株式会社TOUCH TO GO | 日本で唯一実用化されている省人化 無人決済店舗システム

無料資料ダウンロード

POSレジ導入を検討中の方必見!メリットや導入手順を解説

こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。

POSレジの導入は、店舗運営を効率化し、売上アップにつなげるための重要な一歩です。

しかし、「どのPOSレジを選べばよいのかわからない」「具体的な導入方法がわからない」などの疑問を持つ方も多いでしょう。

そこで本記事では、POSレジ導入のメリットや選び方、導入方法を詳しく解説します。

POSレジの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

関連記事>>おすすめのPOSレジ12選!対応できる業種別に各製品のおすすめポイントを徹底解説

POSレジ導入のメリットとは

最初に、POSレジを導入するメリットをみていきましょう。

業務の効率化が図れる

POSレジを導入する最大のメリットは、業務の効率化です。

従来のレジはスタッフが金額を手入力する必要があり、時間がかかっていました。

しかし、POSレジは商品のバーコードをスキャンするだけで、金額の入力や計算が自動で完了します。

そのため、会計処理がスピーディーかつ正確になり、業務の効率化とスタッフの負担軽減につながります。

ミス防止につながる

従来のレジでは、金額を手動で入力する必要があり、特に混雑時には打ち間違いや計算ミスが発生しやすいという課題がありました。

しかし、POSレジでは商品バーコードをスキャンするだけで金額の入力や計算が自動的に行われるため、人的ミスを大幅に減らせます。

会計ミスが減ることで、顧客とのトラブル防止にもつながります。

レジ締めの時間を短縮できる

POSレジは売上データを自動的に集計できるため、レジ締め作業の効率化が図れます。

従来のレジでは、一日の終わりに売上金額を手作業で集計する必要があり、時間がかかっていました。

特に、商品の種類が多い店舗や、一日の取引件数が多い店舗では、レジ締め作業が大きな負担となります。

しかし、POSレジは販売データを自動で記録・集計するため、業務時間の短縮につながります。

売上データや勤怠情報を管理できる

POSレジでは、以下のデータを一元管理できます。

  • 売上データ
  • 在庫データ
  • 顧客データ
  • 従業員の勤怠情報

例えば、売上データを分析することで、商品ごとの売上状況や時間帯別の売上傾向を把握できます。

在庫データからは、商品の在庫状況をリアルタイムで確認でき、適切な発注や在庫調整が可能になります。

さらに、顧客データを活用すれば、購買履歴や属性情報をもとにターゲットを絞った販売戦略を立案できます。

また、勤怠情報から従業員の出退勤時間や労働時間を把握することで、適切なシフト管理にもつながります。

このようなデータを活用することで、経営状況を正確に把握できるだけでなく、販売戦略や経営戦略を効率的に検討することが可能になります。

外部のソフトウェアと連携できる

会計ソフトや在庫管理システム、顧客管理システムなどの外部ソフトウェアと連携できるPOSレジもあります。

例えば、会計ソフトと連携する場合、売上データを自動で取り込めるため、手作業による仕訳や計算ミスを軽減できます。

また、在庫管理システムと連携すれば、売上データをもとに在庫が自動更新され、適切な在庫管理や効率的な発注が可能です。

このように、POSレジの導入は業務の効率化や正確性の向上だけでなく、経営戦略の強化にもつながります。

ネットショップとの連携も可能

一部のPOSレジは、ネットショップとの連携も可能です。

実店舗とネットショップの両方を運営している場合、POSレジとネットショップを連携することで、店舗運営に関するデータを一元管理できます。

実店舗とネットショップの売上データを統合的に分析することで、より効果的な販売戦略を立てられます。

セルフレジの導入なら!幅広い業種・業態に対応する「TTG-MONSTAR」

TOUCH TO GO の セルフ/セミセルフレジ「TTG-MONSTAR」を導入することで、常駐スタッフの負担が軽減され、人件費が大幅に削減できます。
セルフレジの導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/

最適なPOSレジの選び方

自店舗に最適なPOSレジを選ぶためにも、以下のポイントをおさえておきましょう。

なお、以下の記事でPOSシステムの仕組みを詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

関連記事>>POSシステムの仕組みとは?導入のメリット・デメリットと導入方法を徹底解説!

店舗業種に合わせた機能を選ぶ

POSレジを選ぶ際は、自店舗の業種に合わせた機能が搭載されているかを確認することが大切です。

飲食店であれば、テーブル管理機能やオーダーエントリーシステムとの連携機能などが必要です。

また、小売店であれば、在庫管理やバーコードリーダーとの連携などの機能が欠かせません。

業種によって必要な機能は異なるため、自店舗に必要な機能を洗い出し、最低限必須の機能が搭載されているPOSレジを選びましょう。

予算内におさまる機種を選ぶ

POSレジの価格は、機種や機能によって大きく異なります。

導入する際には、初期費用だけでなくランニングコストも考慮して、予算内におさまる機種を選びましょう。

初期費用には、POSレジ本体の購入費用や設置費用などが含まれます。また、ランニングコストには、保守費用や消耗品の費用などが含まれます。

高機能なPOSレジほど価格が高くなるため、必要な機能のみを選び、無駄なコストをかけないように検討してみましょう。

以下の記事で、POSレジの価格相場を解説しています。あわせてご覧ください。

関連記事>>POSレジの価格と選び方|導入費用を抑える方法も解説

操作性の高さをチェックする

POSレジは従業員が日常的に使用する機器のため、操作性の高さも重要なポイントとなります。

実際に操作して「画面の見やすさ」や「操作のしやすさ」の他に「処理速度」なども、確認しておきましょう。

使いやすいPOSレジを導入することで、業務効率の向上や従業員のストレス軽減につながります。

カスタマイズの有無をチェックする

POSレジを導入する際は、店舗のニーズに合わせて機能をカスタマイズできるものを選びましょう。

例えば、メニュー表示のレイアウトを変更したり、独自の分析レポートを出力したりするなど、店舗独自の運用方法に合わせたカスタマイズできるものが理想です。

また、将来的に店舗の規模拡大や業態変更などを予定している場合は、カスタマイズ性の高いPOSレジを選ぶと、長期的に使い続けられます。

まずは自店舗に必要なカスタマイズ項目を洗い出し、対応できるPOSレジを選びましょう。

サポートの有無をチェックする

POSレジの導入後は、トラブル発生時の対応や定期的なメンテナンスなどのサポートが必要となります。

「電話サポート」や「メールサポート」「訪問サポート」など、メーカーによってサポートの内容は異なります。

また、サポートの対応時間や対応範囲なども確認しておくとよいでしょう。

例えば、「TTG-MONSTAR」のようにリモートサポートだけでなく店舗へのかけつけサポートがあれば、万が一のトラブル時も安心です。

POSレジの導入方法3つ

POSレジの導入方法は、主に次の3つです。

本体を購入する

POSレジ本体を購入する場合、初期費用は高くなりますが、長期的には最もコストを抑えられます。

購入したPOSレジは自社の資産となるため、自由にカスタマイズしたり、売却したりすることが可能です。

また、一定期間使用した後は、ランニングコストを抑えられる可能性もあります。

ただし、故障した際の修理費用や、新しい機種への買い替え費用などは自己負担となります。

レンタルする

POSレジのレンタルは、初期費用を抑え、短期間だけ利用したい場合に適しています。

レンタル期間中は、月額または年額のレンタル料金が発生します。

月々の支払いが定額で、契約終了後には機器を返却するか、更新かを選択できます。

また、レンタル料金に保守費用が含まれている場合が多く、トラブル発生時の対応もレンタル会社が行ってくれます。

ただし、長期間利用する場合は、購入するよりも総額が高くなる可能性があるため注意が必要です。

リースする

POSレジのリースは、長期間にわたって機器を借りる契約方法です。

通常、契約期間は数年単位で設定されており、リース期間終了後は購入オプションが付く場合があります。

月々の支払いはレンタルよりも長期的な契約になるケースが多く、長期的な利用を想定している場合に便利です。

なお、リース契約では契約終了後に返却ではなく所有権が得られる場合もあります。

POSレジの導入手順

ここからは、POSレジの導入手順を紹介します。

POSレジ会社に問い合わせる

まずは、導入したいPOSレジを取り扱っている会社に問い合わせます。

問い合わせ方法は、電話やメール、Webサイトの問い合わせフォームなど、POSレジ会社によって異なります。

問い合わせの際には、自店舗の業種や規模、必要な機能などを伝え、自店舗に最適なPOSレジを提案してもらいましょう。

一社だけでなく複数の会社に問い合わせて、比較検討するのがおすすめです。

見積もりをとる

気になるPOSレジ会社から、見積もりをとります。

一般的な見積もりには、以下の項目が含まれます。

  • POSレジ本体の価格
  • 設置費用
  • オプション費用
  • 保守費用

見積もりを比較する際には、価格だけでなく、機能やサポート体制なども考慮して、総合的に判断することが大切です。

また、見積もりの内容に不明な点がある場合は、遠慮なく質問し、納得のいくまで説明を受けましょう。

なお、パソコン型やタブレット型で、ソフトウェアをインストールするだけの場合、POSレジ本体の価格は含まれません。

契約する

見積もりを比較検討し、導入するPOSレジを決めたら、POSレジ会社と契約を結びます。

契約書の内容をよく確認し、不明な点がある場合は、必ず契約前に確認しておきましょう。

特に、契約期間や解約条件などは、後々のトラブルを避けるためにも、入念に確認しておく必要があります。

機器を設置

契約が完了したら、POSレジの機器を店舗に設置します。

設置作業は、POSレジ会社の担当者が行う場合と、店舗側で行う場合があります。

設置作業には、POSレジ本体の設置以外にも、周辺機器の接続やネットワークの設定なども含まれます。

設置作業が完了したら、POSレジが正常に動作するかを確認します。

システムの初期設定を登録する

POSレジの機器を設置したら、初期設定を登録します。

初期設定には、商品マスタの登録や税率の設定、店舗情報の登録などが含まれます。

使用方法を練習する

POSレジの導入後は、従業員がスムーズに操作できるように、使用方法を練習しましょう。

POSレジ会社がトレーニングを実施してくれる場合もありますが、店舗独自のマニュアルを作成し、従業員に周知することも大切です。

実際にPOSレジを使用して、レジ業務のシミュレーションをしてみましょう。

従業員がPOSレジの操作に慣れるまで、十分な時間をかけてトレーニングすることが大切です。

まとめ

POSレジの導入は、業務効率化や売上向上など、店舗運営に多くのメリットをもたらします。

導入を検討する際には、自店舗の業種や規模、予算などに合わせて最適なPOSレジを選びましょう。

本記事を参考にPOSレジの導入を成功させ、店舗運営の効率化と売上向上を実現しましょう。

おすすめのPOSシステムを以下の記事で比較しています。あわせてご覧ください。

関連記事>>おすすめのPOSシステム5選を徹底比較!導入するメリット・導入方法もご紹介


セルフレジの導入なら!幅広い業種・業態に対応する「TTG-MONSTAR」

TOUCH TO GO の セルフ/セミセルフレジ「TTG-MONSTAR」を導入することで、常駐スタッフの負担が軽減され、人件費が大幅に削減できます。
セルフレジの導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/

RECOMMEND / この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

  • 【ドラッグストアの新常識】セルフレジによる便利な買い物

      ドラッグストアは私たちの生活に欠かせない存在です。 健康食品から化粧品、日用品まで幅広く取り扱っているため、我々の日々のニーズに対応しています。 しかし、同時に、チェ...

  • セルフレジ導入で失敗する原因7つ|対策方法や事例も紹介

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 近年、店舗運営の効率化や人手不足解消の手段として「セルフレジ」を導入する店舗が増えています。 し...

  • QRコード決済とは?主要サービスや他の決済方法との違いを解説!

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 近年、キャッシュレス決済が急速に普及し、その中でもQRコード決済は手軽さや利便性から注目を集めて...

  • バーコードなしのセルフレジシステムの仕組みを解説!メリットとデメリットについて

    この記事では、バーコードなしのセルフレジシステムについて解説しています。仕組みをはじめ、メリットとデメリットが詳しくわかる内容です。バーコードなしのセルフレジシステムの導入を検討さ...

「無人店舗の運営方法 完全ガイドブック」と題されたガイド資料