無料資料ダウンロード

【初心者必見!】無人レジとは?賢い使い方と4つの注意点を解説!

こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。

近年、スーパーやコンビニを中心に導入が進む「無人レジ」。店員を介さずに自分で会計を行える仕組みは、レジ待ちの時間短縮や非接触での買い物ができる点で注目を集めています。

しかし、従来のレジとは仕組みが異なるため、初めて利用する人にとっては「どう使えばいいの?」「現金は使えるの?」と不安に感じる場面も少なくありません。

この記事では、無人レジの基本的な使い方から、利用時に注意すべきポイント、さらに利用者にとってのメリット・デメリットまでわかりやすく解説します。無人レジをスムーズに使いたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

監修者プロフィール

阿久津 智紀
株式会社TOUCH TO GO 代表取締役社長
阿久津 智紀
2004年にJR東日本へ入社。駅ナカコンビニNEWDAYSの店長や、青森でのシードル工房事業、ポイント統合事業の担当などを経て、ベンチャー企業との連携など、新規事業の開発に携わる。
2019年に株式会社TOUCH TO GOを設立。無人決済店舗システムを提供し、次世代型小売の拡大に取り組んでいる。

無人レジとは

無人レジとは名前の通りレジに人がいないということです。一般的なレジは従業員が常にいる場合が多く、利用者がレジに向かうと商品のバーコードを読み取り、支払金額を教えてくれます。

利用者は支払いを済ませることがレジを使用する際の一連の流れになります。しかし、無人レジの場合は従業員がいないため、支払いを全て利用者がする必要があります。そのため、無人レジと知らずにレジの前に立って従業員の人が来るのを待っていても来てくれません。

無人レジの場合でも店舗内に従業員がいる可能性が高いので使い方が分からないのであれば、従業員の人に教えてもらうことも一つの方法です。しかし、混み合っているときにそのような行動をしてしまうとよりレジが混雑してしまう可能性があるので、事前に無人レジの使い方を把握しておくことをおすすめします。


レジ業務を自動化するなら!最新のAI技術を搭載した無人決済店舗システム「TOUCH TO GO」

TOUCH TO GO の 無人決済店舗システムは、カメラで人物をトラッキングし、どの棚のどの商品が何個お客様の手に取られたかをセンサーで感知します。
無人レジの導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/

無人レジの使い方

無人レジは最近導入件数が増えている傾向があります。そのため、無人レジを既に使用した経験がある人も多いのではないでしょうか。従来のレジだけを利用することが悪いわけではありませんが、今後無人レジは増えることが考えられるため、無人レジの使い方を把握しておいて損はありません。

無人レジの使い方はそこまで難しいものではなく、商品についているバーコードを専用の機器で読み取り、自動釣銭機に支払金額のお金を投入するだけです。ちなみにバーコードを読み取らずに会計を済ませることができるレジもあります。

バーコード読み取り無しの無人レジは商品を手に取り、会計エリアに移動するだけです。そうすることで購入する商品名や金額が表示されるので、会計を済ませれば終了です。

無人レジを使う時の注意点

上記でも紹介したように無人レジの使い方は決して難しいものではなく、一度利用していれば、緊張することなく使うことができる場合が多いです。しかし、無人レジを使う時には注意しなければならないこともあります。

そのため、無人レジの使い方を知るだけではなく、利用するときの注意点を把握しておくことも大切です。注意点を把握せずに利用してしまうとトラブルになってしまうこともあります。次に、無人レジを使う時の注意点を紹介します。

バーコードの場所を把握する

無人レジは利用者自身がバーコードを読み取る作業をしなくてはいけません。さまざまな物を買い物する場合に従業員の人がバーコードを読み取るため、何気なくその作業を目視している場合が多いです。

一見簡単に見える作業ですが、商品のバーコードがどこにあるのかを知っておくことが大切です。バーコードの場所が分からないとどうしても時間をロスしてしまいやすく、場合によっては人を待たせてしまう原因になります。

バーコードのない商品もある

大抵の商品はどこかにバーコードがプリントされ、無人レジはバーコードを見つけて読み取らなければなりません。しかし、商品によってはバーコードが存在しない場合もあります。

スーパーであれば、野菜などにはバーコードが記されていない可能性が高いです。そのような場合はレジを操作して該当する商品名を探さなければなりません。

バーコードを探して読み取ることも慣れないと時間を取られてしまいやすいですが、バーコードのない商品を購入する場合にも手間がかかってしまいやすいです。

現金で支払いができない場合もある

無人レジの支払いは基本的に現金ではなく、電子マネーやクレジット決済となっている場合が多いです。そのため、紹介した二つの支払い方法ができないのであれば、無人レジを使うことはおすすめできません。

若い人ほど支払い方法は電子マネーやクレジット決済、アプリの使用などである可能性が高く、無人レジでの支払いにも対応できる場合が多いです。

しかし、高齢の人に近づくことでお金で支払うことに慣れている傾向があります。したがって現金で支払うことができないことは大きなデメリットになり得ます。

ウォークスルー決済も注意

無人レジの種類にはセルフレジだけではなく、セミセルフレジやウォークスルー決済などもあります。セミセルフレジの場合はバーコードの読み取り作業は従来通り従業員が行いますが、会計は利用者だけが行う特徴があります。

ウォークスルー型には事前に登録する必要がある場合と登録をしなくても会計ができる仕組みになっている場合もあります。

ウォークスルー決済の場合は入店したときにカメラが作動し、手に取った商品が何なのかも把握することができます。利用者はそのまま店を出てもクレジット決済などでお金が降ろされているため、問題ありません。

ただし、ウォークスルー決済が行う店舗と思い込み、セミセルフレジであった場合はそのまま商品を店舗外に持ち出すことは窃盗罪に値する可能性があるため、注意しましょう。

利用者にとっての無人レジのメリット

無人レジを導入することは事業者だけではなく、利用者にとってもメリットになります。次に、無人レジを利用することで得られるメリットを紹介します。

会計が簡単になる

無人レジを利用することで会計が簡単になりやすいメリットがあります。また、レジ待ちをする必要がなくなったり、レジに従業員がいないときに呼ぶ必要もなくなります。

人と接することがなくなる

無人レジには従業員がいないため、人と接することなく、会計を済ませることができます。人によっては極力人と触れ合わずに会計を済ませたいと考える人もいるのではないでしょうか。

そのような人にとって無人レジはおすすめな会計方法と言えます。また、人と接触しないため、感染症などを広げてしまうリスクも下げることが可能です。

利用者にとって無人レジのデメリット

無人レジを利用することにはデメリットもあります。ただし、人によっては次に紹介する項目をデメリットと感じないことも考えられます。

ウォークスルー以外だと会計に時間を取られてしまう場合もある

上記では会計が簡単になりやすいメリットを紹介しましたが、会計に時間を取られやすいデメリットもあります。その理由は利用者の多くはバーコードを読み取る作業に慣れていないからです。

何気なく従業員がバーコードを読み取る作業を見ている場合も多いですが、見るのと実際に行うのとでは大きな違いがあります。

一方ウォークスルーであれば、バーコードの読み取りなどや会計の時間を短縮することが期待できます。

バーコードの読み取り作業に慣れていないとどこにバーコードがあるのかも知らない可能性が高く、従来のレジで会計を済ませる場合よりも2倍以上時間がかかってしまうこともあります。

不安に感じやすい

人によっては無人レジを利用することに不安を感じてしまう人もいるのではないでしょうか。特に今まで無人レジを利用したことがない人ほど不安に感じやすいです。

不安に感じる要素にはバーコードを無事に読み取ることができるのかや支払いをすることができているのかなどです。特に、ウォークスルー決済方法を利用するときに不安に感じやすくなります。

まとめ

無人レジは新しいレジの形であり、利用者にとっては便利であり、不安の原因にもなります。無人レジの使い方は難しいことはないので、基本的な流れややらなければならないことを知っていればトラブルなく会計を済ませることが可能です。

レジ業務を自動化するなら!最新のAI技術を搭載した無人決済店舗システム「TOUCH TO GO」

TOUCH TO GO の 無人決済店舗システムは、カメラで人物をトラッキングし、どの棚のどの商品が何個お客様の手に取られたかをセンサーで感知します。
無人レジの導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/

RECOMMEND / この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

  • セミセルフレジのメリット6つ|課題や成功のポイントも解説

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 近年、飲食店や小売店を中心に導入が進む「セミセルフレジ」。 会計の一部を顧客自身に任せられるセミ...

  • 「セルフレジがもたらす効果:人件費削減の成功事例を分析」

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 店の運営コストを削減する一つに、人件費の削減があります。 店員が少なくなりますが、最近では、セル...

  • 美容室でセルフレジを導入するメリットと選び方|価格相場も解説

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 美容室における業務効率化や顧客満足度向上を目指す取り組みとして、セルフレジの導入が注目されていま...

  • 「セルフレジ時代の到来!現金派も安心の公平性とセキュリティ」

    コンビニやスーパー、飲食店でセルフレジの導入が多くなりました。 レジを打つ人がいなくても、お客さんが商品登録や食事をしたお会計をするので、店側の人員削減につながります。 お客様とし...

「無人店舗の運営方法 完全ガイドブック」と題されたガイド資料