無料資料ダウンロード

飲食店にセルフオーダーとPOSレジを導入するメリットとは?費用や選び方も解説

こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。

近年、飲食業界では「人手不足」や「非接触ニーズ」の高まりを背景に、セルフオーダーとPOSレジの導入が進んでいます。

お客様がタブレットやスマホで注文できるセルフオーダーシステムは、注文ミスを防ぎ、スタッフの負担を減らすだけでなく、顧客満足度の向上にもつながります。

さらにPOSレジと連携することで、注文から会計までを一元管理でき、店舗運営の効率化も期待できます。

本記事では、セルフオーダーとPOSレジの違いや連携によるメリット、導入時にかかる費用、システムの選び方までを詳しく解説します。

関連記事▼

セルフオーダーとPOSレジを導入する飲食店が増えている理由

近年、多くの飲食店でセルフオーダーやPOSレジの導入が進んでいます。

セルフオーダーやPOSレジを導入する店舗は年々増加しており、現場ではさまざまな効果が見られています。

ここでは、なぜ導入が広がっているのか、その背景と理由を見ていきましょう。

人手不足でも回る店舗に

飲食業界では慢性的な人手不足が続いており、少ないスタッフでもスムーズに店舗を運営できる仕組みが求められています。

セルフオーダーを導入することで、お客様自身が注文を行えるようになり、スタッフが注文を取る手間が省けます。

さらにPOSレジと連携させれば会計作業も自動化され、少人数でも安定した店舗運営が可能になります。

注文ミスが減って満足度アップ

スタッフによる聞き間違いやオーダーミスは、顧客満足度に直結する問題です。

セルフオーダーシステムを導入すれば、お客様が入力した注文がそのままデジタルで記録されて厨房にも伝わるため、ミスが大幅に減少します。

正確な注文は提供スピードの向上にもつながり、結果としてリピート率の向上が期待できます。

非接触で安心できる環境に

コロナ禍を経て、非接触での接客や注文は飲食店でも標準的になりつつあります。

セルフオーダーでは、タブレットやスマートフォンを使ってお客様自身が注文を完了できるため、スタッフとの接触機会を最小限に抑えられます。

特に高齢者や小さな子ども連れのお客様にとって、他人との接触が少ない環境は安心感にもつながります。

関連記事>>セルフオーダーシステムとは?仕組み・種類・導入メリットを徹底解説

JR東日本公認のセルフオーダーPOSレジ!多機能セルフレジ「TTG-MONSTAR」

TOUCH TO GO の セルフ/セミセルフレジ「TTG-MONSTAR」は、券売機・フルセルフレジ・セミセルフレジの3つの役割を一台でこなします。
注文〜決済まで一台で完結できるセルフ/セミセルフレジの導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/

セルフオーダーとPOSレジの連携で得られる効果

セルフオーダーとPOSレジは、それぞれ独立したシステムですが、連携することで「業務の効率化」や「顧客対応の精度」が大きく向上します。

具体的に、飲食店にどのような具体的な効果をもたらすのかを見ていきましょう。

注文〜会計を一括管理

セルフオーダーで入力された注文情報はPOSレジに自動で連携され、注文から会計までを一つのシステムで管理できるようになります。

スタッフが手動で情報を入力する必要がなくなるため、作業の手間やヒューマンエラーを大幅に削減できます。

さらに、会計のたびに売上データが自動で蓄積されるため、レジ締めや売上分析の効率も大きく向上します。

リアルタイムでの注文連携と厨房の効率化

注文データはリアルタイムでキッチンのプリンターやモニターに送信されるため、紙の伝票を持ち運ぶ必要がなくなります。

これにより、調理開始までのタイムロスを防ぎ、スムーズな料理提供が可能になります。

さらに、注文状況を一元管理できることで、配膳ミスの防止やオペレーションの最適化にもつながります。

売上や商品別の分析が簡単に

連携されたPOSレジには、注文履歴や商品ごとの販売状況がすべて記録されます。

これにより、人気メニューや売れ筋の時間帯を把握しやすくなり、メニュー改善や販促施策の立案にも役立ちます。

データはシステム上で自動的に整理されるため、従来のようにExcelなどで手作業の集計を行う必要もありません。

セルフオーダーシステムの種類と業態別の活用法

セルフオーダーといっても、その仕組みにはいくつかの種類があります。

店舗の業態や客層によって適したタイプは異なるため、自店に合ったシステムを選ぶことが導入成功のカギになります。

この章では、代表的なセルフオーダーのタイプであるタブレット型とモバイル型の特長を紹介し、それぞれどのような店舗に向いているかを解説します。

テーブル中心の飲食店に合うタブレット型

タブレット型は、各テーブルに専用の端末を設置するタイプです。

直感的に使える操作画面が特長で、写真付きのメニューやおすすめ商品の表示などの機能も搭載されています。ファミリーレストランや居酒屋など、テーブルでじっくり注文するスタイルの店舗に適しています。

注文情報はPOSレジと自動で連携され、会計処理もスムーズ。さらに、操作画面(UI)もわかりやすく設計されているため、幅広い年齢層の利用にも対応しやすいのが特長です。

スマホで完結する注文に向くモバイル型

モバイル型は、店舗内のQRコードを読み取り、お客様のスマートフォンから直接注文を行う仕組みです。

専用端末を用意する必要がなく、初期費用を抑えられる点が大きなメリットです。

カフェやテイクアウト専門店、フードコートなど、セルフサービス型の店舗で特に活用されています。

また、非接触で完結する点が評価され、衛生面を重視するユーザーにも支持されています。多言語対応が可能なシステムもあり、観光地の飲食店でも導入が進んでいます。

導入が進む飲食チェーンの活用例

全国展開している飲食チェーンでは、いち早くセルフオーダーの導入が進んでいます。

たとえば、回転寿司チェーンではタブレット端末による注文が標準化されており、注文情報が自動的に厨房に送信されることで、提供スピードの向上と人件費の削減を実現しています。

また、大手カフェチェーンではモバイルオーダーを導入し、スマートフォンでの注文から決済までをスムーズに完結できる仕組みを構築しています。

セルフオーダーシステムやPOSレジ導入の費用

セルフオーダーやPOSレジの導入費用は、大きく「ハードウェア」と「ソフトウェア」に分類されます。

ハードウェアには、以下のような機器が含まれ、購入かリースかによって費用は異なります。

  • タブレット端末
  • プリンター
  • レジ周辺機器

一方、ソフトウェアはクラウド型の月額課金サービスが主流で、初期設定費・ライセンス料・保守費用などが発生します。

導入機器の台数やサービス内容によって総額は変動しますが、小規模店舗であれば、初期費用は10〜30万円前後、月額費用は1〜2万円程度がひとつの目安です。

また、初期費用を抑えたい場合は、機器を月額で利用できるサブスクリプション型のサービスを選ぶのもひとつの方法です。

サブスク型のサービスであれば、初期投資の負担を最小限に抑えつつ、最新機能を導入できます。

関連記事▼

導入前に知っておきたいリスクとその対策

セルフオーダーやPOSレジには多くのメリットがありますが、導入後に思わぬトラブルが発生するケースも少なくありません。

事前にリスクを把握し、対策を講じておくことで、スムーズな運用につながります。

ここでは、導入時によくある代表的な課題と対応策を紹介します。

トラブル発生時の備え方

どれだけ高性能なシステムでも、通信エラーやネットワーク障害、端末の不具合などのトラブルが起こる可能性はゼロではありません。

特に混雑する時間帯にトラブルが発生すると、店舗全体が混乱して顧客満足度の低下にもつながります。

こうした事態に備えるためには、万一のときに手動で対応できるマニュアルの整備が重要です。

また、導入時には保守体制が整ったベンダーを選ぶこともポイントです。

クラウド型サービスを利用する場合は、復旧のスピードや代替手段の有無なども事前に確認しておくと安心です。

ITに不慣れな人への対応策

スタッフやお客様の中には、デジタル端末の操作に不慣れな方も少なくありません。

とくに高齢者が多い店舗では、「使い方がわからない」「注文できない」といった不安がサービス品質の低下につながることもあります。

こうした問題を防ぐためには、直感的に操作できるわかりやすいUI設計のシステムを選ぶことが大切です。

また、導入初期には、スタッフがサポートに回れる体制を整えておくことで、スムーズに移行できるでしょう。

自店舗に合ったセルフオーダーとPOSレジを選ぶために

セルフオーダーやPOSレジを導入して効果を得るには、「とりあえず導入すればいい」という考えではうまくいきません。

店舗の業態や規模、顧客層などに応じて、最適なシステムを選ぶことが成功への第一歩です。ここでは、導入前に意識しておきたい2つの視点について解説します。

まずは導入の目的を明確にする

「人件費を削減したい」「回転率を高めたい」など、導入の目的を明確にすることがシステム選びの出発点となります。

目的が曖昧なままだと、必要以上に高機能なシステムを選んでしまったり、店舗に合わない仕組みを導入してしまったりするリスクがあります。

導入目的がはっきりしていれば、選定時の比較基準も明確になり、導入後の効果測定や運用改善もスムーズに行えます。

複数の製品を比較する

セルフオーダーやPOSレジにはさまざまな製品があり、機能・価格・操作性・サポート体制などに違いがあります。

複数の製品を比較する際は、以下のようなポイントを押さえておくと判断しやすくなります。

  • 初期費用と月額費用のバランス
  • 操作性の高さ
  • トラブル時の対応スピードやサポート体制
  • 将来的な機能拡張、外部システムとの連携性

事前に導入事例やデモ画面を確認し、実際に試用できる機会があれば積極的に活用しましょう。

まとめ

セルフオーダーとPOSレジは、限られたスタッフで安定したサービスを提供するための強力なサポートツールとして注目されています。

ただし、導入すれば必ず成果が出るとは限りません。店舗の業態や抱える課題を踏まえたうえで、目的に合ったシステムを選ぶことが重要です。

費用や操作性・サポート体制・拡張性など、複数の観点から製品を比較し、納得のいく選択をしましょう。

本記事の内容が、導入を検討されている方のご判断に少しでもお役立ていただければ幸いです。

関連記事▼


JR東日本公認のセルフオーダーPOSレジ!多機能セルフレジ「TTG-MONSTAR」

TOUCH TO GO の セルフ/セミセルフレジ「TTG-MONSTAR」は、券売機・フルセルフレジ・セミセルフレジの3つの役割を一台でこなします。
注文〜決済まで一台で完結できるセルフ/セミセルフレジの導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/

RECOMMEND / この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

  • セルフレジで電子マネー決済はできる?主な支払い方法と操作手順について

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 ショッピングをスムーズにするセルフレジですが、支払いで電子マネーを利用することはできるのでしょう...

  • ワンレジの口コミ・評判|導入のメリットや導入時のポイントを解説

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 近年、飲食店を中心に導入が進んでいるPOSレジ「ワンレジ」。 人手不足解消や業務効率化に貢献する...

  • セルフレジ導入による効果的なバイト業務管理法

      セルフレジの導入により、バイト業務を効率化させることができます。 レジでの会計はお客様だけで済ますことができるので、レジ以外の業務を従業員はすることができます。 この...

  • 薬局にセルフレジを導入して大丈夫?メリットとデメリット、トラブル防止策について

    本記事では薬局にセルフレジを導入するメリットとデメリット、さらにセルフレジに関するトラブル防止策を中心に解説しています。薬局にセルフレジを導入することは可能であり、レジ待ち時間の削...