無料資料ダウンロード

無人店舗とは?費用相場と成功事例|メリット・デメリット、開業のポイントも解説

無人販売を始めるなら無人決済店舗システムTOUCH TO GOにお任せください!プロダクト概要資料を下記のフォームよりダウンロードできます。

近年、さまざまな業種で無人店舗ビジネスが展開されています。しかし、いざ参入する場合、どのように始めるべきかわからない方も多いのではないでしょうか。

一口に「無人店舗」といっても業種によって向き不向きがあり、相性のよいビジネスモデルを選べるかどうかも重要なポイントとなります。

そこで今回は、無人店舗ビジネスについての概要や市場規模、相性のよい業種を解説します。

導入事例も紹介しているので、無人店舗ビジネスに興味がある方はぜひ参考にしてください。

関連記事▼

監修者プロフィール

阿久津 智紀
株式会社TOUCH TO GO 代表取締役社長
阿久津 智紀
2004年にJR東日本へ入社。駅ナカコンビニNEWDAYSの店長や、青森でのシードル工房事業、ポイント統合事業の担当などを経て、ベンチャー企業との連携など、新規事業の開発に携わる。
2019年に株式会社TOUCH TO GOを設立。無人決済店舗システムを提供し、次世代型小売の拡大に取り組んでいる。

目次

無人店舗とは

無人店舗ビジネスとは、セルフレジやセンサー、入退室管理ゲートなどのIT技術を導入し、スタッフの常駐をなくした店舗運営形態のことです。

売り場作りや商品陳列、清掃、メンテナンスなど一部の業務にはスタッフが必要ですが、レジや受付、チェックインなどの業務を自動化できるため、最小限の人員での店舗運営が可能になります。

無人店舗の仕組み

無人店舗では、購入したい商品を選んだあと、会計に関するすべての工程を顧客自身で完結できる仕組みとなっています。

無人店舗の開業には、AIカメラやセンサー、セルフレジなどのシステムを導入し、スタッフがいなくても買い物できる環境を整える必要があります。

なお、無人店舗のビジネスモデルは大きく以下の3つにわけられます。

  • フランチャイズ型
  • 自社開発型
  • サブスク型

それぞれ初期投資に必要な費用や運営コスト、ノウハウなどが異なるため、どのビジネスモデルが自社に適しているかを事前に調査し、検討することが大切です。

以下の記事で、無人店舗ビジネスモデル3つの種類と選び方を詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。

関連記事>>【無人店舗戦略ガイド】ビジネスモデルと成功事例や導入ステップを解説

無人店舗と有人店舗の違い

無人店舗と有人店舗では、顧客対応や必要なシステム、運営コストなどが異なります。

有人店舗では、商品登録や精算、釣り銭の受け渡しなどの業務を従業員が対応します。

対面でのサポートが可能な反面、人件費が継続的にかかることは避けられません。

一方、無人店舗では常駐するスタッフが不在のため、顧客はセルフレジなどを使い精算を済ませて退店します。

店舗を無人化するにはシステムの導入や設備への初期投資が必要なため、初期コストが高くなるケースもあります。

しかし、長期的にみると人件費の削減により、有人店舗と比較して運営コストを低く抑えられる可能性があります。

どちらにもメリット・デメリットがあるため、それぞれの特徴を理解したうえで、コンセプトやターゲット層、販売する商品に合う方法を選択することが大切です。

以下の記事では、無人店舗の店舗形態やシステムについて詳しく解説しています。あわせて参考にしてください。

関連記事>>無人販売システムとは?店舗形態やメリット・デメリットを解説

無人店舗ビジネスの市場規模

無人店舗ビジネスの市場規模は、年々拡大しています。

ITやデジタル分野の市場調査機関「ミック経済研究所」では、有人店舗の省力化・一部業務の無人化を含む無人店舗ビジネスの市場規模は、2022年度に前年度比13.4%増、606億円規模に成長していると発表しています。

なかでも、無人店舗の運営を支援する特定の技術やサービス市場は、2022年度で3.5億円、2027年度には年平均成長率94.5%の97億円に達すると予測されています。

さらに、日本のスーパーマーケットでフルセルフレジを設置している企業の割合をみてみると、2019年15.8%・2020年23.5%・2021年25.2%、さらに2024年の調査では37.9%と年々増加しています。

また、日本よりも無人店舗ビジネスの普及が進むアメリカでの2024年の市場規模は、約86.26億ドルから2025年には116億ドルに拡大し、年平均成長率は34.5%になると予想されています。

2031年には無人スーパーマーケットの市場規模が約309.16億ドル(約4兆3282億4000万円)に達すると予測されており、今後もさらなる拡大が見込まれています。

(出典)

ミック経済研究所、「無人店舗市場向けソリューション・システム市場の実態と将来展望 2023年度版」を発刊
コロナ禍で加速する無人販売ビジネスの 動向と展望 P.17
In-Depth Unmanned Stores Market Overview 2025:Growth, Trends & Analysis
Unmanned Supermarket Market Size And Forecast
2024 年スーパーマーケット年次統計調査報告書

無人店舗ビジネスが注目される理由

無人店舗ビジネスが注目される理由として、次の3つが挙げられます。

  • テクノロジーの進化
  • 人手不足の深刻化
  • 24時間営業への需要

無人店舗ビジネスが注目される理由の1つとして考えられるのが、テクノロジーの進化です。

AIやIoTなどの先端技術の発展により、商品の販売から在庫管理、顧客対応まで、これまで人が対応していた業務を自動化できるようになりました。

店舗運営に必要な業務を自動化できることで、スタッフ不在での営業が可能になります。

スタッフ不在での店舗運営が可能になれば、人手不足の問題や24時間営業の需要にも対応しやすくなります。

また、新型コロナウイルスでの「非接触・非対面」でのニーズの高まりも、無人店舗ビジネスが急速に広まった背景として挙げられます。

一般社団法人全国スーパーマーケット協会がおこなった調査によると、「今後フルセルフレジを新たに設置したい」と考えている企業は、2021年22.6%から2022年28.7%へと増加しているとのことです。

出典:コロナ禍で加速する無人販売ビジネスの 動向と展望 P.18

ここまで紹介してきたように、コロナ禍による制限が解除されたあとも無人店舗ビジネスは着実に市場を拡大しており、今後さらに浸透していくと考えられます。

無人店舗ビジネスを検討中の方におすすめ!人件費を最大75%削減できる無人決済店舗システム「TOUCH TO GO」

TOUCH TO GOは、人物と商品を店内カメラで認識、レジの前に立つだけで自動で商品が表示される無人決済システムです。
店舗の省人化・人件費削減をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/

無人店舗ビジネスと相性がよい業種

国内外で広がりをみせる無人店舗ビジネスですが、具体的に相性がよいものとして以下の業種が挙げられます。

  • コンビニ
  • 食品販売
  • 書店
  • アパレルショップ
  • コインランドリー
  • トレーニングジム
  • レンタルオフィス
  • インドアゴルフ

セルフレジの導入が進んでいるコンビニをはじめ、食品販売や書店、アパレルショップなどの小売店は、無人化が進んでいるサービスの代表例となっています。

また、小売店以外にもトレーニングジムやレンタルオフィス、インドアゴルフなどの業種では、受付から会計までの一連の業務を自動化することで店舗の無人化が可能です。

無人コンビニの詳しい仕組みや導入事例を以下の記事で紹介していますので、あわせてご覧ください。

関連記事>>無人コンビニの仕組みとメリット・デメリット|導入事例も紹介

また、無人店舗ビジネスには、フランチャイズ加盟で参入できる業種もあります。興味のある方は、以下の記事も参考にしてみてください。

関連記事▼

無人店舗の費用相場は?

無人店舗を出店する際の費用相場は、店舗の種類や規模、導入するシステムによって異なりますが、無人店舗の初期投資としては、100万円から300万円程度が一般的です。

この費用には、セルフレジや監視カメラ、セキュリティシステムなどの導入費用が含まれます。

また、無人販売機を利用する場合、初期費用は50万円台から始まることもありますが、設置する機器やシステムによっては数百万円に達することもあります。

運営コストについては、月々のランニングコストが2万円から6万円程度かかることが一般的です。これには、電気代や通信費、メンテナンス費用などが含まれます。

さらに、物件取得費用や内装工事費用も考慮する必要があります。物件の賃料や内装にかかる費用は地域や物件の状態によって大きく異なるため、具体的な見積もりが必要です。

関連記事▼

【国内】無人店舗ビジネスの成功事例

ここからは、無人店舗のビジネスモデル例を紹介します。ご紹介するサービスについての詳細は、以下のリンクからご確認いただけます。

製品詳細>>TTG-SENSE

高輪ゲートウェイ駅 無人AI決済店舗「TOUCH TO GO」

JR山手線 高輪ゲートウェイ駅にある「TOUCH TO GO」は、ウォークスルー型の完全無人店舗です。

入店した利用者をカメラとセンサーで追跡し、どの商品を手に取り、どの商品を棚に戻したのかをリアルタイムで認識します。

さらに、決済エリアに利用者が立つだけでディスプレイに商品と購入金額が表示されるため、商品スキャンは不要。スピーディに決済できます。

なお、「TOUCH TO GO」には以下の2種類の無人決済システムがあり、幅広い業種でサービスを展開しています。

  • TTG-SENSE:大規模な店舗工事なしで新店舗・既存店舗の無人化が可能
  • TTG-SENSE MICRO:工事不要で空きスペースに無人店舗を設置可能

関連記事>>高輪ゲートウェイ駅 無人AI決済店舗「TOUCH TO GO」がサービス開始

ファミリーマート川越西郵便局/S店

ファミリーマート川越西郵便局/S店では、TOUCH TO GOが提供する「TTG-SENSE MICRO W」を導入しています。

導入の決め手となったのは、TOUCH TO GOのシステムの特徴でもある「専用アプリ」や「顔認証」などの個人情報の登録が不要であること、さらに決済手段の幅広さです。

また、通常店舗では2名以上のスタッフの配置が必要なところ、TOUCH TO GOのシステム導入店舗では1名での店舗運営が可能になり、大幅な人件費削減効果を実感しています。

関連記事>>株式会社ファミリーマート 川越西郵便局/S店

無人決済店舗西武鉄道トモニー中井駅店

西武鉄道とファミリーマートが共同展開する「トモニー中井駅店」は、2021年8月に無人決済システム「TTG-SENSE」を導入してリニューアルオープンした店舗です。

トモニー中井駅店では、高輪ゲートウェイ駅の「TOUCH TO GO」と同じ技術を採用しており、カメラやセンサーを活用して利用者の動きや選んだ商品をリアルタイムで認識が可能です。

出口に設置されたタッチパネルに、購入予定の商品と金額が自動で表示されます。

この取り組みは、西武鉄道における初の完全無人決済店舗として注目され、とくに駅ナカという利便性の高い環境でスムーズな買い物体験を提供しています。

関連記事>>株式会社ファミリーマートのみなさんにお話を伺いました。

ANA FESTA株式会社 ANA FESTA GO羽田B1フロア店

ANA FESTA GO 羽田B1フロア店は、2021年8月に羽田空港第2ターミナルのB1フロアに開店した、空港内では国内初の無人決済店舗です。

無人のウォークスルー型キャッシュレス店舗にすることで、会計がスピーディになり、搭乗前で時間がない方でも利用しやすくなりました。

取り扱い商品は、お土産・お菓子・弁当・飲料・雑貨などです。ANAのマイルが貯まったり、ANAカード割引が受けられたりと、独自のサービスも展開しています。

関連記事>>ANA FESTA株式会社のみなさんにお話を伺いました。

遠鉄観光開発株式会社 ホテルコンコルド浜松

静岡県浜松市にあるホテルコンコルド浜松では、ホテル内の売店に無人店舗システム「TTG-SENSE MICRO」を導入しています。

コロナ前は有人での売店営業でしたが、ホテル業界全体のスタッフ不足によりやむなく閉店。人手をかけずに売店を再開・運営できるかが課題となっていました。

TOUCH TO GOのシステムを導入したことにより、メンテナンスや精算システムなど、売店運営の効率化を実感。さらに、顧客の利便性・満足度の向上にもつながっています。

関連記事>>遠鉄観光開発株式会社 ホテルコンコルド浜松

太陽鉱油株式会社 千葉新港SS店

太陽鉱油株式会社が運営する千葉新港SS店では、「TTG-SENSE MICRO」を導入した『フード&カフェ』コーナーを展開しています。

コンビニや飲食店の利用が難しい大型トラックのドライバーからのニーズを受け、「交通の要所にある」「車が入りやすい店舗設計がある」というサービスステーションの利点を活かし、無人決済店舗モデルを構築しました。

わずか7平方メートルの極小スペースで、おにぎりやパン、菓子、飲料などを無人販売しており、日々ドライバーに利用されています。

関連記事>>「TTG-SENSE MICRO」初稼働!太陽鉱油 千葉新港SS店内に10月1日OPEN

FUJIYAMA BAZAARハイランドリゾート店

富士急グループが運営する「FUJIYAMA BAZAAR ハイランドリゾート店」は、リゾートホテル内のスーベニアショップとして、日本で初めてAIを活用した無人決済スマートストアを導入した店舗です。

こちらの店舗では、富士急ハイランドを訪れた宿泊者や観光客に向けて、富士山関連グッズやお土産品などを販売。

「TTG-SENSE」を導入することで24時間営業を実現し、夜間帯の経済活動の活性化にもつながっています。

関連記事>>リゾートホテル内のスーベニアショップで日本初導入!AI技術を活用した“無人決済スマートストア”がオープン!リゾートホテル内のスーベニアショップで日本初導入!

株式会社JR東海リテイリング・プラス TOKYO BANANA express

「TOKYO BANANA express」は、JR東海リテイリング・プラスが展開する無人決済店舗です。

設置スペースは限られた駅構内でも対応できるコンパクトな設計で、店舗スタッフの常駐が不要なため、省人化・省スペースを両立。

人気スイーツ「東京ばな奈」や「シュガーバターサンドの木」をはじめとした東京土産を、非接触・非対面で購入できます。

関連記事>>東京駅 東海道新幹線ホーム初!無人店舗「TOKYO BANANA express」が4月18日にオープン

以下の記事でも、無人店舗の導入事例を紹介しています。無人店舗がトレンドとなっている理由なども解説していますので、あわせて参考にしてください。

関連記事▼

【海外】無人店舗ビジネスの成功事例

次に、海外の無人店舗ビジネスの事例を紹介します。

Amazon GO(アメリカ)

アメリカの大手ECサイトAmazonが展開するレジなしコンビニ「Amazon GO」は、2016年のオープン以来、無人店舗のビジネスの象徴的な存在として注目を集めました。

専用アプリをゲートにかざして入店し、購入したい商品を手に取ってそのまま退店するだけのシンプルなシステム。

店内に設置されたカメラとセンサーが商品を自動で識別し、Amazonアカウントに購入商品と金額が自動的に反映・精算されます。

一部店舗では閉鎖や拡大計画の見直しが実施されていますが、無人店舗の可能性を世界的に広めた事例の一つです。

BingoBox(中国)

中国の広東省に登場した「BingoBox」は、コンテナ型の無人コンビニです。

コンテナ型のため店舗の移動が容易で、省スペースかつ短期間で設置できるのが大きな特徴。

中国のモバイル決済サービス「WeChatペイ」のQRコードを読み込ませて入店します。全ての商品にはRFIDタグが付けられており、商品を選んで専用スキャナーの上に置くと、自動で精算される仕組みです。

現在は導入当初ほど店舗数は拡大していませんが、モバイル決済と省人化の技術を融合させた、先進的な無人店舗の事例となります。

Wheelys 247(スウェーデン)

スウェーデン発の無人コンビニ「Wheelys 247」は、スウェーデン国内でテスト展開されたのち、中国の上海にも店舗をオープンしました。

専用アプリを使って入店し、購入商品のバーコードをスキャン。退店時にあらかじめ登録したクレジットカードで自動的に決済されます。

無人店舗としての大規模展開には至っていませんが、スタッフ不在で24時間営業を実現する中国初の事例となっています。

無人店舗ビジネスのメリット

ここからは、無人店舗ビジネスのメリットを紹介します。

無人店舗ビジネスの代表的なメリットとして挙げられるのが、次の7つです。

人件費を削減できる

無人店舗ビジネスの大きなメリットの1つとなるのが、人件費を削減できることです。

無人店舗でも保守・管理などの人手が必要な業務はありますが、「最小限のスタッフのみ」で店舗を運営できることから、人件費の大幅カットを実現できます。

なお、無人決済システム『TOUCH TO GO』なら、レジ機能から商品管理、売上分析など幅広い業務に対応可能で、人件費を最大75%カットできます。

関連記事▼

人手不足を解消できる

無人店舗ビジネスはスタッフの配置が必要ないことから、人手不足の解消につながります。

無人店舗の開業時には、スタッフの配置がなくても店舗運営が成立するシステムを導入します。

スタッフ不在での店舗運営が可能になることから、新規スタッフの採用や育成が不要になり、今後さらに深刻化する労働力不足への対策としても有効です。

さらに、時間帯に関わらず無人で営業できるため、夜間・早朝の人材確保が難しい時間帯でも、スタッフを用意する必要がないという点もメリットとなります。

以下の記事で、人手不足が顕著な業界や原因を紹介しています。

関連記事▼

また、人手不足への対策や課題解消の方法を探している方は、以下の記事も参考にしてください。

関連記事▼

24時間営業に対応しやすい

スタッフ不在で商品やサービスを販売できることから、24時間営業との相性が良い点も、無人店舗のメリットです。

特に深夜や早朝などは人手の確保が困難で、時給も高めの設定となる時間帯です。

しかし、無人店舗にすることで人手の確保やシフト管理、人件費の調整に悩む必要がなくなり、営業時間の制限を気にせず運営できる環境が整います。

関連記事▼

顧客データを収集・分析できる

無人店舗に導入するシステムには、顧客データを収集できるものが多くあります。

入退場や決済時のデータから、利用者の年齢や性別、購入された商品などの情報を収集できるため、そのデータを分析してマーケティングに活かすことも可能です。

たとえば、商品の選定や在庫管理、販促企画の策定などにデータを活かすことで、より効率よく売上アップにつなげられます。

キャッシュレス決済で運営を効率化できる

一般的な無人店舗では、キャッシュレス決済が主流です。

クレジットカードや電子マネー、QRコード決済など、さまざまな決済方法に対応することで、顧客の利便性を向上できます。同時に、レジでの現金処理の手間を省き、運営効率の大幅な向上が可能です。

また、キャッシュレス決済は、売上データの分析や不正防止にも役立ちます。

関連記事▼

小規模スペースでも開業しやすい

省スペースで設置できる無人店舗システムを導入することで、限られた空間やテナント区画での開業も可能です。

スタッフが常駐しないことから、休憩室やバックヤードを確保する必要がなく、販売スペースを最大限に活用できる点も大きな特長。

また、小規模スペースであっても、内装や什器を工夫することで回遊性を高め、快適に買い物できる店舗を設計できます。

関連記事▼

多店舗展開をスピード化しやすい

最先端のIT技術を活用する無人店舗には、多店舗展開をスピード化しやすいというメリットもあります。

レジ対応やスタッフ育成が不要になることで、有人店舗に比べて各店舗を立ち上げるまでの段階を減らすことが可能になります。

さらに、近年ではクラウド型のシステムも多く、本部から売上や在庫をリアルタイムで把握できるため、効率よく複数の店舗を運営できます。

関連記事>>多店舗経営を成功させるポイントは?効率的な運営方法を徹底解説

無人店舗ビジネスを検討中の方におすすめ!人件費を最大75%削減できる無人決済店舗システム「TOUCH TO GO」

TOUCH TO GOは、人物と商品を店内カメラで認識、レジの前に立つだけで自動で商品が表示される無人決済システムです。
店舗の省人化・人件費削減をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/

無人店舗ビジネスのデメリット・課題

無人店舗ビジネスには、デメリットや課題となる部分もあります。

どのようなデメリットや課題があるのか、以下で詳しくみていきましょう。

トラブルへの迅速な対応が難しい

無人店舗ビジネスでは、その場にスタッフがいないことから、トラブルへの迅速な対応が難しくなります。

たとえば「セルフレジの使い方がわからない」「商品について聞きたい」など、顧客がスタッフの対応を求めることもあるでしょう。

しかし、スタッフ不在の無店舗ビジネスでは、直接その場でスタッフが対応することはできません。

万が一のトラブルにスムーズに対応するためにも、リモートでの顧客対応が可能なシステムを選ぶのがおすすめです。

顧客の心理ハードルが高い

無人店舗ビジネスは新しい店舗形態のため、一部の顧客にとって心理的なハードルが高いことも課題の1つです。

高齢者層を中心に、「デジタル機器の使用に抵抗がある」「スタッフがいない店舗の利用は不安」と感じる方もいるでしょう。

このような顧客の利用を促すためにも、利用方法をわかりやすく伝える店舗作りを意識することが大切です。

セキュリティ・万引きリスクへの対策が必要

無人店舗ビジネスを始めるにあたって、必ず考えておきたいのがセキュリティ面です。

スタッフがいない無人店舗では、「人に見られていない」というシチュエーションから、万引きや不正行為が発生するケースもあります。

不正行為の被害を最小限におさえるためには、防犯ゲートや監視カメラの設置、ポスターやサイネージでの警告など、セキュリティ設備を整える必要があります。

関連記事▼

年齢確認への対応が必要

有人店舗では従業員が直接年齢を確認できますが、無人店舗ではその役割を担う人がいないため、不正購入のリスクが懸念されます。

とくに酒類やたばこなど、購入に年齢制限のある商品を扱う際には、有人店舗のように目視で確認することができません。

そこで、顔認証システムで購入者の顔をスキャンして年齢を推定したり、マイナンバーカードを専用機器に読み込ませて年齢を確認したりといった対策を検討しましょう。

顧客サポートが手薄になりやすい

無人店舗では、顧客が疑問やトラブルに直面した際、直接サポートできない状況が発生しやすくなります。

とくに、高齢者や最新のシステムが苦手な人にとって、サポート体制が整っていない無人店舗は利用ハードル高く、敬遠されやすくなります。

そのため、リモートでサポートできるシステムやAIチャットボットを導入し、顧客サポートを充実させる工夫が大切です。

システムの維持・更新に手間がかかる

無人店舗では、AIシステムやセンサー、カメラなどのシステムを使って運営します。

そのため、システムトラブルが発生したり、ソフトウェアが古くなったりした場合、運営に支障が出る可能性があります。

システムの状態を正常に保つには手間やコストがかかりますが、安定した店舗運営のためにも、ソフトウェアのアップデートや機器の定期メンテナンスを欠かさないようにしましょう。

無人店舗ビジネスに必要なシステム

ここからは、無人店舗ビジネスに必要なシステムを紹介します。具体的にどのようなシステムが必要なのか、詳しくみていきましょう。

関連記事▼

入退店管理システム

入退店管理システムは、「誰がいつ入店したのか」を記録・管理するシステムです。

ICカードやスマホアプリ、生体認証、暗証番号などを使って、ドアやゲートを解錠し、人の出入りを管理します。

入退店管理システムを導入することで営業時間の制限をなくしつつ、防犯効果を高めることが可能になります。

監視カメラ

スタッフがいない無人店舗は「人の目がない」ことから、監視カメラによるモニタリングが必須となります。

店内外に監視カメラを設置し、録画やリアルタイムでの映像監視を行うことで、不正行為の抑止や万が一のトラブル時の証拠確保につながります。

さらに、近年では人物や異常行動を自動検知できるAI搭載カメラも登場しており、より高度な防犯対策を実現することも可能です。

関連記事>>無人店舗のカメラ活用|最新技術・選び方・導入事例まで徹底解説

無人決済システム

スタッフがいなくても会計できるのが、無人決済システムです。

セルフレジやキャッシュレス決済端末などを導入し、顧客自身で支払いを完結できる仕組みを構築します。

商品バーコードやICタグを読み取るタイプや、AIカメラやセンサーを用いて自動認証するタイプなどがあります。

なお、TOUCH TO GOでは、最先端のAIカメラ・重量センサーを使った自動商品認識システムと、多機能型セルフレジの両方のサービスを提供しております。

ぜひ以下のページにてプロダクトの詳細をチェックしてみてください。

プロダクトの詳細>>TOUCH TO GO

遠隔接客システム

遠隔接客システムは、スタッフが店舗にいなくても顧客をサポートできるシステムです。

店内に設置したタブレットやモニターなどを通じて、利用者の質問にリアルタイムで応答できるため、対面に近い接客が可能になります。

小売店ではレジの近く、ホテルやジムでは受付付近に設置されるのが一般的。必要なタイミングでスタッフとやり取りできるため、店舗を利用する際の安心感につながります。

以下の記事で無人接客について詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

関連記事>>無人接客とは?種類やメリット・デメリット|導入時のポイントも解説

無人店舗の開業準備のポイント

ここからは、無人店舗の開業準備のポイントを解説します。

1. ビジネスモデルの明確化

無人店舗を開業する際、ビジネスモデルの明確化は「成功のカギ」といえるほど重要なポイントです。

ビジネスモデルとは、事業全体の枠組みとなるもので、具体的に検討すべき内容は次のとおりです。

  • どのようにして収益をあげるのか
  • どんな価値を顧客に提供するのか
  • そのプロセスをどのように効率化するのか

上記を明確にしたうえでターゲット層を見極め、立地条件や取り扱う商品、システムの選定を進めていきましょう。

2. 法律や規制への対応

無人店舗では、販売する商品に応じて関連する法律や規制を遵守しなければなりません。

たとえば、無人販売で食品を取り扱う場合は、食品衛生法にもとづいた許可申請が必要です。

また、アルコール類を販売する際は「酒類販売業免許」の取得が義務付けられています。

出典:第9条 酒類の販売業免許|国税庁

3. 万引きやトラブルへの対応策

無人店舗では万引きリスクを想定し、監視カメラやAI解析技術を活用した対策が必要です。

また、トラブル発生時に迅速な対応ができる「遠隔サポート体制」も構築しておきましょう。

4.メンテナンス

無人店舗を安定して運営するには、設備の定期的なメンテナンスとシステムの更新が不可欠です。

システムのアップデートを定期的に実施し、運用の質を保ちましょう。

5.継続的なアップデート

店舗で収集したデータを活用することで、顧客の行動やニーズにもとづいたマーケティング施策を実施できます。

リアルなデータ分析により、無人店舗の運営における商品やサービスの改善点を明確に把握でき、ターゲット層に最適な施策を講じられます。

また、以下の記事では、無人店舗開業にあたっておさえておきたい成功のためのアイデアを紹介しています。あわせて参考にしてください。

関連記事>>無人販売のアイデアと成功の秘訣|スタートアップガイドや事例も紹介

小規模での開業から多店舗展開まで対応する「TOUCH TO GO」

「TOUCH TO GO」は、決済・監視カメラ・遠隔接客・入退店管理などの各種機能を組み合わせて導入できる無人決済システムです。

駅ナカコンビニからオフィスの売店、ホテル内コンビニ、商業施設内のテナントまで、業態や店舗の広さに応じて柔軟に対応できます。

自由なレイアウトが可能なため、大型店舗から自販機ほどの小規模店舗の開業も可能。

内装工事が不要なプロダクトも用意しており、コストを抑えながらスピーディーな多店舗展開を実現できます。

導入前後のコンサルティングを通じて課題解決をサポートしているため、無人店舗の導入が初めての方でも安心です。ぜひ以下のリンクより、詳細をチェックしてみてください。

プロダクトの詳細はこちらから>>TOUCH TO GO

まとめ

無人店舗ビジネスは、スタッフの常駐がなくても店舗を運営できるビジネス形態です。

開業にはIT技術が搭載されたシステムの導入が必要ですが、一度構築してしまえば最小限のスタッフでの店舗運営が可能になります。

これから無人店舗ビジネスを始めるのであれば、今回紹介したメリット・デメリットを踏まえたうえで、相性のよい業種を選びましょう。

無人店舗ビジネスで人件費の削減や人手不足解消を目指したい方は、無人決済システム「TOUCH TO GO」をぜひチェックしてみてください。

関連記事▼

無人店舗ビジネスを検討中の方におすすめ!人件費を最大75%削減できる無人決済店舗システム「TOUCH TO GO」

TOUCH TO GOは、人物と商品を店内カメラで認識、レジの前に立つだけで自動で商品が表示される無人決済システムです。
店舗の省人化・人件費削減をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/

RECOMMEND / この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

  • 無人店舗での決済システムの種類や仕組み・導入事例を徹底解説

    無人決済店舗システムならTOUCH TO GOにお任せください!プロダクト概要資料を下記のフォームよりダウンロードできます。 こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUC...

  • 無人店舗の販促とは?具体的な手法や成功させるポイントを徹底解説

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 無人店舗は人手不足への対応策として注目されており、導入が進んでいます。店頭にスタッフがいないため...

  • 無人店舗のキャッシュレス決済とは?必要とされる理由や種類と仕組みについて解説

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 無人店舗にキャッシュレス決済は、もはや必須です。 防犯性の向上、人手不足対策、衛生面への配慮… ...

  • 無人店舗の費用はどれぐらい?基本構成や金額を抑える方法を解説

    無人販売を始めるなら無人決済店舗システムTOUCH TO GOにお任せください!プロダクト概要資料を下記のフォームよりダウンロードできます。 こんにちは。無人決済店舗システムを提供...

「無人店舗の運営方法 完全ガイドブック」と題されたガイド資料