こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。
近年、多くの企業がユニークな福利厚生の導入に注目しています。
そこで、「従業員の満足度を高める新しい福利厚生を導入したい」と考えている方も多いのではないでしょうか?
今回の記事では、世界や日本国内のユニークな福利厚生の事例を紹介します。また、中小企業でも導入できるアイデアや、成功のポイントも詳しく解説しています。
自社の福利厚生を見直して、従業員のエンゲージメントを高めたい企業担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
関連記事▼
福利厚生の種類一覧|特徴や導入時の注意点も詳しく解説!
健康経営に繋がる福利厚生サービス4選|効果的な選び方も解説
目次
ユニークな福利厚生が注目される理由
従来の福利厚生は、住宅手当や交通費支給など、生活を経済的にサポートするものが中心でした。
しかし、近年は従業員の多様なニーズに応え、創造性やモチベーションを高めるユニークな福利厚生が注目されています。
その背景には、「労働人口の減少」や「価値観の多様化」といった社会的な変化があります。
企業は、優秀な人材を確保・定着させるために従来の福利厚生を見直し、従業員がより働きやすい環境を提供する必要に迫られています。
世界のユニークな福利厚生
ここでは、世界的に注目されている企業のユニークな福利厚生の事例を紹介します。
Google LLC.
Googleは、世界でもトップクラスの福利厚生を提供していることで有名です。社員の健康や生活の質を高めるため、以下のような制度を導入しています。
【無料の食事・ドリンクの提供】
オフィス内には、ヘルシーな食事やスナック、ドリンクを無料で提供するカフェテリアが複数設置されており、社員は勤務中いつでも利用できます。
【フィットネス施設の無料利用】
ジムやスポーツ施設を無料で利用でき、ヨガやフィットネスクラスへの参加も可能です。これにより、社員は健康維持やストレス解消にも取り組めます。
【従業員のキャリア成長支援】
Googleは、従業員のスキルアップやキャリア形成のために、資格取得支援制度や社内外の学習機会を提供しています。
特に、AIやデータサイエンスなどの最新スキル習得に関する研修は、多くの社員に活用されています。
出典:Google の福利厚生
Amazon.com, Inc.(Zappos.com)
Zappos(ザッポス)は、ユニークな社内文化と革新的な福利厚生で知られるオンライン靴販売会社です。
社員の満足度とエンゲージメント向上を重視し、以下のようなユニークな制度を導入しています。
【医療費の全額負担】
Zapposは、「社員の健康を最優先事項」とし、医療費を100%会社が負担しています。社員の健康を維持することで、長期的に企業の生産性向上や顧客サービスの質の向上につなげています。
【社内通貨「Zollars(ザラー)」の導入】
社内通貨「Zollars」は、社員の良い行動を報奨する仕組みで、全社員に毎月50ドル分が支給されます。
この通貨は、Zappos製のマグカップやリュックなどのアイテムと交換できるため、社員のモチベーション維持や企業文化の醸成に大きく貢献しています。
出典:【ザッポス視察レポート2019】注目を集めるAmazon傘下のザッポスの真相に迫る inラスベガス
「TOUCH TO GO」では、お弁当や飲料などを購入できるオフィスコンビニをカンタンに導入できます。
従業員の多様なニーズに対応できるオフィスコンビニを導入したい方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/
日本国内のユニークな福利厚生
日本国内でも、従業員の満足度向上や働きやすい環境づくりを目的として、ユニークな福利厚生を導入する企業が増えています。
ここでは、日本国内の企業が導入しているユニークな福利厚生の事例を紹介します。
エフ休(株式会社サイバーエージェント)
株式会社サイバーエージェントでは、女性特有の体調不良時に月1回取得できる特別休暇「エフ休」を導入しています。
この制度は、通常の有給休暇も含め、女性社員が取得する休暇の呼称を「エフ休」と統一することで、休暇の利用目的が周囲に分からないよう配慮しています。
これにより、取得理由の言いづらさや取得しづらさを解消しています。
おソトメン(グルメイノベーション株式会社)
グルメイノベーション株式会社は、社員のラーメン飲食代を支給する福利厚生「おソトメン」を導入しています。
この制度では、社員がラーメン店で食事し、その写真や感想を社内で共有することで、原則としてラーメンの飲食代が全額支給されます。
この制度を福利厚生として導入することで、社内コミュニケーションの活性化とサービス改善を図っています。
出典:ラーメン、月何杯食べても無料!?「宅麺.com」が社員のラーメン代を全額支給する福利厚生を導入
サイコロ給(株式会社カヤック)
株式会社カヤックでは、毎月社員がサイコロを振り、その出目に応じて給与が変動する「サイコロ給」を導入しています。
具体的には、基本給に対し「月給×(サイコロの出目)%」が追加支給される仕組みです。
例えば、基本給30万円の社員がサイコロで6を出した場合、30万円×6%=1万8千円が上乗せされます。
この制度は、人間の評価だけでなく、運や天に任せるというユニークな考え方に基づいています。
推しメン休暇制度(株式会社ジークレスト)
株式会社ジークレストでは、社員が自分の「推しメン」の記念日に休暇を取得できる「推しメン休暇制度」を設けています。
推しメンとは、アニメやマンガ、ゲームのキャラクター、タレントや声優など、最も応援している”推し”のことを指します。
さらに、お祝いのための活動費として上限5,000円が支給されています。
社員の趣味や情熱を尊重し、ワークライフバランスの向上を図るユニークな福利厚生の例といえるでしょう。
出典:ジークレスト独自の制度
サッカー休暇(株式会社ジオコード)
株式会社ジオコードは、ワールドカップやオリンピックなどのサッカー公式戦に合わせて特別休暇を付与する「サッカー休暇」制度を導入しています。
日本代表の試合結果に応じて、当日または翌日に臨時休暇が取得可能で、試合の進行状況により追加の休暇も付与されます。
また、中継の時間帯による宿泊費や、タクシー代も会社が負担するという太っ腹ぶりです。
中小企業でも導入しやすい施策とは
ここからは、中小企業でも取り組みやすい施策や、従業員満足度を高める工夫について紹介します。
コストを抑えたアイデア
ユニークな福利厚生は、大企業だけのものではありません。
中小企業でも、アイデア次第でコストを抑えながら、従業員満足度を高める施策を実施できます。
例えば、社員同士がスキルや知識を教え合う勉強会を開催したり、月に一度、社員全員でランチを楽しむ機会を設けたりすることで、コミュニケーションを活性化できます。
また、地域の飲食店や美容院と提携し、社員割引を提供するのもよいでしょう。
さらに、誕生日月に特別なプレゼントを贈ったり、社員の家族を招待するイベントを開催したりすることで、従業員のロイヤリティ向上にもつながります。
従業員満足度を高める工夫
従業員満足度を高めるためには、福利厚生の内容だけでなく運用方法も重要です。
従業員のニーズを把握するために、定期的にアンケートを実施したり、面談を行ったりして、福利厚生の内容を改善していきましょう。
また、福利厚生の利用状況を把握しつつ、利用率が低い場合は、原因の分析や改善策を検討する必要があります。
例えば、利用方法がわかりにくい場合は、説明会を開催したり、マニュアルを作成したりするのが有効です。
ユニークな福利厚生の成功のポイント
ユニークな福利厚生を導入しても、必ずしも従業員の満足度向上や企業への定着率アップにつながるとは限りません。
そこでここからは、ユニークな福利厚生を導入する際に成功へ導くためのポイントを紹介します。
企業文化に合った制度を選ぶ
福利厚生を成功させるためには、自社の企業文化に合った制度を選ぶことが大切です。
例えば、ベンチャー企業であれば、「自由な働き方を支援する制度」や「スキルアップを支援する制度」が適しています。
一方、伝統的な企業であれば、「安定した生活を支援する制度」や「健康をサポートする制度」が求められるでしょう。
効果を測定する
福利厚生を導入した後は、制度の効果を定期的に測定し、必要に応じた見直しが欠かせません。
「導入後に期待した成果が得られているか」や「従業員が制度を十分に活用しているか」を把握することで、より効果的な運用が可能になります。
効果測定の方法としては、以下のようなアプローチがあります。
- アンケート調査
- 離職率・定着率の分析
- 制度利用状況のモニタリング
定期的にフィードバックを集め、従業員のニーズに応じた制度の見直しや改善を行うことで、福利厚生の持続的な効果が期待できます。
採用力向上に直結する施策を考える
ユニークな福利厚生は、採用力の強化にも大きく貢献します。
特に、他社との差別化が図れるユニークな制度は、求職者に強い印象を与え「この会社で働きたい」と思わせるきっかけにもなります。
たとえば、「推しメン休暇」や「サッカー休暇」のように、従業員の趣味やライフスタイルを尊重する制度は、個々の価値観を大切にする企業文化として求職者にアピールできます。
また、子育て支援や妊活・不妊治療サポートなど、ライフイベントに寄り添う制度は、長期的に安心して働ける環境づくりのアピールポイントになるでしょう。
ユニークな福利厚生が「会社の魅力」として認知されることは、採用力向上に直結する要素となります。
満足度アップの工夫を検討する
福利厚生の効果を最大限に引き出すには、従業員の満足度を高める工夫も欠かせません。
制度を導入しただけでは、十分な効果を発揮できないことも多いため、利用しやすさや運用の柔軟性を意識することが重要です。
具体的な工夫としては、以下の方法が効果的です。
カスタマイズ可能な制度の導入
福利厚生は、従業員のライフステージや価値観に応じてニーズが変化します。
個別の状況に応じて選択できる柔軟な制度にすることで、より多くの従業員の満足度向上が期待できます。
利用状況の見える化とフィードバックの活用
福利厚生の利用状況を定期的にモニタリングし、従業員からの意見を取り入れて制度をブラッシュアップすることで、より使いやすい制度へと改善できます。
周知・利用促進の工夫
制度を導入しても、周知不足で十分に活用されないケースがあります。
社内ポータルサイトでの告知や定期的な周知を行い、利用を促進することで、制度の認知度と満足度を高められます。
まとめ
ユニークな福利厚生は、従業員の満足度向上や優秀な人材の確保など、企業の成長に大きなメリットをもたらします。
ただし、導入の際は自社の文化に合った制度を選び、導入後の効果を定期的に見直すことが大切です。
特に、中小企業でもコストを抑えながら柔軟に導入できる制度は、働きやすい環境づくりに大きくつながります。
自社の特色を活かした福利厚生を取り入れて、従業員のモチベーションを高めながら、企業の魅力と競争力をさらに強化していきましょう。
以下の記事で、魅力を高める福利厚生を紹介しています。あわせてご覧ください。
関連記事>>会社の魅力を高める福利厚生とは?ユニークな福利厚生7選も紹介!
「TOUCH TO GO」では、お弁当や飲料などを購入できるオフィスコンビニをカンタンに導入できます。
従業員の多様なニーズに対応できるオフィスコンビニを導入したい方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/