こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。
近年、従業員満足度の向上や人材確保を目的に、ユニークな福利厚生を導入する企業が増えています。
特に、「あると嬉しい」と感じられる福利厚生は、モチベーションの向上や離職率の低下にも大きく貢献します。
ただし、福利厚生は単に制度を導入するだけでは効果が十分に得られません。従業員のニーズに合った施策を選び、運用方法を工夫することが大切です。
そこで本記事では、従業員に喜ばれる「あると嬉しい福利厚生」のランキングTOP10を紹介します。
男女別のランキングと傾向も解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
関連記事▼
福利厚生の種類一覧|特徴や導入時の注意点も詳しく解説!
会社の魅力を高める福利厚生とは?ユニークな福利厚生7選も紹介!
目次
あると嬉しい福利厚生の特徴
社員が喜ぶ福利厚生は、働きやすさや満足度を高め、企業への定着率向上にもつながります。
特にプライベートの充実や健康・キャリア形成を支える制度は人気が高く、自社に合った福利厚生の導入を検討する際の参考になるでしょう。
ここでは、従業員に喜ばれる福利厚生の特徴を3つ紹介します。
モチベーションを高める仕組み
従業員のやる気や働きがいを引き出す福利厚生は、長期的に企業の生産性向上にもつながります。モチベーションを高める施策には、以下のような制度があります。
【成果報酬型のインセンティブ制度】
業績やスキルアップの結果に応じて報酬が支払われる仕組みは、社員のチャレンジ意欲を引き出します。
【スキルアップ支援・資格取得補助】
キャリア形成を後押しする制度は、社員のモチベーション向上とスキル向上に効果的です。
【社内表彰・ポイント制度】
良い行動や成果を評価してポイントや社内通貨で報酬を与える仕組みは、ポジティブな社内文化の醸成にもつながります。
こうした制度があることで、従業員の自己成長を促進し、会社へのエンゲージメントも高まりやすくなります。
ワークライフバランスを支える制度
働き方の柔軟性を高め、プライベートと仕事の両立を支援する制度も、あると嬉しい福利厚生の一つです。ワークライフバランスをサポートする代表的な制度には、以下のようなものがあります。
【リモートワーク・フレックスタイム制度】
自分のライフスタイルに合わせて柔軟に働ける環境は、家庭との両立をサポートします。
【育児・介護支援制度】
育児休暇や介護休暇、子どもの学校行事への参加をサポートする制度は、家族との時間を大切にできます。
【特別休暇(誕生日休暇・推し活休暇など)】
会社が個人のライフイベントを尊重する姿勢を示すことで、従業員の満足度が向上します。
これらの制度は、プライベートの充実が仕事のパフォーマンス向上につながるという好循環を生み出します。
企業文化に根付いたユニークな取り組み
企業文化にマッチした福利厚生は、社員の共感を呼び、モチベーション向上にもつながります。
例えば、以下のような独自性のある施策が社員の満足度を高めやすくなります。
- アウトドア志向の企業:キャンプ用品のレンタル補助
- 健康志向の強い企業:社内ジムの設置、ヘルスケアアプリの導入
また、こうしたユニークな取り組みは企業のブランディングにも寄与し、採用活動でも他社との差別化につながるでしょう。
「TOUCH TO GO」では、お弁当や飲料などを購入できるオフィスコンビニをカンタンに導入できます。
従業員の多様なニーズに対応できるオフィスコンビニを導入したい方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/
あると嬉しい福利厚生ランキングTOP10
多くの企業が、従業員の満足度向上や人材確保のために、さまざまな福利厚生制度を導入しています。
しかし、実際に従業員が「あると嬉しい」と感じる福利厚生はどのようなものなのでしょうか。
ここでは、株式会社ビズヒッツが実施したアンケート調査を参考に、人気の福利厚生ランキングTOP10をご紹介します。
出典:「あったら嬉しい人気の福利厚生ランキング!働く男女501人アンケート調査結果から徹底解説
1位:家賃補助・住宅手当
家賃補助・住宅手当は、従業員の住居費負担を軽減する福利厚生として、常に上位にランクインする人気の制度です。
特に都市部では家賃が高額になる傾向があるため、従業員の経済的な負担を大きく軽減し、生活の安定に貢献します。
支給方法としては、家賃の一部を補助する形式や、住宅ローンの一部を補助する形式などがあります。企業によっては、社宅や社員寮を提供する場合もあります。
2位:特別休暇
特別休暇は、有給休暇とは別に以下のような「特定の目的」や、「時期」に取得できる休暇制度です。
- 慶弔休暇
- 夏季休暇
- 年末年始休暇
- リフレッシュ休暇
特別休暇があることで従業員の心身のリフレッシュを促進し、ワークライフバランスの向上に繋がります。
企業によっては、ボランティア活動や自己啓発活動のための休暇を設ける場合もあります。
3位:旅行・レジャーの優待
旅行・レジャーの優待は、以下のような施設やサービスの利用料金を割引する制度です。
- 宿泊施設
- テーマパーク
- 映画館
- スポーツジム
従業員のプライベートの充実を支援し、リフレッシュやストレス解消に繋がります。また、提携施設を増やすことで、より多くの従業員が利用しやすい制度になります。
4位:社員食堂・食事補助
日々の食事をサポートしてくれる福利厚生は、実用性が高く、多くの社員から支持されています。
社員食堂があることで、栄養バランスの取れた食事を手軽に摂れるようになり、健康維持にもつながります。
また、ランチ代の補助や提携店舗での割引なども人気の取り組みです。
食のサポートは日常に密着しているからこそ、「ありがたい」と感じられやすく、満足度の高い福利厚生といえるでしょう。
以下の記事で、社員食堂がある企業の割合を解説しています。あわせてご覧ください。
関連記事>>社員食堂のある会社はどのくらい?導入方法やメリット・デメリットを解説!
5位:スポーツクラブの利用補助
健康意識の高まりとともに、スポーツクラブの利用補助も注目を集めています。
運動不足の解消やリフレッシュの機会として、ジムやフィットネススタジオを気軽に利用できる環境があると、心身の健康維持に役立ちます。
また、「勤務後に利用しやすい立地にある施設との提携」や、「月会費の一部補助」など、無理なく続けられる仕組みが喜ばれるポイントです。
6位:資格取得・教育支援
自己成長を後押しする福利厚生として、資格取得やスキルアップ支援は高く評価されています。
受験費用の補助やeラーニングの利用支援などを通じて、社員が自ら学ぶ意欲を持ちやすい環境を整えることができます。
キャリア形成を支援する姿勢は、企業への信頼にもつながり、長く働きたいと思えるきっかけにもなります。
7位:保養所
日々の疲れを癒す“非日常”の場として、保養所の存在は根強い人気があります。
自然豊かな場所や観光地にある保養所を社員価格で利用できる制度は、リフレッシュや家族サービスの機会にもなり、心身のリセットに効果的です。
8位:生理休暇
体調に寄り添う福利厚生として、生理休暇を整備する企業も増えてきました。
無理せず休める制度があることで、働く女性にとっての安心感が高まり、職場への信頼や働きやすさにつながります。
制度として設けるだけでなく、申請のしやすさや職場内の理解も大切なポイント。「誰もが安心して働ける環境づくり」の一環として注目されています。
9位:慶弔金の支給
社員やその家族にお祝いごとや不幸があった際に支給される慶弔金は、企業からの思いやりが感じられる制度として評価されています。
結婚や出産といったライフイベントに対する祝金や、弔事の際の支援金など、人生の節目に寄り添う姿勢が従業員にとっての安心感につながります。
形式的に見えがちな制度でも、適切なタイミングと対応があることで、企業への信頼感をより深められます。
10位:通勤手当
日々の通勤にかかる負担を軽減してくれる通勤手当は、働く上で基本的ながらも「ありがたい」と感じる福利厚生のひとつです。
特に地方や郊外から通う社員にとって実用性が高く、ガソリン代や駐車場代の補助を含むケースもあります。
リモートワークの普及により通勤頻度が下がる場合でも、出社のたびにかかる費用をカバーしてくれる通勤手当は、「働きやすさを支える土台」として根強いニーズがあります。
【男女別】福利厚生ニーズランキングTOP5
福利厚生に対するニーズは、性別によって異なります。
ここでは、前述のアンケート調査結果を基に、男女別で「あると嬉しい」と感じる福利厚生ランキングTOP5をご紹介します。
【男性】
- 1位:家賃補助・住宅手当
- 2位:旅行・レジャーの優待
- 3位:特別休暇
- 同3位:スポーツクラブの利用補助
- 5位:社員食堂・食事補助
【女性】
- 1位:特別休暇
- 2位:家賃補助・住宅手当
- 3位:旅行・レジャーの優待
- 4位:社員食堂・食事補助
- 同4位:生理休暇
このように、同じ福利厚生でも男女で求めるポイントや、優先順位に違いがあることがわかります。
具体的には、男性は「住まい」や「余暇」を重視する傾向が強く、現実的な支援を重視しているのに対し、女性は「休暇」や「体調への配慮」など、心身のバランスや働きやすさを意識した制度への関心が高いようです。
社員の属性やライフスタイルに応じて柔軟に福利厚生を設計することで、より多くの人が満足できる職場づくりにつながります。
モチベーションと生産性を高めるために取り入れたい制度
福利厚生は、単なる「サービス」ではなく、社員の働き方や気持ちに直結する大切な要素です。
適切な制度を取り入れることで、社員のモチベーションが向上し、結果的に業務の効率化や生産性の向上にもつながります。
ここでは、モチベーション向上や生産性アップにつながる制度についてみていきましょう。
モチベーション向上につながる制度
モチベーションを高める福利厚生には、「自分のことを大切にしてくれている」と実感できるような仕組みが多く見られます。
例えば、以下のような制度は、働く人の“人生”に目を向けた制度です。
- キャリア支援
- 特別休暇
- ライフステージに寄り添う手当
このような取り組みは会社への信頼感や安心感を育み、「ここで働き続けたい」という気持ちを強くさせます。
生産性アップに効果的な制度
業務効率の向上には、働く環境や時間の使い方に着目した制度が効果的です。その中でも、以下のような取り組みは生産性に直結します。
- フレックスタイムの導入
- リモートワーク支援
- 集中しやすいオフィス環境の整備
あわせて、通勤手当や食事補助といった日常的な負担を軽減する制度も、結果として仕事への集中力を高める要因となります。
やる気を維持するための制度
社員のモチベーションは、採用や入社時だけでなく、日々の業務の中でも変化していきます。
長く意欲を保ち続けてもらうためには、ライフスタイルやキャリアの変化に寄り添うような制度が鍵になります。
たとえば、育児や介護との両立支援、柔軟な働き方を可能にする制度、定期的なスキルアップの機会などがその代表例です。
また、「頑張りをきちんと評価される」環境を整えることも、やる気を支える重要な要素です。
表彰制度やインセンティブのような仕組みを通じて、日々の努力が見える形で返ってくると、継続的なモチベーションにつながります。
まとめ
この記事では、従業員が「あると嬉しい」と感じる福利厚生について、ランキング形式でご紹介しました。
福利厚生は、従業員のモチベーション向上や生産性アップだけでなく、企業ブランディングや人材確保にも効果を発揮します。
ぜひこの記事を参考に、自社に合った福利厚生制度を導入して従業員満足度を高め、企業成長につなげていきましょう。
以下の記事で、福利厚生が充実している大手企業ランキングを紹介しています。あわせてご覧ください。
「TOUCH TO GO」では、お弁当や飲料などを購入できるオフィスコンビニをカンタンに導入できます。
従業員の多様なニーズに対応できるオフィスコンビニを導入したい方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/