無料資料ダウンロード

店舗経営に必要な資格一覧と取得方法|開業までの手続きや費用、おすすめの民間資格も解説

2025.07.11

view 10

こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。

店舗経営には業種ごとに異なる資格や許可が必要です。

「開業したいけど、どんな資格が必要か分からない…」と不安を抱えていませんか。

本記事では、飲食や美容、小売など業種別に必要な資格と取得手順について解説しています。

店舗経営に必要な知識が理解できるため、ぜひ最後までご覧ください。

店舗経営に必要な資格を解説

店舗経営を成功させるためには、業種に応じた資格と許認可を取得し、法令に沿った運営が必要です。

本章では、業種ごとに資格が異なる理由と、経営者が理解すべき法令や許可の関係を解説します。

業種によって必要な資格が異なる理由

業種ごとに取り扱う商品やサービス内容が異なるため、必要な資格もそれぞれ異なります。

例えば、飲食業では「食品衛生責任者」が必須であり、店舗ごとに1名の配置が義務付けられています。また、収容人数が30人以上の場合は「防火管理者」の選任も必要です。

一方、古物を扱うリサイクルショップでは「古物商許可」美容室では「美容師免許」と「美容所開設届」が必要です。

これらは、それぞれの業種が健康や安全に直結するため、リスク管理の一環として法的に定められています。

また、無人販売店舗でも冷凍食品を扱う場合などには営業届出や保健所への申請が必要となります。

店舗経営者が理解すべき法令と許可の関係

店舗経営では、資格を取得するだけでなく、適切な法令を理解し、関係機関へ許可や届出を行うことが求められます。

例えば、飲食店を開業する場合「飲食店営業許可」は保健所への申請が必要であり、施設の構造や衛生管理体制も審査対象になります。

また、火災予防の観点から、一定規模以上の店舗では「防火管理者」の設置が必要です。

さらに、深夜営業やアルコールの提供を行う場合は、警察署にも届けましょう。

無人店舗では冷凍食品の販売や自動販売機の設置にも、自治体への届出や特定の営業許可が求められます。

このように、店舗の形態や営業内容によって関連法令と行政手続きが変わるため、事前の確認が不可欠です。

無人化で店舗をもっとスマートに!無人決済店舗システム「TOUCH TO GO」

TOUCH TO GO の 無人決済店舗システムは、現場で役立つ実践的な店舗改善ツールです。今すぐ導入して、未来の収益に差をつけましょう。
人件費の削減を検討されている方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/

飲食店で必要な3大資格とその取得方法

飲食店を開業・運営するためには「食品衛生責任者」「防火管理者」「飲食店営業許可」の3つの資格や許可が必要です。

それぞれの役割や取得手順を正しく理解し、開業準備を確実に進めましょう。

以下の内容について、それぞれ解説します。

  • 食品衛生責任者の講習内容・費用・取得手順
  • 防火管理者(甲種・乙種)の対象条件と申請方法
  • 飲食店の営業許可を取るための流れと必要書類

食品衛生責任者の講習内容・費用・取得手順

食品衛生責任者は、飲食店に必ず1名配置しなければならない法定資格です。

資格の取得には、各都道府県の食品衛生協会が実施する講習会を受講する必要があります。

講習は1日(5〜6時間程度)で完了し、内容は食品衛生学、公衆衛生学、食品関係法令などです。

受講費用は8,000円程度で、修了証が交付されればすぐに店舗に配置できます。

栄養士や調理師免許保持者は受講を免除されるケースもあります。

eラーニングでの受講を実施している自治体も増えていますが、対応の有無は事前に確認が必要です。

防火管理者(甲種・乙種)の対象条件と申請方法

防火管理者は、火災予防や避難訓練、消火訓練を管理する責任者で、一定規模以上の店舗には選任が義務づけられています。

「甲種」は全ての防火対象物に対応でき、収容人数30人以上かつ延床面積300㎡以上の施設が対象です。「乙種」はそれ以下の小規模施設向けで、内容が簡易的です。

講習は都道府県の消防機関や認定講習機関で実施され、甲種は2日間、乙種は1日で修了できます。

講習終了後は修了証を消防署に提出し、防火管理者として届け出ます。講習費用は数千円程度です。

飲食店の営業許可を取るための流れと必要書類

飲食店を営業するためには、保健所から「飲食店営業許可」を事前に取得しなければなりません。

まず管轄の保健所に店舗の設計図などを持参して事前相談を行い、構造や設備基準を満たす必要があります。

その後、申請書や施設の図面、食品衛生責任者の資格証明、検便結果や水質検査成績書(井戸水使用時)、法人登記簿などを提出します。

申請後、保健所の職員による現地調査が行われ、問題なければ許可が交付されるルールです。

許可が下りるまでに1〜2週間かかるため、スケジュールは余裕を持って対応しましょう。

関連記事>>実店舗の出店費用はいくら?内訳やコストの抑え方を解説!

業種別に見た店舗経営で必要な資格

店舗を運営するには、業種ごとに必要な資格や届出が異なります。本章では、以下の業界に分けて、それぞれの必要資格を解説します。

  • 美容室・ネイルサロンに必要な資格
  • 小売業・物販店で注意すべき資格
  • 不動産・リラクゼーション業など特殊業種の資格要件

美容室・ネイルサロンに必要な資格

美容室を開業するには「美容師免許」と「美容所開設届」が必須です。

美容師免許は国家資格で、美容専門学校の卒業と国家試験の合格が必要です。

開業にあたっては保健所へ「美容所開設届」を提出し、施設が一定の衛生基準を満たす必要があります。

ネイルサロンの場合は法的な国家資格は不要ですが「ネイリスト技能検定」などの民間資格を保有していると信頼性の向上に役立つでしょう。

小売業・物販店で注意すべき資格

物販を行う際は、取り扱う商品によって必要な資格や許認可が異なります。

中古品を扱う場合は「古物商許可」が必須で、警察署を通じて都道府県公安委員会に申請します。

薬品や化粧品を販売する場合は「薬剤師」または「登録販売者」が必要となるケースがあるのです。

菓子やパンなどの食品を調理販売するには「菓子製造業許可」や「食品衛生責任者」の配置が必要です。

酒類の販売には「酒類販売免許」が必要で、国税庁または税務署に申請しましょう。

販売する商品の内容に応じた資格を確認してから開業準備を進めることが大切です。

不動産・リラクゼーション業など特殊業種の資格要件

不動産業は「宅地建物取引士(宅建士)」の国家資格と、宅地建物取引業の免許登録が必要です。

これは不動産の売買や賃貸の仲介や、代理を行うすべての事業者に義務づけられています。

リラクゼーション業については、整体やアロマセラピーなどの「癒し」行為に対しては国家資格は不要ですが「マッサージ」「治療」など医療行為に該当する表現や行為を行う場合は「あん摩マッサージ指圧師」などの国家資格が求められます。

違法行為とならないためにも、提供内容に応じて必要資格や表現に注意を払うことが重要です。

関連記事>>出店計画の成功に向けた完全ガイド|成功のポイントも解説

店舗経営を有利に進めるおすすめの資格

安定した店舗経営を実現するためには、経理や労務、商品力の強化に関する分野に精通していることが重要です。本章では、経営全体を支えるおすすめの資格を3つ紹介します。

  • 経理・資金管理に役立つ簿記
  • 人事・労務対応で安心な社労士
  • 差別化につながるソムリエ・フードコーディネーター資格

経理・資金管理に役立つ簿記

簿記は、売上と仕入、経費など日々の取引を記録・集計・報告するスキルで、店舗経営の基本です。

日商簿記3級は、個人店舗の現金管理や帳簿付けに対応でき、青色申告の仕訳処理にも役立ちます。

日商簿記2級になると、損益計算書や貸借対照表の作成と財務分析も可能となり、金融機関への説明や資金調達に強くなります。

試験は年3回で、独学・通信講座・通学など学習スタイルを選べるのが特徴です。

特に資金繰りや節税、税理士との連携の場面で簿記は欠かせない資格といえるでしょう。

人事・労務対応で安心な社労士

社会保険労務士(社労士)は、従業員の雇用や労働時間、社会保険の手続きに対応できる国家資格です。

人を雇用する飲食店や小売店では、労働条件の設定や労働時間の管理、給与計算など多くの労務業務が発生します。

社労士資格があれば、就業規則の整備や助成金の申請、トラブル回避策を自ら実施でき、店舗のコンプライアンス対応にも効果的です。

資格取得には国家試験の合格が必要で、1年以上の計画的な学習が求められます。

労務管理の内製化を目指す経営者にとって、非常に有効な資格といえます。

差別化につながるソムリエ・フードコーディネーター資格

飲食業や物販店では、商品やサービスの専門性が集客力に直結します。

ソムリエはワインや食事の知識を活かして接客力を高め、高単価商品やペアリングの提案に効果的です。

ソムリエの資格は、日本ソムリエ協会(J.S.A)の認定試験に合格すると取得できます。

一方、フードコーディネーターは食材や調理、演出、企画の知識を活かし、店舗のメニュー開発やSNS映えする商品づくりに役立ちます。こちらは民間団体の講座で取得可能です。

どちらも他店との差別化や顧客満足度の向上につながる強力な武器となるでしょう。

関連記事>>出店戦略とは?立て方と今後求められる視点を徹底解説

店舗開業までの資格取得や届出のタイムライン

飲食店をはじめとする店舗開業では、必要な資格の取得と行政手続きを段階的に進めましょう。

本章では、開業半年前から1か月前までの流れを3ステップに分けて解説します。

  • 開業前6か月:学習や講習準備を始める
  • 開業前3か月:講習と許可申請を集中実施
  • 開業前1か月:保健所や消防署への申請と最終確認

開業前6か月:学習や講習準備を始める

開業の半年前から資格取得のための学習や行政手続きの準備に着手します。

まず、食品衛生責任者や防火管理者などの必要資格について、受講要件や開催日程を調べて受講予約を進めましょう。

自治体によっては定員制で早期に締切られる場合もあるため、早めの対応が重要です。

店舗設計や設備面に関する基準を確認するため、保健所や消防署への事前相談も開始しておくと、後の工事や申請での手戻りを防げるでしょう。

開業前3か月:講習と許可申請を集中実施

開業まで3か月を切ったタイミングで、各種講習の受講と許可申請を集中して行います。

食品衛生責任者の講習(約6時間)や、防火管理者(甲種2日間/乙種1日間)の講習が修了したら、修了証を取得しましょう。

同時に、店舗の設計図や必要書類を整えて保健所との事前相談を実施し、図面のチェックと営業許可の相談を進めます。

ここで物件の契約や内装工事もスタートさせ、開業までのスケジュールを固めておきましょう。

開業前1か月:保健所や消防署への申請と最終確認

開業1か月前には、営業許可や防火関係の届出を提出し、行政検査への対応を進めます。

保健所へは、飲食店の営業許可に関する本申請を行い、施設の立入検査を経て許可証の交付を受けます。

消防署には「防火対象物使用開始届」「防火管理者選任届」などを提出し、必要に応じて設備検査も受けましょう。

この段階では、税務署への開業届やプレオープンの準備、スタッフ研修も同時に進め、開業に向けた最終チェックを徹底します。

関連記事>>狭小店舗の出店で成功する秘訣とは?小さな空間を最大限に活かす開業戦略

資格取得にかかる費用と時間の目安

店舗経営に必要な資格は取得の費用と時間が必要です。

本章では、主な資格のコスト比較と、外注や分担の選択肢について解説します。

  • 資格別のコスト比較と費用対効果
  • 資格取得を外注・分担する方法と注意点

資格別のコスト比較と費用対効果

店舗経営でよく取得される資格の費用や時間と、得られる効果を一覧にしました。開業時の参考にしてください。

資格 費用(目安) 所要時間(目安) 費用対効果の特徴
食品衛生責任者 約6,000〜12,000円 1日(約6時間) 飲食店開業に必須で即効性が高い
防火管理者(乙種) 約7,500円 1日(約5〜6時間) 小規模店舗向け。費用が安く効率的
防火管理者(甲種) 約7,500円 2日(約10時間) 大型店舗向けで管理範囲が広い
社会保険労務士(社労士) 約10万〜30万円 学習時間:800〜1,000時間以上 雇用対応力が強化され、長期的価値が高い
フードコーディネーター 約2万〜5万円 学習時間:50〜100時間 商品力強化や差別化に効果的

食品衛生責任者や防火管理者は開業の必須条件となるため、早期取得がおすすめです。

社労士などの高コスト資格は、実務の内製化を目指す長期的視点での取得が有効です。

資格取得を外注・分担する方法と注意点

一部の業務は資格を持つ専門家に外注したり、他のスタッフに分担したりすることで効率的に対応できます。

社労士業務の外注(顧問契約):

月額15,000〜100,000円程度で、社会保険手続きや労務管理、助成金の対応を委託できます。

従業員が少ない場合や法改正対応が必要な場面で効果的です。

契約範囲や対応業務の確認を事前に行い、トラブルを防ぎましょう。

社労士へのスポット依頼:

就業規則の作成や助成金の申請などの単発業務に対して、スポットで社労士に依頼できます。必要な時に絞って依頼するとコストを抑えられます。

スタッフとの資格分担:

食品衛生責任者を店長だけでなく副店長にも取得させると、柔軟な営業体制が可能です。

関連記事>>店舗開業の流れ完全ガイド|初めてでも安心のステップと必要な手続き

まとめ

店舗経営には、業種ごとに異なる法的資格や行政許可が求められます。

飲食業では「食品衛生責任者」「防火管理者」「飲食店営業許可」の3点が基本で、美容室は「美容師免許」と「美容所開設届」、小売業では「古物商許可」や「酒類販売免許」など、取り扱い商品に応じて届出が必要です。

不動産やリラクゼーションなどの特殊業種には国家資格が関与します。また、経理や労務対応を強化するために、簿記や社労士の取得も有効です。

資格ごとの費用や時間、取得手順を理解し、効率よく準備を進めましょう。

無人化で店舗をもっとスマートに!無人決済店舗システム「TOUCH TO GO」

TOUCH TO GO の 無人決済店舗システムは、現場で役立つ実践的な店舗改善ツールです。今すぐ導入して、未来の収益に差をつけましょう。
人件費の削減を検討されている方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/

RECOMMEND / この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

  • サービス業の平日集客がうまくいかない理由と改善アイデア|競合と差をつける実践法

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 サービス業において、平日の集客に頭を悩ませている経営者は少なくありません。 週末には賑わう店舗も...

  • 接客業の人手不足はなぜ深刻化している?原因とすぐできる対策を解説

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 接客業では、人手不足が年々深刻化しており、多くの現場で業務が回らないという問題が発生しています。...

  • キャッシュレス端末とは?種類別の特徴・導入費用・補助金まで徹底解説

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 近年の店舗運営では、キャッシュレス決済が不可欠です。 しかし、キャッシュレス端末にはさまざまな種...

  • 人手不足が顕著な業界(業種)ランキングTOP10|原因も解説

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 近年、日本では少子高齢化に伴う労働力人口の減少が深刻な社会問題となっています。 特に、特定の業界...

「無人店舗の運営方法 完全ガイドブック」と題されたガイド資料