株式会社TOUCH TO GO | 日本で唯一実用化されている省人化 無人決済店舗システム

無料資料ダウンロード

オフィスコンビニの導入で期待できる福利厚生の効果|今後の展望も解説

こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。

オフィスコンビニは、従業員の利便性を高めるだけでなく、福利厚生の一環としても注目されています。

オフィス内で手軽に飲食できる環境は、従業員の満足度向上や健康経営の推進に大きく貢献します。

また、非常時には備蓄品として活用できる点もメリットです。ただし、導入にはコストやスペースの確保など、注意すべきポイントもあります。

この記事では、オフィスコンビニが福利厚生に与える影響や導入のメリット、デメリットを紹介します。

市場規模や今後の展望も解説していくので、ぜひ参考にしてください。

関連記事>>オフィスコンビニのタイプを比較!おすすめ7選や注意点も紹介

オフィスコンビニの導入で期待できる福利厚生の効果

最初に、オフィスコンビニの導入による、福利厚生の具体的な効果について詳しくみていきます。

従業員満足度の向上

オフィスコンビニの導入は、従業員満足度の向上に大きく貢献します。

外出しなくてもオフィス内で手軽に食べ物や日用品を購入できる環境は、多忙な従業員にとって時間の有効活用につながり、大きなメリットとなります。

特に、休憩時間やランチタイムにオフィスを離れる手間が省けることで、従業員のストレス軽減にも役立つでしょう。

また、品揃えが充実していれば、従業員の多様なニーズに応えることができ、企業への満足度やエンゲージメント向上にも期待できます。

健康経営の推進

オフィスコンビニは、企業の健康経営を推進する上で有効な手段となります。

例えば、野菜や果物、低カロリーな食品、無添加の商品などを充実させることで、従業員が健康を意識した選択をしやすい環境を整えられます。

また、企業が健康に関する情報発信やキャンペーンを実施し、オフィスコンビニの商品を展開することで、従業員のさらなる健康意識の向上にもつながるでしょう。

社内コミュニケーションの活性化

オフィスコンビニは、従業員間のコミュニケーション活性化にも役立ちます。

ちょっとした空き時間にオフィスコンビニに行って商品を選んだり、軽食をとったりする際に、同僚と顔を合わせる機会が生まれます。

このような偶発的な出会いが、気軽な会話や情報交換のきっかけとなり、部署や役職を超えたコミュニケーションを促進する可能性があります。

さらに、オフィスコンビニの近くにちょっとした休憩スペースを設けて、従業員がリラックスしながら交流できる場を提供するのも良いでしょう。

関連記事>>オフィスの休憩スペースにおすすめの設備4選|快適なスペース作りのポイントも解説


福利厚生を充実させたいなら!無人決済店舗システム「TOUCH TO GO」

TOUCH TO GO」を導入することで、カンタンに無人のオフィスコンビニを設置できます。
福利厚生としてオフィスコンビニを導入したい方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/

オフィスコンビニ導入のメリット

ここでは、オフィスコンビニを導入するメリットを紹介します。

生産性向上につながる

オフィスコンビニの最大のメリットは、従業員の利便性が大幅に向上し、結果として生産性アップにつながることです。

オフィスにいながらにして、飲み物や軽食、お菓子、さらには文房具や衛生用品などを手軽に購入できるため、わざわざ外出する手間や時間を省けます。

その結果、従業員は貴重な休憩時間を有効活用でき、仕事への集中力を維持しやすくなります。

災害時の備蓄としての活用できる

オフィスコンビニは、災害発生時の備蓄品としても有効に活用できます。

特に、以下のような商品をオフィスコンビニに備えておくことで、万が一の際に従業員の安全確保に役立ちます。

  • 食料品
  • 飲料水
  • 懐中電灯
  • 救急用品

万が一、地震や台風などの自然災害が発生した場合、交通機関の麻痺や物流の滞りにより、物資の供給が途絶える可能性があります。

そのような状況下でも、オフィス内に最低限の備蓄があれば、従業員は一時的にしのぐことができます。

災害への備えは従業員の安心感を高めるだけでなく、事業継続計画(BCP)の観点からも重要な要素となります。

健康的な食事の提供で健康意識が高まる

オフィスコンビニの品揃えを工夫することで、従業員の健康意識を高められるのもメリットです。

例えば、以下のような商品を積極的に取り扱うことで、従業員が手軽に健康的な食事を摂れる環境を提供できます。

  • 野菜
  • 果物
  • 低カロリー食品
  • 栄養バランスの取れたお弁当

また、健康に関する情報や栄養成分表示などを分かりやすく掲示することで、従業員の健康リテラシー向上を促すことも可能です。

健康的な食事は、従業員の活力向上や疾病予防に繋がり、結果として企業全体の生産性向上にも効果的です。

オフィスコンビニのデメリット

次に、オフィスコンビニのデメリットをみていきましょう。

導入・運用にコストがかかる

オフィスコンビニの導入には、初期費用とランニングコストが発生します。初期費用とランニングコストの主な内訳は次のとおりです。

導入コスト 内訳
初期費用
  • 冷蔵庫や陳列棚など什器の購入費用
  • 設置工事費用
  • 商品仕入れの初期費用
ランニングコスト
  • 商品の仕入れ費用
  • 電気代
  • メンテナンス費用
  • 運営委託費用(必要なサービスのみ)

これらのコストは、オフィスコンビニの規模や提供するサービス内容、契約する業者によって大きく変動します。

そのため、導入を検討する際には、複数の業者から見積もりを取り、自社の予算やニーズに合ったプランを選ぶことが大切です。

商品選定が難しい

オフィスコンビニを導入する際、多くの企業が直面する課題の一つが商品選定の難しさです。

従業員のニーズに合った商品を揃えなければ、利用頻度が低下し、結果的に赤字になるリスクもあります。

特に、オフィスコンビニの場合、限られたスペースで効率的に商品を提供する必要があり、幅広いジャンルの商品を並べるわけにはいきません。

そのため、ターゲットとなる従業員層の嗜好やライフスタイルを把握した上で、適切な商品ラインナップを選ぶことが大切です。

従業員の利用頻度が低い可能性もある

オフィスコンビニを導入しても、従業員の利用頻度が低い場合、「導入効果が十分に発揮されない」という課題が生じます。

利用頻度が低いと売上が伸びず、維持管理にかかるコストを回収できなくなる可能性があります。

利用頻度が低い原因としては、以下のようなことが考えられます。

  • 商品の品揃えが従業員のニーズに合っていない
  • 価格設定が高い
  • 設置場所が分かりにくい・行きづらい
  • 利用方法が周知されていない

導入前には従業員のニーズをしっかりと調査し、商品ラインナップや価格設定にしましょう。

また、利用しやすい環境整備や、積極的な広報活動も重要です。

オフィスコンビニ導入時の注意点

次に、オフィスコンビニを導入する際の注意点を紹介します。導入後のトラブルを防ぐためにも、以下の3つの注意点を把握しておきましょう。

スペースの確保が必要

オフィスコンビニの設置には、一定のスペースが必要です。

自動販売機タイプであれば比較的省スペースですが、棚を設置して多様な商品を提供する場合は、従業員の動線や休憩スペースとのバランスを考慮しなければなりません。

そのため、従業員が快適に利用できるような動線や、商品の陳列スペース、レジスペースなども考慮した上で導入する必要があります。

場合によっては、オフィスレイアウトの変更が生じることもあるでしょう。

事前にしっかりと計画を立て、従業員にとって利用しやすい場所にオフィスコンビニを設置することが、導入成功の鍵となります。

管理体制の整備が必要

無人店舗型のオフィスコンビニを導入する場合、セキュリティや商品管理体制を整えなければなりません。

以下のようなポイントをおさえておくことで、トラブルを未然に防げます。

  • カメラやセンサーによる防犯対策
  • 商品の在庫管理
  • 消費期限の確認

また、代金回収方法についても、現金やキャッシュレス決済、従業員証との連携など、複数の選択肢があります。

あらかじめ社内でアンケートを実施するなど、従業員の電子決済の利用状況に合わせて最適な方法を選びましょう。

トラブルへの対応が必要

オフィスコンビニの運営においては、様々なトラブルが発生する可能性があります。

具体的には、以下のようなトラブルが考えられます。

  • 商品の品切れ
  • 自動販売機の故障
  • 決済システムの不具合
  • 従業員からの問い合わせ・クレーム

これらのトラブルが発生した場合に、迅速かつ適切に対応できる体制を整えておく必要があります。

社内運用の場合は、担当者を明確にしておき、トラブル発生時の連絡先や対応手順などを従業員に周知しておくとよいでしょう。

また、運営委託業者を利用している場合は、業者との連携体制をしっかりと構築しておくことが大切です。

従業員が安心してオフィスコンビニを利用できる環境を整備することが、長期的な運営の成功につながります。

オフィスコンビニの市場規模と今後の展望

オフィスコンビニ市場は、働き方改革や健康経営への関心の高まりを背景に、導入する企業が増えています。

ここでは、オフィスコンビニの市場規模と今後の展望について解説していきます。

オフィスコンビニ市場の成長動向

近年、働き方改革や健康経営への意識の高まりを背景に、オフィスコンビニの市場は着実に成長を続けています。

「従業員の利便性向上」や「福利厚生の充実」といったニーズに応えることができるオフィスコンビニは、多くの企業にとって魅力的な選択肢となっています。

また、無人化技術の進展により、省スペースかつ低コストでの運営が可能になり、中小企業でも導入しやすくなっていることも市場成長を後押ししています。

株式会社リビングくらしHOW研究所/株式会社サンケイリビング新聞社が実施したWeb調査によると、回答者数3826人のうち、オフィスコンビニが職場に導入されている人は約24%とのことです。

さらに、導入関与者への「導入した目的・理由」について、上位5位の回答は次のとおりとなりました。

  • 手軽にお菓子、ドリンクなどを購入できる
  • 設置・導入費用が無料・安い
  • 設置スペースが狭くても大丈夫
  • 電子マネーやキャッシュレス決済に対応
  • 商品ラインナップが充実 

この結果からも、「社内で気軽に買い物ができる」という利便性の高さに魅力を感じている企業が多いことがうかがえます。

出典:NEWS RELEASE

福利厚生の”新しいトレンド”として注目されている

オフィスコンビニは、従来の福利厚生に加えて、従業員の日常的なニーズに応える新しい形の福利厚生として注目されています。

従来の福利厚生は、保養施設の利用補助や社員旅行など、特定の機会に利用されるものが中心でした。

しかし、オフィスコンビニは、従業員が日々の業務の中で気軽に利用できるため満足度が高く、「福利厚生として実感しやすい」という特徴があります。

また、度重なる大災害を受け、災害時の備蓄としての機能も備えていることも、オフィスコンビニが注目されている理由の一つといえるでしょう。

健康経営推進への貢献と今後の期待

オフィスコンビニは、健康的な食品や飲料をオフィス内で手軽に購入できる環境を提供します。

これにより、従業員の食生活の改善を促し、生活習慣病の予防や健康増進にもつながります。

さらに、健康に関する情報提供やキャンペーンをオフィスコンビニと連携して実施すれば、従業員の健康意識を高める効果にも期待できます。

今後は、従業員の健康データを活用したパーソナライズされた商品提案や、運動不足解消を促すサービスの提供も進むでしょう。

企業が従業員の健康を重視する中で、オフィスコンビニは健康経営の推進に欠かせない存在として、ますます注目されることが予想されます。

まとめ

働き方改革や健康経営の推進を背景に、オフィスコンビニ市場は成長を続け、福利厚生の新たなトレンドとして注目されています。

オフィスコンビニには、さまざまなメリットがある一方で、導入コストや維持管理の手間、商品選定の難しさといった課題も存在します。

導入を検討する際は、メリットとデメリットを十分に理解し、自社のニーズに合った最適なプランを選択することが大切です。

以下の記事で、オフィスコンビニを導入する際のポイントと、おすすめのサービス5選を紹介しています。あわせてご覧ください。

関連記事>>オフィスコンビニを導入する際のポイント・注意点|おすすめ5選も紹介


福利厚生を充実させたいなら!無人決済店舗システム「TOUCH TO GO」

TOUCH TO GO」を導入することで、カンタンに無人のオフィスコンビニを設置できます。
福利厚生としてオフィスコンビニを導入したい方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/

RECOMMEND / この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

  • コンビニ業界が人手不足に陥る4つの原因と解決策を徹底解説

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 コンビニエンスストアは、24時間365日いつでも商品を販売している便利な小売店舗です。 しかし、...

  • 安心して利用するための無人コンビニの防犯対策

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 この記事では、安心して利用するための無人コンビニの防犯対策について解説します。 関連記事>...

  • 24時間営業コンビニのメリットと課題|DX化の取り組みも解説

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 24時間営業のコンビニは、今や私たちの生活に欠かせない存在となっています。 深夜や早朝でも買い物...

  • 日本の無人コンビニ普及率はどれくらい?メリットとデメリットを紹介

    日本では無人コンビニの普及率が急速に上昇しています。24時間営業や自動化されたサービスにより、利便性が向上し、人手不足の解消にも一役買っています。しかし、セキュリティや人間との対話...

「無人店舗の運営方法 完全ガイドブック」と題されたガイド資料