こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。
キャッシュレス決済が急速に普及する中で、少ない初期投資で始められる決済サービスとしてエアペイへの注目が高まっています。
導入したいと考える小規模店舗の経営者にとっては、費用や操作性、対応ブランドなどの詳細を事前に把握することが欠かせません。
本記事では、エアペイの特徴や評判、メリット・デメリットを踏まえながら、導入前に確認しておきたいポイントを解説します。
目次
エアペイとはどんな決済サービスか
エアペイは、株式会社リクルートが提供するモバイル決済サービスです。スマートフォンやタブレットを利用した簡単な操作で多種多様な決済を受け付けられるのが特徴です。
クレジットカードや電子マネー、QRコード決済など、様々な決済手段に対応しています。個別の端末や大規模な設備を必要としないため、小規模店舗でも導入しやすいと注目されています。
ここでは、エアペイの基本的な特徴や対応決済方法、エアキャッシュとの違いについて詳しく解説します。
エアペイの基本的な特徴
エアペイは、主にiPadまたはiPhoneと専用カードリーダーを使って、クレジットカードや電子マネーによる支払いを受け付ける仕組みです。
インターネットに接続できる環境があれば、専用アプリをインストールするだけで簡単に導入でき、特別な知識や機材を必要としません。
利用には審査があり、個人事業主や小規模店舗でも申し込み可能です。月額費用が無料で、初期費用も一部条件を満たすことで実質ゼロ円です。そのため、費用面のハードルが低く、多くの小規模事業者に選ばれています。
導入できる決済方法と対応ブランド
エアペイでは、クレジットカード、電子マネー、QRコード決済など、幅広い決済方法に対応しています。クレジットカードでは、以下のブランドが対応しています。
- Visa
- Mastercard
- JCB
- American Express
- Diners Club(タッチ決済不可)
- Discover(タッチ決済不可)
電子マネーでは、以下のブランドが利用可能です。
- 交通系IC(Suica、PASMO、nimocaなど)
- iD
- QUICPay
また、QRコード決済では以下が利用できます。
- PayPay
- d払い
- au PAY
- 楽天ペイ
- WeChat Pay
ひとつの端末で多様な支払い手段を受け付けられることから、顧客満足度の向上や会計の効率化にもつながります。
エアキャッシュとの違いと連携の仕組み
エアペイとよく比較される「エアキャッシュ」は、同じくリクルートが提供しています。エアキャッシュは、エアペイやじゃらんのオンラインカード決済で得られる将来の売上を、前もって現金化できる資金調達サービスです。
エアペイの利用者が条件を満たせば、エアキャッシュと連携することで、通常1〜2営業日後に入金される売上金を、最短で翌日に受け取れます。
エアペイ単体では月に数回の入金サイクルが基本ですが、エアキャッシュを併用することで、資金繰りの柔軟性が向上します。なお、エアキャッシュには利用料がかかる場合もあるため、導入前には手数料体系や条件を確認しておくことが重要です。
エアペイのメリット
エアペイを導入することで、コストの軽減や利便性の向上などのメリットがあります。ここでは、エアペイの特徴的な利点を詳しく解説していきます。
初期費用と月額費用が無料で始めやすい
エアペイの最大の魅力は、初期費用と月額費用が無料である点です。ただし、iPhoneまたはiPadが必要です。
初期費用と月額費用が無料のため、導入時の負担が大きく軽減されます。例えば、従来のPOSシステムや決済端末では、高額な初期費用が発生することが一般的です。エアペイの場合、専用端末のレンタル費用や設定料が無料で提供されるため、開業時のコストを抑えつつ、スムーズに導入できます。
また、月額費用も無料であるため、毎月の固定費を気にすることなく、安心して運用することが可能です。
手数料が業界最安水準でコストを抑えられる
エアペイの手数料は、業界の中でも最安水準に設定されています。クレジットカード決済に関しては、決済額に対して3.24%の手数料がかかりますが、他の決済サービスと比較しても非常に安価です。
電子マネーやQRコード決済にも対応しており、それぞれ異なる手数料体系があります。他社と比べて、全体的にコストを抑えられるため、小規模店舗や低価格帯の商品の多い店舗にはメリットです。
手数料を低く抑えながら、多様な決済方法に対応できるため、売上が増加した際にもコスト負担を最小限にできます。
TOUCH TO GO の セルフ/セミセルフレジ「TTG-MONSTAR」は、多言語対応や入店ゲート連携といった高度な機能も備えており、幅広い業態にフィットする万能型ソリューションです。
セルフ/セミセルフレジの導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/
エアペイのデメリットと注意点
エアペイは多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットや注意点も存在します。導入前に気をつけるべきポイントや、実際に使用しているユーザーから寄せられた注意点について、把握しておくことが大切です。
ここでは、エアペイを利用する際のデメリットや注意すべき点について詳しく解説します。
審査が厳しく時間がかかる可能性がある
エアペイを利用するためには、審査を通過することが必要です。審査は、業種や事業内容に応じて個別に行われ、申し込みをしてから3営業日ほどで結果の連絡が届きます。
場合によっては時間がかかることがあり、新規事業者や過去の実績が少ない場合、審査が厳しくなることもあります。導入を急ぐ場合には注意が必要です。
審査にかかる時間が長引くと、サービスの導入が遅れ、予定していた店舗オープンや営業開始に支障をきたす可能性があります。早めに申請をし、審査期間を見込んで準備を進めることが大切です。
電話サポートがつながりにくいことがある
エアペイにはサポートセンターが用意されていますが、混雑している時間帯や、特定の問い合わせ内容に関しては、電話がつながりにくいことがあります。
迅速な対応を求めるユーザーにとっては、電話サポートがつながりにくいことは一つのデメリットです。事前にFAQやマニュアルを確認しておくことで、問題解決をスムーズに進められます。
壊れやすいという口コミや端末トラブルの事例
一部のユーザーからは、エアペイの端末が壊れやすい、または動作不良が発生したとの口コミが寄せられています。
カードリーダーや端末が頻繁に故障することがあるという声があり、端末のトラブルが発生すると、スムーズに決済できません。店舗運営にも支障をきたす可能性があります。
予備の端末を準備しておくことや、事前にサポートセンターに問い合わせて対応方法を確認しておくことが重要です。
エアペイの評判まとめ
エアペイの評判については、良い口コミと悪い口コミが混在しています。良い評判としては、低い手数料や簡単に導入できる点が挙げられていますが、悪い評判としては、端末の故障やサポートの対応に関する不満が見受けられます。
ここでは、良い口コミと悪い口コミをもとに、エアペイの実際の評判を整理し、そのメリットとデメリットを明確にしていきます。
良い口コミから見えるメリット
エアペイに対する良い口コミは、以下の通りです。
- 手数料が安く、コスト削減につながった
- スマートフォンやタブレットで簡単に利用できるため、導入が簡単だった
- エアレジと連携するとスムーズな決済ができる
手数料の安さと導入の簡便さが、エアペイを高く評価するユーザーに共通しているポイントです。
悪い口コミから見えるデメリット
一方で、エアペイに対する悪い口コミも存在します。以下のような問題点が挙げられています。
- 端末が壊れやすい、または動作不良が発生することがある
- 電話サポートがつながりにくいことがある
- 審査に時間がかかる、または審査基準が厳しい
特に端末の不具合やサポートの対応に対する不満が目立ち、これらが原因でストレスを感じているユーザーも少なくありません。
また、審査に時間がかかる点も、急いで導入したいユーザーにとってはデメリットといえます。これらの点を事前に把握し、導入後のトラブルを最小限に抑えるための準備が重要です。
エアペイはどんな店舗におすすめか
エアペイは、特に小規模な店舗や新たに事業を立ち上げる事業者に適した決済サービスです。
導入のしやすさや低コストでの運用が、特定の業態や規模の店舗にとって、嬉しいポイントです。どのような店舗に向いているのかを明確にすることで、導入後の効果を最大化できます。
ここでは、エアペイが特におすすめの店舗タイプやその理由について詳しく解説します。
小規模店舗に向いている理由
エアペイは、初期費用や月額料金が無料で、業界最安水準の手数料を提供することが可能です。そのため、資金面での負担が少なく、限られた予算で運営をしている小規模店舗に特に向いています。
また、複雑な設定を必要とせず、スマートフォンやタブレットを使って簡単に導入できるため、スタッフが少ない店舗でもスムーズに運用が可能です。
決済端末のトラブルを避けるためには、予備の端末を確保しておくなどの準備は必要ですが、コスト削減を狙いたい小規模店舗にとってはメリットのあるサービスです。
多様な決済手段を求める店舗に適している
エアペイは、クレジットカードや電子マネー、QRコード決済など、複数の決済方法に対応しています。このため、顧客が利用したい決済手段を柔軟に提供できます。
特に、若年層や外国人観光客をターゲットにしている店舗にとっては、現金以外の支払い方法を提供することが重要です。エアペイを導入することで、様々な決済手段を簡単に取り入れられ、顧客満足度の向上にもつながります。
エアペイ導入前にチェックすべきポイント
エアペイを導入する前には、いくつかのポイントを確認しておくことが重要です。自店舗のニーズに合った決済サービスかどうかを見極めることで、導入後にスムーズに運用ができ、予期せぬトラブルを避けられます。
ここでは、エアペイを導入する前に確認すべき重要なポイントについて解説します。
自店舗に合うか判断するための確認項目
エアペイを導入する前に、まず自店舗の運営形態やニーズに合っているかどうかを確認することが必要です。以下の項目をチェックしましょう。
- 店舗の規模や業態に合った決済手段が提供されているか
- 顧客層に適した支払い方法が利用できるか
- 端末やシステムのトラブル時にサポートを受けられるか
- 入金サイクルが自店舗の資金繰りに合っているか
他社サービスとの比較と選び方のコツ
エアペイを導入する前に、他の決済サービスと比較することも重要です。各サービスには、それぞれ異なる特徴やコスト体系があります。
比較ポイントとしては、手数料の低さやサポート体制、決済方法の多様性などがあります。他社と比較する際のコツとして、以下の点を重視しましょう。
- 他サービスとエアペイの手数料や月額料金を比較
- 端末の使いやすさや設置場所に合った機器を選定
- サポート体制が自店舗の対応時間帯に合っているか
- 必要な決済手段がすべて揃っているか
他社サービスとの比較をしっかり行い、自店舗に最も適した決済システムを選ぶことが、長期的な運営の成功につながります。
まとめ
エアペイは、低コストで簡単に導入できる決済サービスとして、多くの店舗にとって魅力的な選択肢です。特に小規模店舗や、決済方法の多様化を図りたい店舗に向いています。
導入前にしっかりと自店舗に合ったサービスかどうかを確認し、万全な準備をして導入しましょう。良い口コミと悪い口コミをしっかりと分析し、自店舗に最適な決済方法を選択することで、円滑な運営を実現できます。
TOUCH TO GO の セルフ/セミセルフレジ「TTG-MONSTAR」は、多言語対応や入店ゲート連携といった高度な機能も備えており、幅広い業態にフィットする万能型ソリューションです。
セルフ/セミセルフレジの導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/