こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。
会計業務の効率化や人手不足の対策として、医療機関でもセルフレジの導入が進んでいます。中でも「ハヤレジ」は、レセコン・電子カルテとの連携に強みを持ち、多くのクリニックから注目を集めています。
ただし、価格帯や導入条件によっては不安を感じる声も少なくありません。この記事では、ハヤレジの評判を実際の導入事例をもとに、メリットや注意点、他社製品との違いまで詳しく解説します。
目次
ハヤレジとはどんな製品か
医療現場の業務効率化や人件費削減を目的に、多くのクリニックや歯科医院がセルフレジの導入を検討しています。ハヤレジは、医療現場のニーズに対応した専用レジシステムで、医療機関向けに特化した設計が好評です。
電子カルテ・レセプトコンピュータ(レセコン)との連携機能や、キャッシュレス決済対応、簡易設置モデルの存在など、導入しやすさと運用面での利便性が両立されています。製品ラインナップも複数あり、受付や会計の規模・スタッフ数に応じて適したタイプを選べる点も魅力です。
ハヤレジの基本機能と特徴
ハヤレジは、医療機関向けに開発されたセルフレジ・自動精算機システムで、患者が診察後に自動で会計をできるのが特徴です。窓口スタッフの業務負担を軽減しつつ、会計ミスやレジ締め作業の手間を最小限に抑えられます。
最大の強みは、レセコンと電子カルテとのスムーズな連携機能です。これにより診療後の金額計算が自動でレジに反映され、スタッフによる手入力を省けます。
加えて、クレジットカードや電子マネーといったキャッシュレス決済にも対応しており、会計時の待ち時間を短縮可能です。
機種によっては、領収書や明細書の自動発行にも対応しています。患者が安心して操作できるよう、画面は直感的なインターフェースで構成されています。英語や中国語などの多言語表示機能も搭載されており、訪日外国人が多いエリアでも対応しやすい点が魅力です。
さらに、セキュリティ面でも高い評価を得ています。硬貨・紙幣それぞれに高精度の真偽判定機能が搭載されており、不正防止の観点でも安心です。
ハヤレジスタンドやセルフタイプの違い
ハヤレジには、「ハヤレジ(セミセルフ)」「ハヤレジセルフ」「ハヤレジスタンド」の3種類が展開されています。3種類とも会計を自動化する点では共通していますが、設置形態やユーザー操作性において異なる特性があります。
特に、「ハヤレジスタンド」と「ハヤレジセルフ」の違いを理解することで、どちらが自院に最適かを選びやすくなります。それぞれのタイプの特徴を詳しく解説します。
ハヤレジスタンドは、横幅450mmと省スペース設計で、受付横や限られたスペースにも設置しやすいモデルです。
また、スタンドタイプは対面操作も想定されており、高齢の患者や操作に不慣れな方が多い施設でも導入しやすいという利点があります。
ハヤレジセルフは、患者自身が精算までの操作を完結できるモデルです。会計後は、領収書とお薬引換券が出力されます。
受付で診察券を読み取った後、診療終了時に自動で会計内容がセルフレジに送信されるため、患者は会計機での簡単な操作のみで精算可能です。
この仕組みにより、窓口の混雑を回避できるほか、レジ締め作業の省力化にもつながります。自動釣り銭機が搭載されているため、金銭の受け渡しにかかる人件費やミスも削減できます。
ハヤレジの評判をチェック
ハヤレジは実際にクリニックや歯科医院で多数導入されており、使用感や導入後の変化について、評価が寄せられています。
ユーザーの評価は、高評価が多いものの、導入後の不安や慣れるまでに時間がかかるなど様々です。
ここでは、実際の使用者の声を参考にしながら、導入事例と評判の傾向を紹介します。
実際のクリニックでの導入事例
ハヤレジは、複数の診療科を併設するクリニックや整形外科、内科など、様々な医療機関で導入が進んでいます。実際に導入したクリニックでは、操作性の高さやサポートの手厚さが評価されており、会計業務の効率化に役立っているという声が多く見られました。
たとえば、外科・内科・耳鼻科・アレルギー科を兼ねるクリニックでは、導入前に「患者がスムーズに操作できるか」「職員が問題なく扱えるか」といった不安がありました。導入後、充実したサポート体制により、不安はすぐに解消されました。
会計処理がスムーズになったことでレジ締めにかかる時間が短縮され、生産性向上にもつながっているとのことです。IT導入補助金の申請についても丁寧なサポートがあり、問題なく手続きが完了したという感想が寄せられています。
整形外科でも「シンプルで使いやすい」といった評価があり、患者とスタッフの両方から高い満足度が得られているようです。導入時の不安に対しては電話によるフォロー体制が整っており、補助金申請のサポートについても同様に評価されています。
内科クリニックからは、「レジ締めのストレスが減った」との声があります。導入初期にはサポートに問い合わせをしながら運用を進めたものの、現在ではスタッフも操作に慣れ、問題なく活用できているようです。患者向けに設置されたモニターには金額が大きく表示され、高齢者にも見やすい設計が嬉しいポイントです。
このように、ハヤレジは医療現場での運用に適しており、導入後のフォローアップや補助金対応も含め、安心して活用できる環境が整っています。
利用者から高評価を受けているポイント
ハヤレジに対して高い評価を受けている理由のひとつは、レセコンや電子カルテとの自動連携により、受付側の負担が大きく軽減される点です。診療内容に応じて会計金額が自動計算され、レジに直接反映されるため、スタッフによる金額入力ミスや伝達ミスが起こりにくくなります。
また、クレジットカードや交通系ICなど複数のキャッシュレス決済に対応している点も便利です。現金を持ち歩かない患者のニーズに応えられるだけでなく、釣り銭の受け渡しが不要となることで、感染症対策や衛生管理の観点でも評価されています。
画面の分かりやすさや、操作のしやすさも高評価の要因です。初めて利用する患者でも迷わず精算を完了できるよう、操作ガイドや表示設計に工夫が施されています。
結果として、窓口スタッフが会計方法の説明に時間を割く場面が減り、本来の業務に集中できるというメリットも報告されています。
導入後に感じる不満や注意点
ハヤレジの導入後に課題を感じたという声も一定数存在します。
まず、設置スペースが限られている施設では、機械本体の大きさや導線の確保が難しく、レイアウトの見直しが必要になるケースもしばしば。
待合スペースと会計エリアが隣接しているようなコンパクトなクリニックでは、患者の動線が交差して混雑を招く可能性があります。
また、患者の中にはセルフ操作に不慣れな高齢者も多く、最初は操作説明が必要となる場合があります。操作自体は難しくないものの、慣れるまでの期間は、スタッフの補助が必要です。完全に人件費が削減されるわけではないという意見も見受けられます。
紙幣や硬貨が詰まることがあるという不満も一部で見られました。お金の詰まりは、セルフレジの釣り銭機に共通する課題でもあり、使用環境やメンテナンス状況によって発生頻度が異なります。
トラブル自体は軽微なものであることが多いものの、頻発すると業務への影響も無視できないため、事前にリスクの事例を把握しておくことが重要です。
ハヤレジの価格と他社製品との比較
POSレジの導入を検討する際、価格と機能のバランスは重要な判断材料です。ハヤレジは医療機関向けに特化した設計が魅力です。導入前に、費用面の明確な理解と、他社製品との比較による検討も欠かせません。
ここでは、ハヤレジの価格帯の目安とその内訳、他社との費用・機能の比較について解説します。
ハヤレジの価格帯と費用構成
ハヤレジの価格は、導入する機器構成や必要なオプションによって変動します。公式な価格表は公開されていませんが、導入事例や販売代理店の案内などから、おおよその費用感を把握することが可能です。
初期費用としては、レジ本体や自動釣り銭機、ハヤレジスタンドなどのハードウェア機器費用に加え、ソフトウェアの導入設定費が発生します。導入価格は、約200万円~300万円程度が目安とされており、他社と比べて少し高めの価格帯です。
また、必要に応じてクレジット端末やキャッシュレス対応機器を追加することで、費用がさらに上乗せされます。導入を検討する際は、見積もりを複数取得し、導入後のランニングコストも含めて総合的に比較することが重要です。
スマレジなど他社製品との価格・機能比較
POSレジ市場には、ハヤレジ以外にも多くの競合製品が存在します。特に汎用性の高い「スマレジ」は、業種を問わず導入されており、医療機関でも選ばれています。
スマレジは基本的にiPadベースで動作し、月額0円から利用可能な無料プランも用意されています。中規模〜大規模機能を備えた有料プランでは、月額5,000〜10,000円程度が主流です。ハードウェア構成をシンプルにできるため、初期費用を抑えたいクリニックにとっては魅力です。
ただし、スマレジはあくまで汎用型POSであり、医療特化の機能は基本的に含まれていません。電子カルテやレセコンと連携するには、別途開発や外部システムとの連携が必要な場合があります。その点ではハヤレジのように医療機関に最適化された設計とは異なります。
そのほか、クラウド型POS「ユビレジ」や「Airレジ」なども低価格で導入できる点がメリットです。ハヤレジは、医療機関向けの支援体制や運用実績があるため、医療業務にフィットしやすいです。
自動釣り銭機とのスムーズな連携や、保険診療に関わる特殊な会計処理が求められる場合には、専用設計の価値が発揮されます。
したがって、単純な費用だけで比較するのではなく、クリニックにおける業務要件やサポート体制まで視野に入れ、総合的に選ぶのがおすすめです。
ハヤレジの導入が向いているクリニックの特徴
ハヤレジは、あらゆるクリニックに適しているわけではなく、導入効果が高いとされるクリニックにはいくつかの共通点があります。単に会計処理を効率化するだけでなく、電子カルテや自動釣り銭機との連携による業務全体の最適化を目指す医療機関にとって、ハヤレジは強力なツールです。
ここでは、どのような特徴を持つクリニックがハヤレジに適しているのかを具体的に解説します。
電子カルテやレセコンとの連携が必要な場合
医療現場では、診療情報と会計情報のスムーズな連携が求められます。特に電子カルテやレセプトコンピュータ(レセコン)とのデータ連携が必要な場合、汎用的なPOSレジでは対応が難しい場面もあります。
ハヤレジは、複数の電子カルテメーカーと連携実績があります。診療終了後に発生する会計データを、自動でPOSシステムに取り込むという構造です。
連携により、受付スタッフが手動で金額入力する手間がなくなり、入力ミスや二重計上のリスクが大幅に軽減されます。
さらに、診療費が自動的にハヤレジに反映され、患者の待ち時間の短縮が可能です。受付業務の効率化だけでなく、患者満足度の向上にもつながります。
また、保険診療と自費診療が混在する場合でも、診療内容に応じた料金設定に対応できます。整形外科や皮膚科など幅広い診療科でも導入しやすいのが特徴です。
スタッフの業務負担を軽減したい場合
受付や会計にかかる業務負担を減らしたいと考えるクリニックにも、ハヤレジの導入は効果的です。
たとえば、患者対応・診察準備・会計処理などの業務を、少ない人数でこなす必要がある小規模クリニックでは、一人ひとりの作業効率がクリニック全体の運営に直結します。
ハヤレジは、スタッフの操作が直感的で分かりやすいように設計されており、ITに詳しくないスタッフでも短期間で操作に慣れることが可能です。
患者の会計処理を自動釣り銭機と連動させてスムーズに行えるため、レジ締め作業の簡素化や、現金管理の精度向上にも貢献します。
セルフ会計タイプのハヤレジを導入すれば、患者自身が会計を完了できる仕組みも整い、受付の手間をさらに減らせます。スタッフの負担を減らしつつ、サービス品質を維持・向上させたいクリニックにおすすめです。
自動釣り銭機の導入を検討している場合
現金会計を取り入れているクリニックにおいて、自動釣り銭機の導入は、現金管理の負担軽減やミス削減につながります。
ハヤレジは、グローリーなどの主要な自動釣り銭機メーカーと連携実績があります。釣り銭の受け渡しを自動化することで、正確かつスピーディな会計処理が可能です。
受付にレジ担当者を常駐させるのが難しい小規模クリニックでは、レジミスのリスクを回避しつつ、業務の属人化も防げるのがメリットです。現金過不足の発生リスクも減り、締め作業や日報作成の時間も短縮できます。
最近では感染対策の観点からも、現金の手渡しを減らす取り組みが注目されており、自動釣り銭機との連携による「非接触会計」は、患者の安心感にもつながります。
このような背景を踏まえ、ハヤレジは単体での導入だけでなく、自動釣り銭機との組み合わせを想定したシステム設計がされている点が、強みです。
TTG-MONSTARは、券売機・セルフ・セミセルフなど、運用スタイルに合わせた柔軟な使い方ができる多機能セルフレジです。患者自身で会計を完結できるため、会計待ちのストレスが減り、スタッフの人手不足対策にも効果的。
セルフ/セミセルフレジの導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/
ハヤレジ導入前に確認すべきポイント
ハヤレジは多機能で柔軟なPOSレジですが、導入すればすぐに運用がうまくいくとは限りません。スムーズに立ち上げ、最大限の効果を発揮させるには、導入前にいくつかの重要な確認事項があります。
クリニックの運営スタイルや、既存設備との相性を事前にチェックすることが、導入後のトラブル防止や運用負荷の軽減につながります。
ここでは、導入前に把握しておきたいポイントを解説します。
設置スペースやレイアウトの注意点
ハヤレジは自立型の「スタンドタイプ」や、患者が操作する「セルフタイプ」など複数の形状があります。
クリニックの受付スペースに合わせてタイプを選びましょう。設置に十分なスペースがあるかを事前に確認することも重要です。
たとえば、スタンドタイプを設置する場合、レジ本体やプリンター、タブレットなどの周辺機器が必要です。これらを効率よく配置するには、受付台の奥行きや高さを考慮し、スタッフが無理なく操作できる導線を確保しなければなりません。
セルフタイプを導入する場合には、患者が立ち止まって操作するスペースや、視認性の高い案内表示を設ける工夫も必要です。高齢の患者が多いクリニックでは、操作案内や導線が分かりやすいかどうかも重要なポイントです。
サポート体制と連携可能なシステム
システム導入後のサポート体制は、安定運用に直結する重要な要素です。ハヤレジは、導入時の初期設定やスタッフ研修、稼働後のトラブル対応までサポート範囲が明確に設定されています。運用開始後も安心して使用できる体制が整っています。
特に確認しておきたいのは、連携可能な外部システムの種類です。電子カルテやレセコンとの連携可否、連携方式(API連携・CSV連携など)を事前に把握し、自院の既存システムとの互換性を確認することが欠かせません。
また、将来的に他のクラウドサービスや会計ソフトと連携させたい場合には、オプション機能や拡張性にも注目する必要があります。長期的な視点でのシステム運用を見据えて、事前に販売担当者と詳細なすり合わせをしましょう。
ハヤレジの導入で得られるメリットと期待できる効果
ハヤレジは、単なるレジの代替ではなく、業務効率や患者対応の質を改善するためのツールとして活用されています。
クリニックにおいては、受付業務の簡素化やスタッフの負担軽減など、多くのメリットが期待されます。導入によってどのような具体的な効果が得られるのかを、会計業務と患者満足度の2つの視点から解説します。
会計業務の効率化とミスの削減
ハヤレジを導入する最大の利点のひとつが、会計業務の効率化です。診療後の会計処理をスピーディに行えるようになり、受付の待ち時間を大幅に短縮できます。
自動釣り銭機との連携を行えば、現金のやりとりにかかる時間が最小限になり、スタッフによる金銭の受け渡しミスも防げます。
また、レセコンや電子カルテとの連携により、診療内容や保険情報を自動で反映させた会計が可能です。二重入力の手間を省き、入力ミスの軽減できます。
複数の診療科や時間帯によって混雑が発生しやすいクリニックでは、自動化による業務の平準化が、メリットです。
さらに、売上データや取引履歴がクラウド上で一元管理できるため、経営状況の可視化や日次集計がしやすくなります。スタッフの負担が減るだけでなく、管理者にとっても日々の運営状況を把握しやすくなる点が魅力です。
患者満足度の向上につながる運用事例
ハヤレジの導入は、患者満足度の向上にも貢献します。セルフ会計機能を活用することで、受付での待ち時間が減り、スムーズな会計が可能です。
特に高齢者や子連れの患者が多いクリニックでは、並ぶ時間が短くなるだけでも大きなストレス軽減につながります。
また、会計金額が画面に大きく表示されたり、操作案内が分かりやすく表示されたりする設計のため、患者にとっても安心して使用できます。音声案内や操作ガイドの工夫により、ITに不慣れな高齢患者にも配慮された設計が、ハヤレジならではのポイントです。
さらに、非接触での会計処理が可能なため、感染対策としても有効です。コロナ禍以降、非接触・非対面対応を求める患者ニーズが高まっており、レジを通じた接触を避けられることはクリニックのイメージ向上にもつながります。
このように、業務効率の向上と同時に、患者の利便性や安心感にも配慮できる点が、ハヤレジが高く評価されている理由です。
まとめ
ハヤレジは、クリニックに特化した会計支援システムとして、業務効率の改善と患者対応の質の向上につながります。
自動釣り銭機との連携や、電子カルテ・レセコンとの連携により、受付業務の負担軽減と会計ミスの削減を実現可能です。
クリニックの業務負担を減らし、患者満足度を高める手段として、ハヤレジの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
TTG-MONSTARは、券売機・セルフ・セミセルフなど、運用スタイルに合わせた柔軟な使い方ができる多機能セルフレジです。患者自身で会計を完結できるため、会計待ちのストレスが減り、スタッフの人手不足対策にも効果的。
セルフ/セミセルフレジの導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/