無料資料ダウンロード

無人のオフィスコンビニとは?注目されている背景や導入メリットを解説

こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。

無人のオフィスコンビニは、従業員の満足度向上とコスト削減を同時に実現する革新的な福利厚生です。

「社員の利便性を高めたい」「非接触型の環境を整えたい」と悩んでいませんか。

本記事では、無人オフィスコンビニが注目されている背景や導入で得られる効果、特徴と選び方などを解説しています。

導入する際の注意点や対策についても説明しているため、自社に合った無人オフィスコンビニを選択できるでしょう。

ぜひ最後までご覧ください。

オフィスコンビニが注目されている背景

オフィスコンビニが注目されている背景には、働き方の変化が大きく影響しています。

働き方改革が進み、効率的で柔軟な働き方が求められる中、社員食堂やビル内の売店が減少したため、出社時の食事や買い物に不便を感じる従業員が増えているのです。

以下の内容について、それぞれ解説します。

  • 従業員満足度の向上や福利厚生のため
  • コロナ禍以降の非接触ニーズの高まり
  • 地方拠点での導入

従業員満足度の向上や福利厚生のため

企業は福利厚生の充実を通じて従業員の満足度を高め、優秀な人材の確保や定着率の向上を図っています。

特に「食」に関する福利厚生は人気が高く、オフィスコンビニはその中心的な存在となっています。

従業員は昼食や軽食を購入するために外出する手間が省け、休憩時間を有効に使えるため、業務効率化や生産性の向上にもつながるでしょう。

また、充実した福利厚生は企業のイメージアップにも寄与し、人材市場が「売り手市場」となっている現在、採用競争力の強化にも役立っています。

コロナ禍以降の非接触ニーズの高まり

コロナ禍において、感染防止を目的とした接触機会の減少への意識が高まり、非接触型サービスへのニーズが急増しました。

オフィスコンビニの多くはセルフサービス方式を採用しており、人との接触を最小限に抑えられるため、非接触のニーズに合致しています。

また、キャッシュレス決済の普及も進み、非接触型の決済方法が急速に浸透しました。

このような背景から、オフィスコンビニは脱コロナ時代においても重要な役割を果たすと期待されています。

地方拠点での導入

地方拠点での無人オフィスコンビニ導入も進んでいます。

地方では都市部と比べて飲食店や小売店の選択肢が限られるケースが多いため、無人オフィスコンビニの導入は従業員の利便性向上に大きく貢献できます。

また、福利厚生の充実は採用競争力を高める重要な要素となるでしょう。

さらに、フレキシブルオフィスを活用した地方拠点戦略においても、無人オフィスコンビニのような福利厚生サービスは従業員の満足度向上に役立ち、地方での事業展開を支える基盤となっています。

関連記事>>オフィスの休憩スペースにおすすめの設備4選|快適なスペース作りのポイントも解説

オフィスコンビニで福利厚生を充実するなら!無人決済店舗システム「TOUCH TO GO」

TOUCH TO GO の 無人決済店舗システムを無人オフィスコンビニに導入すると、混雑や待ち時間が解消でき、感染症対策としても有効です。
無人オフィスコンビニへの設置を検討されている方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/

無人オフィスコンビニの導入で得られる効果

無人オフィスコンビニを導入すると、企業は人件費の削減や業務効率化といった経済的メリットと、従業員の満足度向上という人材面でのメリットを同時に得られます。

以下の効果について、それぞれ説明します。

  • 業務効率化とリフレッシュの両立
  • 採用ブランディングや企業イメージの強化

業務効率化とリフレッシュの両立

無人オフィスコンビニの導入により、従業員は外出せずに飲み物や軽食を購入できるようになり、休憩時間を有効活用できます。

特に高層ビルのオフィスでは、ちょっとした買い物のために外出すると時間がかかりますが、オフィス内にコンビニがあると移動時間が削減され、業務に集中できる時間が増えるからです。

無人オフィスコンビニはリフレッシュスペースとしての機能も果たし、従業員が適切に休憩を取ることで生産性向上にもつながります。

商談や打ち合わせにも利用できるスペースを提供すると、多目的な活用が可能です。

無人オフィスコンビニの周辺は自然と社員が集まる場所となるため、部署を超えたコミュニケーションが活性化し、新たなアイデア創出の場としても機能します。

採用ブランディングや企業イメージの強化

企業の福利厚生の充実を示す具体的な取り組みとして、無人オフィスコンビニの導入は採用活動におけるブランディングに大きく貢献します。

人材市場が「売り手市場」となっている現在、福利厚生の充実は採用競争力の強化に直結するからです。

求職者は給与だけでなく、働く環境や企業文化も重視する傾向があり、無人オフィスコンビニのような従業員の日常をサポートする施設は、企業の従業員を大切にする姿勢を示す象徴となります。

また、健康志向の商品を取り揃えたオフィスコンビニを導入すれば、健康経営に取り組む企業としてのイメージも強化できるでしょう。

このような取り組みは、社内外に企業の価値観を示す効果的な手段となり、長期的な企業価値の向上にもつながります。

関連記事>>オフィスコンビニを導入する際のポイント・注意点|おすすめ5選も紹介

無人オフィスコンビニの特徴と選ばれる理由

無人オフィスコンビニとは、オフィス内に設置された小規模な無人販売スペースで、従業員が気軽に飲み物や軽食、日用品などを購入できるサービスです。

以下の内容について、それぞれ解説します。

  • 初期費用が安く運用コストも抑えられる
  • キャッシュレス決済で手間なく利用できる
  • セキュリティ対策も充実しており安心して設置できる

初期費用が安く運用コストも抑えられる

無人オフィスコンビニの大きな魅力は、初期費用や運用コストが抑えられる点です。

多くのサービスでは初期費用が無料で提供されており、主要なオフィスコンビニサービスの約7割が初期費用0円で導入できます。

冷蔵庫やディスプレイラックなどの設備も無料でレンタルできるサービスが多く、初期費用や冷蔵庫レンタル、月額費用が一切不要のものもあります。

月額費用が必要なサービスでも数万円程度に収まる場合が多いため、企業の費用負担を大幅に抑えられるのが特徴です。

商品の補充やメンテナンスも提供会社のスタッフが定期的に行う場合があり、運営の手間もかからず、低コストで充実した福利厚生を提供できます。

キャッシュレス決済で手間なく利用できる

無人オフィスコンビニの多くはキャッシュレス決済に対応しており、利用者の利便性を高めています。

キャッシュレス決済のメリットとして、現金を用意する必要がない点や、支払い間違いが生じにくい点、現金管理の手間がなくなる点が挙げられます。

サービスによっては、専用アプリで商品を購入し、ロックを解除して商品を取り出すだけのシンプルなシステムを採用している企業もあるのです。

また、クレジットカードや電子マネー、QRコード決済など、さまざまな決済方法に対応しているサービスも増えており、利用者は自分の好みの決済方法を選べます。

キャッシュレス決済の導入によりレジに並ぶ手間がなく、混雑することもないため、短い休憩時間でも効率的に利用できます。

セキュリティ対策も充実しており安心して設置できる

無人オフィスコンビニを導入する際の懸念点として、セキュリティ面の不安がありますが、多くのサービスでは高度なセキュリティ対策が施されています。

例えば、高度なAI画像認識技術や監視カメラを設置し、万引きなどの不正行為をリアルタイムで監視・防止するシステムを導入する場合もあります。

また、キャッシュレス決済の導入により現金の紛失や盗難のリスクも軽減できるでしょう。

さらに、定期的に商品を補充する業者のセキュリティ対策も重要です。信頼できる業者を選べば、安心して導入できます。

これらの対策により、無人でありながらも安全性の高いオフィスコンビニの運営が可能です。

関連記事>>オフィスコンビニとは?特徴やメリット・デメリットを詳しく解説!

無人オフィスコンビニのタイプ

無人オフィスコンビニには大きく分けて主に2つのタイプがあります。

以下の種類について、それぞれ解説します。

  • 店舗型
  • 設置型

店舗型

店舗型のオフィスコンビニは、ビルのテナントや企業のスペースを活用して、小規模なコンビニの形式で運営されるタイプです。

食品だけでなく雑貨なども含めた幅広いラインナップを展開できるのが特徴で、オフィス周辺に小売店が少ない場合にも重宝されます。

オフィスの一角に設置する小規模タイプから広いスペースを利用した本格的な無人コンビニまで、企業の規模やニーズに合わせた柔軟な対応が可能です。

また、カフェとコンビニを融合させたサービスもあり、休憩だけでなく商談や打ち合わせにも活用できる多機能な空間を提供できるサービスもあります。

24時間営業が可能なため、シフト勤務や深夜勤務がある職場でも常に利用できる点が大きなメリットです。

設置型

設置型の無人オフィスコンビニは、小さなスペースを有効活用して冷蔵庫や専用の商品棚を設置し、商品を提供するタイプです。

店舗型と比較すると必要なスペースが少ないため、オフィスのさまざまな場所へ柔軟に導入できますが、商品の量や種類は限定されるのがデメリットです。

多くの設置型サービスでは冷蔵庫にロックがかかっており、従業員がアプリから商品を購入すると解除される仕組みになっています。

そのため、商品の盗難や不正利用を防止する工夫がされているのが特徴です。

設置型は初期費用が抑えられ、運用も比較的簡単なため、中小企業でも導入しやすいといえるでしょう。

関連記事>>【ジャンル別】オフィスコンビニを比較|導入のメリットも詳しく解説!

無人オフィスコンビニを導入する際の注意点と対策

無人オフィスコンビニを導入する際は、注意点と対策があります。

以下の内容について、それぞれ解説します。

  • 設置スペースや通信環境を確認する
  • 利用促進のために社内周知する

設置スペースや通信環境を確認する

無人オフィスコンビニを導入する際は、設置スペースの確保が必要です。

商品を置くための棚や冷蔵庫、セルフレジなどの設備を配置するため、十分な広さを確保しましょう。

設置場所は従業員が容易にアクセスできる場所を選びつつ、オフィスの日常的な動線を妨げないよう配慮します。

また、非常口近辺などの安全性に問題のある場所への設置は避けましょう。

通信環境の確認も重要なポイントです。

多くの無人オフィスコンビニはキャッシュレス決済システムを採用しており、安定したネットワーク環境が必要です。

Wi-Fiや有線LANの電波状況を事前に確認し、必要に応じて通信環境を整備しましょう。

通信環境が不安定だと決済トラブルの原因となり、従業員の利便性を損なう恐れがあります。

利用促進のために社内周知する

無人オフィスコンビニの導入効果を最大化するためには、社内周知が欠かせません。

導入の目的やメリット、利用方法、決済方法などを明確に伝えると、従業員の理解と利用促進につながります。

周知する際はメールやチャット、掲示板、社内報などを活用して全従業員に情報を届けると効果的です。

キャッシュレス決済の利用方法や専用アプリのインストール方法なども丁寧に説明し、操作に不慣れな従業員へのサポート体制も整えておくとよいでしょう。

定期的にアンケートを実施して従業員のニーズを把握し、商品ラインナップを更新すると、飽きのこない魅力的な無人オフィスコンビニを維持できます。

社内周知は一度きりではなく、定期的に情報を更新して発信すれば、継続的な利用促進につながるでしょう。

関連記事>>オフィスコンビニの導入で期待できる福利厚生の効果|今後の展望も解説

まとめ

無人オフィスコンビニが注目されている背景や導入で得られる効果、特徴と選ばれる理由、コンビニのタイプと導入する際の注意点や対策について解説しました。

無人オフィスコンビニは、利便性・効率性・満足度のすべてを兼ね備えた現代オフィスの新しいスタンダードです。

自社に適した形で導入すれば、働きやすい職場環境の実現と企業価値の向上に大きく貢献するでしょう。

オフィスコンビニで福利厚生を充実するなら!無人決済店舗システム「TOUCH TO GO」

TOUCH TO GO の 無人決済店舗システムを無人オフィスコンビニに導入すると、混雑や待ち時間が解消でき、感染症対策としても有効です。
無人オフィスコンビニへの設置を検討されている方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/

RECOMMEND / この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

  • 儲かるフランチャイズ業種の見極め方|向いている人・向いていない人も紹介

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 フランチャイズビジネスは安定した収益を期待できる一方で、業種選びを誤ると思うような成果が得られな...

  • 完全メシスタンドとは?口コミ・評判や類似サービスを紹介!

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 「完全メシスタンド」は、日清食品が展開する栄養バランスに優れた食事を手軽に楽しめる無人店舗です。...

  • オフィスグリコの類似サービス10選|福利厚生に最適な選び方も解説

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 オフィスグリコは、オフィスに手軽にお菓子や飲料を設置できるサービスとして、多くの企業で導入されて...

  • 無人店舗のカメラ活用|最新技術・選び方・導入事例まで徹底解説

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 人手不足や人件費高騰といった社会課題への対応として、無人店舗の導入が進んでいます。 レジ係や販売...

「無人店舗の運営方法 完全ガイドブック」と題されたガイド資料