Category
こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。
近年、日本を訪れる外国人観光客は増加傾向にあり、インバウンド対策は多くの企業や地域にとって重要な課題となっています。
しかし、「具体的に何をすれば良いのかわからない」「本当に効果があるのか不安」と感じている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、インバウンド対策の基本から成功のポイント、メリット・デメリットまで詳しく解説します。
この記事を読むことでインバウンド対策の全体像を理解し、効果的な戦略を立てるための第一歩を踏み出しましょう。
関連記事▼
目次
インバウンド対策とは?
インバウンド対策とは、外国人観光客(インバウンド)を呼び込み、ニーズに応えるためのあらゆる取り組みのことです。
具体的には、以下のような施策が挙げられます。
- 外国人観光客向けのマーケティング戦略
- 多言語対応
- キャッシュレス決済の導入
- Wi-Fi環境の整備
これらの施策により、外国人観光客の消費を促進し、地域経済の活性化に貢献することが期待できます。
また、インバウンド対策は、単に外国人観光客を誘致するだけでなく、日本での滞在を快適に過ごせるようにすることも目的としています。
インバウンド対策が注目される背景
近年、インバウンド対策が注目を集める背景には、いくつかの要因があります。
まず、日本人旅行者の減少と世界的な経済成長に伴い、海外旅行を楽しむ人が増加している点が挙げられます。
特に、アジア圏を中心に経済成長が著しく、日本への旅行需要も高まっています。また、円安が進んでいることも、外国人観光客にとって日本旅行のハードルを下げています。
さらに、政府が観光立国政策を推進しており、外国人観光客誘致のための様々な施策が講じられていることも、インバウンド対策への関心を高める要因となっています。
これらの要因が重なり、インバウンド対策は企業や地域にとって欠かせない存在となりつつあります。
(出典)
インバウンド観光推進の意義と今後の取り組み
観光庁|観光立国推進基本法
TOUCH TO GO の セルフ/セミセルフレジ「TTG-MONSTAR」は、5か国語以上の多言語対応で、文字・音声の自動変換まで可能です。
インバウンド対策に機能性の高いセルフ/セミセルフレジの導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/
インバウンド対策の種類と進め方
インバウンド対策は、訪日外国人の来日前・滞在中・帰国後という3つのタイミングに応じた取り組みが重要です。
各フェーズに適した対策を講じることで、訪問前の期待感を高め、滞在中の満足度を向上させ、帰国後の再訪や口コミ拡散につなげることが可能になります。
ここでは「旅マエ」「旅ナカ」「旅アト」の3つの段階に分けて、それぞれの対策内容を紹介します。
旅マエ:訪日前の情報発信と予約導線
訪日前の段階では、外国人観光客に対して日本への興味を引き、スムーズに訪問・予約へと導く情報発信が求められます。
まずは多言語対応のWebサイトを整備し、以下のような情報をわかりやすく提供しましょう。
- 観光情報
- サービス内容
- アクセス方法
また、訪日観光客はSNSや旅行系口コミサイトを重視する傾向があります。
写真や動画を活用しながら、InstagramやFacebook、WeChatなど現地でよく使われているプラットフォームでの発信も効果的です。
加えて、OTA(オンライン旅行代理店)サイトへの登録や、予約・問い合わせの導線整備も欠かせません。
外国人が安心して来店や宿泊を決められるよう、レビューの管理や予約ページの多言語化にも取り組みましょう。
旅ナカ:滞在中の接客・サービス対応
訪日中のフェーズでは、実際の接客や施設利用の場面で、外国人観光客がストレスなくサービスを受けられる環境づくりが鍵となります。
まずは店舗や施設の表示を多言語化し、商品説明や案内板、メニューなどに外国語を併記することで、言語の壁を下げることができます。
また、多言語対応のセルフレジやAI通訳機能の活用も有効です。例えば、「TTG-MONSTAR」のように5ヶ国語以上に対応した無人決済システムを導入すれば、言葉の壁によるストレスや接客時の混乱を大幅に軽減できます。
旅アト:帰国後のリピーター化・口コミ施策
観光体験が終わった後も帰国後のフォローアップを行うことで、訪日客の満足感を持続させ、再訪や紹介につなげられます。
SNSを活用したコンテンツ配信や、メルマガ・LINE公式アカウントを通じた情報発信は有効な手段です。
体験の振り返りや日本製品の購入案内、次回の訪日を促すキャンペーン情報などを提供しましょう。
また、レビュー投稿を促す仕組みづくりも大切です。
来店後のフォローアップメールで、TripAdvisorやGoogleなどのレビュー依頼をすることで、店舗や施設の信頼性向上にもつながります。
さらに、ECサイトと連携して帰国後も商品を購入できるような導線を設けると、海外市場との長期的な接点を維持できます。
インバウンド市場の動向
インバウンド市場は、世界的な経済状況や社会情勢に大きく影響を受けるため、常に変動しています。
近年では、新型コロナウイルス感染症の影響で一時的に大きく落ち込みましたが、現在は回復傾向にあります。
観光庁が発表した調査結果によると、2024年の訪日外国人旅行消費額は8兆1,395億円で過去最高を記録しました。
前年比+53.4%で、コロナ前2019年比+69.1%と、コロナ禍前の水準を更新しています。
特にアジア圏からの観光客が多く、消費額上位5ヶ国は次のとおりです。
- 1位:中国
- 2位:台湾
- 3位:韓国
- 4位:米国
- 5位:香港
国籍・地域別での旅行消費額1位は中国の17,335億円で、全体の21%を占めています。2位の台湾は10,936億円で13.4%。
3位の韓国は9,632億円で11.8%、4位の米国が9,021億円で11.1%、5位の香港が6,584億円で8.1%となっています。
ここで紹介した上位5ヶ国が全体の65.7%を占めているため、今後インバウンド対策に取り組む企業は、これらの国を優先的に戦略を検討するとよいでしょう。
(出典)
インバウンド消費動向調査2024年暦年(速報)及び10-12月期(1次速報)の結果について|観光庁
観光庁|2024年暦年の調査結果(速報)の概要|観光庁
政府や自治体によるインバウンド政策・支援
訪日客の増加に伴い、国や自治体レベルでの制度的支援や環境整備が進められています。
以下で「国の取り組み」と「地方自治体の補助金・助成金事例」に分けて具体的に解説します。
国の取り組み
観光庁では、インバウンド対策を全国的に推進するため、さまざまな政策や支援事業を展開しています。
たとえば、2025年度には「インバウンド受入環境整備高度化事業」の公募が始まりました。
これは、公共交通機関から観光地までを一体的に整備し、訪日客の快適な移動・滞在を支援するものです。
多言語案内、デジタルサイネージ、Wi-Fi整備なども補助対象に含まれており、自治体や観光事業者が活用しやすい内容となっています。
さらに、現在は次期「観光立国推進基本計画(第5次)」の策定も進行中です。
2026年から2030年を対象としたこの計画では、「訪日外国人6,000万人」「旅行消費額15兆円」の達成を目指し、地方分散型観光や持続可能性を重視した具体策が検討されています。
これらの国の政策は、インバウンド需要の回復とさらなる拡大に向けた重要な土台であり、企業や自治体による受け入れ体制の強化を後押しする存在となっています。
(出典)
「インバウンド受入環境整備高度化事業」の公募を開始します|観光庁
2026年度からの「観光立国推進基本計画」策定が本格化、分散化や満足度の測定にNPS(顧客推奨度)導入など、識者が提案
自治体の補助金・助成金事例
インバウンド対策は国だけでなく、自治体レベルでも積極的に支援が行われています。なかでも静岡県は、観光業や関連事業者を対象とした補助制度が充実しています。
たとえば、「静岡県インバウンド対策事業費支援金」では、東南アジアからの観光客誘致に取り組む旅行会社に最大70万円を交付する取り組みを実施しています。
また、熱海市では「外国人観光客等受入環境整備補助金」が設けられ、店舗の多言語表示や案内設備の整備に対し、最大50万円(経費の50%)の補助が受けられます。
都市部では、東京都が多言語案内やキャッシュレス端末の導入を支援しており、宿泊・飲食・小売店などを対象に、1施設あたり最大300万円(団体は1,000万円)の補助が用意されています。
このように、自治体ごとに多様な補助制度が整備されており、タイミングや対象に応じて活用することで、費用負担を抑えながらインバウンド対応を進めることが可能です。
(出典)
静岡県インバウンド対策事業費支援金|静岡県
外国人観光客等受入環境整備事業費補助金|熱海市
インバウンド対策を成功させるポイント
インバウンド対策を成功させるためには、外国人観光客の視点に立った戦略を立てることが重要です。ここでは、具体的なポイントをいくつか紹介します。
外国人目線でのマーケティングに取り組む
インバウンド対策を成功させるためには、外国人目線でのマーケティングが不可欠です。彼らが日本での旅行に何を求めているのか、どのような情報に関心があるのかを理解する必要があります。
ターゲットとする国や地域によって、好まれる情報や表現方法が異なるため、それぞれの文化や習慣を考慮したマーケティング戦略を立てなければなりません。
例えば、中国からの観光客には、WeChatや抖音(TikTok)などの中国のSNSを活用したマーケティングが有効です。
さらに、外国人観光客が共感できるストーリーや、体験型のコンテンツを提供することも、マーケティングを成功させるための重要な要素です。
ターゲットを明確にする
インバウンド対策では、ターゲットを明確にすることも重要です。
例えば、富裕層をターゲットにするのか、若年層をターゲットにするのかによって、マーケティング戦略や提供するサービスは大きく異なります。
また、どの国や地域からの観光客をターゲットにするのかも、事前に決めておく必要があります。
ターゲットを明確にすることで、効果的な情報発信やサービス提供が可能になり、インバウンド対策の効果を最大限に高めることが可能になります。
情報発信の多言語化に取り組む
外国人観光客向けの情報発信では、多言語化が必要不可欠です。WebサイトやSNSだけでなく、パンフレットやメニューなども多言語に対応させる必要があります。
特に、SNSは外国人観光客が情報を収集する上で重要なツールとなっているため、多言語に対応したアカウントを開設して積極的に発信しましょう。
また、翻訳だけでなく、現地の人が理解しやすい表現や文化的な背景を考慮した情報発信を心掛けることも大切です。
例えば、英語での情報発信だけでなく、中国語・韓国語・タイ語など、ターゲットとする国や地域の言語に対応することが望ましいでしょう。
さらに、写真や動画などのビジュアルコンテンツを活用することで、より効果的に情報を伝えられます。
店舗の多言語化に取り組む
外国人観光客が快適に買い物や食事を楽しめるように、店舗の多言語化にも取り組みましょう。
具体的には、メニューや商品の説明書きを多言語で用意したり、多言語対応可能なスタッフを配置したりすることが挙げられます。
また、指差しコミュニケーションができるツールを用意したり、翻訳アプリを活用したりするのも有効です。
さらに、外国人観光客がスムーズに買い物ができるように、免税手続きに対応するのも有効です。
ブランディングを徹底する
インバウンド対策において、企業や店舗のブランディングも重要な要素となります。
外国人観光客が共感できるストーリーやブランドイメージを構築し、他社との差別化を図りましょう。
例えば、伝統工芸品の歴史や職人の想いを伝える、地域ブランドの魅力を発信するなどの工夫が有効です。
WebサイトやSNSを活用し、一貫したブランドイメージを発信することも大切です。
キャッシュレス決済の導入
外国人観光客にとって、キャッシュレス決済は必須のサービスとなっています。
クレジットカードや電子マネー、QRコード決済など、多様なキャッシュレス決済に対応することで、外国人観光客の利便性を向上できます。
特に、中国や韓国ではキャッシュレス決済の普及率が高く、集客力アップにも効果的です。
さらに、キャッシュレス決済は現金の取り扱いを減らせるため、店舗側の業務効率化にもつながります。
インバウンド対策としてだけでなく、国内の顧客にとっても便利なサービスであり、積極的に導入を進める企業が増えています。
そこでおすすめなのが、TTG-MONSTARです。TTG-MONSTARは、多様なキャッシュレス決済に対応した無人決済システムです。
TTG-MONSTARは、クレジットカードや電子マネー、QRコード決済に対応しているだけでなく、多言語表示機能も備えており、外国人観光客にも直感的に使いやすい設計となっています。
また、TTG-MONSTARは店舗の規模や業態に応じて柔軟に導入できるため、飲食店や小売店、観光施設など幅広いシーンで活用可能です。
ぜひ以下のリンクから製品の詳細をチェックしてみてください。
製品詳細>>TTG-MONSTAR
Wi-Fi環境整備
外国人観光客にとって、無料Wi-Fi環境は需要の高いインフラとなっています。
観光中に情報を収集したり、SNSで発信したりするために、Wi-Fiは欠かせません。
無料Wi-Fi環境を整備することで外国人観光客の満足度を高め、滞在中のリピーター獲得にもつながります。
業種別インバウンド対策の具体例
インバウンド対策を効果的に進めるには、業種ごとの特性や接点に応じた取り組みが欠かせません。
ここでは飲食店、ホテル・宿泊業、アパレル・小売業の3つの業種における具体的な対応策を紹介します。
飲食店の対策
飲食店では、言語の壁や食文化の違いに配慮した対策が求められます。
まず、多言語に対応したメニューの整備は基本です。
料理名や食材、アレルギー表示などを英語・中国語・韓国語などで表示することで、注文時の不安を減らすことができます。
さらに、QRコードを活用したデジタルメニューの導入や、セルフオーダーシステムを取り入れることで、外国語が苦手なスタッフでも対応可能になります。
また、WeChat Pay・Alipay・PayPayなど、多様なキャッシュレス決済手段への対応も、集客力を高めるポイントとなります。
ホテル・宿泊業の対策
ホテルや旅館では、「チェックイン〜滞在中〜チェックアウト」に至るまでの接点で、外国人観光客が安心して過ごせる環境づくりが求められます。
フロントでの多言語対応はもちろん、チェックイン端末の自動化・多言語化も有効です。
また、客室案内・館内施設の利用方法・非常時の対応なども多言語で表示することで、トラブルの予防につながります。
さらに、周辺の観光情報を英語や中国語で提供したり、観光マップや交通機関の案内を整備したりすることで、満足度向上にもつながります。
アパレル・小売業の対策
アパレルや雑貨、家電などを扱う小売店では、購入前の「わかりやすさ」と購入時の「決済のしやすさ」が重要になります。
商品のサイズ表記を国際的な表記(インチ・センチ)で併記したり、素材や原産国の表示を明確にすることで、買い物のハードルを下げることができます。
また、免税手続きへの対応や、レジでの多言語接客ができる体制づくりも重要です。
セルフレジや多言語表示機能付きのPOSレジを導入することで、外国人観光客が自分でスムーズに会計できるようになります。
さらに、ターゲット国のSNSを活用した情報発信も効果的です。訪日前の情報収集段階でブランドの印象を高め、来店動機につなげられます。
以下の記事で、具体的なインバウンド集客の施策例を紹介しています。あわせてご覧ください。
関連記事>>インバウンド集客の施策8選!重視される背景や注意点も紹介
インバウンド対策を実施するメリット
インバウンド対策の実施には、さまざまなメリットがあります。以下で、具体的なメリットを紹介します。
新たな顧客を獲得できる
インバウンド対策に取り組むことで、国内市場だけでなく、海外市場からの新たな顧客獲得につながります。
外国人観光客は日本独自の文化や商品、サービスに興味を持っており、積極的に消費活動を行うため、売上アップに期待できます。
地域の活性化につながる
インバウンド対策は、地域の活性化にも貢献します。外国人観光客が地域を訪れることで、宿泊施設や飲食店、土産物店などの利用が増え、地域経済が潤います。
また、地域独自の文化や伝統が国内外に広まることで、新たな観光資源として注目を集める可能性もあります。
日本の文化を伝えられる
インバウンド対策は、日本の文化や魅力を世界に発信するきっかけとしても有効です。
日本の伝統文化や食文化、ポップカルチャーなど、外国人観光客が興味を持つ情報を発信することで、日本への関心を高め、理解を深めることができます。
このように、インバウンド対策は日本の文化を世界に広める活動であり、観光収入の増加や経済的な活性化にもつながります。
日本に住んでいる外国人も集客できる
インバウンド対策は、日本に住む外国人にも効果的です。すでに日本に住んでいる外国人は、日本の文化や生活に興味を持っている一方で、情報収集に苦労していることもあります。
そこで、多言語対応のWebサイトやSNSを活用して情報を発信することで、日本に住む外国人にもアプローチできます。
このように、インバウンド対策は日本に住む外国人に有益な情報を提供し、広がりを生む手段にもなります。
TOUCH TO GO の セルフ/セミセルフレジ「TTG-MONSTAR」は、5か国語以上の多言語対応で、文字・音声の自動変換まで可能です。
インバウンド対策に機能性の高いセルフ/セミセルフレジの導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/
インバウンド対策の課題とデメリット
インバウンド対策は多くのメリットがある一方で、デメリットも存在します。以下に具体的なデメリットを挙げます。
人材不足・教育コストの課題
インバウンド対策を進めるうえでまず問題となるのが、多言語対応や異文化理解を担う人材の確保です。
とくに地方の中小事業者にとって、語学力を持ったスタッフの採用は簡単ではなく、既存スタッフへの教育にも時間とコストがかかります。
また、多様な文化背景を持つ観光客に適切に対応するためには、マナーや宗教、食習慣などに関する知識も必要です。
こうした教育・研修には継続的な取り組みが求められるため、人的・金銭的リソースに余裕のない事業者にとっては大きな負担となることがあります。
文化・宗教的配慮への対応
国や地域によって、観光客が求めるサービスや配慮事項は大きく異なります。
たとえば、イスラム圏の観光客にはハラール対応、インドからの旅行者にはベジタリアンメニューの提供など、食文化への対応が必要になるケースがあります。
また、宗教的な背景によっては礼拝スペースの確保、異性との接触への配慮なども求められることがあり、施設側が事前に把握していないとトラブルの原因になる可能性もあります。
このように、文化や宗教に関する多様な要望に対応するためには、現場スタッフの理解と仕組みづくりが不可欠であり、準備不足は満足度の低下につながりかねません。
日本人顧客とのバランス維持の難しさ
インバウンドに注力するあまり、既存の日本人顧客との接点やサービス品質が損なわれるケースもあります。
たとえば、多言語対応を優先するあまり日本語の案内が見づらくなったり、外国人対応に追われて日本人への接客が疎かになったりする可能性も考えられます。
また、観光地や人気の飲食店などでは、外国人観光客が集中することで混雑が生じ、地元住民が利用しづらくなることもあるでしょう。
こうしたバランスの乱れは地元客の不満につながり、結果として事業の持続性に悪影響を与える可能性があります。
ニーズに合わせたサービスの提供が困難
外国人観光客は、国籍・文化・宗教・年齢層などによってさまざまなニーズを抱えています。
そのすべてに対応することは難しく、特定のニーズに絞ることで、他のニーズを持つ観光客を逃してしまうリスクもあります。
また、多様なニーズに対応するには、多大なコストや労力がかかることもあります。
インバウンド対策を進めるには、ターゲット層を明確にし、優先順位をつけて取り組むことが大切です。
資源の過剰消費の懸念
外国人観光客の増加は、観光資源の過剰消費につながる可能性があります。特に、人気の観光地では、混雑や環境破壊が進む可能性もゼロではありません。
また、ホテルや飲食店などのインフラ整備が追いつかない場合もあります。インバウンド対策に取り組む際は、環境に配慮し、持続可能な観光を目指す必要があります。
地域格差の拡大の可能性がある
インバウンド対策が成功している地域と、そうでない地域との間で、経済格差が拡大する可能性があります。
場合によっては、人気の観光地に観光客が集中し、地方の観光地は取り残されることもあるでしょう。
また、地域によっては、インバウンド対策に必要な人材や資金が不足するケースもあります。
地域格差をなくすためには、地域間の連携を強化し、情報や資源を共有することが大切です。
インバウンド対策でよくある質問(Q&A)
ここでは、「インバウンド対策」に関連して検索されやすいテーマをもとに、基礎的な知識や考え方を解説します。
インバウンド対策の具体例は?
インバウンド対策には、訪日前・滞在中・帰国後の各段階に応じた取り組みがあります。
訪日前は多言語Webサイトの整備やSNSでの情報発信、予約導線の確保などが代表的です。
さらに、滞在中はキャッシュレス決済や多言語案内、Wi-Fi環境の整備が重視されます。
帰国後はSNSでの継続的な発信やECサイトの活用によって、リピーター化を目指す施策が効果的です。
飲食店のインバウンド対策とは?
飲食店での対策は、主に「言語」「決済」「文化」への対応がカギとなります。
具体的な対策は次のとおりです。
- 多言語メニューの整備
- セルフオーダー端末の導入
- アレルギー・宗教配慮を記載したメニュー表の作成
- 口コミサイトへの対応
さらに、WeChat Pay・Alipayといった海外で主流のキャッシュレス決済への対応も、外国人観光客の満足度を左右します。
関連記事▼
インバウンド政策とは?
インバウンド政策とは、国や自治体が主導して実施する外国人観光客の誘致・受け入れ強化に関する施策のことです。
たとえば、観光庁が発表する「観光立国推進基本計画」では、外国人旅行者数や旅行消費額の目標が定められており、それに基づいた支援制度や整備事業が全国で展開されています。
日本のインバウンドの課題は?
日本が抱えるインバウンド関連の課題には、以下のような内容が挙げられます。
- 人材不足
- 多様な文化・宗教への理解不足
- 観光客の地域偏在
- 観光地の過密化
とくに地方では、語学力のある人材やインフラが不足していることが多く、受け入れ環境の格差が拡大しやすい点が課題とされています。
また、インバウンドに偏ったサービス展開により、地元住民との摩擦が生じることもあり、バランスの取れた施策が求められています。
まとめ
インバウンド対策は、外国人観光客を呼び込み、地域経済を活性化させる上で重要な取り組みです。
成功のためには、外国人目線でのマーケティングや多言語対応、キャッシュレス決済の導入など、さまざまな対策を講じる必要があります。
効果的なインバウンド対策を実現するためにも、本記事で紹介したメリットとデメリットの両方を理解し、計画的に取り組みましょう。
以下の記事で、インバウンドビジネス例を紹介しています。あわせてご覧ください。
関連記事>>インバウンドビジネス例7選|課題や成功のポイントも解説
TOUCH TO GO の セルフ/セミセルフレジ「TTG-MONSTAR」は、5か国語以上の多言語対応で、文字・音声の自動変換まで可能です。
インバウンド対策に機能性の高いセルフ/セミセルフレジの導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/