こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。
キャッシュレス決済の普及が加速する中、飲食店や公共施設などで導入が進んでいるのが「キャッシュレス券売機」です。
現金の受け渡しが不要で、電子マネーやQRコード決済など多様な支払い方法に対応できる点が魅力です。
本記事では、キャッシュレス券売機の基本的な仕組みや種類、使い方について詳しく解説します。
導入費用や補助金の情報も紹介しているので、キャッシュレス化をスムーズに進めたい方は、ぜひ参考にしてください。
関連記事>>キャッシュレス決済とは?種類やメリット・デメリット〜導入方法まで解説!
目次
キャッシュレス券売機とは?
キャッシュレス券売機は、現金不要で電子マネーやQRコード、クレジットカードなどの多様な決済手段に対応した券売機です。
主に飲食店で導入が進み、利用者は希望する方法でスムーズに支払いを完了できます。
従来の券売機は現金決済のみで、釣銭の管理や現金の補充・回収など運営側の負担が大きいという課題がありました。
その点、キャッシュレス券売機は現金処理の手間を省くだけでなく、顧客満足度の向上や業務効率化にも繋がります。
さらに、決済情報が自動でデータ化されることで、売上管理や分析の精度向上に役立つ一面もあります。
券売機に対応しているキャッシュレス決済の種類
キャッシュレス券売機は、利用者の利便性を高めるために、さまざまな決済手段に対応しています。
導入する店舗や施設のニーズに合わせて、複数の決済方法を選べます。ここでは、主なキャッシュレス決済の種類について紹介します。
なお、どの種類のどの方法に対応しているかは、発売機によって異なります。
クレジットカード・デビットカード
多くのキャッシュレス券売機は、VISA・Mastercard・JCB・American Express・Diners Clubなどの主要なクレジットカードに対応しています。
デビットカードも同様に利用可能な場合が多く、カード決済の普及が進む中で、国内外の利用者にも安心して利用してもらえます。
交通系ICカード
キャッシュレス対応の発売機のなかには、Suica・PASMO・ICOCAなどの交通系ICカードにも対応している機種もあります。
利用者は、ICカードを器械にタッチするだけでスピーディーに決済が完了するため、回転率の向上にもつながります。
電子マネー
楽天Edy・nanaco・WAONなどの電子マネーが使用できる発売機もあります。
コンビニや飲食店などで普段使い慣れている決済手段を利用できることで、幅広い層のユーザーに対応できます。できます。
QRコード決済
近年急速に普及しているPayPay・LINE Pay・楽天ペイ・d払い・au PAYなどのQRコード決済に対応している機種もあります。
スマートフォンをかざすだけで決済が完了するため、特に若年層やデジタル世代のユーザーに人気があります。
1台で券売機・テーブルオーダー・セルフ/セミセルフレジの3役をこなす「TTG-MONSTAR」は、クレジットカードや電子マネー、QRコード決済など、さまざまなキャッシュレス決済に対応可能です。
キャッシュレス券売機の導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/
キャッシュレス券売機の使い方・操作手順
多くのキャッシュレス券売機は、直感的な操作で誰でも簡単に利用できる設計になっています。
初めての利用者でも迷わず使えるよう、画面の案内に従うだけでスムーズに購入から決済まで進められます。
ここでは、一般的なキャッシュレス券売機の基本的な操作手順を紹介します。
ステップ1. 商品やサービスの選択
まず、タッチパネル画面で希望する商品やサービスを選びます。飲食店の場合はメニュー一覧が表示され、希望する料理を選択するだけでOKです。
画面にはカテゴリ別に商品が分かりやすく表示されていることが多く、多言語に対応している機種なら、外国人観光客も安心して利用できます。
ステップ2. 数量やオプションの設定
商品を選んだ後、必要に応じて数量の指定やオプションの追加を行います。
例えば、飲食店の場合は「大盛り」「トッピングの追加」などを選べることが多く、ユーザーの希望に合わせたカスタマイズが可能です。
ステップ3. 決済方法の選択
商品を確定したら、画面上で希望する決済方法をタップして選びます。
ステップ4. 決済の実行
選択した決済方法に応じて、以下の操作を行います。
- クレジットカード・交通系ICカード:タッチパネル横の読み取り端末にカードをタッチ
- QRコード決済:画面に表示されるQRコードをスマホで読み取る
決済が完了すると音や画面表示で確認できます。
ステップ5. チケット・レシートの受け取り
決済が完了したら、発券されたチケットやレシートを受け取ります。飲食店の場合はこのチケットが発券されたことで注文を確定、決済済みである証明となります。
すべての手続きが完了したら、画面に「ご利用ありがとうございました」といったメッセージが表示されて操作が終了します。
キャッシュレス券売機を導入するメリットとデメリット
キャッシュレス券売機の導入は、業務効率化や顧客満足度の向上など多くのメリットがあります。
現金管理の手間が省けることでレジ業務の負担が減少し、ピーク時の対応もスムーズになります。
また、クレジットカード・電子マネー・QRコードなど多様な決済手段に対応することで、顧客の利便性も向上します。
一方で、初期導入コストや決済手数料が発生するため、利益率の低い業種ではコスト負担が課題となる場合があります。
また、システムトラブルや通信障害によるリスクも考慮しなければなりません。
導入前にはコスト対効果や顧客層のニーズを慎重に分析し、適切な運用方法の検討が大切です。
以下の記事で、キャッシュレス対応発売機を導入するメリット・デメリットを詳しく解説しています。あわせてご覧ください。
関連記事>>キャッシュレス対応券売機とは?導入のメリット・デメリット・選び方を徹底解説
キャッシュレス券売機の価格帯
キャッシュレス券売機の価格は、機種の種類や機能、導入形態によって大きく異なります。
主な価格帯は次のとおりです。
購入の場合
【ボタン式券売機】
ボタン式発売機はシンプルな操作性が特徴で、購入する場合は50万~150万円程度と比較的低価格です。
【タッチパネル式券売機】
タッチパネル式券売機は、メニュー変更が容易で、多言語対応や分析機能などの高度な機能を備える機種もあります。
購入価格は50万〜200万円程度です。
レンタルの場合
キャッシュレス発売機の導入には、購入以外にレンタルやリースを利用する方法もあります。
レンタルは短期利用や試験的な導入に適しており、途中解約や短期契約が可能です。
- ボタン式券売機:15,000円~25,000円程度/月
- タッチパネル式券売機:10,000円~35,000円程度/月
一方、リースは長期契約が前提となり、契約期間中の解約が難しい場合があります。
月々の支払い額は契約内容や機種によって異なりますが、初期費用を抑えつつ最新機種を導入できるのがメリットです。
キャッシュレス券売機の導入に活用できる補助金
キャッシュレス券売機の導入には、機器購入費用やシステム導入費など一定の初期投資が必要です。
しかし、国や自治体が提供する補助金・助成制度を活用すれば、導入コストを大幅に抑えられます。
ここでは、キャッシュレス券売機に活用できる補助金・助成制度を紹介します。
IT導入補助金
IT導入補助金は、中小企業や小規模事業者がITツールを導入する際の費用を支援する制度です。
キャッシュレス券売機の導入も対象となる場合があります。補助率や上限額は導入するITツールや事業内容により異なりますが、「インボイス枠」にて申請が可能です。
ものづくり補助金
ものづくり補助金は、中小企業が生産性向上や新製品開発のための設備投資を支援する制度です。
キャッシュレス券売機の導入が生産性向上に寄与すると認められれば、補助対象となる可能性があります。
補助率は1/2から2/3程度で補助額は数百万円から数千万円まで支払われるケースもあります。申請には事業計画書の作成が必要です。
中小企業省力化投資補助金
中小企業省力化投資補助金は、中小企業の売上拡大や業務効率化を支援するための制度で、生産性向上による賃上げを目的としています。
券売機のほか、配膳ロボットや自動清掃ロボットなどの導入時にも活用できる点が特徴です。補助上限額や補助率は、投資内容や従業員数によって異なります。
カタログから必要な製品を注文する「カタログ注文型」と、個別にシステムを構築する「一般型」の2つの類型が用意されています。
キャッシュレス券売機を導入する流れ
キャッシュレス券売機の導入には、計画の立案から機器選定、設置・運用開始まで、いくつかのステップがあります。
ここでは、導入の流れを3つのステップに分けて解説します。
ステップ1:導入計画の策定
キャッシュレス券売機の導入を成功させるためには、導入目的の明確化と計画の立案が不可欠です。
まず、どのような業務課題を解決したいのか、導入によって得られるメリットを整理しましょう。
例えば、飲食店では「ピーク時のレジ待ち解消」や「人手不足の解消」などを目的にすることが多く、課題に応じて選ぶ必要があります。
また、ターゲット層が多く使っているキャッシュレス決済なども考慮しながら、導入する決済手段を選定しましょう。
ステップ2:機器の選定と比較
導入計画が固まったら、次は機器の選定と比較です。キャッシュレス券売機には大きく分けて「ボタン式」と「タッチパネル式」の2種類があります。
ボタン式券売機はシンプルな操作性で、比較的低コスト。飲食店などの単品メニューに適しています。
一方、タッチパネル式券売機は多言語対応やメニュー変更が容易で、カスタマイズ性の高い機種が多いです。
また、対応するキャッシュレス決済の種類・メンテナンス体制・データ管理機能などを確認し、導入目的に合った機種を選ぶことが大切です。
複数メーカーの製品を比較検討し、自社の運用スタイルに最適なものを選びましょう。
ステップ3:設置・運用開始
機器の選定が完了したら、設置・運用の準備に進みます。設置場所は、利用者の導線や利便性を考慮して選ぶことが大切です。飲食店の場合は入口付近やレジ周辺、病院の場合は受付カウンター周辺など、スムーズに操作できる位置を確保しましょう。
設置後には、システム設定やメニュー登録、決済手段の設定を行います。導入する決済手段によっては、決済代行会社との契約や審査が必要となる場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
運用開始後は、スタッフへの操作研修や利用者への案内を徹底し、トラブル時の対応マニュアルも整備しておくことで、安定した運用が可能になります。運用データの分析・改善を継続することで、さらに業務効率化や売上向上につなげられます。
キャッシュレス券売機に向いている業種・活用シーン
ここからは、キャッシュレス券売機に向いている業種や、活用シーンを紹介します。
飲食業
ファストフード店、ラーメン店、牛丼チェーン店などの回転率が高い店舗では、注文から会計までの流れを迅速化することが求められます。
キャッシュレス券売機を導入することで、顧客が自ら注文と決済を行い、スタッフは調理やサービスに集中できるため、業務効率が向上します。
以下の記事で、飲食店で券売機を導入する際のメリットやチェックポイントを解説しています。あわせてご覧ください。
関連記事>>券売機で進化する飲食店ビジネス
小規模店舗・少人数運営の店舗
席数が限られている小規模な飲食店や少人数で運営している店舗では、注文や会計業務の負担が大きくなりがちです。
そのため、キャッシュレス券売機を導入することでスタッフの負担を軽減し、サービスの品質向上に集中できる環境を整えることが可能です。
特に人手不足に悩む店舗では、キャッシュレス券売機の導入でスタッフの業務負担が軽減され、限られた人員で効率的な運営が可能となります。
メニュー数が限定的な店舗
メニュー数が限られている店舗では、キャッシュレス券売機の導入が効果的です。
顧客はシンプルな操作で注文と決済を完了でき、店舗側もオペレーションを簡素化できます。
ただし、高級レストランやカフェなど、顧客とのコミュニケーションや雰囲気を重視する業態では、キャッシュレス券売機の導入が店舗のコンセプトに合わない場合があります。
導入を検討する際は、店舗の特性や顧客層を考慮しましょう。
キャッシュレス券売機を導入するなら『TTG-MONSTAR』
近年、非対面・非接触のニーズが高まる中、キャッシュレス券売機の導入は多くの業種で注目されています。
その中でもおすすめなのが、次世代無人オーダー決済端末『TTG-MONSTAR』です。
注文から決済までを無人かつスムーズに行えるシステムとして、多くの企業に採用されています。
幅広い業種に対応できるTTG-MONSTARですが、具体的にどのような強みがあるのか気になる方も多いと思います。
そこで、ここからはTTG-MONSTARの強みともいえる導入のメリットについて、詳しく紹介していきます。
非対面・非接触での注文や決済が可能
TTG-MONSTARは、顧客がタッチパネルを操作して商品選択から決済までを完結できるため、スタッフとの接触を最小限に抑えられます。
特に、感染症対策への意識が高まる中で、非対面・非接触の注文システムは飲食店や公共施設にとって大きな魅力です。
従来の対面型レジでは、現金の受け渡しや会話が必要でしたが、TTG-MONSTARの導入により、接触リスクを大幅に軽減できます。
多様な業種・業態への対応力
TTG-MONSTARは、以下のように幅広い業種・業態での導入実績があります。
- 飲食業:ハンバーガーショップ、カフェなど
- 物販業:コンビニ、電機資材の小売店など
- サービス業:フィットネスクラブ、ホテル内ショップなど
- 社員食堂・企業向け施設
また、メニューや商品情報を柔軟にカスタマイズできるため、業態ごとに異なるニーズに対応できます。
例えば、飲食店ではテイクアウト専用端末として、物販店では商品のセルフ購入端末として活用できます。
また、5か国語以上の多言語対応機能も搭載しているため、インバウンド需要が高いエリアや観光施設でも安心して利用できます。
コストパフォーマンスの高さ
TTG-MONSTARは、初期費用・ランニングコストの両面で優れたコストパフォーマンスを実現しています。
従来の券売機では、設置費用やメンテナンス費用が高額になるケースが多いですが、TTG-MONSTARはクラウドシステムの活用によって、遠隔メンテナンスやシステム更新が可能です。
また、売上データの自動集計や分析機能も備えているため、運用後のコスト削減にも貢献します。
小規模店舗でも導入しやすい価格帯でありながら、既存の店舗への導入にも対応できる柔軟性を兼ね備えているため、幅広い規模の事業者におすすめです。
TTG-MONSTARの詳細を以下のリンクで紹介しています。ぜひチェックしてみてください。
製品詳細>>TTG-MONSTAR
キャッシュレス発券機の今後の展望
キャッシュレス決済の普及が急速に進む中、キャッシュレス券売機の市場も今後さらに拡大すると考えられます。
非接触・非対面の需要は引き続き高く、飲食業界だけでなく、医療・公共施設・サービス業界などでも導入が進められています。
特に、労働力不足の解消や業務効率化を目指す企業にとって、キャッシュレス券売機は欠かせないツールとなりつつあります。
また、インバウンド需要の回復に伴い、多言語対応や海外のキャッシュレス決済への対応も今後の重要な課題となっています。
すでにAIやIoT技術の進化により、顧客の購買データをリアルタイムで分析し、パーソナライズされたサービス提供が可能になる時代がきているといっても過言ではありません。
今後は単なる「発券機」としてではなく、顧客体験の向上を支援するデジタルプラットフォームへと進化していくことが期待されます。
キャッシュレス発券機に関するFAQ
ここからは、キャッシュレス券売機の導入や運用でよくあるFAQを紹介します。
Q2. キャッシュレス券売機のメンテナンスや保守はどうすればいいですか?
定期的な清掃やソフトウェアの更新が必要です。メーカーによっては遠隔保守サービスや、定期点検プランを提供している場合もあります。
Q3. キャッシュレス券売機は屋外でも使用できますか?
一部の機種では防水・防塵対応のモデルもありますが、基本的には屋内設置向けが多いです。屋外設置を検討する場合は、耐久性やセキュリティ機能が強化されたモデルを選ぶことをおすすめします。
Q5. 既存の現金式券売機をキャッシュレス対応に変更することはできますか?
一部の機種ではキャッシュレス決済端末の後付けが可能です。ただし、機器の互換性や対応する決済方法について、メーカーへの確認が必要です。
まとめ
キャッシュレス決済の普及に伴い、キャッシュレス券売機は飲食店や物販店、公共施設など幅広い業種で注目されています。
従来の券売機と比べて「業務効率化」や「非接触対応」などのメリットがあり、導入による利便性向上が期待できます。
導入時には、機器の種類や対応決済手段の選定に加え、補助金・助成制度の活用も重要です。
自店舗の課題に合った機器を選び、店舗運営の質を高めていきましょう。
以下の記事で、おすすめのキャッシュレス券売機を紹介しています。あわせてご覧ください。
関連記事>>キャッシュレス対応券売機とは?導入のメリット・デメリット・選び方を徹底解説
1台で券売機・テーブルオーダー・セルフ/セミセルフレジの3役をこなす「TTG-MONSTAR」は、クレジットカードや電子マネー、QRコード決済など、さまざまなキャッシュレス決済に対応可能です。
キャッシュレス券売機の導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/