株式会社TOUCH TO GO | 日本で唯一実用化されている省人化 無人決済店舗システム

無料資料ダウンロード

自販機の設置は月々5000円でできる? 費用相場と節約術

こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。

自販機の設置は、店舗やオフィスにとって便利なサービスです。設置費用の相場は月額5,000円程度ですが、条件によってはさらに安く抑えることも可能です。

この記事では、自販機の設置費用の内訳やコストを抑える方法について、詳しく解説します。

▼関連記事

自販機設置の費用と収入の仕組みを徹底解説
自販機に電子マネーを導入するメリット・デメリット|導入のステップも解説

自販機の設置費用の内訳 

自販機の設置費用は、自販機本体の購入費用と運営にかかる費用に分けられます。

自販機本体の購入費用は、自販機の種類やサイズ、新品か中古かなどによって異なりますが、一般的には数十万円から数百万円です。

運営にかかる費用は、電気代や水道代、メンテナンス費用、リース料金などが含まれます。

これらの費用は、自販機の設置場所や契約内容、利用状況などによって変動しますが、月額で数千円から数万円です。

自販機の設置費用の相場

自販機の設置費用の相場は、自販機本体の購入費用と運営にかかる費用に分けて考える必要があります。

自販機本体の購入費用は、一括で支払う場合とリース契約を結ぶ場合があります。

一括で支払う場合は、飲料・物販自販機で約70万円から100万円、冷凍食品や弁当などの食品自販機で約100万円から200万円が相場です。

自販機のランニングコストの相場 

運営にかかる費用は、電気代や水道代などのランニングコストとメンテナンス費用や管理会社への手数料などの固定コストがあります。

ランニングコストは自販機の種類や設置場所によって大きく異なります。

固定コストはメンテナンスや補充などを自分で行うか管理会社に任せるかによって変わりますが、管理会社に任せる場合は月額で約5000円から1万円程度です。


自販機の設置コストを抑えるなら!「TOUCH TO GO」で低コストでの運営が可能に!

「TOUCH TO GO」の無人決済システムを導入することで、初期投資や運営コストを大幅に削減できます。
自販機設置の費用を安く抑えたい方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/

運営方法別のコスト

自動販売機の運営方法にはいくつかの選択肢があり、それぞれ設置費用や運営費用が異なります。

ここでは、代表的な3つの運営タイプについて詳しく見ていきます。

フルオペレーションタイプ

フルオペレーションタイプでは、設置費用がかからず、業者が自販機の本体や設置工事の費用を負担します。

そのため、オーナーは初期投資をせずに自販機を導入できます。運営費用としては、月々の電気代のみが発生し、メンテナンスや在庫管理はすべて設置会社が行うため、手間がかかりません。

ただし、売上の一部を業者に支払う仕組みのため、利益率は低くなる傾向があります。

セミオペレーションタイプ

セミオペレーションタイプとは、オーナー(設置者)が商品の仕入れや補充を行い、設置会社が自販機本体のメンテナンスや管理を担当する運営形態です。

この運営形態では、自動販売機の購入や設置工事が必要になるため、初期投資が発生します。

新品の自販機を購入する場合、一般的に50万円〜200万円程度の費用がかかります。また、運営費用としては、電気代に加え、商品の仕入れやメンテナンス費用が発生します。

販売する商品や運営方法によってコストが変動するため、収益性を高めるには工夫する必要があります。

レンタル・リース契約

レンタルやリース契約を利用する場合、基本的に初期費用はかかりません。

業者が自販機を貸し出すため購入する必要がなく、比較的手軽に導入できます。

しかし、運営費用として月々のレンタル料が2万円〜5万円程度かかり、さらに電気代も別途発生します。

初期費用を抑えられる一方で、長期間利用すると総コストが高くなる可能性もあるため、契約内容をよく確認することが大切です。

自販機の設置費用が5000円になるケース

自販機をリース契約すれば、設置費用は5000円程度におさまります。

しかし、月額で数千円から数万円のリース料金が発生します。また、初期投資は少なく済みますが、契約期間や解約条件などに注意する必要があります。

運営にかかるランニングコストは、電気代や水道代の節約、メンテナンスや補充を自分で行うなどの工夫をすれば、極力コストを抑えられます。

自販機の購入とレンタルの違い 

自販機は、飲料や食品など様々な商品を販売できる便利な機械です。

しかし、自販機を設置するには、購入するかレンタルするか選ぶ必要があります。それぞれにはメリットやデメリットがあります。

そこで、自販機の購入とレンタルの違いをご紹介します。

自販機の購入とレンタルの初期費用とランニングコスト 

自販機の購入とレンタルでは、初期費用とランニングコストが異なります。

初期費用とは、自販機を導入する際にかかる費用です。ランニングコストとは、自販機を運営する際にかかる費用です。

初期費用・ランニングコストを含めた、購入とレンタルそれぞれの特徴は以下の通りです。

【購入の場合】

  • 初期費用は高いが、ランニングコストは低い
  • 自販機本体や設置工事などの費用が必要
  • レンタル料や手数料などが発生しない
  • 故障やメンテナンスなどは自己負担

【レンタルの場合】

  • 初期費用は低いが、ランニングコストは高い
  • 自販機本体や設置工事などの費用が不要または割安
  • レンタル料や手数料などが発生する
  • 故障やメンテナンスなどは業者が対応

新品の冷蔵・冷凍タイプの自販機を購入する場合、約50万円~100万円程度かかります。

一方、同じタイプの自販機をレンタルする場合、月額約1万円~2万円となります。

自分の資金状況や事業計画に合わせて、初期費用とランニングコストを考えることが大切です。

自販機の購入とレンタルの収益性とリスク 

自販機の購入とレンタルでは、収益性とリスクも異なります。

購入するほうが収益性は高くなりますが、その分リスクが上がります。

レンタルすると、毎月レンタル料がかかるので収益性は低くなりますが、リスクは下がります。

購入のリスク

自販機を購入すると、販売価格や商品ラインナップを自由に設定でき、売上から経費を差し引いた分がそのまま利益になります。

しかし、その分リスクも伴います。商品補充や在庫管理を自分で行う必要があり、集客や宣伝も自ら工夫しなければなりません。

また、売れ残りや故障などのリスクもあり、思うように利益が出ない可能性もあります。

レンタルのリスク

レンタルの場合、販売価格や商品ラインナップの設定を業者に任せることができるため、運営の手間が大幅に軽減されます。

売上からレンタル料や手数料を差し引いた分が利益となりますが、業者が商品補充や在庫管理、さらには集客や宣伝まで行ってくれるため、運営の負担は少なくなります。

また、売れ残りや故障のリスクも低く、安定した運用が可能です。

なお、冷蔵・冷凍タイプの自販機で食品を売る場合、1日あたり約300円~500円程度かかります。一方、同じタイプの自販機で飲料を売る場合、1日あたり約200円~300円程度かかります。

このように、商品内容や価格設定によって収益性が変わります。また、売上金額から経費を差し引く際にも注意が必要です。

このように、自分の目的や市場状況に合わせて、収益性とリスクを考えることが大切です。

リース・レンタルプランの相場とメリット/デメリット

自動販売機のリースやレンタルは、初期費用を抑えて導入できる方法として注目されています。

リースの場合、月額費用の相場は5000円から1万円程度で、レンタルの場合は2万円から6万円ほどかかるのが一般的です。

ただし、設置する自販機の種類やサービス提供元、契約内容によって費用は大きく変わります。

リース・レンタルのメリット

リース・レンタルを利用することで、購入時に必要な高額な初期投資を避けられるため、資金に余裕がない場合でも導入しやすくなります。

また、業者によるメンテナンスや修理が含まれていることが多く、運用の手間を減らせるのもメリットです。

さらに、リース契約の場合は契約更新時に最新の自販機へ入れ替えられるケースもあり、常に新しい設備を利用できる可能性があります。

リース・レンタルのデメリット

一方で、長期間利用する場合、トータルの支払い額が購入費用を上回ることがあるため、コスト面を考慮して慎重に判断しなければなりません。

契約には一定の期間が設けられており、途中解約の条件によっては柔軟な運用が難しくなることもあります。

自販機の導入を検討する際は、このようなメリットとデメリットをよく理解し、自社の状況や設置場所の特性に合わせて最適な方法を選ぶことが大切です。

自販機の設置費用を節約する方法 

自販機は、飲料や食品など様々な商品を販売できる便利な機械です。

しかし、自販機を設置するには購入やリースの費用だけでなく、電気代やメンテナンス費用などもかかります。

自販機の設置費用を節約する方法をご紹介します。

自販機の種類やサイズを選ぶ 

自販機には、冷凍・冷蔵・常温・非冷などの種類があります。また、商品の種類やサイズによっても自販機の大きさや容量が異なります。

自販機の種類やサイズを選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。

  • 販売する商品の需要や利益率を考える
  • 設置場所のスペースや電源の有無を確認する
  • 自販機の消費電力や保守管理のしやすさを比較する

自販機の電気代を抑える 

自販機の電気代は設置場所や種類によって異なりますが、1ヶ月で約1000円~8500円、1年で高ければ10万円ほどにもなります。

電気代は自販機を設置する以上、必ずかかる運営費のため、少しでも電気代を抑えて利益を上げることが大切です。

以下で、自販機の電気代を抑える方法をご紹介します。

省エネタイプ・最新の自販機を選ぶ

省エネタイプの自販機は、通常のモデルよりも消費電力を抑えた設計になっています。

また、古い自販機よりも新しい自販機の方が消費電力が少なく1991年から2012年の21年間で70%以上もの年間消費電力を削減しています。

そのため、省エネタイプや新しい自販機を選ぶことで、電気代を大幅に節約することが可能になります。

出典:日本自動販売システム機械工業会|環境問題への取り組み

露出部分に断熱材を施す

露出部分に断熱材を施すことで、外気温の影響を受けにくくなります。冷やしたり温めたりするために無駄な電力を使う必要がなくなります。

売れ筋商品や季節商品に合わせて温度設定を変える

売れ筋商品や季節商品に合わせて温度設定を変えることで、必要以上に冷却・加熱しないようにします。

自販機の契約内容や期間を見直す 

自販機を設置する際には、購入するかリースするか選ぶ必要があります。

購入する場合は初期投資が高くなりますが、リースする場合は毎月固定料金が発生します。

また、リース契約には期間や更新条件などがあります。自販機の契約内容や期間を見直す際には、以下の点に注意しましょう。

自分の資金状況や事業計画を考える

資金状況が良くて長期的な事業計画がある場合は、購入する方がお得です。

逆に資金状況が厳しく短期的な事業計画がある場合は、リースする方が無理なく始められます。

複数の業者から見積もりや提案をもらう

複数の業者から見積もりや提案をもらうことで、価格やサービス内容を比較できます。

契約内容やサービス内容をしっかり確認する

契約内容やサービス内容をしっかり確認することで、未然にトラブルを防げます。

▼関連記事

自販機ビジネスを始める方は要チェック!自販機の利益を上げるコツを大紹介

まとめ 

本記事で紹介したとおり、自販機は月々5000円で設置できます。自販機を購入する場合は初期費用として数十万円ほどかかりますが、リースの場合は初期費用が無料で設置できます。

ランニングコストは、レンタル料が月々5000円ほどとプラスで電気代が3000円~5000円ほどです。需要のある設置場所に置くことで、月に数万円の利益を出すことも可能です。

自販機の設置を検討している方は、自社に合った方法で導入を進めてみてはいかがでしょうか。

自販機ビジネスに興味がある方は、以下の記事も参考にしてください。

▼関連記事

【自販機って儲かるの?】自販機ビジネスを始める方の疑問点にお答えします

自販機の設置コストを抑えるなら!「TOUCH TO GO」で低コストでの運営が可能に!

「TOUCH TO GO」の無人決済システムを導入することで、初期投資や運営コストを大幅に削減できます。
自販機設置の費用を安く抑えたい方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/

RECOMMEND / この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

  • 【コンビニ】を超える便利さ!自販機で手に入る至福の味

    忙しい現代人にとって、食事の時間や場所を選ばず手軽に美味しい料理を楽しめる自販機フードが注目を集めています。 コンビニを超える便利さを持つ自販機は、24時間いつでも稼働し、本格的な...

  • アイスの自販機設置ガイド|場所選びから成功のコツまで徹底解説

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 アイスクリームを手軽に購入できる「アイス自販機」は、人件費をおさえながら24時間稼働できる収益モ...

  • 人気の自販機タイプや自販機アイテム2024!最新ランキングTOP5

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 この記事では、人気の自販機タイプのランキングをご紹介します。 今、自販機が注目される背景  自販...

  • 話題の@FROZEN(アットフローズン)とは?おすすめの本格冷凍グルメもご紹介!

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 冷凍食品の専門店「@FROZEN(アットフローズン)」は、イオンが誇る新しい冷凍食品の業態店舗で...

商品が手に取れる自販機システム TOUCH TO GO サービス資料ダウンロード