株式会社TOUCH TO GO | 日本で唯一実用化されている省人化 無人決済店舗システム

無料資料ダウンロード

オフィス自販機の導入ガイド|種類・費用・活用アイディアまで徹底解説

こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。

オフィス環境の改善に取り組む企業が増えているなか近年、「社内に自動販売機を設置したい」と考える方も多いのではないでしょうか。

オフィスへの自動販売機設置が注目される背景には、限られたスペースの有効活用や従業員の利便性向上、さらには健康経営やブランディングへの関心の高まりなど、複数の要因が関係しています。

本記事では、オフィスへの自販機導入の背景や種類、活用アイディアから費用相場まで、幅広く紹介します。

オフィスに自動販売機の設置を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

関連記事▼

福利厚生で飲み物を提供するメリット|導入方法やポイントも解説
オフィスコーヒーを導入できるサービス5選|メリット・デメリットも解説

目次

オフィスに自販機が導入される背景 

オフィス環境に自動販売機を設置する企業が増えています。背景には、単なる飲み物の提供だけにとどまらず、働く人たちの快適さや企業の合理化を図るさまざまな理由があるようです。

ここでは、自販機導入の背景として注目されるポイントを見ていきます。

スペースの最適化

自販機は限られたスペースを有効活用できる手段です。

社員食堂や売店を設けるには大きなスペースや人員が必要になりますが、自販機ならわずかなスペースで設置が可能です。

特に都市部のオフィスビルやシェアオフィスなど、広いスペースを確保しづらい場所では、自販機のコンパクトさが大きな魅力となっています。

従業員数に対応する機種の設置

オフィスの規模に応じて、自販機のタイプや台数を柔軟に選べることも導入の後押しになっています。

少人数のオフィスであればスリムタイプの小型機、大人数のフロアには複数台の大型機を導入するなど、従業員の利用状況に合わせた設計が可能です。

従業員の利便性と、在庫の回転率のバランスをとりやすい点もポイントです。

エコロジー意識の高まり

企業の環境意識が高まるなかで、省エネ性能の高い自販機や、ペットボトル・缶のリサイクルを促す仕組みを備えた機種が支持されています。

環境配慮の姿勢を示すことは、社内外のイメージアップにもつながります。特にSDGsを意識した経営を進める企業では、自販機の選定にもエコロジー視点が取り入れられています。

製品の多様性

最近の自販機は、単なる飲料や軽食にとどまらず、オフィス用のスープや冷凍食品、サプリメント、衛生用品など、さまざまなニーズに応える商品を扱えるようになっています。

社員のライフスタイルや健康意識に寄り添った商品ラインナップが可能となり、福利厚生の一環としても活用されやすくなっています。

導入・運営コストの削減

自販機の導入にはコストがかかるというイメージがありますが、実際には設置費用や運営をメーカーや業者が負担するケースも多く、初期費用を抑えて導入できるのが一般的です。

さらに、売店のような有人管理の必要がなく、電気代以外のランニングコストが少ない点も企業側にとって魅力的です。

技術の進化

キャッシュレス決済や顔認証システム、IoTによる在庫管理など、最新の技術が自販機に取り入れられるようになり、利便性が格段に向上しています。

社員は小銭を持たずにスマホひとつで購入でき、管理者はリアルタイムで在庫状況を確認・補充できるなど、スマートな運用が可能となっています。

こうした技術の進化も、導入が進む理由のひとつです。

オフィスコンビニを導入して福利厚生を充実させたいなら!無人決済店舗システム「TOUCH TO GO」

「TOUCH TO GO」のプロダクトは、自販機を設置するように、工事不要でコンビニ区画を導入できます。
自社に最適なオフィスコンビニを導入したい方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください

▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/

オフィスに設置できる自販機の種類

ひと口に自販機といっても、その種類は多岐にわたります。

ここでは、オフィスで導入される代表的な自販機のタイプについて紹介していきます。

飲料自販機

最もポピュラーな自販機といえば、やはり飲料自販機です。

缶やペットボトルのコーヒー、お茶、炭酸飲料などが手軽に購入できるため、休憩時間のリフレッシュには欠かせない存在です。

温かい飲み物と冷たい飲み物を同時に扱えるタイプもあり、季節や個人の好みに合わせた選択肢を提供できます。

食品自販機

軽食やスナック類を扱う食品自販機もオフィスで重宝されています。おにぎりやパン、カップスープなど、小腹がすいたときや昼食を簡単に済ませたいときに便利です。

コンビニに行く時間が取れない忙しい従業員にとって、職場内で食事を完結できるのは大きなメリットといえるでしょう。

キャッシュレス自販機

現金を使わずに、ICカードやスマートフォン決済に対応したキャッシュレス自販機の導入も進んでいます。

社員証と連動して利用履歴を管理できるシステムを採用する企業もあり、利便性とセキュリティの両面で評価されています。現金のやり取りがないぶん、衛生面にも配慮できます。

冷凍食品自販機

電子レンジが設置されているオフィスであれば、冷凍食品自販機も選択肢のひとつです。パスタや丼もの、冷凍ピザ、炒飯などのメニューを24時間いつでも購入できるため、残業時やシフト勤務の従業員にも便利です。

食品の品質を保ちやすく、保存が効く点も企業側にとって魅力です。

オフィスコンビニ型自販機

最近注目を集めているのが、オフィスコンビニ型の自販機です。無人販売の棚に商品が陳列されており、社員が自分で選び、専用の端末で精算する仕組みです。

飲料やお菓子に限らず、文房具やマスク、消臭スプレーなど、ちょっとした生活用品まで取り扱える点が特徴です。

オフィス内に小さなコンビニがあるような感覚で、働く人のちょっとした“困った”に応えてくれます。

以下の記事で、自販機コンビニについて詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

関連記事>>自販機コンビニとは?導入のメリット・デメリットとおすすめも紹介

オフィスにおける自販機の活用アイディア

ここでは、オフィスに設置した自販機をより効果的に活用するためのアイディアをいくつかご紹介します。

自社のロゴやキャラクターを本体にラッピングする

自販機の外観を自社のロゴやキャラクターでラッピングすれば、オフィスの一角にユニークな“広告スペース”が生まれます。

社外のお客様にも視覚的に印象を残すことができ、企業ブランディングの一環としても効果的です。

社内イベントやキャンペーンの告知をデザインに取り入れると、より一体感のある空間を演出できます。

自社独自の福利厚生を設ける

自販機の利用に補助制度を設けることで、従業員の満足度やモチベーションの向上につながります。

たとえば、「従業員一人につき月1000円分までは会社負担で利用可能」といった制度を導入すれば、ちょっとしたリフレッシュタイムが福利厚生の一部になります。

キャッシュレス対応の自販機であれば、従業員IDやICカードと連動させて管理もスムーズです。

緊急用の備蓄として活用する

自販機は、災害時の備えとしても有効です。

非常食や保存水、携帯トイレ、簡易充電器など、緊急時に役立つアイテムをあらかじめ自販機に備えておけば、万が一の際にも従業員の安全を守る備蓄設備として活用できます。

定期的な補充や賞味期限を管理することで、普段は通常の自販機として使用しながら、いざというときに備えられます。

健康経営に繋がる食料品を取り扱う

従業員の健康を意識した食生活をサポートするために、ヘルシー志向のアイテムを揃えた自販機もおすすめです。

低カロリーのお菓子やノンカフェイン飲料、ナッツやスーパーフード系のスナックなど、栄養バランスに配慮した商品をラインナップすれば、健康経営の一環として注目されます。

オフィスコンビニのように従業員の食生活をサポートする取り組みは、企業が「従業員の健康を大切にしている」姿勢を形にできる取り組みとして、注目されている福利厚生の一つです。

以下の記事で、健康経営に繋がる福利厚生サービスを紹介しています。あわせてご覧ください。

関連記事>>健康経営に繋がる福利厚生サービス4選|効果的な選び方も解説

オフィスに自販機を設置する際の費用相場

オフィスに自動販売機を設置する際の費用相場は、選択する導入方式や設置場所の条件によって大きく異なります。

以下で、主な導入方式とそれぞれの費用目安を紹介します

1. フルオペレーション方式

この方式では、自動販売機の設置や商品の補充、メンテナンスなどを全て業者が行います。​

設置企業の初期費用は基本的にかからず、負担するのは月々の電気代のみとなります。

2. セミオペレーション方式

この方式では、企業が自動販売機を購入またはリースし、商品の選定や在庫管理を自社で行います。

​初期費用として、自動販売機本体の購入費用が新品で約50万円〜200万円程度が相場です。​また、設置工事費用や月々の電気代がかかります。 

自販機の設置費用の詳細について、以下の記事で解説しています。あわせてご覧ください。

関連記事>>自販機の設置は月々5000円でできる? 費用相場と節約術

オフィス自販機の導入ガイド

この章では、実際の導入から運用までの一連のステップを順に説明します。

導入目的を明確にする

まず、自販機を導入する目的やニーズを明確にしましょう。従業員の利便性向上や福利厚生の一環など、導入の意図をはっきりさせておくことが大切です。

次に、アンケートやインタビューを通じて、実際に求められている商品やサービスを把握しましょう。従業員の声を反映することで、満足度の高い商品ラインナップを用意できます。

導入にかかる初期費用や維持コストも事前に見積もり、予算を検討しておきましょう。

設置場所の選定

設置場所には、電源が確保できることはもちろん、盗難やいたずらへの対策も必要です。セキュリティ面も踏まえた、安心できる場所を選ぶのがポイントです。

また、自販機はコンパクトに見えて、実際にはある程度のスペースが必要になります。設置後の人の動線や周囲の余裕も考慮し、無理なく配置できるかどうかもチェックしておくと安心です。

商品の選定

いよいよ、自販機で提供する商品の選定です。ターゲット層のニーズに合わせて、商品のラインナップを決定します。

先のニーズ調査でリストアップした商品から、最も人気のあるものを中心に選びます。

すべてのニーズをカバーするのは困難であるにしても、商品のバリエーションを豊富に取り揃え、極力偏りをなくすようにしましょう。

また、地域限定や季節限定の商品を取り扱うことで、従業員の興味を引き、話題性を高められます。

定期的な見直し

自販機を設置したあとは、ニーズやトレンドの変化に合わせて、自販機の運営を最適化することも大切です。

どの商品がよく売れているのか、売れ筋と不人気商品を特定します。

また、定期的に従業員からの意見・要望を収集し、商品ラインナップやサービス内容を更新するのもよいでしょう。

オフィス自販機を導入する際のQ&A

導入検討時によくある質問と、その回答の一部をご紹介します。

Q:小型自販機の平均的なサイズはどれくらいですか?

A:通常の自販機に比べて、小型自販機は高さや幅が約半分〜3/4程度です。具体的なサイズは製造元やモデルによって異なるため、詳細はメーカーの仕様書を参照してください。

Q:小型自販機の設置に特別な電源は必要ですか?

A:多くの小型自販機は通常の100Vの家庭用電源で動作します。ただし、商品の内容や自販機の機能によっては異なる場合があります。

Q:小型自販機の維持費や電気代は高いですか?


A:一般的に小型自販機は電気代や維持費が通常の自販機よりも抑えられる傾向にあります。

Q:小型自販機でもカードや電子マネーの決済は可能ですか?

A:はい、多くの現代の小型自販機はカードや電子マネー、QRコード決済などもサポートしています。

Q:小型自販機の導入に関して補助金や助成金を利用できますか?

A:一部の地域や事業者向けに補助金や助成金の制度が用意されていることがあります。詳しくは地方自治体や商工会などの情報をチェックしてください。

Q:小型自販機納期はどれくらいですか?

A:標準的なモデルであれば数週間から数ヶ月、カスタマイズが必要な場合はそれ以上の時間がかかることがあります。

Q:小型自販機は室外に設置しても大丈夫ですか?

A:耐候性を持ったモデルも存在しますが、基本的には屋内設置を前提としたモデルが多いです。室外設置を検討する場合は、メーカーの指示に従ってください。

Q:小型自販機の耐用年数や寿命はどれくらいですか?

A:自動販売機の法定耐用年数は5年です。ただし、ホテルや旅館等宿泊施設に設置されている場合は、「宿泊業用設備」として扱われて10年とされるなど、業態により幅があります。

また、寿命は、使用環境やメンテナンスの頻度にもよりますが、一般的には10年程度と言われています。

Q:小型自販機にはセキュリティ機能はついていますか?

A:一部のモデルには防犯カメラの取り付けや、不正アクセス防止のためのセキュリティ機能が搭載されています。

Q:小型自販機にはリースやレンタルオプションはありますか?

A:はい、一部のメーカーや販売業者では購入の他にリースやレンタルオプションも提供しています。初期投資を抑えるためにリースやレンタルを検討することも可能です。

まとめ

オフィスにおける自販機の導入は、省スペース・利便性・コスト面でのメリットに加え、福利厚生やブランディング、健康経営にもつながる取り組みとして注目されています。

飲料・食品・冷凍・キャッシュレスなど種類も豊富で、設置目的やターゲットに応じた柔軟な活用が可能です。導入前のニーズ調査や費用確認、設置場所の検討も成功のカギとなります。

本記事の内容を参考に、オフィスの利便性を高める自動販売機の導入を検討してみてください。

以下の記事で、自動販売機の設置の流れを詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

関連記事>>自動販売機設置の流れと費用|成功の秘訣を徹底解説

オフィスコンビニを導入して福利厚生を充実させたいなら!無人決済店舗システム「TOUCH TO GO」

「TOUCH TO GO」のプロダクトは、自販機を設置するように、工事不要でコンビニ区画を導入できます。
自社に最適なオフィスコンビニを導入したい方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください

▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/

RECOMMEND / この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

  • 【自販機の価格とは?】自販機ビジネスに関する疑問にお答えします

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 自動販売機は、いまや当たり前に存在するものです。 最近では食品を販売するタイプのものまで登場し、...

  • 【コンビニ】を超える便利さ!自販機で手に入る至福の味

    忙しい現代人にとって、食事の時間や場所を選ばず手軽に美味しい料理を楽しめる自販機フードが注目を集めています。 コンビニを超える便利さを持つ自販機は、24時間いつでも稼働し、本格的な...

  • 自動販売機設置の流れと費用|成功の秘訣を徹底解説

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 自動販売機は24時間無人で稼働し、空きスペースを有効活用できる便利な販売ツールです。 しかし、設...

  • 【最新ビジネス】冷凍食品自販機の種類と利用者の声

    「自販機」と聞くと、あなたは何を思い浮かべますか? おそらく、コーヒーやジュース、お菓子などが詰まった自販機が一番に思い浮かぶかもしれません。 しかし、現在の自販機の進化は、その想...

「無人店舗の運営方法 完全ガイドブック」と題されたガイド資料