こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。
訪日外国人の増加により、店舗の接客環境にも多言語対応が求められるようになってきました。
なかでも中国語は利用者が多く、会計や注文時にスムーズな対応ができるかどうかが、顧客満足度を左右する場面も増えています。
こうしたニーズに応える方法のひとつが、中国語に対応したセルフレジの導入です。
本記事では、中国語対応セルフレジの導入メリットや注意点を詳しく解説します。インバウンド対策として中国語対応のセルフレジ導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
関連記事▼
目次
セルフレジの多言語対応が求められる背景
近年、訪日外国人観光客の増加により、観光地では言葉の壁による対応課題が顕在化しています。
特に飲食店や物販店では、注文や会計の場面で意思疎通がうまくいかず、対応に時間がかかるケースや、スタッフが困ってしまうケースも少なくありません。
こうした背景のもと、セルフレジを多言語に対応させる動きが広がりつつあります。
英語や中国語などの主要言語に対応したレジは、訪日客にとって使いやすく、スタッフにとっても負担が減るという両面のメリットがあります。
とくに中国語対応は、観光業界や小売業界でも注目されるポイントです。
訪日中国人観光客の消費額は高く、購買意欲の高い層を確実に取り込むには、会計時のストレスを軽減する仕組みを取り入れることが重要です。
TOUCH TO GO の セルフ/セミセルフレジ「TTG-MONSTAR」は、5か国語以上の多言語対応で、文字・音声の自動変換まで可能です。
インバウンド対策に機能性の高いセルフ/セミセルフレジの導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/
中国語対応セルフレジのメリット
セルフレジに中国語表示を導入することは、単なる“翻訳機能の追加”ではありません。
店舗運営における業務効率や顧客満足度に、具体的な効果をもたらす手段となり得ます。
ここでは、中国語対応セルフレジのメリットを紹介します。
会計がスムーズになる
中国語に対応したセルフレジがあれば、利用者自身が画面を見ながら商品選択や支払い手続きを行うことができ、言語の違いによる不安や誤解が減少します。
従業員との会話を必要としないため、注文ミスや会計トラブルのリスクも抑えられます。
その結果、外国人観光客にとって「入りやすい」「使いやすい」と感じられる店舗となり、自然と来店ハードルが下がります。
スタッフの業務負担を軽減できる
多言語対応が必要な場面では、スタッフに通訳的な対応が求められがちです。
言語に自信がないスタッフが対応するとなれば時間も手間もかかり、業務の効率を落とす要因となります。
中国語をはじめとする多言語に対応したセルフレジを導入することで、スタッフの通訳の負担を減らし、接客や商品管理など、本来の業務に集中できるようになります。
特に人手不足が課題となっている店舗では、業務効率の改善に直結する施策といえます。
顧客満足度と再来店率の向上につながる
言葉が通じないことで不安や不満を抱いた経験がある訪日客にとって、自分の言語でストレスなく会計ができるという体験は印象に残ります。
その結果、口コミでの評価や再来店意欲につながるケースもあります。
また、旅行中の短時間の滞在でもスムーズに利用できるため、訪問者の店舗滞在体験そのものが向上し、他店との差別化にも効果を発揮します。
導入時の注意点と対策
中国語対応のセルフレジを導入することで得られるメリットは多い一方で、実際の運用にあたってはあらかじめ把握しておきたいポイントもいくつかあります。
ここでは、スムーズな導入と運用のために押さえておくべき注意点と、その対策を説明します。
初期導入・運用コスト
セルフレジの導入には、本体費用のほか、設置工事やシステム設定などの初期費用が発生します。
また、保守契約やソフトウェア更新など、ランニングコストもかかります。
導入前には、自店舗の規模や予算に見合った機種を選び、維持費やサポート体制も含めて比較検討することが大切です。
必要以上に高機能なものを導入しても、活用しきれなければ費用対効果は下がるため注意が必要です。
以下の記事で、セルフレジの導入価格やコストの抑え方を紹介しています。あわせてご覧ください。
関連記事>>セルフレジ導入価格を徹底解説|具体例や初期費用のおさえ方も紹介
スタッフへの研修と運用体制の整備
セルフレジはあくまで機械であり、利用者がすべてを理解できるとは限りません。
とくに高齢の観光客やIT機器に不慣れな方には、操作の案内が必要になることがあります。
そのため、スタッフが基本的な操作やトラブル対応を把握しておくことは必須です。
導入時に操作マニュアルや案内フローを整備することで、現場の混乱を防げます。
利用しやすいレジへの工夫
外国人観光客がセルフレジを自然に使えるようにするには、「ここにある」「自由に使える」といった導線づくりも重要です。
さらに、アイコンやピクトグラムを活用し、「言語の切り替えボタンが目立つ位置にあるか」、「操作案内が視覚的に伝わるか」といった点も確認しておきましょう。
あわせて、混雑時や問い合わせ時のフォロー体制が整っていれば、店舗全体の印象も良くなります。
多言語対応セルフレジ『TTG-MONSTAR』
セルフレジの多言語対応を検討する方におすすめなのが『TTG-MONSTAR』です。
TTG-MONSTARは、TOUCH TO GOが提供するレジ端末で、英語・中国語・韓国語を含む多言語表示に対応しており、訪日外国人への会計フローをスムーズにサポートできます。
タッチパネルと自動釣銭機が一体化しているため、狭いスペースでも設置しやすく、小規模店舗でも無理なく導入できます。
また、現金・キャッシュレスの両方に対応しているため実用性が高く、幅広い決済ニーズに応えやすい点も特長です。
遠隔からメニューの設定や変更も可能で、日々の業務の負担を抑えながら柔軟に運用できます。
すでに無人販売所や飲食店など多様な業態で活用されており、多言語対応を必要とする現場でも実績があります。
中国語対応のセルフレジ導入を検討している方は、ぜひ以下のリンクからプロダクトをチェックしてみてください。
製品詳細>>TTG-MONSTAR
中国語対応セルフレジを選ぶ際のチェックポイント
ここからは、中国語に対応したセルフレジを選ぶ際に、チェックしておきたいポイントを紹介します。
表示言語の切り替え方法は直感的か
利用者が迷わずに操作を始められるかどうかは、言語切り替えのしやすさに左右されます。
そこで、以下のようなポイントをチェックしておきましょう。
- トップ画面に国旗アイコンや言語名が分かりやすく表示されているか
- 視覚的に判断できるボタンになっているか
特に外国語に不慣れなスタッフが多い店舗では、直感的な操作画面が必須です。
音声案内や視覚的なガイドがあるか
文字情報だけでなく、音声やアニメーションによる案内があると、より多くの人にとってわかりやすいインターフェースになります。
ピクトグラムや操作フローが視覚的に示されていれば、初めての利用者でも安心して操作できます。
とくに高齢の観光客や、短期滞在中の旅行者にとっては、こうした補助的な案内が有効です。
決済方法が多様かどうか
日本国内では依然として現金ニーズが根強い一方、中国語ユーザーの多くはモバイル決済を日常的に使用しています。
そのため、「WeChat Pay」や「Alipay」など、中国国内で主流の決済手段に対応しているかどうかは、導入判断における一つの基準になります。
必要に応じて、決済端末の追加接続や連携の可否も確認しておくと安心です。
障害発生時やオフライン時の対応は整っているか
機器トラブルや通信障害が発生した際に、画面がフリーズしたままになるような機器は避けなければなりません。
オフラインでも最低限の案内や決済処理ができるかどうか、もしくは復旧対応のスピードやサポート体制がどこまで整備されているかを事前に把握しておきましょう。
導入前にベンダーに確認すべきチェックリストを用意しておくと、複数の製品を比較検討しやすくなります。
多言語セルフレジの導入に向いている店舗
次に、多言語セルフレジが活用されやすい店舗の特徴を解説します。
観光地や訪日外国人が多いエリアの店舗
以下のようなエリアの店舗では、中国語を話す顧客と接する機会が特に多いと考えられます。
- 空港周辺
- 主要都市の商業施設
- 観光地の飲食店
- 観光地の土産物店
こうした立地にある店舗では、店頭での会話がスムーズにいかないケースもあり、セルフレジの多言語対応が特に有効です。
言葉の壁を取り除くことで、外国人客にとって利用しやすい店舗となり、リピーターや口コミ経由での来店増加が見込まれる可能性もあります。
小規模店舗や人手が限られている店舗
スタッフの数が限られている店舗では、外国語対応が難しく、混雑時に対応が滞ることもあります。
こうした場面でセルフレジが導入されていれば、注文や会計の手間を削減しながら、外国語の対応も自動化できます。
例えば、カフェ、テイクアウト専門店、無人販売スペースなどは、セルフレジとの相性が良く、スタッフを常駐させずに運営するスタイルにも適しています。
滞在時間の短い飲食業態(フードコート・ラーメン店など)
回転率を重視する業態では、注文〜会計のオペレーションが滞ると、売上や顧客満足度に直接影響します。
フードコート内の店舗やラーメン店、うどん店などでは、注文・決済の流れを効率化するためのツールとして、セルフレジの導入が有効です。
多言語対応を備えたレジであれば、外国人観光客の利用も想定した設計となるため、追加の接客対応を必要とせずに利用を促すことが可能です。
海外対応を強化したい中小規模チェーン店
今後のインバウンド需要を見越して、全体の店舗戦略の中に多言語対応を組み込みたい事業者にも、セルフレジの導入は適しています。
とくに複数店舗を展開しているチェーンにおいては、同じ機器を導入することで教育コストを削減し、データ収集や運用の統一も図れます。
また、キャッシュレスや省人化も同時に進めたい企業にとっては、セルフレジを中心とした店舗設計がひとつの選択肢となるでしょう。
まとめ
中国語に対応したセルフレジは、訪日客へのスムーズな対応を実現し、店舗全体の業務効率や顧客満足度を高める手段となります。
特に人手が限られる店舗や観光エリアでは、その効果がより大きく表れます。
導入にあたっては、表示の分かりやすさや決済手段の柔軟性などを事前に確認し、自店舗に合った製品を選ぶことが重要です。
インバウンド対策として中国語対応のセルフレジ導入を検討中の方は、ぜひTTG-MONSTARをチェックしてみてください。
TOUCH TO GO の セルフ/セミセルフレジ「TTG-MONSTAR」は、5か国語以上の多言語対応で、文字・音声の自動変換まで可能です。
インバウンド対策に機能性の高いセルフ/セミセルフレジの導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/