こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。
近年、小売業界では人手不足やコスト削減などを背景に、POSレジやセルフレジ、無人レジの導入が進んでいます。
セルフレジや無人レジは、従来のレジとは異なり、業務効率化や顧客満足度向上に大きく役立つ機能を備えています。
それぞれのレジには特徴が異なり、店舗の規模や業態、ニーズによって最適な選択肢が変わります。
本記事では、POSレジ・セルフレジ・無人レジそれぞれの特徴を紹介します。
導入を検討する際の重要なポイントについても解説しているので、ぜひ参考にしてください。
目次
POSレジとは?
POSレジは、販売時点情報管理(Point Of Sales)システムの機能を備えたレジスターです。
商品の販売情報をリアルタイムで収集・分析し、在庫管理や売上管理、顧客管理などを効率化できます。
従来のレジスターと異なり、商品名や価格、販売数量などのデータを記録し、売上分析やマーケティング戦略に活用できる点が大きな特徴です。
おすすめのPOSレジを以下の記事で紹介しています。あわせてご覧ください。
関連記事>>おすすめのPOSレジ12選!対応できる業種別に各製品のおすすめポイントを徹底解説
POSレジの特徴
POSレジは、単なる金銭の受け渡し機能に留まらず、店舗運営を効率化する多様な機能を備えています。
POSレジの特徴は、大きく以下の3つです。
- 業務効率化につながる
- リアルタイムで情報を取得できる
- 店舗に必要なデータを一元管理できる
それぞれの項目について、詳しくみていきましょう。
業務効率化につながる
POSレジの導入は、店舗業務の効率化に大きく貢献します。
商品のバーコードを読み取るだけで、販売価格の計算やポイント付与、領収書の発行などを自動化できるため、レジ業務に必要な時間を大幅に短縮できます。
また、スムーズな会計処理によりレジ待ちの時間が短くなれば、顧客満足度の向上にもつながります。
リアルタイムで情報を取得できる
POSレジは、商品の販売情報をリアルタイムで記録・管理できるため、在庫状況を正確に把握できます。
商品が売れるたびに在庫数が自動的に更新され、欠品や過剰在庫の防止に役立ちます。
また、売れ筋商品や死に筋商品をデータに基づいて把握できるため、仕入れや販売戦略の最適化につながります。
店舗に必要なデータを一元管理できる
POSレジは、売上データだけでなく、顧客情報や従業員の勤怠情報など、店舗運営に必要な様々なデータを一元管理できます。
売上データは、商品別・時間帯別・曜日別など、さまざまな角度から分析できます。
この分析結果をもとに、販売促進キャンペーンの企画や効果測定、商品構成の見直しなど、効果的な経営戦略を立てられます。
また、顧客の購入履歴や属性情報を管理することで、ターゲットを絞ったマーケティング施策の実施も可能です。
さらに、従業員の勤怠管理機能を活用すれば、シフト作成や給与計算などの業務も効率化できます。
TOUCH TO GO の セルフ/セミセルフレジ「TTG-MONSTAR」を導入することで、常駐スタッフの負担が軽減され、人件費が大幅に削減できます。
セルフレジの導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/
セルフレジとは?
近年、スーパーマーケットやコンビニエンスストアを中心に導入が進んでいるセルフレジ。
人手不足の解消や、レジ待ち時間の短縮による顧客満足度の向上などの効果が期待できます。
店舗スタッフは、顧客の操作サポートやトラブル対応などに専念できるため、業務効率の改善にもつながります。
セルフレジ導入のメリット・デメリットを以下の記事で解説しています。あわせてご覧ください。
関連記事>>セルフレジ導入のメリット・デメリットとは?選び方や導入事例も紹介!
セルフレジの種類
セルフレジには、大きくわけて「フルセルフレジ」と「セミセルフレジ」の2種類があります。
どちらにもメリットとデメリットがあるため、店舗の規模や客層、混雑状況などを踏まえて、店舗に合わせて選ぶことが大切です。
フルセルフレジとセミセルフレジ、それぞれの特徴を以下で紹介します。
フルセルフレジ
フルセルフレジは、商品登録から支払いまで、一連の会計処理を顧客自身が行うシステムです。
店舗スタッフの介在が最小限に抑えられるため、人件費の削減やレジ業務を大きく効率化できます。
また、顧客は自分のペースで操作できるため、利便性の向上にもつながります。
ただし、操作に不慣れな顧客へのサポートが必要となるため、導入時にはスタッフ教育や分かりやすい操作説明などの対策が不可欠です。
セミセルフレジ
セミセルフレジは、商品のバーコード読み取りや商品登録は店舗スタッフが行い、支払い処理のみを顧客自身が行うシステムです。
従来の有人レジと、セルフレジのメリットを組み合わせたタイプといえるでしょう。
スタッフが商品登録を行うため、操作ミスによるトラブルを減らし、スムーズな会計処理を実現できます。
一方、支払いは顧客自身が行うため、レジの回転率向上や混雑緩和にも効果的です。
顧客とのコミュニケーションを維持しつつ、効率的な店舗運営を実現したい店舗に向いています。
なお、「TTG-MONSTAR」のように、セミセルフ・フルセルフレジの両方に対応しているレジシステムもあります。
無人レジとは?
無人レジは、店舗スタッフがいない状態で、商品の登録から支払いまでを顧客自身が行うレジシステムです。
「TOUCH TO GO」をはじめとする無人店舗システムが該当します。
特に人件費の削減や営業時間の延長を目指す店舗に有効で、近年、導入店舗が増えています。
なお、無人レジにおける商品情報の読み取り方式は、主に「画像認識方式」「ICタグ方式」「バーコードでの手動読み取り方式」の3種類があります。
それぞれの特徴を理解し、自店舗に最適な無人レジシステムを構築することが大切です。
以下で、それぞれの読み取り方式について詳しく解説します。
画像認識方式
画像認識方式は、カメラで撮影した商品の画像をAIが解析し、商品名や価格を自動的に識別するシステムです。
顧客は商品を所定の位置に置くだけで、商品登録が完了します。バーコードをスキャンする手間が省けるため、スムーズな会計処理を実現できます。
商品の形状やパッケージが多様な場合でも、高い精度で識別できる点が大きなメリットです。
ただし、導入コストが高額になる傾向があるため、費用対効果を検討する必要があります。
ICタグ方式
ICタグ方式は、商品に取り付けられたICタグを専用のリーダーで読み取り、商品名や価格を識別するシステムです。
ICタグが付いた商品を専用の読み取り台に置くだけで、商品情報を一括で読み取れるため、商品登録の手間が大幅に削減されます。
また、ICタグには一意の識別番号が埋め込まれており、商品ごとに異なる情報が記録されているため、不正行為や盗難防止につながります。
バーコードでの手動読み取り方式
バーコードでの手動読み取り方式は、顧客自身が商品のバーコードをリーダーにかざして、商品情報を読み取るシステムです。
従来のセルフレジと同様の操作で特別な技術を必要としないため、受け入れられやすいセルフレジといえます。
ただし、他の無人レジシステムと比べて、商品登録に手間がかかる点はデメリットとなります。
以下で無人レジ導入のメリットと注意点を解説しています。あわせてご覧ください。
関連記事>>無人レジを導入する5つのメリットと注意点を解説
POSレジ・セルフレジ・無人レジを導入する際のポイント
POSレジ・セルフレジ・無人レジの導入は、店舗運営に大きなメリットをもたらします。
しかし、導入を成功させるためには、いくつかの重要なポイントをおさえておく必要があります。
ここでは、POSレジ・セルフレジ・無人レジを導入する際の6つのポイントについて解説します。
目的と課題を明確にする
POSレジ・セルフレジ・無人レジのどのレジを導入する場合でも、まず導入の目的と店舗が抱える課題を明確にすることが大切です。
目的の例としては、以下のようなものが挙げられます。
- 人手不足の解消
- レジ待ち時間の短縮
- 売上データの分析による経営改善
上記のように、具体的な目的を設定します。
次に、現状の課題を洗い出し、どのレジシステムが課題解決に最適かを検討します。
例えば、レジ業務の効率化が課題であれば、会計処理の時間を短縮できるセルフレジや無人レジが有効です。
このように、目的と課題を明確にすることで、自店舗に最適なレジシステムを選択でき、導入後の効果を最大化できます。
店舗に必要な機能を洗い出す
POSレジ・セルフレジ・無人レジには、さまざまな機能が搭載されています。
そのため、導入前に自店舗に必要な機能を洗い出し、必要な機能が備わったシステムを選択する必要があります。
例えば、「在庫管理機能」を重視する場合は、リアルタイムで在庫状況を把握できるPOSレジが適しています。
また、顧客情報の管理を強化したい場合は、「顧客管理機能」が充実したシステムを選ぶと良いでしょう。
将来的に事業拡大を検討している場合は、拡張性の高いシステムを選択することも大切です。
このように、必要な機能を事前にリストアップすることで、導入後のミスマッチを防げます。
予算に合わせる
どのタイプのレジを導入する場合も、初期費用やランニングコストがかかります。
初期費用には機器の購入費や設置費、ソフトウェアのライセンス料などが含まれます。
また、ランニングコストには、保守費用や通信費、消耗品費などがあります。
必ず導入前に予算を明確にし、複数のメーカーから見積もりを取りましょう。
複数のメーカーを比較検討すれば、予算内で最適なシステムを選ぶことができます。
セキュリティ対策を確認しておく
小売店でのレジシステムでは、顧客の個人情報やクレジットカード情報など、重要な情報を取り扱います。
そこで、データの暗号化やアクセス制限、不正アクセス検知などの機能が備わっているかを確認しましょう。
また、メーカーのセキュリティ対策への取り組みや、セキュリティアップデートの提供状況も重要なポイントです。
セキュリティ対策は顧客の信頼を守るために非常に重要なため、導入前にしっかりと確認し、安全な運用を心がけましょう。
スタッフへの教育マニュアルを作成する
POSレジ・セルフレジ・無人レジの導入には、スタッフへの教育が必要です。
新しいシステムの操作方法や、トラブル発生時の対応方法を事前に教育しておきましょう。
わかりやすい操作マニュアルを作成し、研修を実施することで、スタッフがスムーズにシステムを運用できるようになります。
また、顧客からの問い合わせについても、事前にトレーニングしておくとスムーズに対応できます。
メーカーのサポート体制を確認しておく
POSレジ・セルフレジ・無人レジを導入する際には、メーカーのサポート体制も選定基準の一つです。
導入後のトラブル発生時や、操作方法がわからない場合に、迅速かつ適切なサポートを受けられるかどうかを確認しておきましょう。
電話やメールでの問い合わせ対応、現地でのサポート対応など、サポート内容や対応時間を確認します。
長期的に安心してシステムを利用するためには、充実したサポート体制が不可欠です。
導入前に複数のメーカーのサポート体制を比較検討し、信頼できるパートナーを選びましょう。
なお、「券売機」「セルフ後会計レジ」「セミセルフ・セルフレジ」の3つの機能を一台で対応する『TTG-MONSTAR』は、常に店舗と連携しています。
いざという時もリモートと駆けつけの両方のサポートが受けられるため、はじめてのセルフレジ導入でも安心です。
製品に関する詳細は、以下のリンクでご確認いただけます。
製品詳細>>TTG-MONSTAR
まとめ
POSレジ・セルフレジ・無人レジには、それぞれ異なる特徴やメリットがあります。
店舗の規模や業態、抱える課題に応じて最適なシステムが異なるため、目的と課題を踏まえ、必要な機能を明確にしたうえで選ぶことが大切です。
また、セキュリティ対策やスタッフ教育、メーカーのサポート体制なども事前に確認しておくべきポイントです。
本記事の内容を参考に、店舗に最適なレジシステムを導入し、業務効率化と顧客満足度の向上を目指しましょう。
以下の記事でおすすめのPOSシステムを詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。
TOUCH TO GO の セルフ/セミセルフレジ「TTG-MONSTAR」を導入することで、常駐スタッフの負担が軽減され、人件費が大幅に削減できます。
セルフレジの導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/