株式会社TOUCH TO GO | 日本で唯一実用化されている省人化 無人決済店舗システム

無料資料ダウンロード

常温惣菜やお弁当などの消費期限や表示義務とは?

2024.07.28

view 839

こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。

日常生活に欠かせない食品として定着している常温惣菜やお弁当。しかし、これらの商品には消費期限や表示義務があります。消費者にとって安心して食べられる食品であるためには、消費期限や表示について正確な情報が記載されていることが不可欠です。

 

本記事では、常温惣菜やお弁当などの食品における消費期限と表示義務に焦点を当て、消費者が安心して商品を選ぶための知識を探求します。食品表示に関する法令や規制など、気になる情報を解説していきます。

消費期限の表示義務

食品衛生法で定められる加工食品を一般消費者に直接販売する場合、賞味期限や消費期限の表示義務が発生します。代表的な例として、別の施設で製造した食品を、コンビニやスーパーで販売する際にはこの表示義務が適用されます。

 

同様に、施設内でのインストア加工や店内での加工・包装後の販売においても表示が必要です。スーパーの店内調理や製造工場内の販売所などもその例です。食品の例によっては、消費期限の表示が義務付けられないものもあります。

 

例えば、品質の劣化が極めて少ない食品や酒精飲料は表示を省略できますが、それ以外の加工食品には表示義務があります。このように、加工食品の販売には消費者への情報提供が重要であり、食の安全を守るために法律で定められた規定を遵守することが求められます。

 

一方で、例外もあります。消費者の注文に応じて調理・提供する場合には表示義務がないというケースがあります。主に飲食店におけるテイクアウト・デリバリーの弁当や惣菜、ベーカリー店のようなその場で容器に詰めて対面販売するケースです。

 

ただし、セントラルキッチンなどほかの場所で調理・製造したものを販売する場合は表示義務が発生します。加工した食品を販売する場合やインストア加工し、小分けや陳列を行う場合も表示義務があります。

 

表示義務がない場合でも、消費期限の表示は消費者の安全を考える上で重要です。消費者が安心して食事を楽しめるよう、適切な情報提供が求められます。

 

「年月日」だけでなく時間表示も必要か

弁当や惣菜などの消費期限は、品質の劣化が早いため、表示された期限を過ぎると衛生上の危害が生じる可能性が高まります。そのため、消費期限は「年月日」に加えて「時間」も表示することが望ましいとされています。

 

ただし、時間表示に関する義務はなく、必要に応じて行うものとされています。時間表示がなかったからといって違反にはなりませんが、消費者の安全面を考慮すると時間表示も行った方がよいでしょう。

 

特に持ち帰りやテイクアウト販売など店舗内で調理された食品の場合、直接消費者に品質について説明できる関係にあるため、時間表示の義務は省略できます。しかし、消費者の安全を第一に考えるならば、時間表示を行うことが重要です。

 

消費者が安心して食品を購入し、安全に食べるためにも、消費期限の表示には時間まで記載することが望ましいです。

消費期限の設定方法

食品の消費期限は、原材料や作り方、保存方法などによって設定される重要な指標です。一般的に、食品の品質を確保するためにさまざまな検査が行われます。例えば、理化学試験では粘度や糖度、酸度や栄養成分、pHなどが調査されます。

 

微生物試験では一般生菌数や大腸菌群、低温細菌の残存の有無が確認されます。また、官能試験では視覚や嗅覚、味覚などの感覚的な評価が行われます。これらの試験によって、時間の経過による食品の劣化などが数値化され、安全な期限が設定されます。

 

ただし、食品によって許容可能な指標は異なるため、適切な検査項目を選択することが重要です。さらに、安全性を確保するために、設定された期限に安全係数を掛けて、より短い期限を設定する配慮が必要です。これらの検査と配慮によって、食品の品質と安全性を守ることができます。

弁当や惣菜、調理パンの場合

飲食店やベーカリー店で提供される弁当やパンなどの調理済み食品は、そのままの状態で提供されることが一般的です。しかし、このような食品は加工食品よりも品質の劣化が早くなりやすい特徴があります。

 

これは、多様な具材が組み合わさることや、調理後の温度管理や保存方法、容器の密閉性などの要因によって品質の変化が生じやすいためです。特に、夏場などの高温多湿な環境では、食品の品質劣化がより加速される傾向があります。加えて、持ち帰りやテイクアウトの際には、食品が長時間外部の環境にさらされることも考慮しなければなりません。

 

そのため、飲食店やベーカリー店では、消費期限を設定し、できるだけ早めに食べることを推奨しています。消費者側においても、購入した調理済み食品に記載されている消費期限や推奨される食べるタイミングを確認し、適切な保存方法を心掛けることが重要です。

 

食品の品質を保つためには、飲食店と消費者が連携して、適切な管理と消費を行うことが欠かせません。

テイクアウト専門の弁当店

テイクアウト専門のお弁当店や飲食店では、調理後の時間を考慮して消費期限を設定していることが多いです。特にオリジン弁当を提供するオリジン東秀株式会社では、調理後2時間を消費期限としていることが一般的です。このような短い期限設定は、食品の安全性を確保するために重要な措置です。

 

食品は時間が経つと微生物が繁殖しやすくなり、食中毒の原因となる可能性があります。特に温かい状態で放置されたり、適切な温度管理が行われないと、病原菌が増殖しやすくなります。そのため、調理後の時間を限定することで、食品の安全性を確保し、お客様に安心して食事を楽しんでもらうための配慮がされています。

 

消費期限の設定に迷った場合は、保健所に相談することも重要です。保健所は食品衛生管理に関する専門機関であり、適切なアドバイスや指導を受けることができます。飲食店や弁当店などの事業者は、消費者の安全を第一に考えて行動しているため、消費期限に関する疑問や不安がある場合は、積極的に相談することが大切です。

食品表示ラベルプリンタで消費期限を記載

食品表示ラベルには消費期限の記載が一般的ですが、販売形態によっては保存方法や添加物の情報も必要です。そのため、食品表示ラベルの作成が欠かせません。しかし、ラベル作成には専用のプリンターと時間が必要です。

 

そこで、インフォマートとブラザー販売が提供する「食品表示ラベル作成・印刷サービス」が便利です。このサービスでは、商品ごとの消費期限や原材料、アレルギー情報などをパソコンで管理し、ブラザー販売のラベルプリンターで簡単に印刷できます。

 

これにより、弁当やテイクアウトメニューなどの正確なラベル作成が可能となります。また、テイクアウトやデリバリーメニューを拡充する際にも、効率的にラベルを作成できることで業務効率が向上します。消費者にとっても、安心して食品を購入できる環境が整うでしょう。

表示義務がなくても消費期限は表示すべき

コロナウイルスの影響により、飲食店は新たなサービスの導入や提供方法の変更を迫られています。店内での飲食が難しい状況下では、テイクアウトやデリバリーサービスが重要な収益源となり得ます。しかし、商品を持ち帰る際には食品の安全性が最優先となります。消費者が商品を数日後に食べる場合も考慮し、消費期限の設定と表示が欠かせません。

 

特にテイクアウトやデリバリーサービスを始める際には、食品の取り扱いについて従業員を徹底的に教育し、衛生管理を徹底する必要があります。食品の品質や安全性を保つためには、正しい保存方法や提供時の注意点を従業員全員が理解し、実践することが不可欠です。

 

消費者は食品の安全性に対する関心が高まっており、飲食店が適切な対応を行うことで信頼を築くことができます。

まとめ

常温惣菜やお弁当などの消費期限や表示義務について、この記事では詳しく解説しました。まず、常温惣菜やお弁当などの消費期限は、食品安全の観点から非常に重要です。消費期限を過ぎた食品を摂取すると健康リスクが高まるため、賞味期限を確認し、期限を過ぎた食品は避けるようにしましょう。

 

また、表示義務に関しても注意が必要です。食品業界では、正確な情報提供が求められており、消費者が安心して食品を選ぶために表示義務は重要な役割を果たしています。消費者としては、表示されている情報をしっかりと確認し、安全で安心な食品を選ぶよう心がけましょう。

 

消費期限や表示義務は、食品の安全性を守るために欠かせない重要な要素です。消費者としては、これらの情報を正しく理解し、適切に取り扱うことが大切です。常温惣菜やお弁当を選ぶ際には、消費期限や表示情報に注意を払い、安全で美味しい食事を楽しむことができるようにしましょう。

RECOMMEND / この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

  • dxツールの魅力:なぜ多くの企業が採用しているのか?

    DXとは、デジタルトランスフォーメーションの略称です。 デジタルソリューションを利用して業務を効率化することをDXといいます。 オフィスの様々な場面でDXツールが活躍してます。 ま...

  • 【無人販売入門】ビジネス成功のための手引き

    これから無人販売ビジネスを始めようと考えている方へ、ビジネスを成功させるための基本的な知識とステップをご紹介します。 無人販売とは、人間の店員を必要とせず、AIやロボット、自動化シ...

  • お弁当におすすめな冷凍食品とは?選び方も紹介

    毎朝のお弁当作りを手助けしてくれるのが「冷凍食品」という存在です。最近では、定番のハンバーグやからあげだけでなく、スイーツや和食など、多様な商品が市場に出回っています。 この記事で...

  • 冬の楽しさと収入のチャンス!スキー場バイトの魅力に迫る

      冬に雪が多い地域では、スキー場のバイトを募集しています。 休日にはスキーや温泉を楽しめるので、働きながら休暇も楽しむことができます。 この記事では、スキー場バイトの魅...

「無人店舗の運営方法 完全ガイドブック」と題されたガイド資料