こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。
少子高齢化が進む中、人手不足が深刻化し、加えて人件費の高騰や感染症対策の必要性が高まっています。
こうした背景から、近年では自動レジが注目を集めています。
普通のレジは従業員が対応し、現金を含む幅広い支払い方法に対応できる一方、自動レジは非接触でスムーズな決済が可能で、人件費の削減にもつながります。
本記事では、自動レジと普通のレジの違いや、導入することで得られるメリットについて詳しく解説していきます。
関連記事>>店舗経営者必見!おすすめのセルフレジや選び方・費用を詳しく紹介
目次
自動レジと普通のレジの違い

最近、導入が進んでいる自動レジですが、普通のレジとどのように違うのかを知ることで、導入を検討しやすくなり、利用方法も理解しやすくなります。
そのため、自動レジと普通のレジの違いは事業者だけではなく、消費者も知って損はありません。
ここでは、自動レジと普通レジの違いを詳しく解説します。
人件費を削減できる
自動レジと普通のレジの違いに人件費があります。普通のレジの場合は必ず従業員の人が操作をして会計を行います。
そのため、レジ1台に対して最低一人を配置する必要があります。また、レジ打ち見習いはサポートする人材も必要になるため、より多くの人件費が必要になってきます。
レジ打ちをする従業員は基本的にレジ打ちに専念する必要があり、他の業務に対応できません。
しかし、自動レジであれば、レジに人員を配置する必要がないため、レジ打ちの人員を削減できます。
さらに、従業員がレジ以外の業務に専念できる点も自動レジの特徴であり、普通のレジにはないメリットです。
導入件数
レジはさまざまな店舗に配置されている場合が多く、自動レジの導入件数も年々上昇傾向にあります。
しかし、まだまだ普通のレジの方が圧倒的に導入件数が多く、これからレジを配置しようとしている人や、開業する際のレジも普通のレジを選ぶことが多くなっています。
そのため、自動レジの存在を知っていても実際に使った経験がない人や見たこともない人も多いのではないでしょうか。
自動レジは主に都心部で導入されている傾向があるため、どうしても地方では見かける機会は少ないです。
レジ自体の価格
自動レジと普通のレジではレジ自体の価格に大きな違いがあります。普通のレジの方が圧倒的に安く手に入れることができ、初期費用を少なくすることができます。
そのため、少しでも安く開業したい場合に自動レジではなく普通のレジの方が選ばれやすくなっており、上記で紹介した導入件数が普通のレジの方が多くなっている理由でもあります。
自動レジは人件費を削減することができますが、レジ自体の価格が高い場合が多いです。
支払い方法
自動レジと普通のレジでは支払い方法に違いがあります。自動レジは種類にもよりますが、基本的にクレジットカードや電子マネーでの支払いになります。
また、自動で指定の口座から引き落とされる仕組みになっている自動レジもあります。
しかし、自動レジでは現金での支払いができない場合が多くなっているため、利用する際には注意が必要です。
一方、普通のレジはクレジットカードや現金にも対応することができるので支払い方法の種類で言えば普通のレジの方が多く、対応の幅が広いです。
ただし、短時間で支払いを済ませることができるのはクレジットカードや電子マネーでの支払いができる自動レジです。
TOUCH TO GO の セルフ/セミセルフレジ「TTG-MONSTAR」を導入することで従業員の負担が軽減され、人件費が大幅に削減できます。 セルフ/セミセルフレジの導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード https://ttg.co.jp/download/download1/
自動レジの種類

自動レジには大きく分けて2種類があり、購入方法も変わってきます。
そのため、導入前に「どのような流れで支払いが完了するのか」を把握しておくことをおすすめします。
ここでは、自動レジの種類について詳しく紹介します。
セルフレジ・セミセルフレジタイプ
セルフレジは、利用者自身が商品のバーコードをスキャンし、支払いまでを完了させるレジのことです。スーパーやコンビニ、ドラッグストアなどで導入が進んでおり、人件費削減やレジ待ち時間の短縮に役立ちます。
支払い方法は、現金やキャッシュレス決済に対応しているものが一般的ですが、設置店舗によって異なります。
一方、セミセルフレジは商品のスキャンは従業員が対応し、支払いのみを利用者が専用の決済端末で行うタイプのレジです。
有人レジのサポートを受けながら、会計部分を効率化できるため、特に現金払いの多い店舗で導入されています。
現金の受け渡しミスを防ぎつつ、普通のレジよりも会計スピードを向上させる点が大きなメリットです。
自動で支払いを済ませるタイプ
自動レジには、商品選び〜支払いまですべて自動で済ませられるタイプがあります。
この自動レジのタイプは、センサーやカメラで手に取った商品などを判別する仕組みであるため、商品を手に取り、そのまま店舗から出ても問題なく、出る時に自動で会計が済まされます。
そのため、消費者にとって最も簡単であり、時間をロスせずに買い物をすることができます。
しかし、こちらの自動レジを使用するためには事前にクレジットカードなどの登録手続きをしておく必要があります。
事前に登録していなければ、買い物できない点はデメリットとなります。
指定のエリアで支払うタイプ
もう一つは、指定のエリアで支払いをするタイプです。
指定のエリアで会計すると聞くと、普通のレジと変わらないように思うかもしれません。
しかし、自動レジでは会計エリアに移動すると、カメラやセンサーが購入予定の商品を自動で識別し、商品名や支払金額を画面に表示します。
あとはクレジットカードや電子マネーで支払う流れになります。自分でバーコードを読み取る必要があるセルフレジと比べて、消費者の手間がかからないメリットがあります。
自動レジの導入・運用費用の目安
自動レジを導入する際には、初期費用と運用費用がかかります。導入コストはシステムの種類や店舗の規模によって変わるため、具体的な目安を知っておくことが重要です。
初期費用の目安
初期費用には、機器代金やシステム導入費、設置工事費などが含まれます。
一般的なフルセルフレジで100〜300万円程度、セミセルフレジで300〜450万円程度(登録機・精算機の合算)が費用目安となります。
なお、カメラやセンサーを活用するタイプの場合は、施工費が追加で発生するケースもあります。
運用費用の目安
自動レジの運用には、以下のような費用がかかります。
- システムの保守・メンテナンス費用
- クラウドサービスの利用料
- 通信費
特にクラウドを活用する場合、売上管理や商品管理の機能の利用に月額料金がかかることもあるため、事前に確認しておくと安心です。
リースやレンタルについて
導入コストを抑える方法として、リースやレンタルを活用する方法もあります。
リースは月々の一定額を支払う形で、長期的に利用する場合に向いており、一括での支払い負担を軽減できます。
一方、レンタルは短期間の利用や試験導入向けで、初期費用を抑えながら実際の運用を試せる点がメリットです。
補助金の活用で費用負担を軽減
補助金を活用すれば自動レジの費用負担を減らすことができます。
例えば、「IT導入補助金」は中小企業や小規模事業者がITツールの導入を支援する制度で、「小規模事業者持続化補助金」も業務効率化を支援する制度のひとつです。
地方自治体によっては独自の支援制度を提供していることもあるため、事前に確認するとよいでしょう。
このように、自動レジの導入にはさまざまな費用がかかりますが、リース・レンタルや補助金の活用によって負担を抑えることも可能です。
導入前にコストの目安を把握し、自店舗に合った方法を検討してみましょう。
セルフレジの費用について、以下の記事でさらに詳しく解説しています。あわせてご覧ください。
関連記事>>セルフレジ導入価格を徹底解説|具体例や初期費用のおさえ方も紹介
自動レジを導入するメリット

上記までに自動レジの特徴などを紹介しましたが、導入することでどのようなメリットがあるのか分からない方もいるのではないでしょうか。
導入により得られるメリットを知ることで、導入意欲を高めることも期待できます。
ここでは、自動レジを導入するメリットを紹介します。
従業員が他の業務に集中できる
自動レジを導入することで、従業員が他の業務に集中できるようになります。
たとえば、コンビニはレジ打ちをしながら品出しなどをしなければなりませんが、自動レジを導入すれば、レジのことを気にする必要がなくなるため、他の業務に集中しやすくなります。
レジの混雑を回避できる
自動レジは支払いがスムーズになりやすいメリットがあります。
初めて自動レジを使用する場合に使い方が分からなかったり、事前登録が必要な場合もあり、支払い時に混乱してしまうこともあります。
しかし、支払い方法を把握したり、支払い方法を知っておくだけで支払いをスムーズにすることができます。
支払いがスムーズになることは消費者だけではなく、企業側にとってもメリットになります。それはレジの回転率が上がるからです。
データ収集と分析が容易になる
自動レジはPOSシステムと連携しているため、売上データや顧客データを自動的に収集できます。
これらのデータを分析することで、売れ筋商品や時間帯別の売上傾向などを把握し、在庫管理やマーケティング戦略の改善に役立てられます。
例えば、特定の曜日や時間帯に売上が伸びる商品を重点的に仕入れたり、顧客の購買履歴に基づいたおすすめ商品を提案したりすることが可能です。
無人運営も可能になる
自動レジを導入すれば、店舗内を無人にすることも可能です。コンビニなどの小売店では商品を補充しなければならないため、無人運営することは難しいと考えられています。
しかし、「TOUCH TO GO」のような無人決済システムを導入すれば、商品の補充やメンテナンス、トラブル対応など最低限の対応でコンビニを運営できるため、無人運営が可能になります。
自動レジ導入のデメリット
自動レジは、人手不足解消や業務効率化に貢献する一方で、導入にあたってはさまざまなデメリットも考慮する必要があります。
以下では、主なデメリットについて詳しく解説します。
導入コストがかかる
自動レジの導入には、初期費用としてまとまった費用が必要です。主な導入コストの内訳は次のとおりです。
- 機器購入費
- 設置工事費
- システム構築費
- 消耗品費
これらの費用を合計すると、従来のレジに比べて大幅なコストアップとなる場合もあります。導入効果を十分に検討し、費用対効果を見極めることが重要です。
また、リースやレンタルなど、初期費用を抑える方法も検討すると良いでしょう。
操作に慣れる必要がある
自動レジは、従来のレジに比べて操作方法が複雑な場合があります。
例えば、従業員がスムーズに操作できるようになるまで、トレーニング期間が必要です。特に高齢の従業員など、新しい技術に慣れるのに時間がかかる従業員に対しては、丁寧な指導が求められます。
また、顧客自身が操作するセルフレジの場合、操作に戸惑う方へのサポートが必要になる場合があります。
操作の習熟度不足は、レジ待ち時間の増加や顧客満足度の低下につながる可能性があるため注意が必要です。導入前に十分な準備とトレーニングを実施しましょう。
サポート体制を整える必要がある
自動レジは、導入後のサポート体制が重要になります。
サポート体制が不十分な場合、レジが使用できなくなるリスクや、セキュリティ上の問題が発生する可能性があります。
そのため、システムの導入前に、サポート体制が充実しているかどうかを確認しておきましょう。
また、保守契約の内容も確認し、必要なサポートを受けられるように準備しておくことも大切です。
万引きや支払い忘れのリスクがある
顧客自身で商品を登録するレジの場合、万引きや支払い忘れのリスクが高まる可能性があります。
万引きや支払い忘れのリスクを放置すると、売上減少につながる懸念もあり、注意しなければなりません。
そのため、導入前に万引きや支払い忘れリスクに対する対策を十分に検討しておくことが重要です。
また、自動レジで小銭が認識されにくいなどの問題が発生し、結果的に支払い忘れにつながるケースも考えられます。
定期的なメンテナンスや、小銭の詰まりを防ぐための対策も必要です。
まとめ
ここでは、自動レジの特徴や普通のレジとの違いを紹介しましたが、自動レジとはどのようなレジなのか知ることができたでしょうか。
自動レジはまだまだ導入件数は少ないですが、今後増えていく傾向があり、近いうちに自動レジで支払いをするときが来るかもしれません。
その時に困ってしまわないように自動レジの存在を把握し、支払いまでの流れも確認しておきましょう。
自動レジの導入に失敗したくない方は、以下の記事も参考にしてください。
関連記事>>セルフレジ導入で失敗する原因7つ|対策方法や事例も紹介
TOUCH TO GO の セルフ/セミセルフレジ「TTG-MONSTAR」を導入することで従業員の負担が軽減され、人件費が大幅に削減できます。 セルフ/セミセルフレジの導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード https://ttg.co.jp/download/download1/