こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。
近年、小売業界ではDX(デジタルトランスフォーメーション)への取り組みが加速しています。
DXとはデジタル技術を活用して、ビジネスモデルや業務プロセス、組織などを変革することです。
本記事では、小売業界におけるDXの重要性や導入するメリット、具体的な導入事例と戦略を紹介します。
小売業でのDX化をご検討の方は、ぜひ参考にしてください。
目次
小売業界におけるDX戦略とは?
小売業界におけるDX戦略とは、デジタル技術を活用して「顧客体験の向上」「業務の効率化」「新たなビジネスモデルの創出」などを実現する取り組みです。
具体的には、実店舗とECサイトを連携させたOMO戦略や、AIを活用した需要予測、セルフレジや無人店舗の導入などの施策があります。
このような施策を通じて、顧客満足度の向上やコスト削減、売上拡大を目指します。
TOUCH TO GO の 無人決済店舗システムは、カメラで人物をトラッキングし、どの棚のどの商品が何個お客様の手に取られたかをセンサーで感知します。
店舗の省人化・人件費削減をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/
小売業でDXが重要な理由
次に、小売業界でのDXが重要な理由を紹介します。
消費者行動の多様化
スマホやSNSの普及により、消費者の購買行動は大きく変化しました。
消費者は実店舗だけでなく、ECサイトやアプリなど複数のチャネルで情報を収集し、商品を購入しています。
さらに、以前に比べて「パーソナライズされた情報」が強まっていることも、DXが重要となる理由の一つです。
DXは顧客データを統合的に管理・分析することで、個々のニーズに応じたマーケティングやサービスの提供を可能にします。
システムの老朽化
多くの小売企業では、長年にわたって運用されてきた基幹システムや、POSシステムなどの老朽化が課題となっています。
古いシステムは、最新のデジタル技術との連携が難しく、業務効率化や、データ活用を阻害する要因となります。
また、システムの保守・運用に多くのコストと労力がかかることも問題です。
DXを推進し、クラウドサービスや最新のデジタル技術を活用したシステムを導入することで、業務の効率化・コスト削減・データの有効活用を実現できます。
人材不足
少子高齢化による労働人口の減少は、小売業界に深刻な人手不足をもたらしています。
特に、店舗運営では従業員の確保が難しく、採用コストや人件費の高騰が経営を圧迫するケースも少なくありません。
このような人材不足を補うためには、業務の効率化が不可欠です。DXを活用することで、在庫管理や発注業務、店舗運営を最適化し、人手に頼る作業を軽減することが可能です。
例えば、セルフレジや無人店舗、AIチャットボットを活用した顧客対応など、DXを取り入れた新しいサービスモデルを導入することで、限られた人材でも店舗運営が可能な仕組みを構築できます。
経営判断に必要なデータの取得
競争が激化する小売業界では、迅速かつ正確な経営判断が求められます。
従来のシステムでは、必要なデータをリアルタイムに取得・分析することが難しいという課題がありました。
DXを推進することで、以下のデータを一元的に管理・分析することが可能になります。
- 顧客の購買履歴
- 行動データ
- 在庫情報
- 売上データ
上記のデータを活用することで、「市場動向の把握」や「需要予測」「商品開発」「マーケティング施策の最適化」などを効率化し、経営判断の精度を高められます。
小売業でDXを導入するメリット
次に、小売業界でDXを導入するメリットを紹介します。
人件費を削減できる
DXの導入により、人件費の削減が可能です。
例えば、フルセルフレジや無人店舗を導入することで、レジ業務を完全自動化できるため、従業員不在での店舗運営が実現します。
また、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)などの技術を活用することで、バックオフィス業務を効率化し、人手不足を解消できます。
このような取り組みにより、従業員をより付加価値の高い業務へ配置することが可能になり、人件費をおさえながら生産性を向上できます。
なお、無人決済システム「TOUCH TO GO」は、レジ機能から商品管理、売上分析など、無人店舗に必要な仕組みをすべて搭載しています。
導入により人件費最大75%削減も可能なため、ぜひ以下のリンクから詳細をチェックしてみてください。
製品詳細>>TOUCH TO GO
業務時間を短縮できる
デジタル技術の活用は、業務時間の短縮にもつながります。
例えば、電子棚札(ESL)を導入することで、商品の価格変更や情報更新をリアルタイムで反映できます。
その結果、手作業による棚札の交換作業が不要になり、従業員の作業時間を大幅に削減できます。
また、在庫管理システムを導入することで在庫状況を正確に把握し、発注業務を効率化できます。
このように、小売業におけるシステム導入は、特定の業務の効率化にとどまらず、店舗運営全体の効率化にも大きく貢献します。
顧客目線でのマーケティングが可能になる
DXの推進により、一人ひとりのニーズに合わせた、きめ細やかなマーケティングが可能になります。
例えば、顧客の購買履歴や行動データを分析することで、興味関心に合わせた商品・サービスを提案できます。
また、アプリやSNSを活用して顧客と直接コミュニケーションを取ることで、顧客エンゲージメントや顧客ロイヤリティの向上につなげられます。
経営判断の精度が高まる
小売業におけるDXは、経営判断の精度向上にも貢献します。
というのも、各種システムから収集されたデータをリアルタイムに分析することで、市場動向や顧客のニーズを正確に把握できるからです。
例えば、POSデータやECサイトのアクセスログを分析することで、売れ筋商品や顧客の好みを把握できます。
また、在庫データや物流データを分析することで、サプライチェーンの最適化や、コスト削減を実現できます。
実際のデータに基づいた経営判断により、リスクを最小限におさえながら収益性を高められます。
小売業界でのDX導入事例
ここからは、小売業界でのDXの導入事例を3つ紹介します。
高輪ゲートウェイ駅 無人AI決済店舗「TOUCH TO GO」
高輪ゲートウェイ駅の無人AI決済店舗「TOUCH TO GO」は、小売業界におけるDXの代表的な事例です。
こちらの店舗では、AIを活用した最先端の無人決済システムを導入しており、従来の有人レジを完全に省略することで、無人での快適な買い物体験を提供しています。
店内の天井に設置されたカメラやセンサーが、顧客や手に取った商品をリアルタイムで認識し、レジエリアに立つだけで合計金額が自動的に表示されます。
決済方法を選択してその場で支払うだけで会計が完了するため、従来のレジ待ち時間が大幅に短縮され、スムーズに買い物できます。
レジ担当者を配置する必要がなくなることから、人件費の大幅な削減を実現しています。
関連記事>>高輪ゲートウェイ駅 無人AI決済店舗「TOUCH TO GO」がサービス開始 商品は手に取るだけ!“ウォークスルーの次世代お買い物体験”
遠鉄観光開発株式会社 ホテルコンコルド浜松
遠鉄観光開発株式会社が運営するホテルコンコルド浜松では、新型コロナウイルス感染症の影響でスタッフが不足し、売店を閉店していました。
しかし、「売店を利用したい」という観光客からの要望に応えるため、無人決済システム「TTG-SENSE MICRO」を導入し、営業を再開しました。
「TTG-SENSE MICRO」の導入によって、スタッフの負担を最小限におさえながらの24時間営業が可能となり、顧客満足度の向上に大きく貢献しています。
また、事前登録が不要で、誰でも簡単に操作できる点も利用者から高く評価されています。
商品補充以外のほとんどの手間がかからず、売上などの精算処理を一括でできるため、業務効率化にもつながっています。
関連記事>>遠鉄観光開発株式会社 ホテルコンコルド浜松
仙台ターミナルビル株式会 すまぷらストア
仙台ターミナルビル株式会社は、少子高齢化による労働人口の減少、それに伴うスタッフ不足という課題を抱えていました。
DXを活用してこの課題に挑戦できないかと考えていた同社は無人決済システム「TTG-SENSE MICRO W」を導入し、無人決済店舗「すまぷらストア」を開設しました。
「TTG-SENSE MICRO W」の導入後は、人手をかけずに運営できるようになり、省人化につながっています。
関連記事>>仙台ターミナルビル株式会 のみなさんにお話を伺いました。
小売業界でのDX戦略
ここからは、小売業界でのDX戦略の具体例を紹介していきます。
ECサイトの構築
小売業界におけるDX戦略の代表的な例として、ECサイトの構築・強化が挙げられます。
実店舗を構える企業がECサイトを構築することで、販売チャネルを拡大し、新たな顧客層へアプローチできます。
また、ECサイトは24時間365日稼働するため、営業時間外の売上獲得にもつながります。
さらに、ECサイトで収集した顧客データを実店舗のマーケティングに活用し、販売促進の効果を高めることも可能です。
OMO戦略でオンラインとオフラインを統合
OMO(Online Merges with Offline)とは、オンラインとオフラインの境界をなくし、顧客にシームレスな購買体験を提供する戦略です。
具体例としては、ECサイトで購入した商品を実店舗で受け取る「クリック&コレクト」や、実店舗で商品を確認した後にECサイトで購入する「ショールーミング」などが挙げられます。
OMO戦略の実現には、顧客データや在庫データをオンラインとオフラインで一元管理することが不可欠です。
データを統合することで、顧客は自身のライフスタイルや都合に合わせて自由に購買チャネルを選択できるようになり、利便性が大幅に向上します。
また、企業側も顧客行動の把握や在庫管理の効率化を図れるため、顧客満足度の向上と運営効率の両立が期待できます。
マーケティングDX
マーケティングDXとは、デジタル技術を活用して、マーケティング活動を効率化・高度化することです。
例えば、顧客の購買履歴や行動データを分析することで、一人ひとりのニーズに合わせたマーケティング施策を実施できます。
また、AIを活用したチャットボットを導入することで、顧客からの問い合わせに24時間365日対応できます。
このようなマーケティングDXにより、顧客との接点を増やし、エンゲージメントの強化を図れます。
CRM改善
CRM(Customer Relationship Management)とは、顧客との関係を管理し、長期的な関係構築を目指す経営手法です。
小売業界におけるCRM改善では、顧客データを一元管理し、顧客一人ひとりに合わせた、きめ細やかなサービスの提供が大切です。
例えば、顧客の購買履歴や好みにもとづいて、最適な商品やサービスを提案したり、特別なキャンペーン情報を提供したりすることが挙げられます。
CRMの改善により、顧客との長期的な関係を構築し、LTV(Life Time Value:顧客生涯価値)を最大化を図れます。
物流DX
物流DXとは、デジタル技術を活用して物流業務を効率化・最適化することです。
例えば、倉庫管理システム(WMS)を導入することで、倉庫の在庫状況をリアルタイムに把握し、入出庫管理を効率化できます。
一方、配送管理システム(TMS)を活用すれば、配送ルートの最適化や配送状況を可視化でき、より迅速かつ正確な配送が可能となります。
このような物流DXの導入により、「業務の効率化」「コストの削減」「配送スピードの向上」を実現でき、結果的に顧客満足度の大幅な向上にもつながります。
まとめ
小売業界におけるDXは、消費者行動の多様化やシステム老朽化、人手不足などの課題を解決し、競争力を高めるための重要な戦略です。
DXへの取り組みにはシステムの導入が必須で、従来のやり方の変更など負担となる部分もあります。
しかし、DXの導入により、企業側・消費者側の両方に大きなメリットをもたらすことは間違いありません。
本記事で紹介した導入事例を参考に、ぜひ小売業のDX化を検討してみてください。
TOUCH TO GO の 無人決済店舗システムは、カメラで人物をトラッキングし、どの棚のどの商品が何個お客様の手に取られたかをセンサーで感知します。
店舗の省人化・人件費削減をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/