無料資料ダウンロード

【21社】無人販売できるオフィスコンビニを比較紹介!導入のメリット・比較ポイントも解説

オフィスコンビニ各種の比較資料は下記のフォームよりダウンロードできます。

こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。

「従業員の満足度を上げたいけど、福利厚生にかけるコストは抑えたい…」「オフィス環境を手軽に改善したい…」そんなお悩みを抱えていませんか?

オフィスコンビニは、手軽に導入できる福利厚生として、近年注目を集めています。

とはいえ、サービスの種類が多く、どのオフィスコンビニを選べば良いのかわからない方も多いと思います。

そこで本記事では、無人販売できる以下のオフィスコンビニ21社を比較紹介します。

導入のメリットや比較ポイントも解説しているので、ぜひ参考にしてください。

サービス名 ジャンル 商品内容
無人売店24 コンビニ系 お菓子、インスタント食品、飲料、お弁当など
セブン自販機 コンビニ系 おにぎり、サンドイッチ、パン、飲料など
SHINKO STORE(心幸ストア) コンビニ系 カップ麺、お菓子、飲料など
ファミマの自販機コンビニ コンビニ系 おにぎり、サンドイッチ、飲料など
ミニストップポケット コンビニ系 お菓子、飲料、食品、雑貨のなど
オフィスグリコ 飲料・お菓子系 お菓子、飲料、アイスなど
ボスマート 飲料・お菓子系 お菓子、カップ麺、飲料など
snaq.me office(スナックミーオフィス) 飲料・お菓子系 お菓子、飲料、惣菜など
KIRIN naturals 飲料・お菓子系 飲料
オフィスのドリンク 飲料・お菓子系 飲料、お菓子、カップ麺など
Store600 飲料・お菓子系 飲料、食材、スイーツなど
オフィスオアシス 飲料・お菓子系 飲み物、お菓子、カップ麺など
オフィスでやさい 食事系 サラダ&フルーツ、惣菜、スープ、スムージなど
オフィスでごはん 食事系 惣菜
オフィスおかん 食事系 惣菜
オフィスプレミアムフローズン 食事系 惣菜
社食DELI 食事系 お弁当
パンフォーユーオフィス 食事系 パン
完全メシスタンド 食事系 惣菜
TukTuk 食事系 おにぎり、お弁当、パン、飲料、アイスなど
オフメシ 食事系 ご飯類、飲料、カップ麺など

監修者プロフィール

阿久津 智紀
株式会社TOUCH TO GO 代表取締役社長
阿久津 智紀
2004年にJR東日本へ入社。駅ナカコンビニNEWDAYSの店長や、青森でのシードル工房事業、ポイント統合事業の担当などを経て、ベンチャー企業との連携など、新規事業の開発に携わる。
2019年に株式会社TOUCH TO GOを設立。無人決済店舗システムを提供し、次世代型小売の拡大に取り組んでいる。

オフィスコンビニとは

オフィスコンビニとは、会社やオフィスの一角に設置された小規模な無人販売スペースのことを指します。

一般的にはお菓子や飲み物、軽食、カップ麺などの食品類を中心に、日用品や文房具などが並び、従業員が気軽に購入できる仕組みとなっています。

利用者はキャッシュレス決済や専用アプリなどで代金を支払うため、レジ対応の必要がなく、運営側にとっても手間が少ないのが特徴です。

近年では福利厚生の一環として導入する企業も増えており、働きやすい環境づくりの一つとして注目されています。

従来の売店との違い

オフィスコンビニは、有人で運営される従来の社内売店とはいくつかの点で異なります。

最大の違いは「無人」であること。人件費をかけずに運営できるため、コストを抑えつつ、設置場所の自由度も高まります。

また、商品の補充や在庫管理を業者が行うオフィスコンビニであれば、管理の手間を最小限に抑えられます。

さらに、キャッシュレス対応のため支払いもスムーズになり、利用者がストレスなく買い物できるのも、従来型売店にはない魅力といえるでしょう。

少人数の会社でもオフィスコンビニは導入できる?

少人数の会社でもオフィスコンビニの導入は可能です。なかには、1人〜100人以下で利用できるオフィスコンビニもあります。

しかし、全てのオフィスコンビニが少人数に対応しているわけではなく、「最低利用人数」や「設置スペースの確保」など、定められた条件を満たさなければなりません。

とくに少人数の会社は事務所やオフィスが狭く、冷蔵庫や棚を置くスペースが確保できない可能性も考えられます。

また、商品の補充や機器のメンテナンスを導入側の会社が対応するオフィスコンビニの場合、手間や負担が増える点にも注意が必要です。

利用条件や対応内容はオフィスコンビニによって異なるため、導入前に運営会社に問い合わせておくことをおすすめします。

オフィスコンビニの導入も「TOUCH TO GO」にお任せください!

社員やスタッフの福利厚生として注目されている「オフィスコンビニ」ですが、種類が多く、何を導入するべきか迷っていませんか?
従業員が満足するオフィスコンビニを導入したい方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/office-convini/

オフィスコンビニの種類

オフィスコンビニにはいくつかのタイプがあり、提供される商品やサービス内容によって分類できます。

オフィスの規模や従業員のニーズに応じて、適したタイプを選ぶことで、より快適で満足度の高い職場環境を実現できます。

ここでは代表的な3つのジャンルを紹介します。

コンビニ系

コンビニ系は、おにぎり・パン・お弁当・飲料・お菓子など、コンビニエンスストアで販売されているような幅広い商品を取り扱います。

幅広い商品を取り扱うことで、従業員はちょっとした買い物や食事をオフィス内で済ませられ、外出する手間が省けます。

さらに、近年では健康志向に対応した商品や、地域限定の商品などを取り扱うコンビニ系オフィスコンビニも登場しており、従業員の多様なニーズに応えられます。

このタイプは品揃えが豊富でさまざまなニーズに対応できるため、多くの企業で導入されています。

飲料・お菓子系

飲料・お菓子系は、その名の通り、飲料やお菓子に特化したオフィスコンビニです。

自動販売機や専用の棚を設置し、手軽に購入できるスタイルが一般的です。

コーヒー・ジュース・お茶などの飲料に加え、チョコレート、クッキー、スナック菓子など、仕事の合間のリフレッシュに最適な商品が揃っています。

飲料・お菓子系のオフィスコンビニは、設置スペースが少なくて済むため、小規模オフィスにも導入しやすいのがメリットです。

食事系

食事系は、お弁当や惣菜、冷凍食品など、食事になる商品を提供するオフィスコンビニです。

従業員は、ランチや残業時の食事をオフィス内で手軽に済ませることができます。

このタイプのオフィスコンビニは、冷蔵庫や冷凍庫、電子レンジなどが設置されていることが多く、購入した商品をすぐに食べられる環境が整っています。

また、栄養バランスに配慮したメニューや、アレルギー対応のメニューを提供するオフィスコンビニもあり、従業員の健康をサポートする役割も担っています。

【ジャンル別】オフィスコンビニ21社を比較紹介

ここでは、オフィスコンビニをジャンル別に比較し、それぞれの特徴やメリット・デメリットを紹介します。

自社のニーズに合ったオフィスコンビニを選ぶための参考にしてください。

サービス名 ジャンル 商品内容 初期費用
無人売店24 コンビニ系 お菓子、インスタント食品、飲料、お弁当など 要問合わせ
セブン自販機 コンビニ系 おにぎり、サンドイッチ、パン、飲料など なし(電気工事代は負担)
SHINKO STORE(心幸ストア) コンビニ系 カップ麺、お菓子、飲料など 要問合わせ
ファミマの自販機コンビニ コンビニ系 おにぎり、サンドイッチ、飲料など なし
ミニストップポケット コンビニ系 お菓子、飲料、食品、雑貨のなど なし(電気代、水道代は負担)
オフィスグリコ 飲料・お菓子系 お菓子、飲料、アイスなど なし
ボスマート 飲料・お菓子系 お菓子、カップ麺、飲料など なし
snaq.me office(スナックミーオフィス) 飲料・お菓子系 お菓子、飲料、惣菜など なし
KIRIN naturals 飲料・お菓子系 飲料 なし
オフィスのドリンク 飲料・お菓子系 飲料、お菓子、カップ麺など なし
Store600 飲料・お菓子系 飲料、食材、スイーツなど 要問合わせ
オフィスオアシス 飲料・お菓子系 飲み物、お菓子、カップ麺など なし
オフィスでやさい 食事系 サラダ&フルーツ、惣菜、スープ、スムージなど 要問合わせ
オフィスでごはん 食事系 惣菜 要問合わせ
オフィスおかん 食事系 惣菜 要問合わせ
オフィスプレミアムフローズン 食事系 惣菜 なし
社食DELI 食事系 お弁当 なし
パンフォーユーオフィス 食事系 パン なし
完全メシスタンド 食事系 惣菜 なし
TukTuk 食事系 おにぎり、お弁当、パン、飲料、アイスなど 要問合わせ
オフメシ 食事系 ご飯類、飲料、カップ麺など 2万円

コンビニ系

コンビニ系オフィスコンビニは、手軽に様々な商品を購入できるため、従業員の満足度向上に大きく貢献します。

ここでは、コンビニ系の代表的なサービスを比較・紹介します。

無人売店24

項目 内容
初期費用 要問合わせ
月額費用 要問合わせ
対象地域 全国
決済方法 キャッシュレス(PayPay、IDなど)
会社名 エムピーアイ株式会社

「無人売店24」は、飲料や菓子類、パンなどを中心に取り扱う無人型のオフィスコンビニサービスです。

冷蔵庫や専用棚を設置することで、オフィスの空きスペースを有効活用でき、商品は定期的にスタッフが補充を行います。

キャッシュレス決済にも対応しており、非接触での購入が可能です。初期費用や運用の負担も少なく、導入のハードルが低いのが特徴です。

セブン自販機

項目 内容
初期費用 なし(電気工事代は負担)
月額費用 電気代+月額1万円
対象地域 近くにセブンイレブンがある地域
決済方法 現金、キャッシュレス決済(nanacoカード、交通系ICなど)
会社名 株式会社セブン‐イレブン・ジャパン

セブン自販機は、大手コンビニエンスストア「セブンイレブン」が提供する自動販売機サービスです。

セブンイレブンで人気の商品やおにぎり、パン、お弁当などを手軽に購入できます。

また、nanacoカードや交通系ICカードなど、多様な決済方法に対応しており、利便性の高さも魅力です。

SHINKO STORE(心幸ストア)

項目 内容
初期費用 要問合わせ
月額費用 要問合わせ
対象地域 全国
決済方法 キャッシュレス(クレジットカード、QRコード決済、社員証決済など)
会社名 心幸ホールディングス株式会社

SHINKO STORE(心幸ストア)は、心幸グループが展開する無人コンビニ型サービスです。

取扱アイテムは1,000以上で、飲料やカップ麺、パン、お菓子などのほか、文具やユニフォームなど、企業に応じた商品を販売できます。

キャッシュレス決済に対応し、社員証での決済も可能です。

SHINKO STORE(心幸ストア)の運営会社「心幸ホールディングス株式会社」の評判について、以下の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。

関連記事>>心幸ホールディングス株式会社の評判は?無人売店や福利厚生サービスについて解説

ファミマの自販機コンビニ

項目 内容
初期費用 なし
月額費用 電気代のみ
対象地域 関東エリア・関西エリア・ 中部・福岡エリア(一部対象外あり)
決済方法 現金
会社名 株式会社ファミリーマート

ファミマの自販機コンビニは、パンやおむすび、カップ麺などを販売できる自販機型のオフィスコンビニです。

ファミリーマートで販売している商品のなかから、立地や従業員に合わせたラインナップを選んで設置できるのが大きな特徴。

パン屋サンドイッチ、飲料を一緒に販売できる「物販自動販売機」は最大60アイテム、飲料のみの「飲料自動販売機」は最大36アイテムの取り扱いが可能です。

ミニストップポケット

項目 内容
初期費用 なし(電気代、水道代の負担あり)
月額費用 プランにより異なる
対象地域 関東・大阪・名古屋・仙台・福岡・熊本など
決済方法 キャッシュレス(交通系電子マネー、QRコード決済など)
会社名 ミニストップ株式会社

ミニストップポケットは、大手コンビニエンスストアのミニストップが提供するオフィスコンビニです。

初期費用は0円で、月額費用は「ベーシックプラン」「プレミアムプラン」「定額プラン」の3種類あり、利用人数に応じて選べます。

アイテム数は、ベーシックプランで約300種類、プレミアムプランであれば約1000種類と、他のコンビニ系サービスと比べて豊富です。

以下の記事で、ミニストップポケットの口コミや評判について詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。

関連記事>>ミニストップポケットとは?口コミ・評判や費用を詳しく紹介!

飲料・お菓子系

飲料・お菓子系オフィスコンビニは、手軽にリフレッシュできる商品を提供することで、従業員の集中力維持に役立ちます。

ここでは、飲料・お菓子系の代表的なサービスを比較紹介します。

オフィスグリコ

項目 内容
初期費用 なし
月額費用 なし(冷蔵庫タイプは電気代のみ負担)
対象地域 首都圏、中京、近畿、中国、九州
決済方法 現金、キャッシュレス(QRコード決済、専用アプリなど)
会社名 江崎グリコ株式会社

オフィスグリコは、お菓子や飲料を中心に、手軽に購入できるオフィスコンビニサービスです。

グリコ定番のお菓子を専用ボックスや冷蔵庫に設置し、現金やキャッシュレスで気軽に購入できます。

置き菓子形式で提供されるため、従業員は好きな時に好きなだけ商品を購入できます。

オフィスグリコについて、以下の記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

関連記事▼

ボスマート

項目 内容
初期費用 なし
月額費用 なし
対象地域 全国
決済方法 現金、自動販売機に端末がある場合はキャッシュレス決済も可
会社名 サントリーホールディングス株式会社

「ボスマート」は、サントリーが展開する無人型オフィスコンビニです。サントリー自販機の横にコンパクトな棚を設置し、お菓子やカップ麺、パンなどを販売します。

商品を選んだら、そのまま隣の自販機で決済する仕組みで、現金のほかICカード決済に対応している機種もあります。

すでにサントリー自販機を導入しているオフィスであれば、他のオフィスコンビニで新たに契約するよりも導入しやすい点も魅力です。

ボスマートの口コミや評判を以下の記事で紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

関連記事▼

snaq.me office(スナックミーオフィス)

項目 内容
初期費用 なし
月額費用 買取、一部負担、負担ゼロから選択可
対象地域 全国
決済方法 キャッシュレス決済
会社名 株式会社スナックミー

snaq.me office(スナックミーオフィス)は、無添加にこだわったおやつやドリンクを提供する置き型菓子サービスです。

人工甘味料や合成香料、合成保存料を使わず、ナチュラルな素材のみで作られたおやつが毎月約20種類届きます。

初期費用は0円で、月額費用は企業が全額負担する「買取」、一部のみ負担の「一部負担」、従業員が自分で支払う「負担ゼロ」のどれを選ぶかによって変わります。

KIRIN naturals

項目 内容
初期費用 なし
月額費用 なし
対象地域 全国
決済方法 現金
会社名 キリンビバレッジ株式会社

KIRIN naturalsは、大手飲料メーカーのキリンビバレッジ株式会社が提供する、健康経営支援サービスです。

サービスの中の一つに、野菜と果実のスムージーやプラズマ乳酸菌入り飲料など、健康に配慮した飲料を提供する「ウェルネススタンド」があります。

ウェルネススタンドは初期費用・月額費用0円で、オフィスに専用の冷蔵庫を設置するだけで導入できます。

さらに、生活習慣の改善につながる健康プログラムやポイント付与制度なども用意されているため、従業員の健康を全面的にサポートしたい企業におすすめです。

オフィスのドリンク

項目 内容
初期費用 なし
月額費用 なし
対象地域 関東地区、関西地区
決済方法 現金
会社名 レップ・グローバルネットワーク株式会社

オフィスのドリンクは、キリンやアサヒ、コカ・コーラなどの有名メーカーの飲料を販売するオフィスコンビニサービスです。

一般的なコンビニや他のオフィスコンビニより価格が抑えられているのが特長で、水や一部の缶コーヒーは50円から購入できます。

大型の自販機を導入する必要はなく、電気代以外の費用は不要。商品の入れ替えやメンテナンスを任せられるため、低コストでの導入が可能です。

Store600

項目 内容
初期費用 要問合わせ
月額費用 要問合わせ
対象地域 要問合わせ
決済方法 QRコード読み取りでのクレジットカード決済
会社名 600株式会社

Store600は、スマートロックされた棚を設置することで、さまざまな商品を販売できる無人販売サービスです。

扱う商品はスイーツや飲料、食材の他、雑貨や生活用品なども可能。オフィスの需要に応じた商品を取り揃えられます。

棚の扉は常に施錠されており、専用アプリを使って中身を取り出します。

専用アプリにはクレジットカードの登録が必要となるため、導入前に従業員に利用意欲を確認しておくと安心です。

以下の記事でStore600の評判や口コミを紹介しています。あわせてご覧ください。

関連記事>>無人コンビニ600の評判を徹底調査!口コミや導入メリット・デメリットを解説

オフィスオアシス

項目 内容
初期費用 なし
月額費用 なし
対象地域 関東地区、大阪、兵庫
決済方法 要問合わせ
会社名 阪神酒販株式会社

「オフィスオアシス」は、飲料を中心とした置き型無人販売サービスです。

50cm四方の広さがあれば設置可能で、設置費用・設置費用・撤去費用はすべて無料です。

缶コーヒーやミネラルウォーターなど、一部の商品はコンビニより安く販売されており、従業員のお財布にも優しいオフィスコンビニです。

オフィスオアシスの口コミや評判を以下の記事で紹介しています。ぜひチェックしてみてください。

関連記事>>オフィスオアシスの口コミ・評判は?メリット・デメリットや類似サービスを紹介!

食事系

食事系オフィスコンビニは、従業員の健康的な食生活をサポートし、生産性向上につながります。

ここでは、食事系の代表的なサービスを紹介します。

オフィスでやさい

項目 内容
初期費用 要問い合わせ
月額費用 要問い合わせ
対象地域 全国
決済方法 現金、キャッシュレス決済(電子決済アプリ)
会社名 株式会社 KOMPEITO(コンペイトウ)

「オフィスでやさい」は、野菜・フルーツを扱う設置型オフィスコンビニです。

オフィスの冷蔵庫に新鮮なカット野菜や果物、サラダなどを定期的に届けてくれる仕組みで、社員は100円で自由に購入できます。

お菓子や飲料、調理済みの惣菜を扱うオフィスコンビニが多いなか、「オフィスでやさい」は生のサラダやフルーツをメインで提供している点が大きな特徴です。

オフィス内で手軽に野菜を摂れる環境が整うことにより、社員の食生活改善や健康意識の向上につながります。

オフィスでやさいの口コミや評判について、以下の記事で紹介しています。あわせてご覧ください。

関連記事▼

オフィスでごはん

項目 内容
初期費用 要問い合わせ
月額費用 要問い合わせ
対象地域 全国
決済方法 現金、キャッシュレス決済(専用決済アプリ)
会社名 株式会社 KOMPEITO(コンペイトウ)

「オフィスでごはん」は、先ほどの「オフィスでやさい」と同じ会社が運営する、惣菜に特化した設置型オフィスコンビニサービスです。

管理栄養士監修のこだわりの惣菜30種類が毎月届けられます。そのうちの25品は毎月商品が入れ替わるため、飽きることなく楽しめます。

おにぎりやお弁当などの食品は賞味期限が短い一方、オフィスでごはんの惣菜は冷凍で届くため、長期間保存できるのも特長です。

関連記事>>オフィスでごはんの評判は?健康志向とコスパを両立できる置き型社食の魅力を解説

オフィスおかん

初期費用 要問合わせ
月額費用 要問合わせ
対象地域 全国
決済方法 現金、キャッシュレス決済(クレジットカード、QRコード決済、専用決済アプリなど)
会社名 株式会社OKAN

「オフィスおかん」は、冷蔵保存されたお惣菜を1品100円から提供する“置き型社食”サービスです。

栄養バランスのとれた手作り感ある惣菜が常備されており、電子レンジで温めればすぐに食べられる手軽さが魅力。

毎月入れ替わるメニューで飽きが来ず、主菜・副菜を自由に組み合わせて自分好みのランチが楽しめます。

惣菜系に強いオフィスおかんの口コミ・評判を以下の記事で紹介しています。あわせてご覧ください。

また、オフィスおかんに関する詳しい内容については以下の記事をご覧ください。

関連記事>>オフィスおかんの口コミ・評判|類似サービス7選も紹介

オフィスプレミアムフローズン

項目 内容
初期費用 なし
月額費用 39,600円
対象地域 全国
決済方法 現金、キャッシュレス決済(クレジットカード、QRコード決済)
会社名 株式会社SL Creations

オフィスプレミアムフローズンは、1品100円もしくは200円の惣菜を販売する設置型のオフィスコンビニサービスです。

和食・洋食・ヘルシー志向の幅広いメニューが100品以上用意されています。

初期費用は無料で、月額費用は39,600円。スタッフによる配達・補充・代金の管理をしてくれるため、導入側の手間や負担を最小限に抑えられます。

また、オフィスプレミアムフローズンに関する詳しい内容については以下の記事をご覧ください。

関連記事>>オフィスプレミアムフローズンの評判は?導入企業の声とメリット・デメリットを解説

社食DELI

項目 内容
初期費用 なし
月額費用 要問合わせ
対象地域 要問合わせ
決済方法 現金、キャッシュレス決済
会社名 ワオ株式会社

社食DELIは、オフィス向けのお弁当販売サービスです。オフィスのスペースや環境に応じて、対面販売・無人販売・配達など柔軟な形でお弁当を届けてくれます。

毎日8〜10ブランド、30種類以上の和洋中・エスニック・ヘルシー系のメニューを提供しており、従業員が飽きることなく楽しめます。

設置型のオフィスコンビニに比べて利用できる時間帯の幅は狭まりますが、出来立てに近いお弁当を食べられるという満足感が魅力です。

パンフォーユーオフィス

項目 内容
初期費用 なし
月額費用 なし
対象地域 全国
決済方法 キャッシュレス決済(クレジットカード、QRコード決済など)
会社名 株式会社パンフォーユー

パンフォーユーオフィスは、パンに特化した置き型社食サービスです。冷凍で届くパンを冷凍庫で保存しておき、レンジで約40秒温めるだけで食べられる手軽さが特長。

パンは1個100円で、毎回8種類のパンがセットになって届きます。導入前の無料試食を実施しており、味を確かめたうえでの導入が可能です。

惣菜や飲料などの取り扱いはないため、「パンが好きな従業員が多い」「パンだけを置いておきたい」というオフィスにおすすめです。

完全メシスタンド

項目 内容
初期費用 なし
月額費用 要問合わせ
対象地域 要問合わせ
決済方法 キャッシュレス決済(交通系IC、QRコード決済)
会社名 日清食品株式会社

完全メシスタンドは、日清食品が提供する設置型の社食サービスです。

大きな特長は、厚生労働省の基準に基づく「33種類の栄養素」と、「おいしさ」を両立した冷凍食品を扱っている点です。

特に、「健康を意識したいものの、何を食べたら良いのかわからない」という従業員が多い職場であれば、頭を悩ませることなく食事での健康管理をサポートできます。

以下の記事で、完全飯スタンドについてさらに詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。

関連記事>>【新常識】完全食スタンドとは?口コミ・評判や類似サービスを紹介!

TukTuk

項目 内容
初期費用 要問合わせ
月額費用 要問合わせ
対象地域 東京都、神奈川、埼玉、千葉の一部
決済方法 アプリでのキャッシュレス決済
会社名 株式会社Relic

TukTukは食事やお菓子、飲み物など、幅広いアイテムを扱う無人のオフィスコンビニです。

在庫状況は遠隔管理されているため商品発注は不要で、商品が減ると追加で補充にきてくれます。

また、アプリを通じて従業員自身でラインナップをリクエストできるため、従業員の好きな商品を揃えやすいのもポイント。利用率の向上につながります。

オフメシ

項目 内容
初期費用 2万円
月額費用 6,000円+商品代、配送料
対象地域 全国(一部配送不可エリアあり)
決済方法 現金、キャッシュレス決済(クレジットカード、QRコード決済)、給料天引き
会社名 心幸ホールディングス株式会社

オフメシは、無人コンビニ型サービス「SHINKO STORE(心幸ストア)」の運営会社が提供する設置型の社食サービスです。

企業規模にかかわらず月額6,000円で利用可能で、コンビニ商品も卸売価格で商品を購入できます。

従業員1人から導入可能で全国に対応。契約期間の縛りはなく、2ヶ月前に解約を伝えると違約金が無料になります。

以下の記事で、オフめしの口コミや導入事例を紹介しています。あわせてご覧ください。

関連記事>>オフめしの口コミを徹底調査|導入事例や費用・メニューを比較してわかった評判とは?

オフィスコンビニの導入も「TOUCH TO GO」にお任せください!

社員やスタッフの福利厚生として注目されている「オフィスコンビニ」ですが、種類が多く、何を導入するべきか迷っていませんか?
従業員が満足するオフィスコンビニを導入したい方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/office-convini/

オフィスコンビニの比較ポイント

ここからは、オフィスコンビニを選ぶ際に比較しておきたいポイントを紹介します。

自社に最適なオフィスコンビニを選ぶためにも、以下の5つのポイントをチェックしておきましょう。

初期費用・運用コスト

1つ目の比較ポイントは、初期費用や運用コストです。

初期費用なしのオフィスコンビニも多くありますが、「セブン自販機」では電気工事代を会社側が負担、「ミニストップポケット」は電気代・水道代の負担が必要です。

また、月額料金は、会社側の負担なしで従業員が購入した商品代のみかかるサービスもあれば、「オフィスプレミアムフローズン」や「オフめし」のように会社側が負担するサービスもあります。

初期費用や月額料金の有無によって会社側の負担は大きく変わるため、福利厚生の予算や取り組み方に適しているかをチェックしておきましょう。

取り扱い商品

2つ目の比較ポイントは、取り扱い商品です。たとえば、「無人売店24」や「SHINKO STORE(心幸ストア)」であれば、オフィス内に一般的なコンビニを導入できます。

また、「オフィスでごはん」のように惣菜を中心に、「パンフォーユーオフィス」のようにパンのみを取り扱っているサービスもあります。

事前に社内で取り扱って欲しい商品のアンケートをとるなど、従業員のニーズを把握してミスマッチを防ぎましょう。

支払い方法

3つ目の比較ポイントは、支払い方法です。

多くのオフィスコンビニはキャッシュレス決済に対応しており、交通系ICカードやQRコード決済、クレジットカードなどで簡単に支払えます。

ただし、なかには現金のみ対応のオフィスコンビニもあるため、事前の確認が必要です。

また、「オフィスグリコ」「オフィスおかん」「オフィスでごはん」では、スマホ一つで完結できる専用アプリでの決済に対応しています。

従業員が使い慣れている決済手段に対応したオフィスコンビニを選び、利用しやすい環境を整えましょう。

対象エリア

4つ目の比較ポイントは、対象エリアです。

たとえば、冷凍の惣菜を配送するタイプのオフィスコンビニや、「KIRIN naturals」のように運営会社が大手のオフィスコンビニの場合、全国に対応していることが多いです。

一方、専門スタッフやドライバーが商品の入れ替えやメンテナンスに対応する「オフィスオアシス」や「オフィスのドリンク」などのサービスは、対象地域が限定されます。

当然ながら、自社の所在地が対象エリア外となる場合は導入できないため、エリア内に含まれているかを必ずチェックしておきましょう。

サービスの実績・評判

5つ目のポイントは、サービスの実績や評判です。

実績や評判が良ければ利用しやすいサービスといえますし、悪い口コミが多ければ、導入後に不満を感じやすいかもしれません。

公式サイトでの導入事例紹介や、インターネット検索での口コミ・評判を参考に、実際の評価を確認しておきましょう。

オフィスコンビニ導入のメリット

オフィスコンビニの導入は、単なる「便利さ」だけでなく、働く環境そのものを底上げするさまざまなメリットがあります。

ここでは、導入によって得られる主なメリットを解説します。

従業員満足度と健康志向の向上

社内で気軽に飲み物や軽食を購入できるオフィスコンビニは、従業員にとってちょっとした安心感や快適さを与えてくれます。

外出の手間が省けることで時間を有効に使えるようになり、休憩時間をしっかりリフレッシュに充てることが可能に。

また、健康志向の商品を取り入れることで、自然と健康を意識するきっかけにもなり、社員の食生活をサポートできます。

食事環境の改善による生産性アップ

オフィス内に食事や軽食をすぐに手に入れられる環境が整っていると、外食やコンビニまで出向く時間が省けて、業務に集中できる時間が増えます。

特に短時間での昼休憩や残業時など、時間に追われがちなシーンで大きな効果を発揮します。

結果として集中力やモチベーションが保たれ、生産性の向上にもつながります。

小規模オフィスでも導入が容易

オフィスコンビニは、従来の売店に比べて、省スペースで設置できるため、小規模オフィスでも導入が容易です。

冷蔵庫や棚、自動販売機などを設置するだけで、手軽に販売をスタートできます。

また、専門業者に運営を委託することで、在庫管理や商品の補充などの手間を省けます。

健康経営の促進

オフィスコンビニは、健康経営を促進するための有効なツールとなります。

健康的な食品や飲料を積極的に取り扱うことで、従業員の健康意識を高め、食生活の改善を促進できるでしょう。

また、健康に関する情報提供やイベントなどを開催することで、従業員の健康増進をサポートすることも可能です。

企業防災としての活用

オフィスコンビニに非常食や飲料水、防災グッズなどを備蓄しておくことで、万が一の事態に備えられます。

また、普段から従業員がオフィスコンビニを利用することで、災害時に必要な物資の場所を把握できるようになります。

無人運営できるオフィスコンビニを導入するならTOUCH TO GO

TOUCH TO GOは、最先端のAI技術を搭載した無人決済システムです。

 天井に設置された複数のカメラとAI画像認識技術により、従業員が手に取った商品をリアルタイムで認識。

レジエリアに立つだけで手に持っている商品の合計金額が表示され、キャッシュレスで決済できるため、スピーディな買い物が可能です。

レジの待ち時間を最小限に抑えられることで、従業員の貴重な休憩時間を無駄にすることがありません。

さらに、一般的なコンビニと同じように、軽食や飲料、お菓子など、すぐに食べられる商品をラインナップできる点も魅力です。

TOUCH TO GOのシステムは24時間365日無人で稼働するため、シフト交代で夜勤勤務がある企業にもおすすめです。

プロダクトの詳細を以下のリンクからご覧いただけます。ぜひチェックしてみてください。

製品詳細>>TOUCH TO GO

まとめ

オフィスコンビニは、従業員の満足度や健康意識の向上など、さまざまな面で企業にプラスの効果をもたらしてくれる存在です。

コンビニ系・飲料お菓子系・食事系といったジャンルごとに特徴があり、オフィスの規模やニーズに合わせて柔軟に選べるのも魅力のひとつです。

今回ご紹介したサービスを参考に、自社にぴったりのオフィスコンビニを見つけてみてはいかがでしょうか。

以下の記事で、オフィスコンビニ導入時のポイントや注意点を解説しています。ぜひチェックしてみてください。

関連記事>>オフィスコンビニを導入する際のポイント・注意点|おすすめ5選も紹介

サービス名 ジャンル 商品内容
無人売店24 コンビニ系 お菓子、インスタント食品、飲料、お弁当など
セブン自販機 コンビニ系 おにぎり、サンドイッチ、パン、飲料など
SHINKO STORE(心幸ストア) コンビニ系 カップ麺、お菓子、飲料など
ファミマの自販機コンビニ コンビニ系 おにぎり、サンドイッチ、飲料など
ミニストップポケット コンビニ系 お菓子、飲料、食品、雑貨のなど
オフィスグリコ 飲料・お菓子系 お菓子、飲料、アイスなど
ボスマート 飲料・お菓子系 お菓子、カップ麺、飲料など
snaq.me office(スナックミーオフィス) 飲料・お菓子系 お菓子、飲料、惣菜など
KIRIN naturals 飲料・お菓子系 飲料
オフィスのドリンク 飲料・お菓子系 飲料、お菓子、カップ麺など
Store600 飲料・お菓子系 飲料、食材、スイーツなど
オフィスオアシス 飲料・お菓子系 飲み物、お菓子、カップ麺など
オフィスでやさい 食事系 サラダ&フルーツ、惣菜、スープ、スムージなど
オフィスでごはん 食事系 惣菜
オフィスおかん 食事系 惣菜
オフィスプレミアムフローズン 食事系 惣菜
社食DELI 食事系 お弁当
パンフォーユーオフィス 食事系 パン
完全メシスタンド 食事系 惣菜
TukTuk 食事系 おにぎり、お弁当、パン、飲料、アイスなど
オフメシ 食事系 ご飯類、飲料、カップ麺など

オフィスコンビニの導入も「TOUCH TO GO」にお任せください!

社員やスタッフの福利厚生として注目されている「オフィスコンビニ」ですが、種類が多く、何を導入するべきか迷っていませんか?
従業員が満足するオフィスコンビニを導入したい方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/office-convini/

RECOMMEND / この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

  • 社員食堂のある会社はどのくらい?導入方法やメリット・デメリットを解説!

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 社員食堂は、従業員の満足度向上や企業イメージアップに繋がる魅力的な福利厚生の一つです。 オフィス...

  • オフィスの置き菓子は福利厚生費になる?ならない?導入前に押さえたいポイント

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 オフィスに置き菓子を導入することで、社員のリフレッシュやコミュニケーション促進が期待できる一方で...

  • 社内設置コンビニの全て:ジャンル別おすすめサービスと導入のポイント

    監修者プロフィール 株式会社TOUCH TO GO 代表取締役社長 阿久津 智紀 2004年にJR東日本へ入社。駅ナカコンビニNEWDAYSの店長や、青森でのシードル工房事業、ポイ...

  • オフめしの口コミを徹底調査|導入事例や費用・メニューを比較してわかった評判とは?

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 社員食堂を設置する余裕がない中小企業で「置き型社食」という選択肢が注目されています。中でも「オフ...