株式会社TOUCH TO GO | 日本で唯一実用化されている省人化 無人決済店舗システム

無料資料ダウンロード

無人コンビニの仕組みとメリット・デメリット|導入事例も紹介

近年、新しい運営形態として注目を集めている「無人コンビニ」。

都市部を中心に徐々に店舗数を増やしていますが、無人コンビニの具体的な仕組みや、導入のメリット・デメリットがわからない方も多いのではないでしょうか。

本記事では、無人コンビニの仕組みや種類、メリット・デメリットを詳しく解説します。普及率や導入事例も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

無人コンビニとは?

無人コンビニとは、デジタル技術を活用し店舗スタッフなしに運営するコンビニ店舗のことです。顧客は店内に陳列されている商品を選び、そのまま顧客自身でレジを済ませて退店します。

無人コンビニは画期的な小売店のシステムですが、導入により得られるメリットはさまざまです。

無人コンビニを導入し、従業員の配置をなくすことで、「人件費の削減」や「人手不足の解消」などに期待できるようになるため、多くの小売店が抱える問題解決につながると注目されています。

無人コンビニの仕組みと種類

無人コンビニは大きく以下の3つの種類にわけられます。導入するシステムによって仕組みが異なりますので、それぞれ解説します。

セルフレジ型

セルフレジ型の無人コンビニでは、出口付近に設置された精算機を使って顧客自身で商品登録〜会計をおこないます。

仕組みとしては、店内に陳列されている商品にバーコードや、「RFIDタグ」と呼ばれる電子タグを取り付け、対応している決済方法にて支払うというものです。

ウォークスルー型

ウォークスルー型は、購入したい商品を持った状態でゲートを通過すると、決済が完了するタイプの無人コンビニです。

会計には顧客がインストールした専用アプリを利用します。レジゲートを通過すると、アプリに紐づけられたクレジットカードやモバイル決済で自動精算できます。

また、「TTG-SENSE / TTG-MICRO」は、顧客の専用アプリは不要で、ウォークスルー型のシステムが導入できます。レジの前に立つだけで自動で商品を表示してくれるので、精算にかかる時間をより短縮できます。

無人販売機型

無人販売機型の無人コンビニは、複数台の自動販売機を設置することで完全に自動化した店舗のことです。

おもに食料品や飲料、日用品などが販売され、商品の選択〜会計を自動販売機でおこないます。省スペースで運営できることや、気軽に利用できることなどが大きな特徴です。

自動販売機といえば缶ジュースのイメージが強いですが、販売する商品に適したサイズの自動販売機を導入することで、さまざまな商品の取り扱いが可能になります。


セキュリティに強い無人コンビニを始めるなら!日本で唯一実用化されている無人決済店舗システム「TOUCH TO GO」

TOUCH TO GO の 無人決済店舗システムは、カメラで人物をトラッキングし、どの棚のどの商品が何個お客様の手に取られたかをセンサーで感知します。
店舗の省人化・人件費削減をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/

無人コンビニのメリット4つ

では、無人コンビニを運営するメリットとは、どのようなものでしょうか。

ここからは、無人コンビニの代表的なメリットを4つ紹介します。

人件費を削減できる

無人コンビニは、名称からもわかるとおり店舗に人がいないことを想定したシステムです。

そのため、最低限の店舗スタッフでのコンビニ運営が可能になり、人件費を削減できるという大きなメリットがあります。

コンビニの無人化に取り組むことで、これまで従業員がおこなっていた業務をシステムに任せられるようになり、大幅なコストカットを実現できるのです。

たとえば完全無人での店舗運営を実現できる『TTG-SENSE』なら、最大70%削減の人件費を削減できて、効率よく利益を高められます。

レジの待ち時間を大幅に削減できる

無人コンビニは、レジの待ち時間を削減できるというメリットもあります。

レジの待ち時間が少なくなることでビジネス街や駅周辺などの人が多く、急いでいる顧客にもよい印象を与えられるでしょう。

顧客の利便性アップにつながる

従来の有人レジであれば従業員の対応スピードのばらつきや、現金の受け渡しなど、顧客のペースでの買い物が難しい一面もありました。しかし、無人コンビニでは顧客のペースで買い物を楽しめるようになり、購買体験の向上にも期待できます。

非接触での買い物を可能にする無人コンビニは、「必要なものだけを手早く購入したい」という顧客にとって利便性の高い店舗といえます。

利用者のデータを蓄積できる

無人コンビニでは、利用者のデータを蓄積できるシステムが搭載されています。

このシステムにより、年齢・性別・店内での行動・購買履歴などのデータ収集が可能になり、マーケティング戦略に活かせるようになります。

予想による数値ではなく、来店履歴からデータを収集・分析できることで、取り扱う商品の選定や販促活動に活かせるようになります。

無人コンビニのデメリット3つ

次に、無人コンビニのデメリットを3つ紹介します。

どのようなデメリットがあるのかを知っておくことで、のちのトラブル防止にもつなげやすくなります。

初期費用が高め

無人コンビニの導入を検討するにあたり、気になる方も多いのが「コスト面」ではないでしょうか。

初期費用は導入するシステムや規模など、さまざまな要素によって費用は変動しますが、数百万円以上かかるケースも少なくありません。

初期費用が高額なほどリスクも高くなるため、導入に踏み出せないという企業も多いと思います。

もしコスト面でお悩みであれば、1〜2年ほどで投資回収が可能な無人決済システム『TTG-SENSE』や『TTG-SENSE MICRO』を検討してみるのもおすすめです。 

『TTG-SENSE』と『TTG-SENSE MICRO』の詳細については、以下のリンクからご覧ください。

製品ページ>>TTG-SENSE/TTG-SENSE MICRO

利用しづらいと感じる顧客もいる

無人コンビニは慣れ親しんできたコンビニの運営形態とは異なることから、利用しづらいと感じる顧客も一定数いると考えられます。

とくに高齢者のように”デジタル”そのものに苦手意識を感じる世代には、「無人コンビニ」というお店のシステムが難しく感じてしまうかもしれません。

また、高齢者ではなくても、なかには「有人レジのほうが安心」と感じる方もいるでしょう。

従来のコンビニのように気軽に利用できる店舗にするためにも、開店後も利用者の反応をみながら改善していくことが求められます。

万引きなど不正行為のリスクもある

無人コンビニでは、店内に従業員がいないことにより、万引きなどの不正行為が発生するリスクがあります。

「人の目がない」という環境を利用し、商品を未払いの状態で持ち去られてしまう可能性もあります。

万引きは経済的な損失に直結するため、導入前に防止策を検討しておかなければなりません。

無人コンビニの普及率や普及状況について

日本での無人コンビニの普及率ですが、現状では政府から公表されたデータなどはありません。(2024年9月時点)また、導入ハードルの高さなどから急速な普及はみられないのも事実です。

しかし、首都圏などの都市部にて無人コンビニは少しずつ普及しており、無人決済システム店舗『TOUCH TO GO』はファミリーマートを中心に全国に80店舗の無人コンビニを展開。

出典:TOUCH TO GO/無人決済システム店舗、来期は倍増となる80店舗オープンを目標 | 流通ニュース

「ファミチキ」をはじめとするカウンターファストフードが扱えないなど、一部制約はありますが、フルサイズのコンビニの無人化に成功しています。

無人コンビニの普及率向上には、これまでにない取り組みが必要ではありますが、1つずつ課題をクリアすることで、さらなる拡大に期待できると考えられます。

関連記事>>日本の無人コンビニ普及率はどれくらい?メリットとデメリットを紹介

コンビニの無人化に欠かせない防犯対策

画期的な「コンビニの無人化」ですが、導入には防犯対策が欠かせません。

近年では最新技術を使った防犯対策が採用されることも多く、すでに運営中の無人コンビニでも、AI技術をはじめさまざまな防犯対策が実施されています。

ここからは、コンビニの無人化で取り入れたい防犯対策を3つ紹介します。

防犯カメラを設置する

無人コンビニを運営するにあたり、必須ともいえるのが防犯カメラの設置です。

防犯カメラは顧客の店内での行動を監視し、万引きなどの不正行為が発覚した場合には「証拠映像」として活用できます。

また、AI搭載の防犯カメラなら行動パターンを学習し、万引き犯にみられる特徴的な不審な行動を察知することが可能です。

バックヤードにいる従業員に知らせて声かけを実施するなど、不正行為を未然に防ぐことも可能になります。

商品にセキュリティタグをつける

商品にセキュリティタグをつけておくことで、未精算の商品を自動で認識できるようになります。

なお、次に紹介する防犯ゲートと組み合わせることで、さらなるセキュリティ強化につながります。

店舗の出入り口に防犯ゲートを設置する

店舗の出入り口に防犯ゲートを設置することで、未精算商品の持ち去り防止が期待できます。

無人コンビニで顧客がセルフレジを利用する際、誤って未精算の状態で退店しようとする可能性もゼロではありません。

防犯ゲートは未精算商品を持っている状態では開かないため、故意による万引きはもちろん、うっかり持ち去ってしまうトラブルを未然に防ぐことができます。

関連記事>>ゲート連動型オーダー&決済 新プロダクト「TTG-GATEWAY」

無人コンビニの事例4選

ここからは、無人コンビニの事例を4つ紹介します。

今後無人コンビニの導入・運営を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

高輪ゲートウェイ駅 無人AI決済店舗「TOUCH TO GO」

こちらは2020年3月に開業されたJR高輪ゲートウェイ駅にある、無人AI決済店舗「TOUCH TO GO」です。

利用への事前登録や専用アプリのダウンロードは不要で、顧客の入店から退店までセンサーカメラで顧客と商品をリアルタイムで認識。

決済エリアに立つだけで合計金額が表示され、顧客自身での商品登録の必要がなく、商品登録ミスや未精算での退店などのトラブルを防止しています。

また、リアルタイムでコールセンターと接続されておりレジ画面から顧客への声かけも可能で、顧客対応もスムーズにおこなえます。

関連記事>>高輪ゲートウェイ駅 無人AI決済店舗「TOUCH TO GO」がサービス開始

無人決済店舗西武鉄道トモニー中井店

こちらは、西武鉄道株式会社と株式会社ファミリーマートが共同で展開する駅ナカ・コンビニ「トモニー」の、無人決済システム第一号店です。

新宿線中井駅南口にあるこちらの無人コンビニは、既存店舗を無人決済システム導入へとリニューアルしました。

駅前という立地から「急いでいる人でもスピーディな買い物が可能」という、無人コンビニのメリットを最大限活かせる店舗となっています。

TTG×三菱商事エネルギー(太陽鉱油千葉新港SS)

千葉県千葉市にある太陽鉱油 千葉新港サービスステーションでは、ドライバー向けに食料品をあつかう「フード&カフェ」として、『TTG-SENSE MICRO』を活用した無人コンビニをオープンしました。

『TTG-SENSE MICRO』は省スペースで、店舗工事がほぼ不要という、ローコストで導入できるパッケージ型の店舗です。

千葉新港サービスステーションでは、おにぎりやパン、お菓子、ドリンク類をあつかっており、一般的なコンビニや飲食店への立ち寄りが難しい大型トラックのドライバーが気軽に立ち寄れる無人コンビニとして運営されています。

関連記事>>「TTG-SENSE MICRO」初稼働!太陽鉱油 千葉新港SS店内に10月1日OPEN

ANA FESTA株式会社 ANA FESTA GO羽田B1フロア店

こちらは羽田空港内B1フロアに導入された、おみやげ・お弁当の無人決済店舗です。空港内という立地から、おみやげや待ち時間に食べられるお弁当などを販売しています。

スーツケースなど大きな荷物を持っているお客様も多いことから、通路幅を広くしたり入店ゲートをなくしたりと、「入りやすい店舗づくり」を意識して構築されました。

また、空港の利用者だけでなく空港で働く方からのリピート率も高かったことから、1号店に続いて2号店「中部ゲート店」にも無人店舗決済システムが導入されています。

関連記事>>ANA FESTA株式会社のみなさんにお話を伺いました。

まとめ

無人コンビニは店舗スタッフがいなくても買い物ができる、新しい営業形態のコンビニです。店内での業務を機械に任せることで最低限の人員で運営でき、人件費の削減につなげられます。

導入には初期費用や不正行為への対策など、検討すべき項目はたくさんありますが、スタッフの育成や長期間の雇用による人件費などと比較すると、高い費用対効果に期待できるケースも多いです。

本記事で紹介した無人コンビニのメリット・デメリットを理解し、目標や理想に沿った無人コンビニシステムの導入を検討してみましょう。

セキュリティに強い無人コンビニを始めるなら!日本で唯一実用化されている無人決済店舗システム「TOUCH TO GO」

TOUCH TO GO の 無人決済店舗システムは、カメラで人物をトラッキングし、どの棚のどの商品が何個お客様の手に取られたかをセンサーで感知します。
店舗の省人化・人件費削減をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/

RECOMMEND / この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

  • 美味しさと便利さを追求!冷凍餃子販売店舗の魅力と選び方

      餃子の無人販売が多くなり、自販機だけではなく、冷凍餃子の店舗での無人販売が誕生しました。 冷凍なので、美味しさを保つことができて、アレンジレシピを作ることもできます。...

  • 【ドラッグストアの新常識】セルフレジによる便利な買い物

      ドラッグストアは私たちの生活に欠かせない存在です。 健康食品から化粧品、日用品まで幅広く取り扱っているため、我々の日々のニーズに対応しています。 しかし、同時に、チェ...

  • 【初心者向け】無人販売の種類と選び方

    「近年のテクノロジーの発展と共に、私たちの生活は大きく変化してきました。 特に、販売業界においては無人販売という新たな形態が普及し、一部では常識ともなっています。 しかし、「無人販...

  • 無人販売が可能なフランチャイズのおすすめ会社とメリット・デメリットを紹介

    フランチャイズビジネスは、起業家にとって魅力的な選択肢の一つとなっています。特に最近注目を集めているのが、無人販売が可能なフランチャイズ事業です。本記事では、無人販売が可能なフラン...

「無人店舗の運営方法 完全ガイドブック」と題されたガイド資料