無料資料ダウンロード

無人店舗の費用はどれぐらい?基本構成や金額を抑える方法を解説

こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。

「無人店舗を始めたいけど、どのぐらい費用がかかるのか分からない」と不安に感じていませんか。

本記事では、無人店舗の初期費用やランニングコスト、費用を抑える方法や費用回収を早める方法について解説しています。

補助金やリース契約など、無理なく始めるための方法も分かるため、ぜひ最後までご覧ください。

無人店舗に関する費用の基本構成

無人店舗を導入する際は、初期費用とランニングコストがかかります。

以下の内容について、それぞれ見ていきましょう。

  • 初期費用
  • ランニングコスト

初期費用

無人店舗の初期費用は、主にAIセンサー、監視カメラ、キャッシュレス決済システムなどの設備投資から構成されるのが一般的です。

セルフレジ型の場合、100万円から300万円程度が目安です。

規模や設備によっては、店舗全体で3,000万円~4,000万円に達するケースもあります。

初期投資を抑えるためには、サブスクリプション型サービスの活用が効果的で、初期費用0円のプランも存在します。

また、店舗オペレーションの自動化や遠隔管理のためのIoT機器やシステム導入費用、店舗改装費用、商品在庫の調達費用なども考慮する必要があります。

ランニングコスト

ランニングコストとしては、電気代(飲料自販機型で月額約1,000円程度)、システム利用料(月額数千円〜数万円)、設備のメンテナンス費用などが必要です。

セルフレジのクラウド管理費用は月額で数千円程度に抑えられるケースが多く、POSレジシステムでは月額8,800円程度からの導入も可能です。

また、定期的な清掃や商品補充の費用も考慮する必要があります。

ランニングコストは必要ですが、従業員の給料や社会保険料などの人的コストが減らせるため、経費削減しつつ利益の増加が期待できるでしょう。

関連記事>>無人店舗のメリットや課題とは?事例と開業準備のポイント

無人決済店舗の万引き対策にもおすすめ!日本で唯一実用化されている無人決済店舗システム「TOUCH TO GO」

TOUCH TO GO の 無人決済店舗システムを導入すると、顧客がどの商品を手に取ったかが分かるため、万引き対策にも効果的です。
無人決済店舗の導入と万引き対策を検討している方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/

無人店舗の費用を種類別に比較

無人店舗で導入するレジは、主に3種類あります。

それぞれの導入費用と回収期間について解説します。

  • セルフレジ型の導入費用と回収期間
  • ウォークスルー型の導入費用と回収期間
  • 冷凍自販機型の導入費用と回収期間

セルフレジ型の導入費用と回収期間

セルフレジ型無人店舗の導入費用は、一般的に100万円から300万円程度が目安です。

フルセルフレジは商品読み取り機と精算機が一体化しており、1台で会計と決済が可能です。

一方、セミセルフレジは登録機と自動釣銭機をそれぞれ導入する必要があるため、初期費用は約100~400万円とやや高額です。

導入費用には機器購入費のほか、システム開発費やセキュリティ対策費も含まれます。

回収期間については、人件費の削減効果と導入費用を比較して算出され、最短6ヶ月程度で回収できたケースがあると言われています。

ウォークスルー型の導入費用と回収期間

ウォークスルー型の無人店舗は、顧客が店内を自由に歩き回った後、商品を持ってゲートを通過するだけで自動的に決済が完了するシステムです。

導入費用は数百万円から数千万円程度が一般的で、高度なAI技術や顔認証システム、センサー、カメラなどの先進技術が必要なため、セルフレジ型よりも高額です。

特に「Amazon Go」のような先進的なシステムでは、約1億5,000万円の導入コストと月間約200万円(100平米あたり)の運営コストがかかるとされています。

投資回収期間は規模や客層によって異なりますが、長期になる可能性が高いうえ、初期投資が大きく導入をためらうケースが多くあります。

冷凍自販機型の導入費用と回収期間

冷凍自販機型の無人店舗は、比較的低コストで設置できます。

一般的な冷凍自販機の導入費用は約200万円ですが「スマリテ」のような新型モデルでは85万円からと、低コストで導入できる場合もあります。

自動販売機型の場合、約200万円から自動販売機型を設置できるケースがあり、リースを活用すれば初期費用0円での導入も可能です。

電気代は月額約1,000円〜8,000円程度と比較的低コストで、投資回収期間は短く、スマリテの冷凍自販機の場合は約3.6ヶ月という試算もあります。

また、限られたスペースで24時間営業が可能なため、人手不足の地域や小規模な事業者にとって魅力的な選択肢でといえるでしょう。

関連記事>>無人店舗が小売業にもたらす利益とは?事例や導入のポイントも解説!

無人店舗の費用を抑える方法

無人店舗の費用を抑える方法はいくつかあります。以下の方法をそれぞれ説明します。

  • リース契約で初期費用ゼロを実現する方法
  • 補助金や税制優遇を活用した資金調達
  • フランチャイズ加盟でリスクを分散する手順

リース契約で初期費用ゼロを実現する方法

無人店舗の初期費用を抑えるためには、リース契約の活用が効果的です。

セルフレジやIoT機器などの高額設備を購入せずに月額制のリース契約にすると、初期投資をゼロに抑えられます。

また、リース契約の場合、機器の所有権はリース会社にあるため、減価償却の手続きも不要なのが特長です。

契約期間は3〜5年が一般的で、月々の支払いは経費として計上できるため、税制面でも有利です。

また、最新機器への入れ替えも容易で、リース契約の満了時に新しい機器と入れ替えられます。

リース契約を検討する際は、複数社から見積もりを取り、保守サービスや解約条件の内容を比較することが大切です。

補助金や税制優遇を活用した資金調達

無人店舗を開設する際は、政府や自治体の補助金制度や税制優遇を活用すると大幅にコストを下げられます。

小規模事業者持続化補助金を申請すると、創業枠で最大200万円(補助率2/3)の支援が受けられます。

また、中小企業経営強化税制では、生産性向上やデジタル化に関わる設備投資に対して、即時償却または取得価額の10%の税額控除が適用されるのです。

設備投資に関する補助金と税制優遇を併用すれば、さらに効果的な資金調達が可能です。

補助金を申請する際は専門家のサポートを受けると、採択率を高められるでしょう。

資金調達の手段として、銀行融資や投資(エクイティ)、補助金・助成金の3つの方法を組み合わせると、無人店舗の負担を大幅に軽減できます。

フランチャイズ加盟でリスクを分散する手順

フランチャイズ加盟は、無人店舗の開業リスクを分散する効果的な方法です。

まず、自社の予算や好みに合った無人店舗フランチャイズを調査し、複数の本部から資料を取り寄せます。

次に、加盟説明会に参加して詳細な条件を確認し、既存加盟店へのヒアリングも行います。

加盟を決めたら本部と契約を締結し、研修プログラムを受講しましょう。

フランチャイズ加盟のメリットは、本部のノウハウやブランド力を活用できる点や、仕入れルートの活用で運営コストを抑えられる点です。

特にコインランドリーやトランクルームなどは、フランチャイズ経営で開業しやすいビジネスモデルと言われています。

フランチャイズへの加盟で成功させるためには事前のリサーチを徹底的に行い、本部の支援体制や収益モデルを十分に理解することが必要です。

関連記事>>無人店舗の事例7選|市場規模やメリット・課題も詳しく解説

無人店舗の費用回収を早めるビジネスモデル

無人店舗の費用回収を早めるためには、いくつかの方法があります。

主な方法について、それぞれ解説します。

  • データ活用で客単価と回転率を高める施策
  • 万引きのリスク低減による損失コストの削減策

データ活用で客単価と回転率を高める施策

無人店舗では、データ分析を活用して客単価と回転率を向上させると、費用を早く回収できます。

まず、AIカメラやセンサーで顧客の動線や購買行動を分析し、人気商品の配置を最適化しましょう。

例えば、よく手に取られる商品を目立つ位置に配置したり、関連商品を近くに並べたりすれば、客単価を向上させられます。

また、顧客の購買データを分析して、時間帯や曜日ごとの需要予測を行うと、無駄のない在庫管理が可能です。これによって売れ筋商品の欠品を防ぎ、回転率をさらに高められるでしょう。

万引きのリスク低減による損失コストの削減策

無人店舗における万引き対策は、利益を確保するために必要です。

効果的な対策としては、レイアウトの工夫が挙げられます。

死角を減らし、高価な商品はレジの周辺など目が届きやすい場所に配置すると、万引きのリスクを低減できます。

技術面では、AIカメラとセンサーを組み合わせた監視システムが効果的です。

例えば、TOUCH TO GOのシステムでは、カメラで人物をトラッキングし、どの商品が取られたかをセンサーで感知できるため、不正行為を防止できます。

また、データ分析を活用して万引きが発生しやすい時間帯や商品を特定し、重点的に監視することも重要です。

バーコードの偽装や商品のすり替えを防ぐため、重量センサーや画像認識技術を活用したシステムの導入も有効です。

これらの対策を活用すると、万引きによる損失を最小限に抑えつつ収益性を高められます。

万引き対策は単なるコスト削減だけでなく、店舗の信頼性向上にもつながり、長期的な経営の安定化に貢献できるでしょう。

関連記事>>無人店舗の課題を徹底解説|成功のためのポイントと事例も紹介

無人店舗に関する費用シミュレーション

無人店舗の費用をシミュレーションする場合は、まず目的や内訳を明確にしましょう。

以下の方法についてそれぞれ解説します。

  • 投資額・運営費・売上予測の入力方法
  • 感度分析でリスクに備えるシナリオ設計

投資額・運営費・売上予測の入力方法

無人店舗の費用シミュレーションでは、まず投資額の内訳を明確にします。

物件取得費、内装・外装工事費(坪単価10万~30万円程度)、設備・機器・什器費(全体の約40%)、諸費用(全体の約10%)、運転資金(賃料の3~6ヶ月分)などを項目別に入力しましょう。

売上予測は店舗の席数や客単価、回転数から算出するのが一般的です。

業態によって回転数は大きく異なり、ラーメン店などでは1日10回転、高級料理店では1日1回転程度を想定します。

時間帯別(ランチ、アイドルタイム、ディナー)に客単価を設定し、曜日や定休日も考慮して月間売上を予測します。

運営費には賃料、光熱費、システム利用料、メンテナンス費用などを計上しましょう。

無人店舗システムをサブスクリプション方式で導入する場合は、月額費用を運営費にするのが一般的です。

感度分析でリスクに備えるシナリオ設計

無人店舗の投資判断には、感度分析によるリスク評価が不可欠です。

基本シナリオに加えて悲観的シナリオと楽観的シナリオを設計し、売上や費用の変動がROIに与える影響を分析します。

悲観的シナリオでは、以下の内容を想定します。

  • 客数が予測の70~80%にとどまる場合
  • システムトラブルによる臨時休業
  • 万引きなどによる損失増加

特に無人店舗ではネットワーク障害や災害など、不測の事態に備えた対策費用も考慮すべきです。

一方で、楽観的シナリオでは、次の要因を織り込みます。

  • 24時間営業による売上増加
  • リピート率の向上
  • 客単価アップ
  • 補助金や税制優遇

感度分析では、投資回収期間が最大でも2年以内に収まるかどうかを1つの判断基準とし、それを超える場合は投資計画の見直しを検討しましょう。

また、初期投資を抑えるためにはリース契約の活用や、段階的な無人化導入(まずは省人化から始める)など、リスクを分散する方法も検討すべきです。

まとめ

無人店舗の初期費用やランニングコスト、費用を抑える方法や費用回収を早める方法について解説しました。

無人店舗を立ち上げる際は、初期費用とランニングコストのバランスを見極めることが成功の秘訣です。

業種や店舗のタイプ、設備投資によってコストの構造が大きく変わるため、目的に合った戦略的な選択が求められます。

まずは費用の全体像を正しく把握することから始めましょう。


無人決済店舗の万引き対策にもおすすめ!日本で唯一実用化されている無人決済店舗システム「TOUCH TO GO」

TOUCH TO GO の 無人決済店舗システムを導入すると、顧客がどの商品を手に取ったかが分かるため、万引き対策にも効果的です。
無人決済店舗の導入と万引き対策を検討している方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/

RECOMMEND / この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

  • デジタル時代の新たな許可制度:無人販売許可の重要性

    無人販売許可制度は、デジタル時代の食品流通において新たに導入された制度です。 この制度は、無人販売機やデリバリーロボットによる幼児や飲料を提供する事業者に対して、特定の規制と要件を...

  • 【地方自治体・企業向け】インバウンド観光の動向|課題と対策7選

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 インバウンド観光は、日本経済において重要な役割を果たしており、各地方自治体や企業にとって大きなビ...

  • 【必須知識】無人販売ビジネスを始める前に知っておきたい許可について

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 無人販売ビジネスは、その手軽さと効率性から、多くの起業家や既存のビジネスオーナーにとって魅力的な...

  • 実店舗の出店費用はいくら?内訳やコストの抑え方を解説!

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 実店舗を開店する際には、「物件の賃料」や「内装工事費」「設備投資」など、さまざまな費用がかかりま...

「無人店舗の運営方法 完全ガイドブック」と題されたガイド資料