株式会社TOUCH TO GO | 日本で唯一実用化されている省人化 無人決済店舗システム

無料資料ダウンロード

ミニストップポケットとは?口コミ・評判や費用を詳しく紹介!

こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。

オフィスや施設内で、手軽に飲食物を購入できる「ミニストップポケット」。

無人で運営できるミニコンビニとして注目され、コンビニに行く手間を省けることから、多くの企業や施設で導入が進んでいます。

しかし、「普通のコンビニより価格が高い」「決済方法がわかりにくい」といった声もあり、導入を検討する際にはメリット・デメリットの両面を知っておくことが大切です。

この記事では、ミニストップポケットの特徴や実際の口コミ、導入費用について詳しく紹介します。オフィスや施設への導入を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

関連記事>>オフィスコンビニを導入する際のポイント・注意点|おすすめ5選も紹介

ミニストップポケットとは?

ミニストップポケットは、大手コンビニエンスストア「ミニストップ」が提供するオフィスコンビニサービスです。

オフィスや工場、病院などに設置可能な無人店舗システムで、従業員が簡単に食事や飲み物を購入できる便利なサービスです。

24時間利用できる点や、省スペースで導入できる点が特徴で、近年、福利厚生や職場環境の向上を目的に導入する企業が増えています。

手軽にオフィスコンビニを導入して福利厚生を充実させたいなら!無人決済店舗システム「TOUCH TO GO」

「TOUCH TO GO」では、お弁当や飲料などを購入できるオフィスコンビニをカンタンに導入できます。
従業員の多様なニーズに対応できるオフィスコンビニを導入したい方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/

ミニストップポケットの特徴とメリット

では、ミニストップポケットの具体的な特徴やメリット、使い方について詳しく見ていきましょう。

幅広い商品ラインナップ

ミニストップポケットでは、以下のような日常的に利用しやすい商品が豊富に取り揃えられています。

  • スナック菓子
  • おにぎり
  • サンドイッチ
  • カップ麺
  • 飲料

さらに、健康志向の方に向けたヘルシーな食品や、オフィスワーカー向けに手軽に食べられる軽食など、特定のニーズに合わせたラインナップを提供することも可能です。

また、企業側が特定の商品を優先的に取り扱うよう調整することもできるため、職場環境や従業員の好みに合わせた運用が可能です。

幅広いキャッシュレス決済に対応

ミニストップポケットは完全キャッシュレス決済で、WAONや交通系ICカード、各種モバイルQR決済での支払いが可能です。

キャッシュレス決済を採用することでレジの待ち時間を削減し、スムーズな会計が可能になります。また、釣り銭の受け渡しがないため衛生面でも安心です。

省スペースに設置可能

一般的なコンビニ店舗とは異なり、ミニストップポケットは1坪程度のスペースがあれば設置可能です。

オフィスや休憩室、病院の待合室などの限られたスペースでも導入できるため、従業員の利便性を向上させる手段として有効です。

また、24時間営業のため、シフト制の職場や夜勤がある企業でも安心して利用できます。

ミニストップポケットの費用

ミニストップポケットには3つのプランが用意されていますが、どのプランも初期費用です。(電気代のみ負担)

企業規模に応じて、以下の3つのプランから選べます。

ベーシックプラン

ベーシックプランは、菓子ゴンドラと飲料ケースがセットになった人気のタイプです。ユニットのサイズは幅120cm×奥行50cm×高さ170cmで、オフィスのちょっとしたスペースにも設置可能です。

設置目安は100人以上の利用者がいるオフィスで、取り扱い商品は菓子・食品・飲料・雑貨となっています。

プレミアムプラン

プレミアムプランは、従業員500人以上の企業向けに設計された拡張型ユニットです。このプランでは、常温用の食品ゴンドラと飲料ケースの他に、冷蔵ケースが設置されます。

冷蔵ケースが設置されることで、おにぎりやサンドイッチなどのデリカ商品やデザートなど、冷蔵商品の販売が可能となります。さらに、オプションとしてセルフコーヒーマシンの設置も人気です。

約1000以上の商品アイテムを取り扱い可能で、利用人数500人以上が導入目安となります。

なお、導入には「保健所への届出」及び「管理者の登録」が必要です。

定額プラン

定額プランは、従業員数100人以下の小規模事業者向けに設計されたプランで、 約1坪〜3坪で導入できます。

取り扱い商品は菓子・食品・飲料・雑貨で、サービス利用料として月額1万8千円(税抜)が発生します。

ミニストップポケットの導入方法

ミニストップポケットの導入は、シンプルな4つのステップで進められます。申し込みから運用開始までの流れを詳しく説明します。

ステップ1. 問い合わせ

ミニストップポケットの導入が決まったら、公式サイトのお問い合わせフォームまたは電話で連絡をします。導入を検討していることを伝え、基本的な情報を提供します。

ステップ2. ヒアリング・提案

希望のプランや設置環境について詳しくヒアリングされます。

ミニストップポケットには、先ほど紹介した「ベーシックプラン」「プレミアムプラン」「定額プラン」の3つのプランが用意されており、それぞれのオフィス環境や従業員数に応じた最適なプランが提案されます。

ステップ3. ユニットの設置

ステップ2で決定したプランに基づき、必要な機器や棚をオフィスに設置します。設置スペースや電源環境を整えておくことで、スムーズな導入が可能になります。

ステップ4. 運用開始

設置後は、ミニストップポケットのスタッフが商品の配送から管理までを担当してくれるので、従業員は手軽にサービスを利用できます。

ミニストップポケットの口コミ・評判

ここからは、ミニストップポケットを導入した企業の口コミや評判を紹介します。実際に利用している企業の声を詳しくみていきましょう。

豊富な品揃えと多彩なキャッシュレス決済手段に満足している

株式会社クオカードでは、ミニストップポケットのコンビニ並みの豊富な品揃えと、多彩なキャッシュレス決済手段に満足しています。

社内に設置することで、ランチタイムの混雑を避けつつ、効率的に買い物ができる点が魅力だと感じています。

もともと別のオフィスサービスを利用していましたが、現金払いしか対応していなかったため、ミニストップポケットのキャッシュレス対応が導入の決め手になりました。

特に、同社が提供する「QUOカードPay」が使えることも大きな理由です。

利用シーンとしては、朝食時やミーティングの合間、遅めのランチ時などが多く、社外に出ることなくスピーディーに買い物ができる利便性を評価しています。

出典:導入事例|株式会社クオカード

新たなアイデアが生まれるなど良い影響を与えている

株式会社クレオでは、オフィスの移転に伴い、利便性向上のため2021年1月からミニストップポケットを導入しました。

丸の内のオフィス周辺はコンビニが混雑し、飲食店の価格も高いため、従業員の負担が大きかったことが導入の主な理由です。

キャッシュレス決済に対応している点が決め手となり、設置も簡単に完了しました。

導入後は、弁当を持参する社員がスープやカップ麺を購入したり、休憩時間にお菓子を買うなど、さまざまなシーンで活用されています。

結果として、社内コミュニケーションが活発になり、マーケティング業務にも良い影響を与えていると実感。商品売れ行きをもとに新たなアイデアが生まれ、部署間の交流も増加しました。

出典:導入事例|株式会社クレオ

商品ラインナップとキャッシュレス決済方法の豊富さが導入の決め手

ロジスティード東日本株式会社の八千代中央営業所は、周囲に飲食店が少なく、従業員が外に出て買い物をするのは非効率的な環境に立地しています。

そこで、福利厚生の一環として、オフィス内で買い物ができるサービスの導入を検討。豊富な商品ラインナップと、キャッシュレス決済が魅力的だったミニストップポケットを選択しました。

ミニストップポケットは、チョコやスナック、カップ麺など多彩な商品を取り扱い、キャッシュレス決済対応で管理も簡単です。

設置場所はセンター内の休憩所に2カ所設置され、従業員にとって便利なサービスとなりました。特に、昼食時や残業時に便利で、社員同士のコミュニケーションの促進にも役立っています。

出典:導入事例|ロジスティード東日本株式会社 八千代中央営業所

品薄のタイミングに当たることがある

画面操作がわかりにくく、特に支払い方法の選択に戸惑うことがあります。

携帯払い・交通系ICカード・WAONなどを個別に選択する必要があり、初めて利用する際に混乱しました。

ミニストップポケットは無人店舗のため、バーコードが認識されない場合に聞く人がおらず、購入を諦めた経験もあります。

さらに、いつ商品が入荷するのかわからず、品薄のタイミングに当たることも何度かありました。

近くにコンビニがある場合、品数の限られたミニストップポケットの利用頻度は下がるため、あまりおすすめできないと感じています。

出典:企業LOGSaaS|ミニストップポケット

複数の支払い方法が用意されていて便利

支払い方法が複数あるため、手元に現金がなくても利用しやすく、WAONにチャージを忘れた場合でもd払いなど他の方法を選べる点が便利だと感じています。

さらに、飲み物だけでなくお菓子や軽食も揃っているため、社外に買い物に行く手間が省けます。

社内に食堂がなく、近くにコンビニもない環境では特に役立ち、小腹が空いたときに気軽に軽食を購入できて重宝しています。

出典:企業LOGSaaS|ミニストップポケット

ミニストップポケットの注意点

ミニストップポケットを導入する際には、いくつか注意しておきたいポイントがあります。ここでは、ミニストップポケットの注意点を3つ紹介します。

申し込みから設置まで日数がかかる

ミニストップポケットを導入するには、申し込みから設置完了まで1〜2ヶ月ほどの期間が必要になります。

特に、新規開業やオフィスの移転に合わせて設置を検討している場合は、スケジュールに余裕を持って計画を立てることが大切です。

さらに、設置スペースの確保や電源の準備なども必要になるため、導入を決めたあとは早めに申し込みましょう。

メインは100人以上の利用者がいるオフィスや施設

ミニストップポケットは、主に100人以上の利用者が見込める施設を対象としています。「定額プラン」では100人未満のオフィスでも導入できますが、月額料金がかかります。

導入を検討する際は、想定の利用者数や購入頻度をしっかりとシミュレーションすることが大切です。

3. 企業側の管理体制

ミニストップポケットで販売される商品は、基本的にコンビニやスーパーで見かける市販の商品が中心になります。

そのため、同じ商品が並び続けると、リピート利用する人の間で飽きが生じる可能性があります。

特に、オフィスでは日常的に同じ従業員が利用することになるので、「また同じ商品しかない」と感じる人が増えると、利用頻度が落ちてしまうかもしれません。

飽きを防ぐためにも、定期的に商品の入れ替えをリクエストし、季節限定の商品や話題性のある商品を取り入れるように工夫しましょう。

まとめ

ミニストップポケットは、無人で手軽に飲食物を購入できるミニコンビニとして、多くのオフィスや施設で導入されています。

現金不要の多様な決済方法や、社内で完結できる利便性など、多くのメリットがあります。

一方で、商品の価格がやや高めであったり、売り切れや操作面での課題が指摘されることもあります。

導入を検討する際は、利用者数が100人以上見込めるか、飽き対策として商品ラインナップの工夫ができるかといった点を考慮することが大切です。

今回紹介した口コミや評判を参考にしながら、自社の環境に適しているか検討してみましょう。

ミニストップをはじめとするオフィスコンビニの導入を検討している方は、以下の記事も参考にしてください。

関連記事>>オフィスコンビニのタイプを比較!おすすめ7選や注意点も紹介


手軽にオフィスコンビニを導入して福利厚生を充実させたいなら!無人決済店舗システム「TOUCH TO GO」

「TOUCH TO GO」では、お弁当や飲料などを購入できるオフィスコンビニをカンタンに導入できます。
従業員の多様なニーズに対応できるオフィスコンビニを導入したい方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/

RECOMMEND / この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

  • 病院売店の運営ガイド|課題への対策と売れ筋商を紹介

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 病院売店は、患者やその家族、医療スタッフなど多くの人が利用する場所です。 しかし、「病院内の売店...

  • 無人店舗に必要なシステムとは?メリット・デメリットや導入事例も紹介

    「どのような無人店舗システムがあるのかわからない」 「どの無人店舗システムが必要かわからない」 無人店舗の運営には、業種や業態にあわせた『無人店舗システム』の導入が必要ですが、上記...

  • オフィスグリコとは?費用や口コミ・評判・向いている企業の特徴を紹介!

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 オフィスグリコは、オフィスの福利厚生や従業員のモチベーション向上を目的として、手軽にスナックやド...

  • 儲かるフランチャイズ業種の見極め方|向いている人・向いていない人も紹介

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 フランチャイズビジネスは安定した収益を期待できる一方で、業種選びを誤ると思うような成果が得られな...

「無人店舗の運営方法 完全ガイドブック」と題されたガイド資料