無料資料ダウンロード

キャッシュレス券売機とは?価格・補助金・選び方、おすすめ製品も紹介

2025.01.24

view 172

こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。

近年、キャッシュレス決済の普及に伴い、券売機もキャッシュレス対応が求められています。

しかし、導入するメリット・デメリットがわからないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

そこで、本記事ではキャッシュレス対応券売機に関する概要をふまえた上で、キャッシュレス対応券売機の選び方を解説します。

おすすめのキャッシュレス対応券売機もご紹介しますので、最後までご覧ください。

関連記事▼

目次

キャッシュレス対応券売機とは?

キャッシュレス対応券売機は、現金の代わりにクレジットカード、電子マネー、QRコード決済などのキャッシュレス決済を利用できる券売機です。

従来の券売機では現金のみの取り扱いでしたが、キャッシュレス決済の普及に伴い、多様な決済手段に対応した券売機が求められるようになりました。

キャッシュレス券売機の使い方

キャッシュレス券売機は、利用者にも店舗スタッフにも負担が少なく、直感的に操作できる点が特長です。ここでは、それぞれの立場から見た基本的な操作の流れを紹介します。

利用者の操作フロー

利用者がキャッシュレス券売機を使う際の流れは、おおよそ以下の通りです。

  1. 画面に表示されたメニューから商品やサービスを選択
  2. 数量やサイズ、トッピングなどを必要に応じて指定
  3. 決済方法を選ぶ
  4. クレジットカード、電子マネー、QRコード決済などで支払い
  5. 購入内容の確認後、発券または注文完了画面が表示される

画面はタッチパネル式が主流で、文字やアイコンも見やすく設計されているため、初めての人でも操作しやすい点が魅力です。多言語対応している機種であれば、外国人観光客の利用もスムーズに進みます。

店舗スタッフの運用イメージ

店舗スタッフは、券売機を活用することで日々の業務が簡素化されます。一般的な運用の流れは以下のようになります。

  1. 管理画面で販売メニューや価格を設定・更新
  2. 営業中は券売機が注文と決済を自動で処理
  3. 売上データや注文履歴はシステム内に自動記録
  4. 終業後に売上集計やレシート印刷、データ確認を行う

多くの機種では、売上管理やメニュー変更がクラウド経由で行えるため、リアルタイムでの情報管理も可能です。現金を取り扱う手間が減ることで、スタッフの負担が軽減され、接客や調理といったコア業務に集中しやすくなります。


キャッシュレスに対応する券売機を導入するなら!券売機機能を搭載したセルフ/セミセルフレジ「TTG-MONSTAR」

TOUCH TO GO の セルフ/セミセルフレジ「TTG-MONSTAR」は、券売機・フルセルフレジ・セミセルフレジの3つの役割を一台でこなします。
キャッシュレス決済ができる券売機の導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/

キャッシュレス券売機の価格と導入コスト

キャッシュレス券売機の導入を検討する際、費用面の把握は欠かせません。導入コストは機種や機能、設置環境によって異なりますが、おおまかな相場や内訳を知っておくことで、計画的な導入が可能になります。

初期費用の目安はどれくらい?

キャッシュレス券売機の本体価格はおおむね50万円〜100万円ほどが相場です。多くの決済手段に対応している高機能モデルになると、150万円を超えることもあります。

現金決済にも対応しているタイプは、紙幣や硬貨の受け取り・お釣り返却機構が追加されるため、本体価格がさらに上がる傾向があります。

加えて、初期費用には以下のような費用が含まれることが一般的です。

  • 設置工事費用
  • システム初期設定費用
  • 決済サービス連携費
  • 導入時の操作説明やスタッフ研修費

店舗の規模や業態によって必要なオプションが異なるため、複数社から見積もりを取ることをおすすめします。

ランニングコストやメンテナンス費用

導入後も、月々の費用が発生することを忘れてはいけません。ランニングコストの内訳としては、以下のようなものがあります。

  • 決済手数料
    クラウド管理システム利用料
  • 通信費(SIM通信を使用する場合など)
  • 保守・メンテナンス契約費用

特に保守契約を結んでおくと、トラブル時の修理やソフトウェアアップデートにも迅速に対応してもらえるため、安心して運用できます。

ランニングコストを把握することで、初期費用だけでなく「年間いくらの投資になるのか」という視点で導入可否を判断しやすくなります。

以下の記事で、券売機の価格や人気メーカー、おすすめモデルを紹介しています。あわせてご覧ください。

関連記事▼

キャッシュレス券売機の補助金制度について

キャッシュレス券売機を導入する際は、国や自治体の補助金制度を活用することで、初期費用やランニングコストの負担を軽減できます。

ここでは、代表的な補助金制度と、申請時に押さえておきたいポイントを紹介します。

IT導入補助金の概要と対象条件

キャッシュレス券売機の導入でまず検討したいのが「IT導入補助金」です。この制度は、中小企業や小規模事業者がITツールを活用して、業務効率化や売上アップを目指す取り組みを支援するものです。

券売機はハードウェアの「POSレジ・券売機等」として、ソフトウェアとのセット導入が条件となります。たとえば、クラウド型の決済・注文管理システムとあわせて導入する場合などが補助の対象になります。

申請は認定を受けた「IT導入支援事業者」と連携して行う必要があるため、導入を検討しているベンダーが補助金対応しているか確認することが重要です。

関連記事>>「IT導入補助金」でPOSレジを導入!最大370万円の補助金を活用する方法

IT導入補助金以外の補助金制度

国の補助金に加えて、自治体独自の支援制度が用意されている場合もあります。

たとえば、「小規模事業者持続化補助金」では、業務改善や販路開拓を目的とした券売機の導入に対して、最大50万円〜250万円まで補助が受けられるケースもあります。

さらに、従業員の賃上げや労働環境の改善を伴う取り組みを支援する「業務改善助成金」などでも、キャッシュレス券売機が補助対象になる可能性があります。

こうした制度は地域によって異なるため、自治体の商工会議所や中小企業支援センターなどで最新情報を確認すると安心です。

補助金申請の流れと注意点

補助金を活用するには、以下のようなステップで進めるのが一般的です。

  1. 対象条件の確認
  2. IT導入支援事業者との相談・準備
  3. 公募スケジュールに合わせて申請
  4. 交付決定後に導入・実績報告

申請時の注意点として、券売機単体では補助対象とならないケースが多く、必ずソフトウェアや管理システムとのセットで申請する必要がある点には注意が必要です。

また、制度によっては過去の申請履歴や導入状況によって申請できない場合もあるため、事前に確認しておくとスムーズです。

以下の記事で、POSレジ導入時の補助金制度について詳しく解説しています。券売機に対応できる補助金制度もありますので、あわせてチェックしてみてください。

関連記事>>POSレジ導入ガイド|メリットや注意点、費用・手順まで徹底解説

キャッシュレス対応券売機を導入する6つのメリット

キャッシュレス対応券売機を導入するメリットは、主に下記の6つです。

  • 業務の効率化ができる
  • 顧客満足度向上につながる
  • セキュリティの強化につながる
  • 釣銭ミスを防止できる
  • 非接触ニーズに応えられる
  • インバウンド需要に対応できる

それぞれのメリットを詳しく解説します。

業務の効率化ができる

キャッシュレス対応券売機の導入により、日々の売上金額の集計や現金の取り扱い、お釣りの準備などの業務を大幅に削減可能です。

これらの業務に費やしていた時間を他の重要な業務に充てることで、従業員の負担軽減や店舗全体の生産性向上につながります。

また、キャッシュレス決済の場合、売上データが自動的に記録されるため、手動での集計作業が不要になります。

顧客満足度向上につながる

キャッシュレス決済の普及により、多くの方が日常的に現金をあまり持ち歩かなくなっています。

キャッシュレス対応券売機の導入は、多様な決済手段に対応することで、顧客の利便性を向上させ、満足度を高められます。

また、現金を用意する手間や、お釣りの受け渡しによる時間のロスを解消できるため、スムーズな購入につながるでしょう。

セキュリティの強化につながる

現金を取り扱うことによる盗難や紛失のリスクを軽減できます。キャッシュレス決済の場合、現金を保管する必要がないため、売上金の管理が容易になり、不正のリスクを低減可能です。

また、券売機内部の現金を狙った破壊行為のリスクも低減でき、店舗全体のセキュリティ強化にもつながります。

釣銭ミスを防止できる

現金での会計では、お釣りの渡し間違いや金額の打ち間違いといったヒューマンエラーが起こりがちです。キャッシュレス対応券売機を導入することで、こうした釣銭ミスを根本的に防ぐことができます。

特に混雑時やピークタイムにおいては、会計のスピードと正確さが求められます。

しかし、券売機であれば自動で金額計算と決済を処理してくれるため、人的ミスを防止し、トラブルの発生も減らせます。結果として、スタッフの精神的負担軽減にもつながります。

非接触ニーズに応えられる

新型コロナウイルスの影響を受けて以降、多くの人が「非接触」を意識するようになり、現金や対面でのやりとりを避けたいというニーズが高まりました。

キャッシュレス対応券売機を使えば、現金の受け渡しを介さずに注文と支払いを完了できるため、衛生的で安心感があります。

QRコード決済やタッチ式ICカードなど、端末に触れずに完了する決済手段にも対応できる機種であれば、より高い非接触対応が可能になります。

インバウンド需要に対応できる

訪日外国人旅行者の増加にともない、多言語対応や海外ブランドの決済手段への対応は、今や多くの店舗にとって重要な課題です。

キャッシュレス対応券売機のなかには、「TTG-MONSTAR」のように英語・中国語・韓国語など複数言語に対応した製品もあり、外国人でも直感的に操作しやすいインターフェースが整っています。

こうした環境を整えることで、インバウンド顧客の取りこぼしを防ぎ、売上機会の拡大にもつながるでしょう。

キャッシュレス対応券売機を導入する5つのデメリット

キャッシュレス対応券売機を導入するデメリットは、主に下記の5つです。

  • 通常の券売機と比べて高額な費用がかかる
  • 設置スペースの確保が必要になる
  • 顧客が操作に慣れるまで時間がかかる
  • 対応していない決済サービスもある
  • 停電や通信障害時に利用できないリスクがある

それぞれのデメリットを詳しく解説します。

通常の券売機と比べて高額な費用がかかる

キャッシュレス対応券売機は、従来の現金のみに対応した券売機と比較して、導入費用が高くなる傾向があります。

とくに、複数種類のキャッシュレス決済に対応できる高機能な機種は、導入コストがかさむ場合があります。

さらに、キャッシュレス決済に対応するためのシステム構築費用や、決済手数料も考慮に入れる必要があるでしょう。

そのため、導入を検討する際には、初期費用だけでなく、ランニングコストも含めたトータルコストを十分に検討する必要があります。

設置スペースの確保が必要になる

キャッシュレス対応券売機は、現金の収納機構だけでなく、キャッシュレス決済に必要な機器も内蔵しているため、従来の券売機よりもサイズが大きくなる場合があります。

とくに、狭い店舗やスペースが限られている場所では、事前に設置場所の寸法を計測し、適切な機種を選択する必要があります。

顧客が操作に慣れるまで時間がかかる

キャッシュレス対応券売機は、従来の券売機と操作方法が異なる場合があります。そのため、とくに高齢者やキャッシュレス決済に慣れていない顧客は、操作に戸惑う可能性があります。

導入初期は、操作方法を説明する案内や、スタッフによるサポートが必要になる場合があるでしょう。

対応していない決済サービスもある

キャッシュレス対応券売機といっても、すべての決済手段に対応しているわけではありません。

機種によっては、主要なクレジットカードや電子マネー、QRコード決済に対応していても、特定のブランドには非対応というケースがあります。

導入前に、自店舗のターゲット層がどの決済手段をよく利用しているかを把握し、対応ブランドの詳細を必ず確認しておくことが重要です。

停電や通信障害時に利用できないリスクがある

キャッシュレス券売機は、電源とネットワーク接続が必須です。そのため、停電やインターネットの通信障害が発生した場合、利用できなくなるリスクがあります。

とくにクラウド型の決済システムを利用している場合、通信エラーが発生すると決済処理が止まってしまうことがあり、販売機能そのものが一時停止してしまうケースも考えられます。

あらかじめ「現金でも購入できる券売機」を併設するなど、バックアップ体制を整えることも検討しておきたいポイントです。

既存の券売機にキャッシュレス機能は後付けできる?

すでに現金対応の券売機を導入している店舗では、「新しい機種に買い替えなくても、キャッシュレス決済に対応できないか」と検討するケースも多く見られます。

ここでは、後付けできるケースの判断基準と、できない場合の対応方法について解説します。

後付け可能なケースと判断基準

一部の券売機メーカーでは、キャッシュレス機能を追加できるように設計された製品を提供しています。

たとえば、「専用のオプションユニット」や「拡張ポート」が用意されている機種であれば、ICカードリーダーやQRコード決済端末を追加することで、後付けによるキャッシュレス対応が可能です。

後付けできるかどうかの主な判断基準としては、以下のような点が挙げられます。

  • 既存の券売機のメーカー・型番が拡張機能に対応しているか
  • 対応しているキャッシュレス決済サービスの種類
  • ソフトウェア・システムのバージョンが最新であるか
  • 設置スペースに追加機器を取り付ける余裕があるか

まずは、利用中の券売機メーカーや保守業者に問い合わせて、対応可能かを確認するのが確実です。

後付けできない場合の対処方法

一方で、古い券売機や、もともとキャッシュレス対応を想定していない機種では、後付けが困難な場合もあります。

こうした場合、無理に改造すると、動作の不具合や保証外のトラブルが発生するリスクがあるため、注意が必要です。

後付けが難しいと判断された場合の対処方法としては、次のような選択肢があります。

  • キャッシュレス専用のサブ端末を横に設置する
  • 券売機本体の買い替えを検討する
  • キャッシュレス決済対応のPOSレジとの併用に切り替える

運用スタイルや予算に応じて、部分的なキャッシュレス化を目指すのも現実的な選択肢です。

キャッシュレス対応券売機を選ぶ際に確認したい4つのポイント

キャッシュレス対応券売機を選ぶ際は、下記の4つのポイントを確認しましょう。

  • 対応決済方法
  • 現金対応の有無
  • 設置環境
  • 操作性

それぞれのポイントを詳しく解説します。

対応決済方法

キャッシュレス対応券売機の導入を検討する際には、店舗や施設が対応したい決済方法を洗い出し、それらに対応できる機種を選びましょう。

顧客層の利用状況を考慮し、需要の高い決済方法に対応できる機種を選ぶのが重要です。

また、今後普及する可能性のある決済方法にも対応できる拡張性の高い機種を選ぶと、長期的に利用できます。

現金対応の有無

キャッシュレス決済のみに対応する機種だけでなく、現金決済にも対応する機種も存在します。

顧客の中には、まだ現金決済を好む方もいるため、現金決済にも対応できる機種を選べば、より多くの顧客に対応可能です。

しかし、現金対応の機種は、現金収納機構が搭載されているため、本体サイズが大きくなる傾向があります。

設置場所のスペースや運用コストを考慮して、現金対応の有無を検討しましょう。

設置環境

券売機を設置する場所の環境を考慮して、適切な機種を選ぶ必要があります。設置場所のスペースや電源、ネットワーク環境などを考慮して、適切な機種を選びましょう。

設置場所の状況に合わせて、必要に応じてカスタマイズできる機種を選ぶと便利です。

操作性

顧客がスムーズに操作できるかどうかは、券売機の利用率や満足度に大きく影響します。タッチパネルの感度や反応速度、メニューの表示のわかりやすさなどを確認しましょう。

また、多言語対応や音声案内などの機能があると、より多くの顧客に対応できます。実際に操作を体験できる場合は、実際に操作して操作性を確認しましょう。

キャッシュレス券売機の導入フローと設置までの期間

キャッシュレス券売機の導入を検討する際は、あらかじめ導入までの流れや設置にかかる期間を把握しておくことが重要です。

とくに初めて導入する場合は、申込から設置、運用開始までにどれくらいの工程と時間がかかるかを理解しておくことで、スムーズな準備が可能になります。

ここでは、導入の一般的な流れと、設置までにかかる期間の目安について解説します。

導入までの流れ(問い合わせ〜運用開始まで)

キャッシュレス券売機の導入は、以下のようなステップで進むのが一般的です。

  1. 問い合わせ・相談
  2. 現地調査・ヒアリング
  3. 見積・機種選定
  4. 契約・注文
  5. 決済サービスの審査・登録手続き
  6. 設置・初期設定・動作確認
  7. スタッフへの操作説明・テスト運用
  8. 本格運用開始

このように、キャッシュレス券売機の導入にはいくつかのステップがあるため、事前に全体の流れを把握しておくことがスムーズな設置・運用につながります。

設置までにかかる期間の目安

導入にかかる期間は、券売機の仕様やキャッシュレス決済の審査状況などによって異なりますが、一般的には問い合わせから稼働開始までに1〜2か月程度を見込んでおくとよいでしょう。

たとえば、在庫がある簡易モデルであれば、3〜4週間ほどで設置が完了するケースもあります。

一方で、機能が多いモデルやカスタマイズが必要な機種では、準備に時間がかかるため、2か月以上かかることもあります。

とくに、繁忙期にあたる時期や補助金を活用する場合は、3か月以上かかるケースもあるため注意が必要です。

また、クレジットカードや電子マネーなどの決済手段を導入する際には、決済事業者との契約・審査手続きに1〜3週間程度かかることが一般的です。

スムーズな導入を実現するためにも、できるだけ早めに業者へ相談を始めることをおすすめします。

関連記事>>【保存版】店舗向けキャッシュレス決済の導入ガイド|費用・手順・おすすめサービスを解説

おすすめのキャッシュレス対応券売機5選

おすすめのキャッシュレス対応券売機を5つご紹介します。

  • TTG-MONSTAR
  • CASHIER POS
  • smooder
  • VT-T21M
  • KG K2

それぞれの端末の特徴を詳しく解説します。

TTG-MONSTAR

TTG-MONSTARは、多彩な決済方法に対応した高機能な券売機です。クレジットカード、電子マネー、QRコード決済など、さまざまなキャッシュレス決済に対応できます。

1台で券売機、セルフ後会計レジ、セミセルフ・セルフレジの3役をこなせる点も魅力です。また、大型のタッチパネルディスプレイを搭載し、操作性にも優れています。飲食店や小売店など、幅広い業種で導入されています。


キャッシュレスに対応する券売機を導入するなら!券売機機能を搭載したセルフ/セミセルフレジ「TTG-MONSTAR」

TOUCH TO GO の セルフ/セミセルフレジ「TTG-MONSTAR」は、券売機・フルセルフレジ・セミセルフレジの3つの役割を一台でこなします。
キャッシュレス決済ができる券売機の導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/

CASHIER POS

CASHIERPOSは、高機能なAndoroid型クラウドPOSレジシステムです。リアルタイムでの売上・在庫管理など、POSシステムとの連携により、業務効率化を図れます。

クレジットカード、電子マネー、QRコード決済など、多様な決済方法に対応しており、顧客の利便性を向上可能です。

また、多機能かつ使いやすいシステムのため、小売店や飲食店など幅広い業種で利用されています。

smooder

smooderは、コンパクトでスタイリッシュなデザインの券売機です。小型ながらも、クレジットカード、電子マネー、QRコード決済など、多様なキャッシュレス決済に対応しています。

また、操作方法もシンプルでわかりやすく、誰でも簡単に利用できます。飲食店やテイクアウト専門店など、省スペースで設置したい店舗におすすめです。

VT-T21M

VT-T21Mは、高性能で多機能な券売機です。大型のタッチパネルディスプレイを搭載し、操作性に優れています。

また、現金決済にも対応しており、幅広い顧客層に対応できます。大型店舗や複合施設など、多くの顧客が利用する場所におすすめです。

KG K2

KGK2は、シンプルで使いやすい券売機です。クレジットカード、電子マネー、QRコード決済に対応しています。

また、タッチパネル式のインターフェースを採用しており、直感的な操作が可能です。低コストで導入できるため、小規模店舗や個人経営の店舗などでも導入しやすい券売機です。

まとめ

キャッシュレス対応券売機の導入は、業務効率化、顧客満足度向上、セキュリティ強化など、多くのメリットをもたらします。

しかし、導入コストや設置スペースの確保、顧客の操作慣れなど、注意すべき点もいくつかあります。

導入を検討する際は、これらのメリットとデメリットを比較検討し、自社の状況やニーズに合った機種を選ぶようにしましょう。

関連記事▼


キャッシュレスに対応する券売機を導入するなら!券売機機能を搭載したセルフレジ「TTG-MONSTAR」

TOUCH TO GO の セルフ/セミセルフレジ「TTG-MONSTAR」は、券売機・フルセルフレジ・セミセルフレジの3つの役割を一台でこなします。
キャッシュレス決済ができる券売機の導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/

RECOMMEND / この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

  • サービス業の平日集客がうまくいかない理由と改善アイデア|競合と差をつける実践法

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 サービス業において、平日の集客に頭を悩ませている経営者は少なくありません。 週末には賑わう店舗も...

  • 【飲食店向け】セルフオーダーシステムの導入ポイント|おすすめ製品も紹介

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 人手不足の深刻化や非接触ニーズの高まりを受け、飲食業界ではセルフオーダーシステムの導入が広がって...

  • 不定休制度の理解と運用について

    1.  不定休制度について – 不定休制度の定義と目的   不定休制度とは、従業員に対して定められた勤務時間帯を設けず、柔軟な働き方を可能とする制度です。従業...

  • 薬局での24時間対応について、課題や転職する際の注意点を解説

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 近年、ライフスタイルの多様化や法改正により、24時間対応の薬局が増加しています。自分に合った働き...

商品が手に取れる自販機システム TOUCH TO GO サービス資料ダウンロード