こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。
近年、多くの業界で人手不足が深刻化しており、特に小売・物流・サービス業界では、労働力の確保が大きな課題となっています。
こうした状況の中で注目されているのが、AI(人工知能)を活用した業務効率化と自動化です。
AIは単純作業の自動化だけでなく、さまざまな業務の精度向上にも役立ちます。
本記事では、人手不足の解消にAIを導入した事例を紹介します。
また、AI活用を成功させるためのポイントも解説しますので、「自社の課題解決にAIを役立てたい」と考えている担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
関連記事▼
人手不足の原因7つ|企業がいますぐ取るべき対策とは?
人手不足が顕著な業界(業種)ランキングTOP10|原因も解説
目次
そもそもAIとは?
AI(Artificial Intelligence「人工知能」)とは、人間の知的活動をコンピューターで再現する技術の総称です。
従来、人間が行っていた判断や作業を自動化することで、業務効率を高めたり、複雑なデータの分析を行ったりできます。
最近ではAIの技術進化により、以下のような分野での精度が大幅に向上しています。
- 画像認識
- 自然言語処理
- 機械学習
これらの技術の進化により、AIは単なる自動化ツールにとどまらず、企業の生産性向上や人手不足解消の重要な役割を担っています。
TOUCH TO GO の 無人決済店舗システムは、カメラで人物をトラッキングし、どの棚のどの商品が何個お客様の手に取られたかをセンサーで感知します。
AIシステム活用による店舗の省人化・人手不足解消ご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/
AIが人手不足解消に貢献する理由
人手不足の解消にAIが効果的である理由は、単なる作業の代替にとどまらず、業務全体の効率化や精度向上にも大きくかかわっているからです。
具体的には、以下のようなポイントが挙げられます。
単純作業の自動化で人員不足をカバー
AIは、ルーチンワークや単純作業の自動化に適しており、人手を割かなくても業務を継続できる環境を実現します。
例えば、無人決済システムやセルフレジでは、従業員がレジ対応にかける時間を削減でき、その分、「接客」や「商品管理」といったより付加価値の高い業務に集中できます。
24時間稼働でサービスの質を維持
AIは人間とは異なり、休憩やシフト交代の必要がなく、24時間365日稼働できます。
特に深夜帯や繁忙期など、人手が不足しがちな時間帯にも安定したサービスを提供できるため、労働力の補完としての役割を担うことが可能です。
データ分析による業務の最適化
AIは膨大なデータを瞬時に分析し、業務の最適化に役立つヒントを提供します。
例えば、「過去の売上データを基にした需要予測」や、「顧客の行動データから最適な接客方法」を提案することで、限られた人材でも効率的な運営が可能になります。
チャットボットによる顧客対応の自動化
カスタマーサポート業務では、AI搭載のチャットボットが多くの問い合わせに即座に対応し、スタッフの負担を軽減できます。
特に問い合わせ件数が多い企業では、人的リソースの削減だけでなく、顧客満足度の向上にもつながります。
人的ミスの軽減で業務の精度向上
AIの導入により、人的ミスのリスクを減らすことも可能です。
特に在庫管理や会計処理など、ミスが業務に大きな影響を与える分野では、AIの正確性が業務の安定化につながります。
このように、AIは単なる人手不足の「穴埋め」ではなく、業務全体の質を高めながら企業の課題解決に役立っているのです。
人手不足に対するAI活用の事例
AIの導入によって人手不足を解消し、業務効率やサービスの質を向上させた事例は、さまざまな業界で増えています。
特に、物流・小売・医療などの分野では、AIを活用することで業務の最適化が進み、人材不足の課題解決に大きく貢献しています。
ここでは、AIを導入している事例を紹介します。
ハイランドリゾート株式会社
ハイランドリゾート株式会社は、「ハイランドリゾート ホテル&スパ」内のスーベニアショップ「FUJIYAMA BAZAAR」を無人決済スマートストアとしてリニューアルしました。
2024年2月3日から稼働しているこのシステムは、TOUCH TO GO(TTG)が開発した無人決済システム「TTG-SENSE」を導入しており、リゾートホテル内のスーベニアショップへの導入は日本初となります。
TTG-SENSEは、AI搭載カメラやセンサーでお客様の行動をリアルタイムで認識し、決済エリアで自動的に購入商品と金額を表示する仕組みです。
商品バーコードのスキャンが不要で、多言語(日・英・中・韓)対応の画面により、訪日外国人もスムーズに利用できます。
さらに、無人決済システムの導入により、24時間営業の実現とホテルスタッフの業務負担軽減にもつながっています。
また、ナイトタイムエコノミー施策として、ホテル料理人によるオリジナル冷凍商品の販売も開始しました。
その結果、訪日宿泊客の消費拡大と地域経済の活性化にもつながっています。
出典:「無人決済スマートストア」がハイランドリゾート ホテル&スパにオープン
ヤマト運輸株式会社
ヤマト運輸株式会社は、アルフレッサ株式会社と共同で、ビッグデータとAIを活用した配送「業務量予測システム」と「適正配車システム」を導入しました。
ヘルスケア商品の共同配送スキームの一環として、2021年8月から首都圏の支店を対象に運用が始まり、順次全国へ展開されています。
このシステムでは、AIが「過去の販売データ」や「需要トレンド」を分析して日々の配送業務量を予測し、ヤマト運輸のノウハウと道路情報を組み合わせて最適な配車計画を自動生成します。
導入により、以下のような効果が期待されています。
- 配送生産性の向上(最大20%)
- CO2排出量の削減(最大25%)
- 医療機関の対面作業時間の短縮(最大20%)
このように、AI導入によって業務効率化と環境負荷の軽減、医療現場の負担軽減にも貢献しています。
出典:ビッグデータ・AIを活用した配送業務量予測および適正配車のシステム導入について
公益財団法人 日本英語検定協会
公益財団法人 日本英語検定協会(英検協会)は、2023年度第2回の実用英語技能検定(英検)から、一部の評価・採点業務にAIを活用し始めました。
これまでAIを活用した実証実験を継続的に行い、人による採点と遜色ない成果が出たため、本格的な導入が決定されました。
現在、AIが活用されている主な領域には、以下の項目が含まれています。
- 問題作成
- 評価・採点
- 本人確認
- 会場割当
- 不正検知
- 答案処理
これにより、検定試験の生産性向上と品質向上が期待されています。
出典:実用英語技能検定(英検)一部の評価・採点業務に AI 活用実施のお知らせ
NEC(日本電気株式会社)
NEC(日本電気株式会社)は、社内業務の効率化とDX推進のため、生成AIを積極的に導入しています。
2023年5月から約8万人のグループ社員に生成AIサービスを展開し、そのノウハウを顧客支援にも活かしています。
セキュリティ業務では、サイバー攻撃対策の高度化や脅威検知ルールの自動実装で作業工数を約80%削減。
コンタクトセンター業務では、FAQの自動生成により作業工数を75%削減し、オペレーターの回答時間を35%短縮することも見込んでいます。
NECは、これらの成果をもとにさらなる生成AI活用を進め、社内外のDX推進に力を入れています。
出典:NEC、コーポレート・トランスフォーメーション加速に向け生成AIを積極活用
AIを使って人手不足の解消を成功させるポイント
AIの導入で人手不足の課題を解消するには、単にツールを導入するだけでなく、導入後の運用や効果を見据えた戦略が必要となります。
ここでは、AI活用を成功に導くためのポイントを紹介します。
中長期での戦略を考える
AI導入による効果は、導入直後よりも「継続的な運用」と「データの蓄積」によって徐々に高まります。
そのため、短期間での成果だけを求めるのではなく、中長期的な視点で業務フロー全体の変革を見据えることが大切です。
例えば、AIで自動化した業務によって生まれた時間を、従業員がより高度な業務に活用できる仕組みを構築することで、持続的な成果を得られます。
課題に対応できるAIツールを導入する
AIツールは多種多様で、それぞれ得意分野が異なります。そのため、自社の課題に合致したツールを選定することが、最大限の効果を引き出すカギとなります。
たとえば、カスタマーサポートの効率化にはチャットボット、在庫管理や需要予測には機械学習モデルの導入が適しています。
このように、現場のニーズを正確に把握したうえで、目的に応じたAIツールの選定を行いましょう。
セキュリティが強固なAIツールを選ぶ
AIツールの活用には、大量のデータを処理・分析する工程が欠かせません。
そのため、セキュリティ対策が不十分なAIツールを導入すると、情報漏洩やサイバー攻撃のリスクが高まります。
特に、顧客情報や社内の機密データを取り扱う業界では、以下のような機能を備えた安全性の高いAIツールの選定が必須です。
- データ暗号化
- アクセス制御
- 異常検知機能
導入前には、セキュリティ対策のレベルや運用ポリシーを十分に確認して、安全に利用できるツールを選びましょう。
社内ルールを決める
AIツールの導入後に安定した運用を続けるには、AI活用に関する社内ルールの策定も欠かせません。
例えば、以下のような運用ルールを明確にすることで、トラブルを未然に防げます。
- AIが処理するデータの種類
- データの保管・管理方法
- AIの判断結果をどの程度人間が確認・承認するのか
また、AIは導入して終わりではありません。
活用状況を定期的に見直し、運用ルールを柔軟に更新していき、より安全で効果的なAI活用を実現しましょう。
研修を実施して従業員のリテラシーを高める
AI活用の効果を最大化するには、従業員にAIの基本知識や活用方法を学ぶ機会を提供し、リテラシーを高めることが重要です。
具体的には、以下のような取り組みが効果的です。
- AIツールの使い方に関するハンズオン研修
- データの読み取り・活用に関する勉強会の実施
また、AIの判断結果に対して適切にフィードバックを行うことで、AIと人間が課題に取り組む体制を構築できます。
継続的な研修を通じて従業員のAI理解度を高めることで、より精度の高い運用が可能になります。
まとめ
人手不足の解消に向けて、AIの活用は今後ますます重要になっていくと予想されます。
AIは単なる業務の自動化だけでなく、データ分析や需要予測、顧客対応の効率化など、幅広い分野で企業の課題解決に貢献します。
しかし、AI導入の成功には、中長期的な戦略や自社の課題に合ったツールの選定、社内ルールの整備が欠かせません。
さらに、従業員のリテラシー向上も重要なポイントとなります。
AIの導入を検討している企業は、これらのポイントを押さえながら、自社の課題解決に向けた最適な戦略に取り組んでいきましょう。
以下の記事で、人手不足対策を7つ紹介しています。あわせてご覧ください。
関連記事>>人手不足の対策7つ|人材採用のポイントや長期的な視点についても解説
TOUCH TO GO の 無人決済店舗システムは、カメラで人物をトラッキングし、どの棚のどの商品が何個お客様の手に取られたかをセンサーで感知します。
AIシステム活用による店舗の省人化・人手不足解消ご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/