無料資料ダウンロード

コンテナ店舗の費用はいくらかかる?初期費用から運営コストまでの完全ガイド

こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。

「コンテナ店舗って安いと思ったのに…予算が足りない!」

そんな落とし穴を防ぐためには、費用の全体像を知ることが重要です。

本記事では、初期費用の内訳や業態別の相場、コストダウンの方法について解説しています。

安定した開業準備をサポートできるため、ぜひ最後までご覧ください。

コンテナ店舗の初期費用とは?本体価格と工事費の内訳

コンテナ店舗を開業する際の初期費用は「コンテナ本体」「基礎・インフラ工事」「内装・設備工事」の3つが大きな割合を占めます。

ここでは、それぞれの費用相場と内訳を解説します。

  • 新品・中古コンテナ本体の価格相場
  • 基礎工事とインフラ工事の費用に関する目安
  • 内装・厨房・空調など設備費の詳細

新品・中古コンテナ本体の価格相場

新品の建築用コンテナは、20ftサイズでおよそ100万〜200万円が相場です。

耐久性やデザイン性の高いカスタムモデルはさらに高額になります。

一方、中古の輸送用コンテナは20万〜50万円程度と安価に入手できますが、居住や営業用として使用するには補修や断熱、防錆対策などが必要になり、最終的には新品と同程度かそれ以上のコストがかかる場合もあります。

用途や立地条件に応じて、適切に選択しましょう。

基礎工事とインフラ工事の費用に関する目安

コンテナ店舗でも建築物としての安定性を確保するために、基礎工事は必要です。

独立基礎の場合で60万〜120万円、布基礎・ベタ基礎にすると120万〜150万円ほどになります。

加えて、電気や水道、ガスなどのインフラ工事は、電気で15万〜30万円、水道で30万〜80万円、ガスで20万〜40万円が目安です。

また、コンテナの運搬費用も必要で、20ftサイズで約60万円、40ftになると80万円以上かかる場合があります。立地条件によって価格は大きく変動します。

内装・厨房・空調など設備費の詳細

コンテナ店舗の快適性と営業機能を確保するためには、内装や設備工事も重要です。

壁や床、天井の内装は坪単価50万〜100万円、20ftサイズで350万〜700万円が目安です。

厨房機器や給排水の設備には100万〜300万円、空調や断熱工事では断熱材の選定によって40万〜120万円、エアコンの設置で1台あたり10万〜20万円がかかります。

また、照明や什器、レジなどの設備も含めると50万〜200万円程度が必要です。

コストを抑えてすぐに出店!高騰する人件費の解決策はここに。無人決済店舗システム「TOUCH TO GO」

TOUCH TO GO の 無人決済店舗システムなら、コンパクトなコンテナ店舗でもスムーズな運営が可能。人件費も大幅カットでき、費用対効果は抜群です。
コンテナ店舗での利用を検討されている方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/

業態別の費用相場:カフェ・飲食・物販でどう変わる?

コンテナ店舗の初期費用は業態ごとに大きく異なります。

カフェや飲食店、物販、テイクアウトでは必要な設備が異なるため、それぞれの費用相場を把握しましょう。

以下の内容について、それぞれ解説します。

  • コンテナカフェの開業にかかる費用
  • 飲食店やバーの場合の費用例
  • 物販・テイクアウト専門店のケース

コンテナカフェの開業にかかる費用

コンテナカフェの初期費用は、シンプルな設計であれば600万円前後、デザインや設備にこだわると1,000万円を超える場合もあります。

中古のコンテナでコストを抑えるケースもありますが、断熱や塗装、デザインなどで最終的には新品と同等の費用になるケースもあるため、注意が必要です。

具体的には、20ftの中古コンテナが60万円〜、設置工事・基礎・電気水道で200〜300万円、内装や什器・厨房設備で300〜500万円が目安です。

おしゃれな外観や空調設備などを加えると、費用はさらに増加します。

飲食店やバーの場合の費用例

コンテナ飲食店やバーは厨房機器や給排水、消防・保健所対策などが必要なため、カフェ以上に費用がかかります。

20ftの新品コンテナで200万円前後、設置や基礎で200万円、厨房機器や排気設備で300万円前後、さらに什器や照明、空調を含めるとトータルで800万〜1,200万円が目安です。

特にバー業態では、独自の内装や音響・照明設備が加わるため、さらに高額になる傾向があります。

物販・テイクアウト専門店のケース

物販やテイクアウト専門のコンテナ店舗は、厨房設備が不要な分、初期費用を抑えやすいのが特徴です。

20ftのコンテナであれば本体が60万~100万円、設置とインフラで100万〜200万円、内装と什器で100万〜200万円程度が相場となり、総額300万〜600万円前後が一般的です。

テイクアウト専用の簡易設備で済む場合は、さらに低コストで開業できます。

ただし、業種によっては古物商許可や保健所の営業許可などが必要になるため、事前に必ず確認しましょう。

関連記事>>コンテナハウス店舗の魅力と成功のポイントを解説!成功事例も紹介

見落としやすいコスト項目に注意

コンテナ店舗の開業では、建築や設備に注目が集まりがちですが、実は見落とされやすいコスト項目が存在します。

特に「許認可」「地盤・断熱対策」「固定資産税」は事前に把握しておくと、予算オーバーを防げます。

以下の内容について、それぞれ見ていきましょう。

  • 許認可や申請にかかる費用
  • 地盤改良・防錆・断熱の追加費用
  • コンテナ店舗にかかる固定資産税とその考え方

許認可や申請にかかる費用

コンテナ店舗の営業には、業種ごとに必要な許可や申請があり、それぞれに費用が発生します。

例えば、飲食業なら「飲食店営業許可」や「食品衛生責任者講習」が必要で、申請費用は2万円〜3万円、講習費用は1万円程度が目安です。

加えて、防火管理者講習や酒類販売業免許など、業態によってはさらに許認可が増えるケースもあります。

申請は自分で行えますが、行政書士などに依頼すると代行手数料が発生し、合計で10万円〜30万円程度になる場合もあります。

地盤改良・防錆・断熱の追加費用

コンテナを安定して設置しつつ長期運用するためには、地盤や断熱、防錆などの対策も必要です。

地盤調査には5万〜30万円程度、軟弱地盤では地盤改良費が50万〜100万円発生します。

また、防錆塗装には20万〜50万円、断熱工事には断熱材や内装を含めて40万〜120万円程度がかかるのが一般的です。

断熱を怠ると結露や高熱、高冷などの問題が発生し、光熱費の増加にもつながるため、初期段階での施工が重要です。

コンテナ店舗にかかる固定資産税とその考え方

コンテナ店舗は、多くの自治体で「建築物」として扱われるため、固定資産税の課税対象になります。

固定資産税の税率は基本的に1.4%で、評価額が700万円の場合、年間約10万円が課税されます。

また、市街化区域内では都市計画税(最大0.3%)が加算されるケースもあるのです。

さらに、火災保険やメンテナンス費などの維持費も発生するため、年間で20万〜30万円程度を想定しておくと安心です。

関連記事>>コンテナ店舗の価格相場と開業費用を徹底解説!低コストな店舗経営のポイント

予算内で納めるためのコストダウンの工夫

コンテナ店舗の開業コストを抑えるためには、中古コンテナの活用やDIYによる施工、賃貸型の導入など、工夫次第で大幅なコストダウンが可能です。ここでは3つの実践的な方法を解説します。

  • 中古コンテナの上手な活用方法
  • DIY・セミセルフ施工で費用を抑える
  • 賃貸型コンテナ店舗という選択肢

中古コンテナの上手な活用方法

中古コンテナは20万〜50万円と新品の半額以下で入手できるため、コストダウンに有効です。

特に状態の良い中古品を選べば、補修費用も最小限に抑えられます。

ただし建築基準法に適合させるには、断熱や防錆、開口加工などが必要で、場合によっては新品と同等の費用になるケースもあります。

活用のコツは、状態を事前に確認することと、補修箇所を限定してプロと分業することです。

断熱や塗装などをDIYで行い、構造加工は業者に任せるセミセルフ形式も有効です。

DIY・セミセルフ施工で費用を抑える

コンテナ店舗はDIYやセミセルフ施工との相性が良く、工事費を抑える手段として効果的です。

実例では、中古コンテナを自ら内装、断熱、照明取り付けなどの工事を行い、合計費用を60万円前後に抑えたケースもあります。

基本工具(ジグソー、電動ドライバー、水平器など)を用意し、必要な工程を自分で実施すれば、大幅な節約が可能です。

ただし、電気や水道工事、防火構造など、法的に専門資格が必要な作業は業者に依頼するのが安全です。

賃貸型コンテナ店舗という選択肢

初期投資を抑えたい場合は、賃貸型コンテナ店舗を選ぶのも有効な手段です。

内装や設備が整った状態で貸し出されるため、施工費が不要でスピーディーに開業が可能です。

日額5万円から利用可能なモデルもあり、短期間のイベント出店やテストマーケティングにも適しています。

さらに、将来的に購入へ切り替えるリースバック制度を提供している業者もあります。

ただし、自由にカスタマイズできない場合があるため、長期運用を前提とする場合は購入型との比較が必要です。

関連記事>>コンテナハウス店舗でカフェ開業!費用相場から成功事例まで徹底解説

安心して開業するための資金計画の立て方

コンテナ店舗を成功させるためには、初期費用だけでなく運転資金やランニングコスト、予備費までを見越した資金計画が不可欠です。

本章では、安定経営に向けた資金の立て方を3つの視点から解説します。

  • 初期費用と運転資金のバランス
  • 予備費の目安とその考え方
  • 開業後の光熱費やメンテナンス費用も見積もる

初期費用と運転資金のバランス

資金計画では、コンテナ本体や内装、工事などにかかる初期費用に加え、開業後数ヶ月分の運転資金も確保しておきましょう。

例えば、毎月の光熱費や仕入、人件費などの支出が50万円の場合、3〜6ヶ月分の運転資金(150万〜300万円)は最低でも必要です。

店舗が黒字化するまでには時間がかかる場合も多く、初期費用だけで資金が尽きないよう、慎重な配分が求められます。

予備費の目安とその考え方

予備費は工事の遅れや設備の不具合、資材費の変動など、想定外の出費に備える資金で、見積総額の10〜20%程度を目安として設定するのが一般的です。

例えば総初期費用が1,000万円なら、100万〜200万円の予備費を用意すると、突発的な支出にも対応しやすくなります。

また、生活費を含めた半年〜1年分を別枠で準備しておくと、さらに安心して運営できるでしょう。

開業後の光熱費やメンテナンス費用も見積もる

営業開始後は、光熱費や通信費、保守費用などのランニングコストが継続して発生します。

光熱費や水道料金、通信費を合わせて月10〜20万円程度が目安です。

また、コンテナ特有の防錆塗装や空調メンテナンスなどの維持費も、年間で数十万円かかる場合があります。

これらの費用もあらかじめ見積もっておき、資金繰り計画に組み込むと、安定した経営につながるでしょう。

まとめ

コンテナ店舗の初期費用は「コンテナ本体」「基礎・インフラ工事」「内装・設備工事」に大きく分けられ、総額で300万〜1,200万円程度が目安です。

業態によって費用は大きく変動し、物販やテイクアウトなら比較的安価に開業できますが、飲食店とバーは厨房や排気設備などのコストが加わります。

中古コンテナやDIY施工を活用すればコストダウンも可能ですが、断熱、防錆、地盤対策を怠ると後々の修繕費がかさむ場合があるため、注意が必要です。

さらに、固定資産税や許認可費用、予備費など見落としがちな支出も予算に組み込んでおきましょう。

賃貸型コンテナを利用すれば初期費用を抑えて開業できる方法もあります。

初期費用と運転資金、ランニングコストをバランスよく計画すると、長期的に安定した店舗運営が叶うでしょう。

コストを抑えてすぐに出店!高騰する人件費の解決策はここに。無人決済店舗システム「TOUCH TO GO」

TOUCH TO GO の 無人決済店舗システムなら、コンパクトなコンテナ店舗でもスムーズな運営が可能。人件費も大幅カットでき、費用対効果は抜群です。
コンテナ店舗での利用を検討されている方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/

RECOMMEND / この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

  • アクセサリーのおすすめ陳列方法やポイントを紹介します

    ここではアクセサリーの陳列方法に関する情報を、以下の項目にそって紹介します。 アクセサリーのおすすめ陳列方法 アクセサリーの陳列の注意点 「インテリアやコンセプトに悩んでしまい、セ...

  • ポップアップストアのメリットとは?ブランド認知・顧客接点・低リスクで始める効果的な活用法

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 ポップアップストアは短期間でブランド認知を高め、顧客とのリアルな接点を築ける効果的な手法です。 ...

  • 店舗ビジネスの始め方と売上を最大化するコツ|課題への対策も解説

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 店舗ビジネスは、地域に根ざした事業として多くの起業家に選ばれるビジネスモデルです。 しかし、具体...

  • コストコ再販店の開業資金はいくら必要?資金を調達する5つの方法

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 コストコの商品をお得に仕入れて販売できる「コストコ再販店」は、近年注目を集めているビジネスモデル...

「無人店舗の運営方法 完全ガイドブック」と題されたガイド資料