こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。
オフィスオアシスは、オフィス向けの軽食・飲料提供サービスとして、多くの企業で導入が進んでいます。
社内に設置するだけで手軽にお菓子やドリンクを購入できるため、仕事の合間のリフレッシュに最適です。
しかし、実際の使い勝手やコスト面が気になり、導入をためらっている方もいるもかもしれません。
そこで本記事では、オフィスオアシスの口コミや評判と、メリット・デメリットを詳しく解説します。
さらに、オフィスオアシスの類似サービスも紹介しているので、オフィスコンビニの導入を検討している企業の担当者様は、ぜひ参考にしてください。
関連記事>>オフィスコンビニとは?特徴やメリット・デメリットを詳しく解説!
目次
オフィスオアシスとは?
オフィスオアシスは、オフィス内に設置できる飲料や軽食の無人販売サービスです。冷蔵庫や商品棚を活用し、お菓子や飲み物を手軽に購入できる環境を提供します。
コンパクトな冷蔵庫を設置するだけで空きスペースを有効活用でき、導入企業の負担も最小限に抑えられます。
さらに、商品の補充や管理はサービス提供者が行うため、企業側の手間がかからないのも大きなメリットです。
オフィス内で気軽に利用できることで、従業員の満足度向上や健康経営の促進にもつながります。
「TOUCH TO GO」では、お弁当や飲料などを購入できるオフィスコンビニをカンタンに導入できます。
従業員の多様なニーズに対応できるオフィスコンビニを導入したい方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/
オフィスオアシスの口コミ・評判
実際にオフィスオアシスを導入した企業からは、どのような声が上がっているのでしょうか。ここでは、利用者の口コミや評価を見ていきましょう。
外出せず手軽に気分転換できるようになった
社会福祉法人春光福祉会では、休憩時間のリフレッシュを目的にオフィスオアシスを導入しました。
もともと自動販売機はありましたが、飲み物のバリエーションを増やし、お菓子も手軽に購入できる点が魅力です。
導入前は職員が出社前にコンビニなどで購入していましたが、今では外出せずに必要なものを揃えられるようになり、特に夜勤者にとって便利になりました。
また、コロナ禍で外出を控える中、気兼ねなく利用できる点も高く評価しています。
生産性向上や他部署とのコミュニケーション促進に繋がっている
株式会社丸井グループでは、社員の健康推進の一環としてオフィスオアシスを導入しました。
導入前はデスクでの飲食習慣があまりなかったものの、今では低GI食品を取り入れるなど、健康的な補食が浸透し、生産性向上に繋がっています。
また、他部署の社員と買い物の際に自然と会話が生まれ、社内のコミュニケーションも活発になりました。
導入の評判が広がり、現在は別フロアや事業所で20カ所以上で展開しています。
健康的な飲み物や食べ物が身近にあることで、社員が自身の健康を意識するきっかけにもなっていると好評です。
災害対策をきっかけに導入し働きやすい環境づくりに繋がっている
インフラジスティックス・ジャパン株式会社では、東日本大震災の経験から災害時の備蓄品の必要性を感じ、オフィスオアシスを導入しました。
自販機と比較して省スペースで飲食物を揃えられる点が決め手でした。導入後は、コンビニに行く時間が短縮され、特に暑い時期に外出せずに済む点が好評です。
また、簡単に購入できるシステムが、海外からの出張者にも喜ばれています。
福利厚生は直接業績に影響しないものの、従業員の働く環境を整えることが重要との考えから、今後もオフィスオアシスの利用を継続し、福利厚生の充実を図る方針です。
オフィスオアシスのメリット
オフィスオアシスには、導入企業にとって多くのメリットがあります。ここでは、主なメリットを4つ紹介します。
狭いスペースで導入できる
オフィスオアシスは、50cm四方のコンパクトな冷蔵庫を設置するだけで利用できるため、広いスペースや大掛かりな工事は不要です。
オフィスの空きスペースを効率的に活用でき、給湯室の一角や廊下の隅など、ちょっとした場所にも設置が可能です。
また、冷蔵庫の設置やレンタル、商品の配送などはすべて無料のため設備投資も大きくかからず、手軽に導入できるのが魅力です。
商品の入れ替え・補充を任せられる
商品の発注・陳列・賞味期限の管理などは、すべてオフィスオアシス側が行います。そのため、導入企業側は商品の管理に関する手間や時間をかける必要がありません。
サービス内容は「スタンダードタイプ」「ヘルシータイプ」「パワフルタイプ」の3パターンから選べて、補充のタイミングでパターンや商品を変更することも可能です。
ランニングコストが抑えられる
オフィスオアシスの利用にかかる費用は、基本的に冷蔵庫の電気代のみで、月額利用料や商品の仕入れ費用は発生しません。
冷蔵庫の扉の開閉回数にもよりますが、月額約900円程度の低コストで利用できます。ランニングコストを抑えつつ従業員満足度の向上が目指せるため、費用対効果にも期待できるでしょう。
コンビニや自販機より安い商品がある
オフィスオアシスで販売されている商品は、コンビニエンスストアや自動販売機で購入するよりも安価な場合があります。
特に、缶コーヒーやミネラルウォーターなどのドリンク類は50円から購入可能と、割引率が高い傾向にあります。
コンビニより安く購入できることで、毎日コーヒーやお水を購入する従業員にとって、大きな節約に繋がるはずです。
オフィスオアシスのデメリット
多くのメリットがあるオフィスオアシスですが、いくつかのデメリットも存在します。導入前に、以下の点を確認しておきましょう。
惣菜やパンなどの取り扱いがない
オフィスオアシスでは、飲み物やお菓子、カップラーメンなどを取り扱っていますが、お弁当やサンドイッチ、パンなどの商品はありません。
そのため、毎日のランチをオフィスオアシスで済ませるのは難しいと言えるでしょう。昼食をカバーするには、他のサービスを導入するか、従業員が各自で準備する必要があります。
対象エリアが限定される
オフィスオアシスのサービス提供エリアは、現在のところ、東京都内およびその近郊地域に限定されています。
そのため、地方の企業や首都圏以外の企業は、サービスを利用できません。エリア外の企業は、類似サービスを検討する必要があります。
のちほどオフィスオアシスの類似サービスを紹介するので、そちらも参考にしてください。
設置条件が定められている
オフィスオアシスを導入するためには、いくつかの条件を満たす必要があります。
具体的な条件としては、「オフィスの従業員数が15人以上であること」と、「ビルにエレベーターが設置されていること」です。
この条件を満たさない場合は、サービスを利用できませんので注意しましょう。
オフィスオアシスの導入方法
オフィスオアシスの導入方法は、以下のとおりです。
申し込む
まずは、オフィスオアシスの公式サイトから、電話・問い合わせフォーム・FAXのいずれかの方法で申し込みを行います。
申し込みの際には、企業名・所在地・担当者名・連絡先などの情報が必要です。
オフィスオアシスより利用の案内連絡を受ける
申し込み後、オフィスオアシスの担当者から、サービスの詳細や利用条件に関する連絡があります。不明点や疑問点があれば、確認しておきましょう。
設置日を相談する
担当者と相談し、冷蔵庫や棚の設置日を決定します。設置作業はオフィスオアシス側が行うため、導入企業側は立ち会うだけで問題ありません。
設置・運用開始
設置作業が完了したら、すぐにサービスを利用開始できます。商品の補充や代金の回収なども、オフィスオアシス側が行います。
オフィスオアシスの代替・類似サービス
オフィスオアシス以外にも、オフィス向けの無人販売サービスはいくつか存在します。ここでは、代表的な類似サービスを紹介します。
K:resut (クレスト)
K:rest(クレスト)は、オフィス内に設置できる置き菓子・置きドリンクのサービスです。
コンパクトな商品ラックを設置するだけで利用できるため、広いスペースを必要とせず、オフィスの空きスペースを有効活用できます。
取り扱う商品は、有名メーカーのお菓子やドリンクが中心で、従業員が気軽に楽しめるラインナップが揃っています。
snaq.me office(スナックミーオフィス)
snaq.me office(スナックミーオフィス)は、企業向けのヘルシーな置き菓子サービスです。
オフィス内に専用のボックスを設置し、無添加のおやつやドリンクを提供します。
10名未満の小規模オフィスから数万人規模の大企業まで、業種や規模を問わず導入が可能です。
Drink&Snack
「Drink&Snack」は、レップ・グローバルネットワーク株式会社が提供する、オフィス向けのセルフサービス型置き菓子およびドリンク提供サービスです。
初期費用や月額利用料は不要で、企業側の負担は設置する冷蔵庫の電気代のみとなります。
東京都・神奈川県・大阪府・兵庫県の一部エリアで展開されており、オフィスの規模やニーズに合わせて柔軟に対応可能です。
オフめし
「オフめし」は、心幸ホールディングス株式会社が提供する、オフィス内にミニコンビニ形式の無人売店を設置するサービスです。
オフめしでは、オリジナルの惣菜や冷凍弁当・カップ麺・パン・お菓子など、約800種類以上の商品を取り扱っています
コスト面では、初期費用20,000円と月会費6,000円(税抜)と、商品代金・配送料がかかります。
もっと販売商品を拡充させたいならTOUCH TO GO(タッチトゥーゴー)
TOUCH TO GOは、無人決済技術を活用した店舗システムです。カメラやセンサーを活用し、利用者が商品を手に取るだけで自動的に認識し、レジを通さずに決済できる仕組みが特徴です。
オフィス内に設置することで、飲み物や軽食をスムーズに購入できる環境を提供できるため、オフィスオアシスと同様に従業員の利便性向上に貢献します。
TOUCH TO GOは、駅ナカや商業施設などで導入が進んでいますが、オフィス向けの小規模な形態で導入することも可能です。
無人店舗の最新技術を活用し、よりスマートな購買体験を提供したい企業にとって、有力な選択肢となるでしょう。
製品の詳細は以下のリンクからご確認いただけます。
製品詳細>>TOUCH TO GO
まとめ
オフィスオアシスは、オフィス内に手軽に導入できる無人販売サービスです。
従業員の利便性向上や福利厚生の充実といったメリットがある一方で、商品の種類やサービス提供エリアには制限があります。
導入を検討する際は、本記事で紹介したメリット・デメリットや類似サービスとの比較を参考にしながら、自社のニーズに合ったサービスを選びましょう。
以下の記事で、オフィスコンビニのタイプやおすすめサービスを紹介しています。あわせてご覧ください。
「TOUCH TO GO」では、お弁当や飲料などを購入できるオフィスコンビニをカンタンに導入できます。
従業員の多様なニーズに対応できるオフィスコンビニを導入したい方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/