こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。
セルフレジが世界各地で普及し始めています。しかし、その一方で不正行為への対策が求められているのが現状です。今回は、海外のセルフレジ普及率と、その不正対策に焦点を当てて解説します。
目次
日本に比べて海外のセルフレジ普及率は高い?
日本と海外、セルフレジの普及率はどちらが高いのでしょうか。この問いに迫り、なぜそのような違いが生じているのか、具体的な事例とともに考えていきます。最新の情報をもとに、明確な理解を深めていくことが目標です。
海外のセルフレジ普及率
海外のセルフレジ普及率は地域や国によって大きく異なります。とくに北米やヨーロッパの一部の国々では、セルフレジが一般的になってきており、多くのスーパーマーケットや大型店で見ることができます。これは労働力不足の解消や効率的な運営、さらには新型コロナウイルス感染症の影響で非接触の決済が推奨される中、その需要が増しているためです。
一方、発展途上国などでは、まだ導入が進んでいない地域も多いです。これは初期投資コストや技術的な課題、さらには消費者の利用習慣や信頼性などの問題が背景にあると考えられます。しかし、全体として見ると、デジタル決済や非接触決済の普及に伴い、世界中でセルフレジの導入は増えてきています。とくにCOVID-19の影響で、非接触のサービスがさらに重視されるようになったことも、セルフレジの普及を後押ししています。
海外と比較した日本のセルフレジ普及率
日本のセルフレジ普及率は、海外の一部の国々と比べるとまだ低めです。大手スーパーやコンビニではセルフレジが見られますが、全体としては導入が進んでいるとはいえません。主な理由は初期投資のコストや、消費者が新しいシステムに慣れるまでの時間、またレジのスタッフとの人間的なコミュニケーションを重んじる日本の文化などです。しかし、非接触決済の需要が高まる中、日本でもセルフレジの導入は徐々に進んでいます。
海外のセルフレジ普及が高い要因
海外でセルフレジの普及が進んでいる要因は、主に以下のものが挙げられます。
- 労働力の節約
- ショッピング体験の改善
- デジタル決済の普及
- 新型コロナウイルスの影響
これらの要因が組み合わさることで、特に北米やヨーロッパなどの一部の国々では、セルフレジの普及が進んでいます。
労働力の節約
海外の店舗で自動レジが増えているのは、店の人件費を減らすためです。セルフレジならお客さん自身が商品をスキャンして支払いを済ませられます。そうすると、レジ打ちのスタッフがいなくても問題がなくなるため、レジスタッフを減らして他の仕事に集中することができます。
ショッピング体験の改善
セルフレジは、顧客が自分のペースで買い物ができ、並ぶ時間も少なくなります。また、プライバシーも保たれ、レジスタッフに自分が何を買ったかを知られる心配がありません。これにより、自分でレジ操作をする楽しさや新鮮さを感じることができます。
デジタル決済の普及
海外でセルフレジが広まっている一因は、デジタル決済の増加です。スマホやカードを使ってすぐに支払うことができ、現金を扱う手間を省くことができます。また、レジでの会計時間も短縮できるため、並ぶ時間が減り、ショッピング体験が快適になります。
新型コロナウイルスの影響
新型コロナウイルスの影響で、海外のセルフレジの利用が増えました。感染リスクを避けるために、人との接触を少なくしたいと思う人が増えたからです。セルフレジなら、他の人と距離を保ちつつ、自分で商品をスキャンし、支払いができます。このように、感染防止の観点からもセルフレジは選ばれるようになりました。
海外のセルフレジ不正利用の現状と要因
海外でセルフレジの普及が拡大している一方で、不正行為が増えています。高価な商品を安く表示してスキャンしたり、商品をスキャンせずに持ち去ったりといった行為が問題になっています。ここでは、その現状となぜそれが起きているのかについて考えてみます。
不正利用の現状
海外のセルフレジでは不正行為が問題となっています。例えば、高価な商品を安いものとしてスキャンする価格スイッチや、商品をスキャンせずに持ち出す行為が見られます。これに対策するため、防犯カメラの設置やレシートのランダムチェック、重量センサーや人工知能による監視システムの導入などが行われています。しかし、完全な防止は難しく、不正行為は依然として大きな課題です。
不正利用が起きる要因
セルフレジにおける不正利用が起きる要因は、以下のものが挙げられます。
【監視の難しさ】
セルフレジではお客さん自身が商品をスキャンしますが、これには問題があります。それは、監視が難しいということです。店員が直接見ていないと、わざとスキャンしないで商品を持ち出す不正行為が起こりやすいのです。また、間違えてスキャンしないというミスもあります。だから、セルフレジの不正行為はなかなか防ぎにくいのです。
【技術的な制限】
現在の技術では、すべての商品を正確にスキャンし、顧客が適切な料金を支払っているかを完全に確認することは難しいです。それにより、商品を間違えてスキャンしたり、スキャンせずに持ち出したりする行為を防ぐのは困難になっています。
【機会と誘惑】
セルフレジでは、お客さんが自分で商品をレジに通すので、不正行為の機会が生まれます。店員が見ていないと思うと、一部の人は商品をスキャンせずに持ち出す誘惑に負けてしまうかもしれません。これは誤ってスキャンを忘れるケースも含みます。このような状況が、セルフレジの不正行為を増やす一因となっています。
海外のセルフレジ不正対策の現状と取り組み
セルフレジにおける不正対策には、さまざまな方法が採用されています。以下は、多くの企業が取り入れている対策例です。
防犯カメラの設置
海外では、セルフレジの不正行為対策として防犯カメラを設置しています。カメラはお客さんの行動を記録するので、不正があればそれを確認できます。また、カメラがあることを知っていると、不正をしようとする人が減るかもしれません。防犯カメラは、不正行為を防ぐだけでなく、もし問題が起こったときには証拠を提供する重要なツールです。
ランダムなレシートチェック
海外では、セルフレジの不正対策としてランダムなレシートチェックが行われています。これは、お客さんがレジを通過する際に、たまにレシートとカートの中身を確認する方法です。すべての人に対して行うわけではなく、ランダムに選ばれた人だけです。これにより、不正を防ぐだけでなく、もし不正をしようとする人に対して「いつでもチェックされるかもしれない」という恐怖心を持たせる効果もあります。
重量チェック
海外のセルフレジでは、重量チェックが不正対策のひとつとして使われています。お客さんが商品をスキャンすると、レジはその商品の重さを知っています。スキャンした後に商品を袋に入れると、レジがその重さをチェックします。もし重さが違ったら、それはスキャン忘れか、間違った商品をスキャンした可能性があるのでアラートが出ます。これにより、不正やミスを防ぐことができます。
AIと機械学習
海外のセルフレジでは、最新の技術であるAI(人工知能)と機械学習を使った不正対策が行われています。これらの技術を使うと、レジが自動で商品を認識し、スキャンされた商品が正しいかどうかをチェックできます。また、機械学習を通じて、システムは日々学習して、より正確に商品を認識する能力を向上させます。これにより、不正行為を防ぐことができます。
まとめ
セルフレジの普及は便利さをもたらしますが、不正行為の問題も伴います。しかし、防犯カメラの設置やランダムチェック、AIの活用など、対策は進化しています。完全な解決はまだ先かもしれませんが、テクノロジーと人間の工夫により、少しずつ改善していることは確かです。セルフレジがもたらす便利さを楽しみつつ、不正行為への理解と防止に努めることが重要です。
セルフレジの導入ならTOUCH TO GO!
TOUCH TO GOとはレジ機能から商品管理・売り上げ分析までできる無人決済システムです。
TOUCH TO GOの特徴
・レジの前に立つだけで自動でお手持ち商品が表示される
・初期費用を抑えて、ローコストで導入可能
・会員登録の必要なし
・バーコードを読み取る手間がないのでレジ周りの混雑を回避
・キャッシュレスだけでなく現金での決済も無人対応※オプション
・誰でもどんな時にでも利用可能
TOUCH TO GOが選ばれる理由
・レジ業務が一切不要。コールセンターとの連携により、お客様からの問い合わせにも即時対応。
・アプリのダウンロードや事前登録不要。
・大規模な店舗工事なしで、既存店舗を無人店舗へシフト可能。新規の店舗も設計からシステム導入までトータルサポート。
・2020年に1店舗目を導入後、現在では40店舗以上の導入実績。お客様からの満足度も高く、導入企業様は年々増加。
詳しくはこちら