こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。
懐かしさと便利さが融合した「ハンバーガー自販機」は、観光地やドライブイン、さらには空きスペースの活用法として人気を集めています。
本記事では、ハンバーガー自販機の利便性や導入のメリット、導入方法について詳しく紹介します。
関連記事>>自販機設置に適している場所とは? | 無人決済・セルフレジならTOUCH TO GO
その他の関連記事
目次
ハンバーガー自販機とは
最初に、ハンバーガー自販機の概要について解説します。
レトロな昭和風自販機の特徴
ハンバーガー自販機は、その名の通りハンバーガーを販売する自動販売機です。
近年、レトロな雰囲気漂う昭和風自販機が注目を集め、再び人気が高まっています。
ハンバーガー自販機は、かつて街の風景に溶け込んでいましたが、時代の流れとともに姿を消していきました。
しかし、近年では、その懐かしさや斬新さから、若い世代を中心に新たな注目を集めています。
ハンバーガー自販機が人気の理由
ハンバーガー自販機の人気の理由は、その手軽さとユニークさにあるといえるでしょう。
ボタン一つで美味しいハンバーガーが手に入る手軽さは、忙しい現代人にとって大きな魅力です。
また、「店舗ではなく自動販売機でハンバーガーが購入できる」という非日常的な体験も、人々の心を惹きつけています。
ハンバーガー自販機の利便性
従来の飲食店と比べて、営業時間の制約がほとんどない点もハンバーガー自販機のメリットです。
稼働中であれば、深夜や早朝といった有人店舗では対応しにくい時間帯でも、利用者は手軽に購入できます。
さらに、無人で運営できるため、人手不足の影響を受けることなく安定したサービスの提供が可能です。
TOUCH TO GO の 無人決済店舗システムは、カメラで人物をトラッキングし、どの棚のどの商品が何個お客様の手に取られたかをセンサーで感知します。
店舗の省人化・人件費削減をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/
ハンバーガー自販機が設置されている場所
今ではほとんど見かけなくなったハンバーガー自販機ですが、以下のような場所に設置されています。
観光地
レトロミュージアムなどの観光地に設置されたハンバーガー自販機は、観光客の話題スポットとして利用されています。
とくにレトロな雰囲気の自販機は、観光の思い出作りやSNS映えを狙う観光客に喜ばれ、単に「ハンバーガーを購入する」以上の体験を提供しています。
空きスペース
駐車場や倉庫周辺、コンビニエンスストアの敷地など、普段活用されていない場所を収益源に変えることが可能です。
自販機を設置できるスペースがあれば比較的小さな場所でも問題なく、余った土地を有効に使えます。
ドライブイン
ドライブインは移動中の休憩時間に利用されることが多く、手軽に温かい食事を提供できるハンバーガー自販機との相性抜群です。
珍しい自販機が設置されたドライブインは根強い人気があり、「遠方からでもファンが買いに来る」というケースもあります。
ハンバーガー自販機の導入にかかるコスト
ハンバーガー自販機の導入には、自販機本体の購入費用とランニングコストがかかります。
自販機本体の価格は、機種や機能によって異なりますが、温め機能のないハンバーガー自販機で約120万円です。(設置費別)
ランニングコストには、電気代やメンテナンス費用などがかかります。
省エネタイプの自販機を改良している機種であれば、電気代は月額2,000円程度となります。
ハンバーガー自販機の導入時に考慮すべきポイント
自販機を導入する際、気を付けたいポイントとして以下の2点が挙げられます。
適切な設置場所を選ぶ
ハンバーガー自販機を設置する場所選びは、成功を左右する重要な要素です。
人通りの多い場所や、車通りの多い場所に設置することで、多くの人に利用されやすくなります。
ただし、歩行者や車両の通行を妨げる場所や、自販機の据付基準を満たさない場所には設置できません。
費用対効果を見極める
ハンバーガー自販機の運営には、初期費用やランニングコストがかかるため、費用対効果を見極める必要があります。
販売価格や販売量などを予想し、事前に見込まれる収益を計算したうえで計画を立てましょう。
ハンバーガー自販機を設置するメリット
ここでは、ハンバーガー自販機を設置するメリットを紹介します。
24時間365日いつでも販売できる
ハンバーガー自販機は、無人で24時間365日稼働するため、営業時間の制約を受けません。
そのため、深夜や早朝など、スタッフの確保が難しい時間帯でもハンバーガーを販売でき、幅広いライフスタイルに対応可能です。
新しい体験を提供できる
「自動販売機で美味しいハンバーガーが買える」というユニークな体験は、利用者に驚きや楽しさを与えます。
一般的な小売店での購入とは異なる非日常の体験により、既存の飲食店との差別化が図れます。
新しい体験や珍しい体験は、リピート利用のきっかけとなり、安定した売上が見込めるでしょう。
話題集めになる
ハンバーガー自販機は、珍しさや便利さから話題になりやすい点も大きな魅力です。
とくにレトロなデザインや限定メニューがあれば、SNSでの拡散を狙いやすくなり、新規顧客の獲得につながります。
また、観光地やイベント会場などでは、話題性がさらなる集客を生む相乗効果にも期待できます。
ハンバーガー自販機の導入がおすすめな人
ここからは、ハンバーガー自販機の導入がおすすめな人を紹介します。
サイドビジネスを検討している人
ハンバーガー自販機は、サイドビジネスとして始めるのに最適です。
初期費用は必要ですが、人件費や営業時間の制約が少なく、運営コストをおさえられるため、比較的リスクを軽減しながらビジネスを始められます。
手軽にビジネスを始めたい人
ハンバーガー自販機は、飲食店と比べて開業の手続きが比較的簡単です。
そのため、手軽にビジネスを始めたい人にとって、魅力的な選択肢といえるでしょう。
パートに出られない人
ハンバーガー自販機は無人販売が可能なため、家事や育児などで外で働く時間を確保できない人でも、自宅からの管理や運営が可能です。
自分のペースでビジネスを進められ、さらに自分のペースで収益を上げられる点も大きなメリットとなります。
自社の福利厚生にしたい人
企業の福利厚生の一環としてハンバーガー自販機を導入すれば、従業員に手軽で美味しい食事を提供できます。
珍しい自販機が社内に設置されることで、社員満足度の向上も期待できるでしょう。
とくに社員数の多い企業や、24時間稼働する現場での導入におすすめです。
ハンバーガー自販機を導入するステップ
現在、ハンバーガー自販機を取り扱っている業者は日本国内でも限られています。
そのため導入方法の選択肢は限られていますが、一例として以下の流れを紹介します。
導入を検討する際は、この手順を参考に進めることでスムーズな準備が可能です。
1. 市場調査と計画立案
最初に、導入目的を明確にし、ターゲット層や需要を調査します。
周囲の小売店などの競合を分析したり、収益性のシミュレーションをしたりして、ビジネスモデルを検討しましょう。
2. 設置場所の選定
設置場所は成功を左右する重要な要素です。以下のポイントを考慮して選定します。
- 人通りや車の交通量が多い場所
- 電力の供給が可能な場所
- 周囲の景観に影響を与えない場所
また、自販機の設置が可能な場所であることも、必須条件となります。
3. 業者に問い合わせ
ハンバーガー自販機を扱っている業者に問い合わせます。設置場所や商品内容、その他の要望などを伝えます。
4. 販売業者との契約
自販機本体を購入、またはリース契約を結びます。
契約内容には、自販機の保守・メンテナンスや初期設置費用が含まれる場合がありますので、詳細を確認しましょう。
5. ハンバーガーの調達・メニュー決定
販売するハンバーガーの種類や価格を決定します。
ハンバーガー自販機を提供している業者に商品を発注するケースもあるので、問い合わせの際にメニューも確認しておくと安心です。
品質が高く、ターゲットのニーズに合ったメニュー構成を検討しましょう。
6. 設置・稼働準備
指定場所に自販機を設置し、稼働テストを実施します。また、メンテナンス体制も整えておきましょう。
7. 運営・管理
稼働開始後は、ハンバーガー自販機の安定的な稼働と顧客満足度をキープするために、以下の運営管理を徹底しましょう。
【在庫補充と品質管理】
ハンバーガーの在庫が切れることがないよう、定期的にチェックして補充しましょう。
また、品質保持期限や保存状態を常に確認し、安全で美味しい商品を提供する必要があります。
【定期的なメンテナンス】
自販機の故障を防ぐため、部品の点検や清掃を定期的に実施します。
業者によるメンテナンス契約がある場合は、契約内容にしたがって対応しましょう。
【フィードバック収集・改善】
利用者の声を集め、商品のラインナップや価格設定、サービス内容を見直すことで、顧客満足度のさらなる向上を目指せます。
利用者のアンケートや、SNSでの意見収集などを活用するのもよいでしょう。
まとめ
ハンバーガー自販機は、懐かしさと便利さを兼ね備えたビジネスモデルです。
手軽さや非日常的な体験が魅力を感じさせ、利用者に新しい価値を提供します。
導入には自販機本体や運営コストなど一定の投資が必要ですが、無人で24時間稼働する利便性や、人手不足の影響を受けにくい点は大きなメリットです。
設置場所の選定やターゲット層の分析をおこない、運営開始後は在庫管理・メンテナンス・利用者のフィードバックを通じて、長期的な成功を目指しましょう。
TOUCH TO GO の 無人決済店舗システムは、カメラで人物をトラッキングし、どの棚のどの商品が何個お客様の手に取られたかをセンサーで感知します。
店舗の省人化・人件費削減をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/