無料資料ダウンロード

セルフレジは韓国語に対応できる?多言語対応のポイントと導入事例を紹介

こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。

訪日外国人が急増する今、セルフレジの多言語対応が注目を集めています。

特に韓国からの旅行者は、日本のコンビニやドラッグストア、飲食店を日常的に利用する機会が多く、韓国語に対応したセルフレジの需要の高まりもみられます。

しかし、「どのメーカーが韓国語対応しているの?」「自分の店舗でも対応できる?」といった疑問を感じる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、韓国語対応セルフレジの導入メリットや、導入の際に押さえておきたいポイントを詳しく解説します。

韓国語をはじめとしたインバウンド対策を強化したい店舗運営者の方は、ぜひ参考にしてください。

関連記事▼

韓国語に対応したセルフレジの導入は増えている

セルフレジは、もともと「レジ待ち時間の短縮」や「人手不足対策」として導入されてきましたが、近年では訪日外国人への対応という観点でも注目されています。

特にインバウンド需要が高い地域では、韓国語や中国語、英語などへの対応が進みつつあります。

ここでは、韓国語に対応したセルフレジのニーズが高まっている背景や、韓国語対応のセルフレジの一例を紹介します。

韓国語対応のニーズが高まっている背景

韓国は、日本にとって最も近い国のひとつであり、訪日観光客数も常に上位を占めています。

観光地だけでなく、コンビニや飲食店、ドラッグストアなどでも韓国語対応のニーズは高まっており、「言葉の壁」を感じさせないスムーズな買い物体験が求められています。

また、韓国の方はセルフレジに慣れているケースも多く、「表記さえ読めれば問題なく使える」という声も多いため、韓国語表示は店舗運営の効率化にも繋がります。

出典:JNTO|訪日旅行について調べる 訪日外客数

韓国語に対応しているセルフレジの一例

すべてのセルフレジが韓国語に対応しているわけではありませんが、以下のようなメーカーやシステムでは韓国語を含む多言語に対応しています。

  • NEC
  • パナソニック
  • グローリー
  • TOUCH TO GO

これらの機器では、タッチパネルで言語を選択できるインターフェースが用意されていることが多く、韓国語を選べば商品名や操作案内が韓国語で表示される仕組みとなっています。

たとえば、TOUCH TO GOが提供するセルフ/セミセルフレジの「TTG-MONSTAR」は、韓国語の他に英語・中国語など5ヶ国以上の言語に対応しています。

さらに、文字や音声の自動変換も可能なため、韓国語に不慣れなスタッフが対応する場合でも、スムーズにやり取りできます。

TTG-MONSTARの詳細は以下のリンクからご覧ください。

製品詳細>>TTG-MONSTAR

韓国語に対応したセルフレジの導入なら!自動音声案内でインバウンドの集客を効率化する「TTG-MONSTAR」

TOUCH TO GO の セルフ/セミセルフレジ「TTG-MONSTAR」は、5か国語以上の多言語対応で、文字・音声の自動変換まで可能です。
インバウンド対策に機能性の高いセルフ/セミセルフレジの導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/

韓国語対応のセルフレジを導入するメリット

韓国語に対応したセルフレジを導入することで、さまざまなメリットが得られます。

ここからは、韓国語対応のセルフレジを導入するメリットを詳しくみていきましょう。

韓国人観光客のスムーズな利用が可能になる

韓国語に対応したセルフレジを導入することで、韓国からの観光客が言語の壁を感じることなく、安心して買い物できるようになります。

操作画面や案内が母国語で表示されれば、支払い方法の選択や購入内容の確認も迷わずに進められるため、店舗の利用ハードルがぐっと下がります。

特に、観光地や空港、都心の商業施設では、韓国からの旅行者が多く訪れるため、韓国語対応のレジがあること自体が“安心感”につながります。

リピーターを増やすうえでも、言語対応の充実は大きな強みになるでしょう。

スタッフの負担軽減につながる

言語が通じないお客様への対応は、スタッフにとって大きな負担になることがあります。

特に接客が多い時間帯には、翻訳アプリや身振り手振りで対応しなければならず、オペレーションが滞る原因にもなります。

韓国語対応のセルフレジであれば、レジ操作や支払いをお客様自身が完結できるため、スタッフの対応時間を大幅に削減することが可能です。

その結果、他の業務に集中できる時間が増え、店舗全体の効率アップにもつながります。

インバウンド対策としてのブランディングにも有効

韓国語を含む多言語対応のセルフレジを導入していることは、インバウンド対策に積極的な姿勢をアピールする材料にもなります。

「外国人にもやさしい店舗」というイメージが広まり、SNSや口コミを通じて話題になる可能性もゼロではありません。

特に観光業が活発なエリアでは、設備投資が他店舗との差別化となり、リピーターや新規来店者の獲得にもつながっていくでしょう。

韓国語対応セルフレジを導入する際のポイント

韓国語に対応したセルフレジを導入する際には、単に言語設定を追加するだけでは不十分なケースもあります。

利用者にとってわかりやすく、スムーズに操作できるようにするためには、いくつかの設計・運用上のポイントを押さえておく必要があります。

ここでは、導入前に検討しておきたい具体的なポイントを紹介します。

操作画面の言語切り替えが簡単かどうか

訪日外国人が多い店舗では、複数の言語に対応しているセルフレジが必要ですが、言語の切り替え操作が複雑では意味がありません。

多言語での活用を考えるなら、トップ画面や初期表示に「言語選択ボタン」が分かりやすく配置されているかが重要なポイントです。

操作に不慣れな観光客でも直感的に切り替えられる仕様であれば、案内なしでもスムーズな注文・精算が可能になります。

音声案内やピクトグラムとの併用も検討する

言語が分かっていても、タッチパネルの操作に慣れていない場合は、途中で戸惑ってしまうこともあります。

そこで有効なのが、韓国語による音声ガイドや視覚的に伝わりやすいピクトグラム(絵文字)との併用です。

「音とビジュアル」の両方で操作手順を伝えることで、利用者の不安を軽減でき、操作ミスや途中離脱の防止にもつながります。

ハードとソフト両面の対応が必要な場合もある

現在のレジ環境によっては、ソフトウェアだけでなく、ハードウェアの交換が必要になる可能性もあります。

たとえば、古いセルフレジ端末では多言語表示に対応していなかったり、画面の解像度や処理速度が翻訳表示に追いつかない場合もあります。

そのため、新たに韓国語対応を検討する場合は、「ソフトのアップデートで対応可能か?」「新しい端末への入れ替えが必要か?」の2点をチェックしておきましょう。

韓国語対応のセルフレジ導入に向けた社内準備

韓国語対応セルフレジの導入を成功させるためには、機器の設定だけでなく、現場スタッフの理解やフォロー体制も整えておく必要があります。

ここでは、導入前に社内で準備しておきたいポイントをいくつか紹介します。

言語設定・操作方法の理解を共有する

セルフレジで韓国語表示を使うには、機器の設定や切り替え方法をスタッフが把握しておくことが不可欠です。

とくにシフトが日によって変わる店舗では、スムーズに情報共有する工夫が必要です。

新人や短期バイトにも分かるように、動画マニュアルを用意しておくのもよいでしょう。

「どこをタッチすれば言語が変わるのか」、「韓国語表記で困っているお客様にどう案内すれば良いのか」など、簡単なマニュアルを社内で共有しておくと安心です。

案内用の補助ツールを用意する

韓国語が分からないスタッフでも対応できるように、よく使うフレーズを簡単な韓国語で掲示したり、操作ガイドをイラストで見せたりする工夫も効果的です。

たとえば、「言語切替はこちら」や「お困りの際はスタッフまで」といったフレーズを韓国語で掲示しておけば、レジ操作に困る観光客を減らせます。

また、操作画面のイメージを使った案内POPなどをレジ横に置いておくと、さらに分かりやすくなります。

トラブル発生時の対応フローを整備する

セルフレジの操作が途中で止まったり、言語が正しく切り替わらなかったりした場合に備えて、社内での対応ルールを決めておきましょう。

たとえば、「まずは再起動を試す」「次にマネージャーに連絡する」といった基本的な手順を店舗マニュアルに明記しておくと、誰が対応しても一定の品質を保てます。

また、サポートセンターの問い合わせ先をすぐに確認できるようにしておくと安心です。

韓国語以外の言語にも対応する重要性

韓国語への対応は非常に大切ですが、インバウンド対策としては「中国語」や「英語」など、他の言語にも対応しておくことが重要です。

訪日観光客の多くを占めるのは、中国・台湾・香港・アメリカなどの地域からの旅行者です。

このような多国籍の旅行者に対しては、言語の壁によるストレスを減らす工夫が求められます。

特に、観光地や都市部にある以下のような場所では、韓国語以外の複数言語に対応することで、幅広い層の訪日客をスムーズに受け入れられる環境を整えられます。

  • 小売店
  • 飲食店
  • 交通機関
  • 公共施設

今後、さらにグローバル化が進むなかで、多言語対応は「あると便利」ではなく「ないと不便」と感じられる時代になると考えられます。

韓国語対応を第一歩として、他の言語にも視野を広げていくことが、インバウンド対応の質を高め、長期的な顧客満足につながっていくでしょう。

まとめ

韓国語に対応したセルフレジは、韓国からの観光客や訪日客の利便性を高めるだけでなく、店舗側の業務効率化やスタッフの負担軽減にもつながります。

言語の壁を取り払うことで、よりスムーズな買い物体験を提供でき、インバウンド需要をに対応するための基盤にもなります。

導入の際には、操作画面の切り替えのしやすさや翻訳精度などにも注目し、自店舗に合ったシステムを選ぶことが大切です。

また、韓国語だけでなく、中国語や英語など他言語への対応も視野に入れておくことで、より多くの顧客層に対応できるようになります。

インバウンド対応の第一歩として、韓国語対応セルフレジの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

インバウンド需要の今後について、効果的な経営戦略とともに以下の記事で紹介しています。あわせてご覧ください。

関連記事>>インバウンド需要は今後どうなる?対応するための経営戦略とは


韓国語に対応したセルフレジの導入なら!自動音声案内でインバウンドの集客を効率化する「TTG-MONSTAR」

TOUCH TO GO の セルフ/セミセルフレジ「TTG-MONSTAR」は、5か国語以上の多言語対応で、文字・音声の自動変換まで可能です。
インバウンド対策に機能性の高いセルフ/セミセルフレジの導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/

RECOMMEND / この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

  • 薬局にセルフレジを導入して大丈夫?メリットとデメリット、トラブル防止策について

    本記事では薬局にセルフレジを導入するメリットとデメリット、さらにセルフレジに関するトラブル防止策を中心に解説しています。薬局にセルフレジを導入することは可能であり、レジ待ち時間の削...

  • 食堂に自販機を導入することが多い理由は?

    食堂で自販機で支払いをするようになっている店舗を見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。ここでは、食堂に自販機が導入されている理由を紹介していきます。   食堂に...

  • セルフレジの初心者必見! 使い方を丁寧に解説します

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 最近では、スーパーやコンビニなど様々なお店でセルフレジが導入されています。 お客様はスムーズに会...

  • セルフレジで電子マネー決済はできる?主な支払い方法と操作手順について

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 ショッピングをスムーズにするセルフレジですが、支払いで電子マネーを利用することはできるのでしょう...