株式会社TOUCH TO GO | 日本で唯一実用化されている省人化 無人決済店舗システム

無料資料ダウンロード

セルフレジ導入価格を徹底解説|具体例や初期費用のおさえ方も紹介

こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。

近年、人手不足や業務効率化の観点から、セルフレジの導入を検討する企業が増えています。しかし、導入を検討する際には、やはり「価格」が気になるポイントではないでしょうか。

セルフレジは種類や機能によって価格が大きく異なります。

そこで本記事では、セルフレジ導入の初期費用やランニングコストの内訳を解説します。

また、具体的な導入価格や初期費用のおさえ方も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

関連記事>>店舗経営者必見!おすすめのセルフレジや選び方・費用を詳しく紹介

セルフレジの導入価格

セルフレジの導入価格は、選択する種類や機能、台数によって大きく異なります。初期費用とランニングコストにわけて、それぞれの内訳を見ていきましょう。

関連記事>>セミセルフレジのメリット・デメリット|導入のポイントや事例も紹介

初期費用

初期費用には、「セルフレジ本体の購入費用」「設置工事費用」「ソフトウェアのライセンス費用」などが含まれます。

セルフレジ本体の価格は、機能や性能によって大きく異なり、数十万円から数百万円のものまで幅広く存在します。また、設置工事費用は、店舗のレイアウトや配線状況によって変動します。

さらに、POSシステムとの連携や高度なデータ分析機能を求める場合は、追加でソフトウェアのライセンス費用が発生する場合があります。

初期費用をおさえるには、自店舗の運営に必要な機能を見極めたうえで、コストパフォーマンスに優れた機器を選ぶことが大切です。

なお、一般的なフルセルフレジとセミセルフレジの初期費用は以下のとおりです。

  • フルセルフレジ:100〜300万円程度
  • セミセルフレジ:登録機 100〜150万円程度、精算機 200〜300万円程度

ランニングコスト

ランニングコストには、「保守・メンテナンス費用」「ソフトウェアのアップデート費用」「消耗品の費用」「電気代」などが含まれます。

保守・メンテナンス費用は、メーカーや契約内容によって異なりますが、一般的には月額数千円から数万円程度です。

また、ソフトウェアのアップデート費用は、新機能の追加やセキュリティ対策のために必要となる場合があります。

さらに、レシート用紙やインクリボンなどの消耗品費用、セルフレジを稼働させるための電気代もランニングコストとして考慮する必要があります。

導入するシステムや求める機能によって費用は異なりますが、ランニングコストの例は以下のとおりです。

  • 保守費用:2万円~10万円程度/月
  • POSシステム利用料:~数万円程度/月
  • 通信料:5,000円程度/月
  • レンタル料:数千円〜数万円程度(レンタルの場合のみ)

セルフレジ導入価格の具体例

TTG-MONSATR 一般的な(フル)セルフレジ 一般的なセミセルフレジ
初期費用 10万円〜 100万円前後 100~300万円
月額換算システム導入費用※ 2.7万円〜 2万円~10万円 2万円~10万円

※買取プランの適用時

一般的なセミセルフレジの場合、登録機と自動釣銭機を別で購入する必要があるため、フルセルフレジよりも導入費用が高くなる傾向にあります。

TOUCH TO GOの提供する製品は、買取プランが用意されていることや、フルセルフ/セミセルフが併用可能であることから、トータルのコストを抑えることが可能です。

TOUCH TO GOでは以下3つの製品を提供しています。

  • 1台で3役こなすユーティリティセルフレジ:TTG-MONSATR
  • レイアウトフリーな無人店舗:TTG-SENSE
  • パッケージ型の無人店舗:TTG-SENSE MICRO

この中でも、セルフレジの導入であれば、無人店舗運営に特化したTTG-MONSATRがオススメです。


セルフレジの導入なら!低コストでセルフレジを導入できる「TTG-MONSTAR」

TOUCH TO GO の セルフレジ/セミセルフレジ 「TTG-MONSTAR」を導入することで、常駐スタッフの負担が軽減され、人件費が大幅に削減できます。
セルフレジの導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/

セルフレジの導入価格をおさえる方法

セルフレジの導入価格をおさえるためには、いくつかの方法があります。

そのなかでも特に有効なのが、レンタルやリースの活用、そして補助金の活用です。それぞれ詳しくみていきましょう。

レンタルやリースを活用する

セルフレジの導入方法には、購入以外にもレンタルやリースという選択肢があります。

レンタルやリースを利用すれば、初期費用を大幅におさえられます。

また、レンタルやリース期間中は、保守・メンテナンス費用が含まれている場合が多いため、ランニングコストを予測しやすくなるのもメリットです。

ただし、長期間利用する場合、購入よりもコストが割高になる場合があります。そのため、導入期間や利用頻度を十分に考慮したうえで、慎重に判断する必要があります。

補助金を活用する

セルフレジの導入には、国や地方自治体が実施する補助金を活用できる場合があります。補助金を活用することで、導入費用の一部を補助してもらえるため、コストの負担を軽減できます。

代表的な補助金としては、IT導入補助金、小規模事業者持続化補助金、ものづくり補助金などがあります。それぞれの補助金について詳しく見ていきましょう。

なお、補助金制度は公募期間が決まっていることが多く、現時点では公募されていないものもあります。公募や受給に関する詳細は、公式サイトにてご確認ください。

IT導入補助金

IT導入補助金は、中小企業や小規模事業者がITツールを導入する際に、その費用の一部を補助する制度です。

セルフレジは「インボイス枠(インボイス対応類型)」に該当するため、補助金の対象となります。

補助率は導入するITツールの種類や企業の規模によって異なりますが、最大で導入費用の2分の1、補助額20万円以下の補助を受けられる可能性があります。

申請には事業計画書の作成や、審査が必要となります。申請期間や申請要件などの詳細は、IT導入補助金の公式サイトをご確認ください。

→中小企業庁|IT導入補助金

小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者が販路開拓や業務効率化に取り組む際に、その費用の一部を補助する制度です。

セルフレジの導入については明記されていませんが、「業務効率化」に該当すると考えられるため、補助金の対象となる可能性があります。

受給には、経営計画書の作成や、商工会議所等の支援機関による審査があります。

申請期間や申請要件などの詳細は、小規模事業者持続化補助金の公式サイトよりご確認ください。

→全国商工会連合会|小規模事業者持続化補助金

ものづくり補助金

ものづくり補助金は、中小企業や小規模事業者が、革新的なサービス開発や試作品開発、生産プロセスの改善に取り組む際に、その費用の一部を補助する制度です。

セルフレジの導入が「生産性の向上に該当する」と認められれば、補助金の対象となります。

詳しくはものづくり補助金事業公式ホームページにてご確認ください。

→全国中小企業団体中央会|ものづくり補助金

セルフレジ導入で価格以外のチェックポイント

セルフレジを導入する際は、価格だけでなく、さまざまなポイントをチェックする必要があります。

ここからは、セルフレジ導入で価格以外におさえておきたいポイントを紹介します。

機能性

セルフレジに搭載されている機能は、メーカーや機種によって異なります。

例えば、多言語対応機能、年齢確認機能、ポイントカード連携機能などがあり、自店舗に必要な機能が備わっているかを確認することが大切です。

また、事業拡大やサービス変更に対応できる拡張性も考慮して選ぶとよいでしょう。

操作性

セルフレジは、顧客自身が操作する機器のため、誰でも簡単に操作できる製品を選びましょう。

画面の見やすさやタッチパネルの反応、操作手順のわかりやすさなど、実際に操作し、使い勝手を確認することをおすすめします。

また、高齢者や外国人など、さまざまな客層を想定し、誰でもスムーズに操作できるかどうかも重要なポイントです。

決済手段の種類

近年、キャッシュレス決済の普及に伴い、決済手段は多様化しています。

現金だけでなく、クレジットカード、電子マネー、QRコード決済など、幅広い決済手段に対応するセルフレジを選ぶことで、お客様の利便性を向上できます。

決済手段が少ない場合、顧客が希望する支払い方法を選択できず、機会損失につながる可能性があり注意が必要です。

本体サイズ

セルフレジの本体サイズは、設置スペースに大きく影響します。

店舗のレイアウトやレジ周りのスペースを考慮し、適切なサイズのセルフレジを選びましょう。

狭いスペースに設置する場合は、「TTG-MONSTAR」のようなコンパクトなサイズのセルフレジを選ぶ必要があります。

また、セルフレジを設置したときの画面の高さや、画面の見やすさなども考慮しましょう。

導入前後のサポート

セルフレジは、導入前後のサポート体制も重要なチェックポイントです。

導入前のコンサルティング、設置作業、操作方法のトレーニングなど、スムーズに進めるためのサポートが充実しているかどうかを確認しましょう。

トラブル発生時の対応や定期的なメンテナンス、ソフトウェアのアップデートなど、運用を継続するためのサポートが充実しているサービスを選ぶと安心です。

まとめ

セルフレジの導入価格は、種類、機能、台数によって大きく異なります。

導入を検討する際には、初期費用だけでなくランニングコストも含めた総費用を把握しましょう。

また、レンタルやリース、補助金の活用により、導入価格をおさえられます。

セルフレジの選定時は、導入価格以外にも機能性や操作性、決済手段の種類など、複数のポイントをチェックすることが大切です。

低価格で高性能なセルフレジを導入したい方は、ぜひTOUCH TO GOのセルフレジシステムをチェックしてみてください。

関連記事>>店舗経営者必見!おすすめのセルフレジや選び方・費用を詳しく紹介


セルフレジの導入なら!低コストでセルフレジを導入できる「TTG-MONSTAR」

TOUCH TO GO の セルフレジ/セミセルフレジ 「TTG-MONSTAR」を導入することで、常駐スタッフの負担が軽減され、人件費が大幅に削減できます。
セルフレジの導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/

RECOMMEND / この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

  • 店舗DXの事例紹介|概要や種類・課題も解説!

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 デジタル技術の進化に伴い、店舗運営の在り方も大きく変化しています。 そこで、店舗DX(デジタルト...

  • セルフレジと接客の連携で生まれる質の高いサービス

    セルフレジと接客の連携による新たなサービスの展開 近年、自動化が進むセルフレジと人間の接客を有機的に連携させることで、新たなサービスの展開が進んでいます。従来はセルフレジと接客が対...

  • セルフレジの使い方とメリットを徹底解説!

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 セルフレジとは、商品のバーコードを自分で読み取って精算するレジシステムです。最近では、スーパーや...

  • タブレットPOSレジとは?メリット・デメリットや選び方を紹介!

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 近年、タブレットをレジとして使用している店舗が増えています。 タブレットPOSレジは従来のレジに...