無料資料ダウンロード

セミセルフレジとは?フルセルフやPOSレジとの違い・メリット・選び方を解説!

こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。

近年、スーパーやコンビニを中心に広がりを見せているセミセルフレジ。

レジ業務の効率化や人件費削減といった効果が期待される一方で、「フルセルフレジやPOSレジとは何が違うの?」「導入にはどんな準備が必要?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

この記事では、セミセルフレジの仕組みや他のレジとの違い、導入メリット・デメリット、活用例や選び方まで幅広く解説します。

セミセルフレジの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

関連記事▼

目次

セミセルフレジとは?

セミセルフレジとは、従業員が商品をスキャン・登録し、顧客が精算機を使って決済するレジのことです。

たとえば、スーパーやコンビニに設置されているタイプのセミセルフレジでは、レジ担当者がバーコードをスキャンして商品を登録します。その後、顧客は精算機の画面に表示された決済方法から任意で選択し、支払いを済ませます。

有人レジの場合、商品登録から決済までレジ業務のすべての工程に従業員が対応しなければなりませんが、セミセルフレジでは一部の作業を顧客に任せることが可能になります。

フルセルフレジとの違い

フルセルフレジは、顧客自身で商品登録〜決済までおこなうタイプのレジです。セミセルフレジとの大きな違いは、従業員の対応なしに会計を済ませられる点です。

現在多くの店舗で活用されているフルセルフレジには、バーコードをスキャンする方法や、ICタグを自動で読み取る方法などがあります。

なお、『TTG-MONSTAR』のように、1台でセミセルフレジ・フルセルフレジ・発券機の3役に対応できるタイプもあります。省スペースで設置可能なため、既存カウンターにセルフレジを導入したい方にもおすすめです。

POSレジとの違い

POSレジは、従業員が商品のスキャンから会計処理までを一括して対応する従来型のレジです。

レジ担当者が現金の受け渡しや決済操作もすべておこなうため、会計のスピードや正確性は従業員のスキルに左右されます。

一方、セミセルフレジでは、商品の登録までは従業員が対応しますが、会計操作は顧客自身が精算機でおこないます。

そのため、金銭のやりとりにかかる時間を短縮できるほか、お釣りの渡し間違いといったヒューマンエラーも防ぎやすくなります。

つまり、POSレジと比較した場合、セミセルフレジは「会計の自動化による業務効率化」が大きな特徴といえるでしょう。


セルフ/セミセルフレジの導入を検討中なら!1台で3役こなす多機能型セルフレジ「TTG-MONSTAR」

TTG-MONSTARは1台で「券売機」「セルフ後会計レジ」「セミセルフ・セルフレジ」の3役をこなす多機能型セルフ/セミセルフレジです。
店舗の省人化・人件費削減をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/

セミセルフレジを導入するメリット

ここからは、セミセルフレジを導入するメリットを紹介します。

「店舗側」と「顧客側」の両方にとって、それぞれどのようなメリットがあるのか詳しくみていきましょう。

店舗側のメリット

最初に、店舗側のメリットを3つ紹介します。

人件費の削減につながる

セミセルフレジは、レジ業務を簡略化できることから、レジ担当者の人数を減らすことが可能になります。

レジ担当者を最小限におさえることで人件費削減につながり、店舗の利益率アップに期待できます。 

レジ業務の負担を軽減できる

セミセルフレジはレジ作業の一部を顧客に任せられるため、担当者の業務負担の軽減につながります。

これまでレジ業務のみに対応していた従業員も、手の空いた時間に商品の陳列や販促活動、顧客対応など、ほかの業務にリソースを回せるようになります。

顧客による商品登録ミスを防げる

レジ担当者が商品登録をおこなうセミセルフレジでは、商品登録ミスを防ぎやすいというメリットもあります。

たとえば、フルセルフレジでは顧客が商品登録から会計までおこなうため、「バーコードスキャンせずに持ち去る」など顧客も意図していない万引きのリスクが生じます。

しかし、セミセルフレジは従業員が商品を登録するため、フルセルフレジと比較して不正行為や顧客のうっかりミスを防ぎやすくなります。

顧客側のメリット

次に、顧客側のメリットを3つみていきましょう。

有人レジよりも早く会計を済ませられる

セミセルフレジでは、金銭のやり取りを機械でおこなうため、基本的に従業員と顧客の現金の受け渡しはありません。

顧客は機械に現金を投入するだけで釣り銭とレシートが受け取れるので、有人レジよりも会計作業がスムーズになります。

また、お釣りの渡し間違いなどのヒューマンエラーが防げるというメリットもあります。

近年ではキャッシュレス決済に対応しているセミセルフレジも多く、顧客の好みにあわせた決済方法の選択も可能です。

商品登録を従業員に任せられる

フルセルフレジのように顧客自身で商品登録をしなければならないレジでは、「操作方法がわからない」などの理由で抵抗感を覚える顧客も一定数いると考えられます。

しかし、セミセルフレジはレジ担当者が商品登録をおこなうため、顧客が商品登録をおこなう必要はありません。

機械の扱いに抵抗がある方はとくに、セミセルフレジのほうが、安心して利用してもらえるでしょう。

レジの待ち時間が減る

セミセルフレジでは、顧客との金銭のやり取りがなくなることから、顧客1人に必要なレジの対応時間を短縮できます。

人の出入りの多い店舗では、レジに行列ができることで待ち時間が長くなり、不満を感じやすくなります。

セミセルフレジの導入により、レジの待ち時間が短くなれば、顧客のストレス低減にもつながります。

関連記事▼

セミセルフレジを導入するデメリット

多くのメリットがあるセミセルフレジですが、一方でデメリットとなる部分もあります。

導入前に、セミセルフレジのデメリットを把握しておきましょう。

店舗側のデメリット

まずは、店舗側のデメリットを紹介します。

初期費用・運用コストがかかる

セミセルフレジの導入には、初期費用・運用のコストがかかります。導入する台数や製品やシステムの選び方によって費用は大きく変わりますが、1台で数百万円かかることも少なくありません。

とくに、セミセルフレジは「登録機」と「精算機」の2台の機械が必要となるため、製品やシステムによってフルセルフレジより高額になるケースもあります。

顧客フォローのための従業員が必要

セミセルフレジでは、顧客フォローのための従業員が必要という点は、デメリットになるといえるでしょう。

というのも、セミセルフレジ導入後に想定される「レジの操作方法がわからない」「トラブルが生じた」などのシチュエーションでは、迅速かつ適切に対応できる従業員が欠かせません。

セミセルフレジの導入で、一定の人件費削減は実現しますが、完全無人化を目指す場合は、フルセルフレジの導入や専用のセキュリティ機器が必要となります。

万引きや不正行為への対策が必要

セミセルフレジでは、精算機に案内されたあと支払いせずにそのまま退店するなどの、不正行為が発生する可能性があります。

そこで、防犯カメラや防犯ゲートを設置するなど、万引きや不正行為への対策が必要となります。

防犯機器の設置にはコストがかかりますが、万引き・不正行為による利益損失を避けるためにも、レジや出口付近の防犯をしっかりおこなうことが大切です。

顧客側のデメリット

次に、顧客側のデメリットをみていきましょう。

操作に慣れる必要がある

セミセルフレジは、顧客自身で精算機を操作することになります。高齢の顧客など、操作に慣れるまでに時間がかかる利用者層もいるでしょう。

また、従業員に操作を聞きたくても、他の顧客を対応していたり近くにいなかったりすると、サポート不十分による悪印象を与えかねません。

操作に戸惑う顧客のフォローを充実させるため、「顧客対応マニュアルの作成」や「有人レジを残す」などの工夫が必要となります。

すぐにサポートを受けられない可能性がある

セミセルフレジの運用では、顧客が操作方法に悩んだとき、すぐにサポートを受けられない状況が生じる可能性があります。

たとえば、従業員が他の顧客対応をしていたり、近くにいないタイミングでは、顧客が操作に戸惑ってもフォローが遅れてしまいます。

これが続くと「不便だ」「使いづらい」という印象を与えてしまうかもしれません。

特に高齢の顧客や機械操作に不慣れな方にとっては、このようなサポートの遅れが大きなストレスとなることもあります。

精算ミスによる心理的な不安

セミセルフレジでは、顧客が自ら精算機を操作する必要があるため、タッチパネルの誤操作やエラー表示に戸惑い、不安を感じることがあります。

たとえば、現金とキャッシュレスを間違えて選んだり、支払い手順が分からず迷ったりすると、「本当に会計できたのか」と不安になる人もいるかもしれません。

こうした不安が積み重なると、セミセルフレジ自体に抵抗を感じる原因になることもあります。

関連記事>>セミセルフレジが「意味ない」と言われる理由とは?効果や注意点を解説

セミセルフレジの導入価格と運用コスト

セミセルフレジを導入する際には、初期費用はもちろん、ランニングコストや導入方法まで幅広く検討する必要があります。

ここでは、価格の目安やコストを抑えるための工夫について紹介します。

導入価格とランニングコストの目安

セミセルフレジの導入には、大きく分けて「登録機」と「精算機」の2種類の機器が必要です。

これらの機器を揃えると、1台あたりの初期費用はおおよそ300万〜450万円程度が相場とされています。内訳は以下のとおりです。

  • 登録機(スキャナー・POS画面など):約100万〜150万円
  • 精算機(自動釣銭機など):約200万〜300万円

導入台数が増えるほど費用は大きくなりますが、規模や業態に応じて機器構成を選ぶことで、無理のない投資が可能です。

また、導入後にも継続的にランニングコストがかかります。目安は次のとおりです。

  • 保守・メンテナンス費:2万〜10万円/月
  • POSレジ、システム利用料:無料〜数万円/月
  • インターネット通信費用:約5,000円/月

セミセルフレジの導入・運用コストは選ぶ製品やサービス、導入形態によって大きく異なるため、導入前に比較検討しておくことが大切です。

セミセルフレジの初期費用・運用コストをおさえたい場合は、『TTG-MONSTAR』のように店舗運営費を大幅にカットできるシステムを選ぶのがおすすめです。

フルセルフレジとの価格比較

同じセルフレジでも、セミセルフとフルセルフでは導入にかかるコストや運用体制が異なります。

フルセルフレジは、必要な機器が一体型で完結しているケースが多く、初期費用はおおよそ100万〜300万円程度と、セミセルフレジよりも安価に導入できることがあります。

ただし、フルセルフレジは「完全無人運用」が前提となるため、以下のような課題もあります。

  • 顧客側の操作スキルに左右されやすい
  • 万引きや誤操作などへの対策がより重要になる
  • スタッフによるサポートの難易度が高くなる

一方で、セミセルフレジはスタッフが商品登録を行うため、不正防止やサポートのしやすさという面で優れています。

価格だけでなく、店舗の業態・客層・オペレーションの複雑さを踏まえた総合的な判断が大切な要素となります。

以下の記事で、セルフレジの導入価格やランニングコストを詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

関連記事▼

セミセルフレジのコストを抑える方法

セミセルフレジの導入は決して安い投資ではありませんが、工夫次第で負担を軽減することも可能です。コストを抑える方法には、次のようなものがあります。

リース・レンタルの活用

初期費用を抑えたい場合は、レジ機器を購入するのではなく、リースやレンタルを利用する方法があります。

月額費用での支払いとなるため、まとまった初期投資が不要になり、キャッシュフローへの負担を分散できます。

IT導入補助金の活用

自治体や国が実施する各種補助金制度を活用することで、導入費用の一部を支援してもらえる場合があります。

たとえば、中小企業向けの設備投資支援や、省力化・業務効率化を目的とした補助金などが代表的です。

補助金は制度ごとに対象業種や申請時期、助成額の上限などが異なるため、事前に情報を収集し、自社に適した制度がないか確認しておくとよいでしょう。

必要に応じて、商工会議所や支援機関に相談するのもおすすめです。

一括導入パッケージの検討

レジ本体だけでなく、設置・設定・操作研修・保守対応までを含めた「パッケージ型」の導入プランを選ぶことで、追加費用の発生を抑えやすくなります。

特に、自社での運用体制が整っていない場合は、パッケージを選ぶことで手間もコストも最小限に抑えられます。


セルフ/セミセルフレジの導入を検討中なら!1台で3役こなす多機能型セルフレジ「TTG-MONSTAR」

TTG-MONSTARは1台で「券売機」「セルフ後会計レジ」「セミセルフ・セルフレジ」の3役をこなす多機能型セルフ/セミセルフレジです。
店舗の省人化・人件費削減をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/

セミセルフレジ導入時のトラブルと対策

セミセルフレジは業務効率化や人件費削減に大きく貢献する一方で、導入後に現場で思わぬトラブルが発生することもあります。

ここでは、導入時に起こりやすいトラブルと、防止策について解説します。

よくあるトラブル事例

セミセルフレジの導入・運用においては、店舗で以下のようなトラブルが発生することがあります。

支払いを忘れたまま退店してしまうケース

商品登録後、精算機での支払いを行わずに店外へ出てしまうケースも見られます。操作に慣れていない方や、セミセルフレジを初めて利用する方にとっては、流れがわかりにくいことが要因になることがあります。

精算機の操作がうまくできない

タッチパネルの操作に戸惑い、支払い方法の選択を誤ってしまったり、操作の途中で処理が止まってしまうケースも考えられます。

レシートが出てこない・釣り銭の取り忘れ

精算後にレシートを受け取らずそのまま立ち去る、あるいは釣り銭を受け取り忘れるといった、些細ながらクレームや対応工数につながるトラブルもあります。

エラーやシステム停止

レジ機器の接続不良や通信障害によって、精算が途中で止まるなどのトラブルも発生する可能性があります。迅速な復旧対応が求められる場面です。

このようなトラブルは、顧客満足度の低下だけでなく、従業員の対応負担増にもつながるため事前の備えが必要です。

セミセルフレジでのトラブルを防ぐための対策

トラブルを未然に防ぐためには、レジ機器の機能面だけでなく、運用体制やサポート環境の整備が欠かせません。そこで、以下のような対策が効果的です。

従業員の適切な配置

レジ周辺には、機械操作に不慣れな顧客をサポートできる従業員を配置するのが理想です。特に混雑する時間帯には、専任の案内係をつけることで、トラブルの早期発見・迅速な対応につながります。

音声ガイドやナビ表示の強化

精算機に音声案内や分かりやすい画面表示を追加することで、顧客が迷う場面を減らすことができます。特に高齢者向けには「大きなボタン」「シンプルな操作フロー」が有効です。

防犯カメラ・センサーの設置

支払い忘れや意図的な不正行為に備えて、レジ周辺や出口に防犯カメラやセンサーを設置することも大切です。

映像記録は、トラブル発生後の事実確認だけでなく犯罪抑制にも役立ちます。

フロアレイアウトの工夫

登録機から精算機までの導線をわかりやすく設計し、必ず精算を通らなければ出口に行けないようなレイアウトにすることで、支払い忘れを防止しやすくなります。

事前のシミュレーションと従業員教育

実際の運用前に模擬運用を行い、想定されるトラブルへの対応方法を確認しておくことも重要です。従業員間で対応マニュアルを共有し、誰でも適切に対応できる体制を整えておきましょう。

従業員教育と運用マニュアルの整備

セミセルフレジの運用を円滑に進めるには、機器の設置だけでなく、従業員の理解や対応力の強化が欠かせません。

現場で起こるさまざまな状況に備えて、教育体制とマニュアルを整えておくことが重要です。

ここでは、従業員教育のポイントとマニュアル整備について紹介します。

従業員教育のポイント

セミセルフレジ導入にあたって、まず重要なのが従業員自身が機器の基本操作を正確に把握していることです。

従業員が精算機の仕組みや画面表示を理解していないと、顧客からの質問やトラブルに対応できず、かえって混乱を招くおそれがあります。

また、トラブル対応の手順や対応時の接客姿勢も、あらかじめ教育しておくことで、現場での対応スピードや印象に大きな差が出ます。

たとえば以下のようなポイントを押さえておくと効果的です。

  • 精算機の再起動やリセット方法
  • レシートや釣り銭のトラブル時の対応手順
  • 操作に戸惑う顧客への声かけの仕方

業務に慣れた従業員が新人をサポートする体制をつくることも、スムーズな運用につながります。

顧客サポート体制の整え方

セミセルフレジの運用では、顧客が自分で支払う場面に不安や戸惑いを感じる可能性があります。

そのため、レジ周辺でのサポート体制をどのように設計するかが、顧客満足度に直結します。

具体的には、操作に不安を感じている様子が見られた際に、すぐに従業員が声をかけられる距離で待機することが理想です。

混雑が予想される時間帯には、案内専任の従業員を配置するなどの工夫も必要です。

また、言葉による案内が難しい場合には「ここを押してください」といった案内シールや音声ナビ、画面内のイラスト表示など、視覚や聴覚を使ったサポートも有効です。

対応マニュアルやFAQを紙ベースでも備えておけば、万が一従業員がその場で答えられない場合にも迅速に対応できます。

マニュアルやトレーニングの重要性

セミセルフレジを導入する際は、属人的な対応に頼らないための運用マニュアルが必要不可欠です。

導入直後は想定外のトラブルも起こりやすいため、最低限の対応フローや連絡体制を明文化しておくことで、現場の混乱を防ぎやすくなります。

マニュアルには、以下のような内容を含めておくと実用性が高まります。

  • 精算エラー時の対応フロー
  • 支払い忘れや誤操作があった場合の対応方法
  • 顧客への声かけ例・禁止事項
  • トラブル発生時の報告体制

さらに、定期的なOJTや勉強会の実施によって、従業員のスキルを継続的に維持・向上させていくことも大切です。

【利用シーン別】セミセルフレジの使い方の例

セミセルフレジはさまざまな業種・業態で活用されています。それぞれ具体的な使い方は異なるため、店舗にあわせたシステムのセミセルフレジの導入が必要となります。

ここでは、利用シーン別にセミセルフレジの使い方の例を紹介します。

なお、詳しいセミセルフレジの仕組み機能、操作方法については、以下の記事で紹介しています。あわせてご覧ください。

関連記事>>【セミセルフレジの使い方】初心者でも安心の完全ガイド

スーパー・コンビニ・小売店

スーパーやコンビニ、小売店では、バーコードやICタグを使うタイプのセミセルフレジが導入されています。使い方の手順は以下のとおりです。

  1. 顧客が購入したい商品をレジへ持参する
  2. レジ担当者がバーコードスキャンなどの方法で商品を登録する
  3. 連携されている精算機で顧客が会計を済ませる

なお、店舗の広さやレジ周辺のレイアウトなどによっても異なりますが、登録機と精算機は、従業員の目が届く範囲内に設置されていることが一般的です。

飲食店

飲食店では、発券機タイプのセミセルフレジも多くみられます。発券機タイプにもさまざまな種類がありますが、使い方の一例は以下のとおりです。

  1. 発券機で注文したいメニューを選ぶ
  2. 選んだメニューのバーコードが発券される
  3. 退店時にバーコードを読み込ませて会計を済ませる

また、最近ではオーダーから会計までそのまま対応できる、フルセルフレジタイプが導入されている店舗も増えてきています。

クリニックやサロン

クリニックやサロンでは、医療機関向けのセミセルフレジが導入されています。導入されるセミセルフレジによって細かい工程は変わりますが、使い方の一例は次のとおりです。

  1. 診療費用を事務スタッフが計算
  2. 診療費用の計算終了後、受付にて患者に案内
  3. 患者自身で精算機を操作して支払いを済ませる

店舗に導入するセミセルフレジの選び方

実際にセミセルフレジを導入するとなれば、どのような製品を選ぶべきか悩む方も多いと思います。

ここでは、店舗に導入するセミセルフレジの選び方として、おさえておきたいポイントを4つ紹介します。

必要な機能が搭載されている

セミセルフレジを選ぶ際は、店舗に欠かせない機能が搭載されているかを確認しておきましょう。

小売店や飲食店、クリニック、宿泊施設など、それぞれの業種・業態で欠かせない機能は異なります。

もし、どのような機能が必要か判断できない場合は、『TTG-MONSTAR』のような汎用型のセミセルフレジを選ぶとよいでしょう。あらゆる業態で人件費40%削減を実現できております。

カスタマイズ可能で幅広い業種・業態に対応できるため、「導入してみないとわからない」と感じている方にもおすすめです。

有人対応への切り替えが可能

セミセルフレジには、有人対応への切り替えが可能なタイプもあります。

万が一のトラブル発生時など、有人対応に切り替えられるとスムーズに対応できます。

希望の決済方法に対応している

どの決済方法に対応しているかも、チェックしておきたいポイントの1つです。

現金以外にも、クレジットカードやデビットカード、電子マネーなど、キャッシュレス決済に対応していると、支払い方法の選択肢が広がります。

顧客層によっても好まれる決済方法は異なるため、自社店舗のターゲットなども含めて考慮するとよいでしょう。

関連記事>>キャッシュレス決済とは?種類や仕組み、人気ランキングも紹介

運用サポートが充実している

セミセルフレジの導入・運用にあたり、サポートが充実しているかも確認しておきましょう。

とくに、遠隔でのサポート・駆けつけなどがあると、トラブル時の対応もスムーズになります。

また、初めてのセミセルフレジ導入では製品選びに悩むことも多いため、導入前後のコンサルティングが充実しているサービスを選ぶのがおすすめです。

セミセルフレジの導入方法

セミセルフレジを導入する際のおもな流れは次のとおりです。

  1. セミセルフレジに求める機能を明確にする
  2. セミセルフレジを選ぶ
  3. 見積もりを依頼する
  4. 契約する
  5. 店舗へ設置・機能の設定

セミセルフレジの導入を決めたら、まずはどのような機能が必要かを洗い出しましょう。必要な機能を明確にしたうえでセミセルフレジを探し、見積もりを依頼します。

このとき、製品本体だけでなくサポート体制なども含めて、複数のサービスを比較・検討するのがおすすめです。

店舗に最適なセミセルフレジを見つけたら、契約へと進めましょう。契約締結後は、店舗への設置やレジ機能の設定をおこない導入完了となります。

セミセルフレジに関するよくある質問(FAQ)

ここでは、セミセルフレジの導入前によくある質問と、その回答をまとめています。導入判断の参考として、ぜひお役立てください。

セミセルフレジとフルセルフレジの違いは?

セミセルフレジとフルセルフレジの最大の違いは、「商品登録の作業を誰が行うか」にあります。

セミセルフレジでは、従業員が商品のスキャンや登録を担当し、会計のみを顧客が精算機で行います。一方、フルセルフレジは、商品登録から支払いまでを顧客自身がすべて操作します。

セミセルフレジは不正防止や操作ミスのリスクが低く、フルセルフレジは完全無人化に向いているなど、それぞれ特徴と導入効果が異なります。

POSレジとの違いは?

POSレジは、従業員が商品登録から支払い処理までをすべて担当するレジです。顧客は従業員に現金やカードを渡して決済を行い、金銭の受け渡しも対面で行われます。

対してセミセルフレジは、商品の登録は従業員が行い、支払いのみを顧客がセルフで操作します。

会計の自動化によって、金銭のやり取りミスを防げるほか、従業員の負担軽減や人件費削減につながる点が大きな違いです。

関連記事>>POSレジ・セルフレジ・無人レジの違いを徹底解説|導入時のポイントも紹介

導入費用はどれくらい?

セミセルフレジの導入費用は、1台あたりおよそ300万〜450万円が相場とされています。

費用には「登録機」と「精算機」の2つの機器が含まれ、選ぶ製品やオプション内容によって金額は前後します。

また、導入後のランニングコストとしては、保守費用やネットワーク利用料、システム利用料などがかかるため、トータルコストでの比較・検討が重要です。

高齢者でも使いやすい?

セミセルフレジは、フルセルフレジに比べて高齢者にも使いやすい設計です。商品登録は従業員が対応するため、顧客が行うのは支払い操作のみです。

タッチパネルの案内もシンプルで、最近では音声ガイダンスや大きなボタン表示など、高齢者に配慮した設計が増えています。

操作に不安を感じる顧客には、従業員がスムーズにサポートできる体制を整えると、さらに安心感を持って利用してもらえるでしょう。

トラブル時はどう対応すればよい?

セミセルフレジでは、操作ミスや支払い忘れなどのトラブルが発生することがあります。レジ付近に従業員を配置し、音声案内や画面表示で操作をサポートするなどの対策が考えられます。

また、対応マニュアルを整備し、誰でも迅速に対処できる体制をつくり、スムーズな運用につなげることが大切です。

まとめ

顧客自身に精算を任せられるセミセルフレジは、人件費削減や待ち時間の短縮など多くのメリットがあります。

しかし、その一方でセミセルフレジの操作に抵抗を感じる顧客への対応や、不正行為を防ぐための対策なども欠かせません。

また、業種や業態によって最適なセミセルフレジは異なるため、事前にどのような機能が必要かをしっかり検討しておきましょう。

関連記事▼


セルフ/セミセルフレジの導入を検討中なら!1台で3役こなす多機能型セルフレジ「TTG-MONSTAR」

TTG-MONSTARは1台で「券売機」「セルフ後会計レジ」「セミセルフ・セルフレジ」の3役をこなす多機能型セルフ/セミセルフレジです。
店舗の省人化・人件費削減をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/

RECOMMEND / この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

  • セミセルフレジのメリット6つ|課題や成功のポイントも解説

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 近年、飲食店や小売店を中心に導入が進む「セミセルフレジ」。 会計の一部を顧客自身に任せられるセミ...

  • セミセルフレジでクレームやトラブルが起きる原因と対策を解説!

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 セミセルフレジは店舗運営を効率化する一方で、従来の有人レジにはないクレームやトラブルが発生するこ...

  • 【セミセルフレジの使い方】初心者でも安心の完全ガイド

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 日々進化し続けるテクノロジーの世界では、私たちの生活はどんどんと変化しています。 その中でも、特...

  • セミセルフレジのメリット・デメリット|導入のポイントや事例も紹介

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 店舗運営の効率化を目指す小売業界で、近年注目を集めているのが「セミセルフレジ」です。 業務の効率...