こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。
ハンドメイド作品を無人販売で売る人が増えています。
人件費ゼロで始められ、対面不要かつ省スペースでの出店も可能なことから、初心者や副業希望者に適した販売方法です。
しかし「自分の作品を売ってみたいけど、何から始めたらいいのか分からない」と悩んでいませんか。
本記事では、無人販売でハンドメイドを売る具体的なメリットから準備、集客方法、許可の手続きを解説しています。
今日から始められるノウハウを分かりやすく説明しているため、ぜひ最後までご覧ください。
目次
無人販売でハンドメイドを売る人が増えている理由
無人販売でハンドメイドを売る人が増えています。主な理由について、以下のとおり解説します。
- 人件費がかからないため初期費用を抑えられる
- 対面販売が不要なため、人と接するのが苦手な人にも向いている
- 自宅や郵便局など、小規模な空きスペースでも出店できる
- SNSとの相性が良く、集客や宣伝に活用しやすい
- 副業や趣味の延長として気軽に始められる
- 販売時間を気にせず運営できるため、ライフスタイルに合わせやすい
人件費がかからないため初期費用を抑えられる
無人販売は24時間営業が可能で人件費を削減できるため、初期投資を大幅に抑えられます。
特に起業初期は固定費を抑えることが重要で、人件費の削減は大きなメリットとなります。
これにより、ハンドメイド作家として低リスクで販売を始められるのです。
対面販売が不要なため、人と接するのが苦手な人にも向いている
対面販売では顧客とのコミュニケーションが必要ですが、無人販売ではその必要がありません。
そのため、人と接することが苦手でも安心して始められます。
作品づくりに集中したい作家にとって、理想的な販売方法といえるでしょう。
自宅や郵便局など、小規模な空きスペースでも出店できる
無人販売は小さなスペースでも始められるため、自宅の敷地の一部や小規模な空きスペースを活用できます。
6畳程度の部屋でもショップ運営が可能で、場所を選ばず低コストで始められる点が魅力です。
郵便局などのスペースも活用できます。
SNSとの相性が良く、集客や宣伝に活用しやすい
SNSは投稿を拡散できるため、無人販売との相性が良いと言われています。
費用を抑えながら高い集客効果を見込め、顧客とのコミュニケーションツールとしても活用できます。
写真を載せれば、商品の魅力を視覚的に伝えやすく、効果的な宣伝が可能です。
副業や趣味の延長として気軽に始められる
ハンドメイドの無人販売は特別なスキルや資格が不要で、誰でもすぐに始められるため、副業初心者にもおすすめです。
趣味の延長線上で始められる点が魅力でリスクが少なく、自分の好きなことを活かせるため継続しやすいという特徴があります。
ハンドメイド販売は趣味を収入にできるだけでなく、誰かに喜んでもらえる副業としても人気です。
また、趣味を通じて副業を始めると、同じ分野に興味を持つ人とつながる機会が増え、SNSやイベント、コミュニティを通じて新たな人脈が築けます。
初期費用をほとんどかけずに始められるケースが多いため、気軽にチャレンジできる点も大きな魅力です。
販売時間を気にせず運営できるため、ライフスタイルに合わせやすい
無人販売は24時間営業が可能なため、時間帯を気にせずいつでも商品を提供できます。
深夜や早朝でも利用できるため、さまざまなライフスタイルを持つ顧客にアプローチできるのがメリットです。
販売者側も自分のペースで商品補充や管理ができるため、本業の合間や都合の良い時間に作業を行えます。
在宅の場合は時間帯を気にせずに製作できるため、家事や育児、他の仕事との両立がしやすいという大きな利点があります。自分の生活リズムに合わせて無理なく続けられるビジネスモデルといえるでしょう。
関連記事>>無人販売とは?市場規模や始め方・成功のコツを徹底解説!
TOUCH TO GO の 無人決済店舗システムは、さまざまな無人販売店でご利用いただいています。
無人販売での利用を検討されている方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/
無人販売に必要な準備と設置のアイデア
ハンドメイドを無人販売する場合は、準備が必要です。以下の内容について、それぞれ解説します。
- ハンドメイド販売に適した棚や台の設置
- 料金箱の作り方と盗難対策の工夫
ハンドメイド販売に適した棚や台の設置
ハンドメイド商品の魅力を引き立てるには、高さのある棚を使うと効果的です。
商品が見やすく、何を販売しているのかが一目で伝わりやすくなります。
木製ハンガーラックを活用したマルシェテントや、折りたたみ式の棚は持ち運びにも便利です。
壁面を活用した棚は省スペースながら多くの商品を展示できます。
重い商品を置く場合は15mm以上、できれば21mm以上の厚みのある棚板を選ぶと安心です。
また、商品のカテゴリー別に分けて陳列すると、顧客が商品を選びやすくなります。
シンプルながらも個性が光るディスプレイで、購買意欲を高める環境を整えましょう。
関連記事>>無人販売所をおしゃれにするポイントと集客のアイデア|事例も紹介
料金箱の作り方と盗難対策の工夫
料金箱は100均のプラスチックケースを活用して簡単に自作できます。
底に手が触れると警告が出る仕組みを取り入れたり、ワイヤーロックで固定するなどの盗難対策が効果的です。
防犯カメラの設置はもっとも一般的な対策で、設置しているだけでも抑止効果があります。
防犯カメラは入店や店内での行動、退店という一連の流れを記録できるため、万引きや盗難被害の証拠として役立ちます。
また、センサーライトや防犯ブザーの設置、セキュリティタグの活用も効果的です。
特にRFIDタグやEASタグは、未精算商品が出入口を通過するとアラームが鳴る仕組みと連動させることで、不正な持ち出しを未然に防ぎます。
集客と売上アップのための工夫
集客や売上アップのためには、さまざまな工夫が必要です。
以下の内容について、それぞれ解説します。
- SNSでの発信やチラシの活用方法
- イベントや郵便局スペースの販促チャンス
SNSでの発信やチラシの活用方法
SNSは視覚的なアピールが得意なため、ハンドメイド作品の魅力を効果的に伝えられます。
特にInstagramは写真や動画をメインとしたSNSで、作品の細部や使用感を視覚的に伝えるのに適しています。
投稿にはハッシュタグを効果的に活用し「#ハンドメイド」「#無人販売」などの一般的なタグと、オリジナルタグを組み合わせると拡散力が高まるでしょう。
また、チラシとSNSを連携させる方法も効果的です。
デジタルチラシをSNSに公開したり、チラシにQRコードを掲載してSNSへ誘導したりすると、オフラインからオンラインへの流れを作れます。
SNSでは定期的な投稿と、フォロワーとの積極的なコミュニケーションを心がけることが大切です。
イベントや郵便局スペースの販促チャンス
郵便局のイベントスペースは、商品PRや展示販売、サービス紹介の場として活用できる貴重な場所です。
一部の郵便局で利用でき、来局者の待ち時間をビジネスチャンスに変えられます。
特に地域密着型の郵便局は、地元の顧客との接点を作るのに適した場所です。
利用料金は局の規模によって異なり、月額1,100円から借りられます。
このような場でハンドメイド作品を展示販売すると、新たな顧客層の開拓につながるでしょう。
関連記事>>無人販売のアイデアと成功の秘訣|スタートアップガイドや事例も紹介
ハンドメイド無人販売を始める前に知っておくべき許可と手続き
ハンドメイド無人販売を始める前には、作品の種類や事業規模に応じた手続きが必要です。
以下の内容について、それぞれ解説します。
- 新品素材を使用したハンドメイド品を販売する場合
- 中古品やリメイク品を販売する場合
- 設置場所の使用許可
- 所得が20万を超える場合は確定申告が必要
新品素材を使用したハンドメイド品を販売する場合
新品素材を使用したハンドメイド品を販売する場合、基本的に特別な許可は必要ありません。
自分で制作したオリジナル作品であれば、自由に販売できます。
ただし、ブランドのロゴやキャラクターなど、商標権や著作権を侵害する可能性のある素材の使用は避けましょう。
中古品やリメイク品を販売する場合
中古品やリメイク品を販売する場合、仕入れ方によって古物商許可が必要になるケースがあります。
また、転売目的で購入した中古品をリメイクして販売する場合も古物商許可が必要です。
古物商許可は管轄の警察署で申請します。
一方、自分の持ち物や無償で譲り受けたものをリメイクして販売する場合は、古物商許可は不要です。
設置場所の使用許可
無人販売所を設置する場合、その場所の使用許可を得る必要があります。
公共の場所や他人の土地に設置する場合は、管理者や所有者から必ず許可を得ましょう。
また、無人販売ビジネスを適法に運営するための許可は国や地域の法律により規定されていることが多いため、事前に確認が必要です。
所得が20万を超える場合は確定申告が必要
副業でも年間の所得が20万円を超える場合は、確定申告が必要です。
確定申告を怠ると、本来納めるべき所得税に加えて無申告加算税や延滞税などのペナルティが科される可能性があります。
1月から12月までの所得を翌年の3月15日までに税務署へ申告する必要があります。
まとめ
ハンドメイド作品を無人販売する人が増えているのは、自分のペースで好きなことを活かしながら、収入につなげられるチャンスが広がっているからです。
初期費用が抑えられるだけでなく、人と接することに不安がある方でも気軽に始められる点が大きな魅力です。
ライフスタイルに合わせて無理なく続けられるため、副業にもぴったりです。
これからの時代に合った、自由でクリエイティブな働き方として注目を集めています。
TOUCH TO GO の 無人決済店舗システムは、さまざまな無人販売店でご利用いただいています。
無人販売での利用を検討されている方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/