株式会社TOUCH TO GO | 日本で唯一実用化されている省人化 無人決済店舗システム

無料資料ダウンロード

ICカード対応の自販機とは?設置の流れや既存機種への対応方法も解説

こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。

最近では、自動販売機で飲み物や軽食を買うときに「現金を使わない」スタイルが当たり前になりつつあります。

その中でも、SuicaやPASMOなどのICカードに対応した自販機は、駅や学校、オフィスなどさまざまな場所で導入が進んでおり、利便性の高さから注目を集めています。

キャッシュレス化が進む今の時代においては、ICカードへの対応そのものがサービス品質の向上にもつながります。

この記事では、ICカードに対応した自販機の基本的な仕組みや設置の流れを紹介します。既存機種をキャッシュレス決済に対応する方法も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

関連記事>>自販機に電子マネーを導入するメリット・デメリット|導入のステップも解説

ICカード対応自販機とは

ICカード対応自販機とは、現金を使わずに、交通系ICカードや電子マネーをタッチするだけで商品を購入できる自動販売機のことです。

Suica・PASMO・ICOCAなどの交通系ICカードをはじめ、nanacoやWAONなどの流通系電子マネーに対応している機種も増えており、全国各地で導入が進んでいます。

カードリーダーを内蔵した自販機が非接触でICカードの情報を読み取り、あらかじめチャージされた残高から自動で代金が引き落とされる仕組みです。

現金の受け渡しや釣銭の受け取りが不要なため、利用者にとってはスピーディーで衛生的な決済手段として支持されています。

また、運営側にとっても、釣銭の補充や売上金の回収といった手間が減ることや、現金を扱わないことで盗難リスクの軽減など、さまざまなメリットがあります。

近年では、スマホ決済やQRコード決済にも対応した「マルチ決済型」の自販機も登場しており、より多くの決済ニーズに応えられるようになっています。

ICカード決済とスマホ・QRコード決済の違い

「キャッシュレス決済」といっても、ICカードを使ったものと、スマートフォンを使ったものでは、仕組みや使い勝手にいくつかの違いがあります。

それぞれの特徴を理解しておくことで、自販機に導入する際の参考になります。

ICカード決済は、SuicaやPASMOなどの交通系ICカード、nanacoやWAONといった電子マネーが該当します。

非接触型のカードリーダーにタッチするだけで決済が完了するため、スピーディーかつ直感的に使えるのが特徴です。

とくに鉄道利用者が多いエリアでは、交通系ICカードとの親和性が高く、すでにチャージ済みのカードを持っている人が多いため、利用されやすい傾向があります。

一方、スマホ決済やQRコード決済は、PayPay・楽天ペイ・LINE Payなどのアプリをスマートフォンにインストールし、画面に表示されたQRコードをスキャンして支払う方式です。

ポイント還元などのキャンペーンが豊富で、若年層を中心に普及していますが、通信環境やスマホ操作の手間がある分、やや時間がかかる一面もあります。

キャッシュレス専用機の特徴

ICカードやスマホ決済の普及に伴い、現金を一切使わずに利用できる「キャッシュレス専用」の自販機も登場しています。

こうした自販機では、紙幣や硬貨を入れる投入口がなく、ICカードやQRコード、スマホアプリによる決済に完全対応しているのが特徴です。

キャッシュレス専用機は、現金を回収する必要がないため、売上金の管理や回収業務の省力化にもつながります。

特にスタッフ数が限られる施設や、深夜・早朝など人の手が届きにくい場所では、キャッシュレス専用機の導入が有効です。

ICカード決済を無人店舗に導入したいなら!無人決済店舗システム「TOUCH TO GO」

TOUCH TO GOの無人決済システムは、ICカードやスマホ決済などのキャッシュレス決済に対応しており、スムーズな決済が可能です。
無人店舗にキャッシュレス決済の導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/

ICカード対応自販機の導入メリット

ICカード対応の自販機は、現金に代わる決済手段として便利なだけでなく、運営者にとっても多くのメリットがあります。ここでは、導入によって得られる主なメリットを紹介します。

現金管理の負担を減らせる

ICカード決済に対応した自販機では、紙幣や硬貨を扱う必要がありません。そのため、「売上金の回収」や「釣り銭の補充」といった現金管理業務が不要となり、手間や人件費を大幅に削減できます。

また、釣り銭切れや紙幣詰まり、盗難などのトラブルも軽減され、日々の運用を効率化できます。

利用者の利便性が向上する

利用者にとっても、ICカードをタッチするだけで商品が買えるという手軽さは大きな魅力です。財布からお金を出すという行為が不要になるため、スムーズな購買体験が可能になります。

また、すでにチャージしてあるICカードがあれば新たな準備も必要なく、ふだんの移動の延長で気軽に使える点もメリットです。

衛生面でも安心感がある

非接触で決済が完了するICカードは、感染症対策や衛生意識の高まりを背景に、注目が集まっている決済手段のひとつです。

「できるだけ機械を通じての接触を避けたい」と感じるユーザーにとっても安心できる環境を提供できるため、衛生面を重視する施設やオフィスビルなどにも適しています。

自販機に対応している電子マネーの種類

ICカード対応自販機は、さまざまな電子マネーに対応しており、利用者が普段使い慣れているサービスで決済できる点が魅力です。ここでは、よく利用されている3つの種類について解説します。

交通系ICカード

多くの自販機では、SuicaやPASMOといった交通系ICカードに対応しており、駅構内や公共施設などで特によく見られます。

これらのカードは全国のさまざまなエリアで使えるため、地域を問わず対応できる利便性が高く、導入の際に優先されることが多いです。

日常的に通勤・通学で使っている人も多いため、手持ちのカードですぐ購入できる手軽さも支持される理由のひとつです。

流通系電子マネー

交通系に加えて、nanacoやWAON、楽天Edyなどの流通系電子マネーに対応した自販機もあります。

これらは主にスーパーマーケットやコンビニなどで使われているため、商業施設やショッピングモール内の自販機でのニーズが高まっています。

なお、さまざまな決済スタイルに合わせた柔軟な対応が求められるため、複数の電子マネーを使えるマルチ対応機種が選ばれることもあります。

QRコード決済

最近では、PayPayやLINE Pay、楽天ペイなどのQRコード決済に対応した自販機も登場しており、「ICカード+スマホ決済」に対応することで、さらに利用機会を広げることが可能です。

ユーザーによって好みの決済手段は異なるため、対応範囲が広い自販機ほど、顧客満足度や販売数の向上につながりやすくなります。

ICカード対応自販機の設置までの流れ

キャッシュレス対応の自販機を導入するには、いくつかのステップがあります。

はじめての導入でもスムーズに進められるよう、基本的な流れを押さえておきましょう。

1. 設置場所の確認と条件整理

まずは、自販機をどこに設置するかを決めます。電源の有無やスペースの広さ、通行の妨げにならないかといった基本的な条件を確認しましょう。

キャッシュレス対応機の場合は、インターネット回線が使える環境かどうかも重要なポイントになります。

設置場所の選定と合わせて、「どんなユーザーが利用するのか」「飲料中心か、食品も扱いたいのか」など、販売内容の方向性を整理しておくと、機種選びがスムーズになります。

2. 業者に相談・見積もり依頼

設置条件がある程度固まったら、実績のある自販機業者に相談をします。対応エリアや導入形態(購入・リース・レンタルなど)を比較し、自社の希望に合った業者を選びましょう。

この段階で、設置にかかる費用や、必要な周辺設備についても詳細な見積もりを出してもらいます。

3. 契約・機器の準備

見積もりに納得できたら、契約手続きへ進みます。契約形態や支払い方法、商品の補充や保守メンテナンスの範囲など、運用に関する項目をしっかり確認しておきましょう。

契約が完了すると、自販機本体の準備や必要機材の手配が行われ、搬入・設置の準備に入ります。

4. 設置・稼働開始

設置当日は、専門スタッフが自販機を搬入・固定し、動作確認まで行ってくれます。キャッシュレス端末やネットワークとの接続確認もこの段階で行われます。

設置後は、販売開始のタイミングや補充スケジュールの打ち合わせを経て、運用スタートとなります。

既存の自販機をキャッシュレス対応にする方法

すでに設置されている自販機を、ICカードや電子マネーに対応させたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

新しく買い替えなくても、機種によっては後付けでキャッシュレス化が可能なケースがあります。

決済端末を後付けで取り付ける

もっとも一般的な方法が、既存の自販機にICカードリーダーやQRコード読み取り端末などの決済ユニットを追加する方法です。

対応機種であれば、既存の操作パネルに外付けするだけで、交通系ICカードやスマホ決済に対応できるようになります。

導入の際は、対応可能な自販機のメーカーや型番、接続方式などを事前に確認し、対応機器を提供している業者と相談のうえで設置を進めます。

古い機種や一部のモデルでは対応できない場合もあるため、アップグレード可能かどうかを見極めることが重要です。

通信環境と電源の確認も必要

キャッシュレス決済を行うには、通信環境が必要です。自販機が設置されている場所によっては、「通信機器の追加」や「電源の確保」といったインフラ整備が必要になることもあります。

また、設置環境によっては電源の容量が足りなかったり、電波が弱かったりするケースもあるため、事前に現地調査を依頼しましょう。

改修より新規導入が適しているケースも

既存機の状態や年式によっては、改修費用がかさむことや、対応可能な決済方法に制限があることもあります。

その場合は、新しくキャッシュレス対応の自販機を導入する方が、結果的にコストパフォーマンスが良いケースも少なくありません。

まずは、今使っている自販機の対応状況を確認し、改修で済むのか、それとも入れ替えた方がよいのか、複数の業者に見積もりをとって比較検討するのがおすすめです。

まとめ

ICカードに対応した自販機は、現金を使わずスムーズに決済できる便利さから、さまざまな施設やオフィスで導入が進んでいます。

利用者は手間をかけず快適に商品を購入でき、運営側にとっても現金管理の手間やリスクを軽減できる点が大きな魅力です。

ICカードに対応した自販機の新規導入はもちろん、既存の自販機を改修して対応させることも可能なため、自社の状況に合った方法を選びましょう。


ICカード決済を無人店舗に導入したいなら!無人決済店舗システム「TOUCH TO GO」

TOUCH TO GOの無人決済システムは、ICカードやスマホ決済などのキャッシュレス決済に対応しており、スムーズな決済が可能です。
無人店舗にキャッシュレス決済の導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/

RECOMMEND / この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

  • スープの自販機とは?導入メリットや種類、設置の流れをわかりやすく解説

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 オフィスや施設内で、あたたかいスープを手軽に提供できる「スープの自販機」。 スープはちょっとした...

  • 【最新事情】自販機導入のコストとその最適な運用法

    日本は自販機大国とも言われ、街角や駅、オフィスビルの中に自動販売機がある風景は、私たちの生活に深く根ざしています。 自販機は、24時間365日商品を提供し続けることができるため、ビ...

  • 【自販機ビジネスの最先端】冷凍食品を販売する自販機に関する情報をまとめました

    この記事では、自販機ビジネスの最先端にある冷凍食品自販機の情報について紹介します。 冷凍食品の自動販売機は、非対面という特色から、コロナ禍をきっかけに大きく数を伸ばしました。 今と...

  • 人手不足時代における無人コンビニの人件費対策

    無人コンビニの普及と人手不足の課題 無人コンビニは近年、新たな小売業態として急速に普及しています。従来のコンビニエンスストアとは異なり、無人コンビニではセルフサービスが中心となりま...

商品が手に取れる自販機システム TOUCH TO GO サービス資料ダウンロード