無料資料ダウンロード

無人販売機とは?種類・価格・必要な許可までわかる徹底ガイド【活用事例も紹介】

こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。

無人販売機を導入したいと考えている方のなかには、「どの製品がよいのかわからない」「どうやって選べばよいのかわからない」とお悩みの方も多いと思います。

無人販売機はさまざまなメーカーから販売されているため、悩んでしまうのも当然です。

そこで今回は、無人販売機の種類や価格、導入に必要な許可と届出について解説します。

選び方のポイント、おすすめの無人販売システムも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

関連記事▼

目次

無人販売機が注目される3つの理由

なぜ今、無人販売機が注目されているのでしょうか。

ここでは、無人販売機が注目される理由を3つ紹介します。

人件費の削減・人手不足の解消につながる

無人販売機が注目される大きな理由として挙げられるのが、人件費の削減や人手不足の解消につながることです。

一般的な有人店舗であれば従業員の配置が必要ですが、無人販売機を設置していれば、従業員不在でも店舗を運営できます。

そのため、本来であれば経費としてかかるはずの人件費を大幅にカットでき、利益を効率よく上げることが可能になります。

従業員を確保する必要がなくなることから、「人手が足りない」という悩みも解消されるでしょう。

顧客体験の向上につながる

新しい買い物プロセスの提供や顧客体験の向上につながる点も、無人販売機が注目される理由の1つです。

たとえば、ウォークスルー型の無人販売システムは顧客がレジ前に立つだけで手に持っている商品が表示され、そのまま精算できます。

従来レジのような商品登録は不要で、スピーディーな買い物体験を顧客に提供できるため、リピーターの獲得にも期待できます。

市場での差別化につながる

当然ながら、無人販売機を設置していない店舗では「従業員不在での買い物」は実現しません。

そのため、無人販売機の導入により他店にはない買い物体験を提供することは、市場での差別化にもつながります。

また、顧客データを自動取得できる無人販売機であれば、データを活用してマーケティングの精度を高めることも可能です。

無人販売機のメリットとデメリット

無人販売機の導入は、店舗運営の効率化や人手不足の対策として注目されていますが、一方で注意すべきポイントもあります。

ここでは、無人販売機のメリットとデメリットを紹介します。

メリット

無人販売機の最大のメリットは、省人化によって人件費を大幅に抑えられる点です。

スタッフを常時配置する必要がないため、「人手が足りずに営業できない」といった課題の解消にもつながります。

また、無人販売機は24時間稼働できることから、夜間や早朝などのニーズにも対応できます。

自動販売機型やロッカー型であれば、設置に必要なスペースも限られており、限られたスペースを有効活用できるのもメリットです。

このように、無人販売機は業態や立地に応じて柔軟に導入できるため、小規模店舗からチェーン展開まで幅広く活用されています。

デメリット

一方で、無人販売機にはいくつかのデメリットもあります。まず挙げられるのが、盗難やいたずらなどのリスクです。

無人運営である以上、機械の周辺に人が常駐していないため、不正行為を完全に防ぐのは難しい面があります。

また、機械が故障した際の対応や復旧に時間がかかる場合があり、販売機能が停止すれば売上に直結するダメージとなります。

さらに、無人であるがゆえに対面での接客や相談対応ができないという点も、商品やサービスによっては課題となるでしょう。

たとえば、初めて使う機械に戸惑う高齢者や、使用方法を確認したい顧客に対して、即時に対応する手段がない場合は、満足度の低下につながることもあります。


無人店舗ビジネスを検討中の方におすすめ!人件費を最大75%削減できる無人決済店舗システム「TOUCH TO GO」

TOUCH TO GOは、人物と商品を店内カメラで認識、レジの前に立つだけで自動で商品が表示される無人決済システムです。
無人店舗の設置・運営をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/

無人販売機・無人販売システムの種類

無人販売機を導入する際、「どれを選べばよいのかわからない」と悩む方も多いと思います。

ここでは、代表的な3種類の無人販売機・無人販売システムを紹介しますので、無人販売機を導入する際の参考にしてください。

自動販売機型

自動販売機は、飲料やスナックなどを自動的に販売できるボックスタイプの無人販売機です。

場所をとらないサイズで複数台設置されることも多く、24時間いつでも気軽に商品を購入できる点がメリットとしてあげられます。

なかには、冷凍に対応している機種や、タッチパネル式・キャッシュレス決済に対応している機種もあり、機種のバリエーションが豊富な点も特徴です。

無人レジ型

無人レジは、顧客自身で商品を登録し精算する無人販売システムで、すべての操作を顧客がおこなう「フルセルフレジ」が該当します。

商品の登録方法には、商品についているバーコードをスキャンするタイプや、ICチップで自動読み取りするタイプなどがあります。

TTG-MONSTAR」のように券売機・セミセルフ・セルフレジと多機能なシステムであればセルフオーダーやメニュー登録なども可能なため、カフェやジムなど幅広い業種に対応可能です。

ウォークスルー型

ウォークスルー型は、セルフレジをさらに自動化した無人販売システムです。

レジ前を通るだけで精算できるため、レジの待ち時間短縮や非対面・非接触での買い物を実現するのが大きな特徴です。

店内に設置されたカメラやセンサーが、人物と手に取った商品を自動的に認識し、購入情報を紐づけて決済処理を行います。

店舗スタッフの負担軽減はもちろん、回転率の向上やリピーター獲得にもつながるため、商業施設や駅構内、オフィスビル内などでも導入が進んでいます。

ロッカー型(冷蔵・冷凍対応)

ロッカー型は、個別に仕切られたボックス内に商品を保管し、購入者が指定のロッカーを開けて商品を取り出すタイプの無人販売機です。

多くの機種が冷蔵・冷凍機能を搭載しており、生鮮食品や冷凍食品など、温度管理が必要な商品の販売に適しています。

また、タッチパネルやQRコード読み取りで操作できるタイプが主流で、決済完了後に自動でロッカーが開く仕組みになっているため、商品管理とセキュリティの両立が可能です。

関連記事>>無人販売所の作り方|必要な許可やシステム・成功のポイントも解説!

無人販売機の価格帯と導入コスト

無人販売機を導入する際、気になるのが「どれくらい費用がかかるのか」という点ではないでしょうか。本体の価格だけでなく、設置工事や運用にかかるランニングコストまで含めて把握しておくことで、導入後のトラブルを防ぐことができます。

ここでは、新品・中古・レンタルの価格相場から、初期費用、ランニングコストまでを詳しく解説します。

新品・中古・レンタルの価格相場

無人販売機の価格は、機種や搭載機能、導入方法によって大きく変動します。以下は、一般的な価格帯の目安です。

新品の販売機は、機能性に優れた高性能モデルほど価格が高く、たとえば飲料用であれば約80万円〜150万円、冷凍食品に対応した自販機では約150万円〜250万円ほどになります。

また、中古の販売機を選べばコストを大きく抑えることができ、相場は20万円〜70万円前後。状態や製造年数により価格が上下しますが、初期費用を抑えたい方には現実的な選択肢です。

また、レンタルやリースという選択肢もあります。月額費用は20,000円〜50,000円程度が相場です。

レンタルやリースは、設置費やメンテナンス費がセットになっているプランも多く、初期費用を抑えながら運用を始めたい場合に適しています。

設置工事や月額費用などの初期コスト

無人販売機の導入には、本体価格以外にもいくつかの初期費用がかかります。

たとえば、電気工事や設置場所にあわせた土台の整備費などが別途発生することもあります。

その他、機器の運搬費や、初期設定・カスタマイズ費用が発生するケースもあり、導入前にしっかりと見積もりを取ることが大切です。

レンタルやリースを利用する場合でも、設置場所の条件によっては工事費が別途必要となるため、月額料金以外のコストにも注意しましょう。

以下の記事で、種類別の自動販売機(無人販売機)の値段について詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。

関連記事>>【種類別】自動販売機の値段の目安|価格設定についても解説

無人販売機の導入に必要な許可と届出

無人販売機は省人化や省スペース運営を実現できる便利な仕組みですが、導入にあたっては「許可が必要かどうか」を正しく理解しておくことが大切です。

販売する商品や設置場所によって、必要となる許可や手続きが異なるため、事前にしっかりと確認しておきましょう。

販売商品によって許可の種類が異なる

無人販売機で何を販売するかによって、必要な許可が変わります。

たとえば、飲料やスナック菓子、雑貨などの販売であれば、原則として特別な許可は不要です。

しかし、以下のような調理済みまたは要冷蔵・冷凍の商品を扱う場合には、食品衛生法に基づく営業許可が必要になるケースがあります。

  • 弁当や惣菜
  • 冷凍・冷蔵の食品
  • 生鮮品

販売形態が「販売機による非対面」でも、食品の提供を行う場合は「自動販売機による販売業」や「そうざい製造業」など、該当する営業許可の取得が求められます。

どの許可が必要かは商品ごとに異なるため、販売を予定している品目に応じた確認が不可欠です。

出典:営業許可業種の解説|厚生労働省

保健所への相談と食品衛生法のポイントについて

無人販売機で食品を販売する場合は、必ず設置予定地を管轄する保健所に相談することをおすすめします。

営業許可の取得にあたっては、以下のような点が確認されます。

  • 衛生的な設備が整っているか
  • 食品の管理・搬入方法が安全性に配慮されているか
  • 誰が販売・補充・管理を行うのかが明確になっているか

また、食品衛生法の改正により、コップ販売式の自動販売機を設置する場合は、「HACCPに沿った衛生管理」が求められます。

設置してから「実は違法だった」とならないよう、導入前の段階でしっかり確認しておくことが重要です。

出典:コップ販売式自動販売機の取扱事業者のためのHACCP の考え方を取り入れた衛生管理の手引書

自治体ごとの独自規制に注意

無人販売機の設置に関しては、各自治体で独自のルールや届出制度が設けられていることがあります。

たとえば、京都市では「自動販売機の設置等に係る届出」の決まりがあり、商品の無人販売を行う際には事前の届け出が義務付けられています。

届出の際には、所在地や販売内容、設置者の情報などを明記した書類を提出し、必要に応じて現地確認を受けるケースもあります。

ほかの地域でも、景観条例や屋外広告物条例、道路使用許可など、販売機の設置場所に関連する法令・規制が適用される場合があります。

自治体によって対応が大きく異なるため、「どこに設置するか」を決めた段階で、必ずその地域の行政窓口に確認を取ることが重要です。

出典:自動販売機の設置等に係る届出(自動販売事業者向け)

無人販売機を選ぶ際のポイント5つ

無人販売機にはさまざまな種類があり、搭載されている機能も異なります。

そこで、店舗にふさわしい無人販売機を選ぶためにも、これから紹介する5つのポイントをおさえておきましょう。

①必要な機能が備わっているかどうか

1つ目のポイントは、必要な機能が備わっているかどうかです。

たとえば、冷凍食品なら冷凍機能が備わった無人販売システムが必要ですし、カフェならメニューを表示してオーダーできるシステムが必要です。

機能が不足していると店舗運営できない可能性もあるので、販売したい商品・サービスや、目指したい店舗の形にあう無人販売機を選びましょう。

以下の記事で無人店舗に必要なシステムについて詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。

関連記事>>無人店舗に必要なシステムとは?メリット・デメリットや導入事例も紹介

②初期費用・運営費用が適正かどうか

2つ目のポイントは、初期費用や運営費用が適正かどうかです。

無人販売機は種類や機種、搭載されている機能によってコストが大きく変わります。

本体価格だけでなく、設置工事にかかる費用や維持費なども含めて、予算や費用対効果を考慮して選びましょう。

以下の記事で、自販機設置の初期費用・ランニングコストについて解説しています。あわせてご覧ください。

関連記事>>自販機設置の費用と収入の仕組みを徹底解説

③セキュリティ機能が備わっているかどうか

3つ目のポイントは、セキュリティ機能が備わっているかどうかです。

無人販売機を設置する店舗での不正行為を防ぐには、セキュリティ機能の搭載が必須条件となります。

防犯カメラやセンサー、AIによる顔認証など、どのようなセキュリティ機能が搭載されているかチェックし、店舗にあうものを選ぶとよいでしょう。

④顧客層にあったシステムかどうか

4つ目のポイントは、顧客層にあったシステムかどうかです。

たとえば高齢者層など、ターゲットによっては複雑なシステムは好まれないこともあります。

無人販売機は機種によって操作方法が大きく異なるため、想定する顧客層(ターゲット)にあわせたものを選び、「利用しやすい店舗作り」を目指すことが大切です。

⑤顧客データ管理や分析機能があるかどうか

5つ目のポイントは、顧客データ管理や分析機能があるかどうかです。

最先端の技術が搭載されている無人販売機であれば、利用者の年齢や性別、店内での動き、購入された商品など、さまざまなデータを取得できます。

これらのデータを分析・活用することで、取扱商品の内容を検討したり、プロモーションの方向性を決めたりと、マーケティング戦略の最適化に役立ちます。

おすすめの無人販売機(無人販売システム)を紹介

「TOUCH TO GO」はレジ機能から商品管理、売り上げ分析など、幅広い業務を自動化する無人販売システムです。

ウォークスルー型の無人販売システムのため、商品登録は不要でスムーズな買い物体験を顧客に提供できます。

また、自由にレイアウトできることから、幅広い業種や業態に対応できる点も魅力の1つ。

店舗規模や予算に応じて、工事なしで簡単に無人店舗を設置できるシステムもご用意しておりますので、ぜひ以下のリンクから詳細をご確認ください。

製品ページ>>TTG-SENSE

無人販売機(無人販売システム)の活用事例

ここからは、「TOUCH TO GO」を活用した無人店舗の事例を紹介します。

無人販売機(無人販売システム)の導入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

高輪ゲートウェイ駅 無人AI決済店舗「TOUCH TO GO」

高輪ゲートウェイ駅構内にある、無人AI決済店舗「TOUCH TO GO」です。

店舗スタッフによるレジ業務は一切不要。専門コールセンターと常時接続されており、利用者からの問い合わせにも即時に対応できます。

既存設備にも導入可能で月額使用料も低額のため、予算をおさえて無人販売店を開業したい方にもおすすめです。

関連記事>>高輪ゲートウェイ駅 無人AI決済店舗「TOUCH TO GO」がサービス開始  商品は手に取るだけ!“ウォークスルーの次世代お買い物体験”

「ORBIS Smart Stand」グランデュオ立川店

「ORBIS Smart Stand」グランデュオ立川店は、『事前に顧客登録が必要ない化粧品業界初』の無人店舗です。

事前のアプリ導入が不要であることや、ランニングコストもおさえられるなどの理由から、TOUCH TO GOシステムを導入いただきました。

導入後は幅広い顧客層へのアプローチが可能になり、女性だけでなく男性も入りやすい店舗となりました。

2024年4月には4店舗目をオープンし、さらなるLTV(顧客生涯価値)の向上を目指しています。

関連記事>>オルビス株式会社のみなさんにお話を伺いました。

株式会社JR東海リテイリング・プラス TOKYO BANANA express

「TOKYO BANANA express」は、鉄道ホーム上初となる対面型無人店舗です。

東海道新幹線 東京駅16・17番線ホーム上に設置されたこちらの店舗は、上部カメラと棚に設置したセンサーで、利用者が手に持っている商品を判別します。

取り扱っているのはJR東海リテイリング・プラス限定の人気商品で、出張や旅行で新幹線を利用する方にスムーズにお土産を購入できる店舗としてご利用いただいています。

関連記事>>株式会社JR東海リテイリング・プラス TOKYO BANANA express

株式会社グリーンハウス JPタワー大阪 Re-Sort

JR大阪駅直結「JPタワー大阪」では、オフィスサポートエリア内にTOUCH TO GOの無人販売システム「TTG-SENSE」を導入した店舗を展開しています。

オフィスサポートエリアを使用する人なら誰でも利用できる入店設計で、気軽に利用できる無人店舗です。

無人店舗のメリットであるスピーディな買い物体験が、「生産性向上や多様な働き方」を目指すビジネスマンの時短節約ニーズにマッチした事例となっています。

関連記事>>株式会社グリーンハウス JPタワー大阪 Re-Sort

無人販売に関するよくある質問

最後に、無人販売に関するよくある質問を紹介します。

気になる方も多い内容をピックアップしましたので、ぜひチェックしてみてください。

無人販売をするには許可が必要ですか?

無人販売の開業には、許可が必要になる場合があります。

すべての無人販売店に許可が必要なわけではありませんが、「販売する商品」や「無人販売機の設置場所」によっては道路使用許可を得なければなりません。

該当する無人販売の場合、無許可で無人販売を始めると違法になるので注意が必要です。

以下の記事で、無人販売の開業に許可が必要な理由を解説しています。あわせてご覧ください。

関連記事>>【必須知識】無人販売ビジネスを始める前に知っておきたい許可について

自販機を購入する場合の価格は?

メーカーや機種によって価格は前後しますが、自販機を購入する際の価格目安は次のとおりです。

自販機の種類 価格目安
飲料自動販売機 約80~150万円
食品自動販売機 約90~200万
冷凍自動販売機 約150~250万円
屋外対応物販自動販売機 約110万円
ロッカー型自販機 約10~80万円

自販機の価格や運用費用については、以下の記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

関連記事▼

中古の無人販売機は購入できますか?

はい、購入できます。コストを抑えたい場合は中古機の活用も選択肢のひとつです。飲料用や冷凍用など種類も豊富に出回っています。

ただし、購入前に「動作の状態」「修理や部品対応の可否」「サポート体制」などをチェックし、信頼できる業者から購入しましょう。

トラブル(返金・故障)時の対応はどうする?

釣銭切れや商品が出てこないなどのトラブルに備え、監視カメラの設置や問い合わせ先の掲示をしておきましょう。

最近の自販機には返金ボタンや遠隔対応機能があるものも。キャッシュレス対応にしておくことで、金銭トラブルのリスクも減らせます。

自販機で無人販売をする場合に売れるオススメの品は?

自販機で無人販売する場合は、次のような商品がオススメです。

  • 餃子、水産加工品などの冷凍食品
  • ケーキなどのスイーツ
  • 雑貨、生活用品

保存期間が長く、手軽に購入しやすいものを選ぶと売れやすいでしょう。

以下の記事で冷凍食品自販機について詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

関連記事>>冷凍食品自販機の導入メリット|設置方法や費用を詳しく解説!

近年人気の餃子の無人販売所について、以下の記事で詳しく解説しています。ご興味ある方はこちらもご覧ください。

関連記事>>餃子の無人販売所が増えた理由とは?今おすすめの店舗も紹介

どこに設置すれば効果が高い?

人通りが多い駅周辺や大学構内、住宅街の入口などが効果的です。設置場所はターゲット層に合ったエリアを選ぶのがポイントです。

電源の確保や防犯面の確認も忘れずに行いましょう。

以下の記事で自販機の設置場所や設置方法について解説しています。あわせてご覧ください。

関連記事▼

まとめ

無人販売機にはさまざまな種類があり、機種選びがビジネスの成功を左右する重要な要素となります。

当然ながら、必要な機能が搭載されていなければ無人で販売するのは難しく、顧客への利便性向上を目指すこともできません。

無人店舗を開業する際は、販売する商品やサービスにふさわしい機能を搭載した無人販売機・無人販売システムを導入しましょう。 

無人販売システムTOUCH TO GOは、さまざまな業種・業態に対応できる機能が備わっており、理想の無人販売店舗を開業できます。

ぜひ以下のリンクから資料をダウンロードして、詳細をチェックしてみてください。


無人店舗ビジネスを検討中の方におすすめ!人件費を最大75%削減できる無人決済店舗システム「TOUCH TO GO」

TOUCH TO GOは、人物と商品を店内カメラで認識、レジの前に立つだけで自動で商品が表示される無人決済システムです。
無人店舗の設置・運営をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/

RECOMMEND / この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

  • 冷凍食品自販機の導入メリット|設置方法や費用を詳しく解説!

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 飲食業界や小売業を中心に、近年注目を集めているのが「冷凍食品自販機」の導入です。 ラーメンやスイ...

  • 知っておきたい自動販売機の電気代のトリビア

    今年に入り電気代が値上がりしていて、自動販売機にも大きく影響しています。 昨年まで150円で販売されていた500mlペットボトルの価格は、180円になっています。 家庭だけでなく、...

  • ハンバーガー自販機が設置されている場所|導入のメリットや導入方法を解説!

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 懐かしさと便利さが融合した「ハンバーガー自販機」は、観光地やドライブイン、さらには空きスペースの...

  • 自販機設置に適している場所とは?

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 本記事では、自分の所有地に自動販売機を設置する計画をお持ちの方々に向け、適切な設置場所と不適切な...

商品が手に取れる自販機システム TOUCH TO GO サービス資料ダウンロード