株式会社TOUCH TO GO | 日本で唯一実用化されている省人化 無人決済店舗システム

無料資料ダウンロード

オフィスグリコとは?費用や口コミ・評判・向いている企業の特徴を紹介!

こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。

オフィスグリコは、オフィスの福利厚生や従業員のモチベーション向上を目的として、手軽にスナックやドリンクを提供するサービスです。

自販機と異なり、種類が豊富で、社員が自由に選んで楽しむことができるのが特徴です。

特に、忙しい時間帯に手軽にエネルギー補充ができる点や、コミュニケーションのきっかけにもなるため、導入する企業が増えてきています。

今回は、オフィスグリコの費用や利用者の口コミ・評判、さらにどのような企業に向いているのかについて詳しく紹介します。

オフィスの福利厚生を充実させたい企業の担当者様は、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事>>オフィスコンビニとは?特徴やメリット・デメリットを詳しく解説!

オフィスグリコとは?

オフィスグリコは、江崎グリコ株式会社が提供する法人向けの置き菓子サービスです。

専用のボックスや冷蔵庫をオフィスに設置し、お菓子やアイスクリーム、飲料などを従業員が手軽に購入できます。

オフィスグリコの設置により、リフレッシュ効果や従業員満足度の向上が期待でき、多くの企業で導入が進んでいます。

設置費用・月額費用について

オフィスグリコの初期費用・月額費用は無料です。商品代金は、従業員が購入した分だけ発生する仕組みで、商品の補充や管理の手間は必要ありません。

ただし、冷蔵庫タイプを契約する場合、電気代は企業側の負担となります。

取り扱い商品

オフィスグリコで取り扱う商品は、お菓子を中心に多岐にわたります。

定番のチョコレート菓子やビスケット、スナック菓子に加え、アイスクリームや飲料などを取り扱っており、従業員の多様なニーズに対応できます。

オフィスグリコで扱っている商品や価格・導入費用について、以下の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。

関連記事>>オフィスグリコは高い?仕組み〜商品価格・導入費用を解説!

対応している支払い方法

オフィスグリコでは、現金払いに加えて、キャッシュレス決済にも対応しています。

従来の現金払いの場合、カエルの専用貯金箱に代金を投入します。一方、キャッシュレス決済では、PayPayなどのQRコード決済が利用可能です。

キャッシュレス決済を導入することで、小銭を用意する手間が省け、よりスムーズに商品を購入できます。

オフィスグリコの口コミ・評判

オフィスグリコは、多くの企業で導入されており、さまざま口コミや評判がネット上でみられます。

ここでは、実際に利用している企業からの声を、いくつかピックアップして紹介します。

業務中の糖分補給やコミュニケーション促進に役立っている

ディップ株式会社は、オフィスグリコを2004年から導入しており、社員のリフレッシュスペースとして活用しています。

オフィスグリコを設置することで、費用をかけずにフロアの一角にリラックスできる場所を作ることができ、サービススタッフによる商品の補充も便利に感じています。

さらに、業務中の「ちょい食べ」として糖分補給ができ、同僚とのコミュニケーションやアイディア出しにも役立っています。

出典:社員同士のコミュニケーションの活性化に繋がる「オフィスグリコ」、会社成長と共に複数拠点に設置中

設置場所を変えることで新たな交流が生まれた

株式会社日立製作所は、オフィスグリコをリラックススペースに設置することで、社員間のコミュニケーションを活性化させたと実感しています。

以前は効果を感じられなかった設置場所を改め、社員が集まりやすい場所に配置したことで、オフィスグリコを通じて新たな交流が生まれました。

また、オフィスグリコを使って家族にお土産を買って帰るなど、仕事以外の場面でも活用されていることが分かりました。

江崎グリコのお菓子は価格も手頃で、安心して利用できる点が好評です。

出典:設置場所にもこだわったオフィスグリコの導入

「オフィスグリコ手当」を導入して他チームとの交流を促進

株式会社KMユナイテッドは、建設業界でのサポートを行う企業で、オフィスグリコを導入して社員間のコミュニケーション活性化を図っています。

異なるチーム間でのやり取りが難しい環境を改善するために「オフィスグリコ手当」を導入し、社員に毎月1000円を支給して、お菓子や飲み物を贈り合う独自の仕組みを作っています。

この方法により、普段接点が少ない社員同士の笑顔のコミュニケーションが増えました。

出典:社内のコミュニケーションを円滑に。「オフィスグリコ手当」を導入

わざわざ外のコンビニに行く手間が省けて便利

オフィスグリコを利用している輸送業界のユーザーの口コミです。

オフィス内にグリコの商品を補充してもらうことで、疲れた時にすぐにお菓子や飲み物で気分転換ができ、わざわざ外のコンビニに行く手間が省けて、とても便利だと感じています。

さらに、オフィスグリコの導入により、休憩室を活用して社員同士のコミュニケーションが促進され、エンゲージメント向上にも繋がりました。

商品は賞味期限が長く安心して食べられますが、選べる商品が限られており、より多くの種類を求める人にはコンビニの方が良いかもしれません。

改善点としては、不正利用の心配や、グリコ以外のお菓子も食べたくなることが挙げられます。

出典:オフィスグリコの評判・口コミ

オフィスグリコを導入するメリット

オフィスグリコを導入するメリットは多くあります。主なメリットを4つ解説します。

福利厚生が充実する

オフィスグリコは、手軽に導入できる福利厚生サービスとして、従業員満足度の向上に繋がります。

休憩時間や仕事の合間に、お菓子や飲み物を購入できる環境は、従業員にとって大きな魅力となるはずです。

さらに、従業員の満足度が高まることで、仕事へのモチベーション向上や離職率の低下にも期待できます。

コミュニケーションの活性化に繋がる

オフィスグリコを導入すると、従業員間のコミュニケーション活性化にも繋がります。

お菓子を選ぶ時間や休憩スペースでの会話を通じて、普段接点のない従業員同士が自然に交流できるきっかけが生まれるかもしれません。

また、部署や役職を超えたコミュニケーションが促進され、職場の雰囲気も良くなる効果が期待できます。

低コストで導入できる

オフィスグリコを導入するメリットの一つは、低コストで導入できる点です。

初期費用や大きな設備投資が不要で、必要な商品を補充してもらうサービスも受けられます。

そのため、企業側は大きな経済的負担を感じることなく、従業員に便利で快適な環境を提供できます。

また、商品の価格は比較的手頃で、従業員が気軽に利用できるため、福利厚生としても非常にコストパフォーマンスが良いといえるでしょう。

食料備蓄として代用できる

オフィスグリコは、食料備蓄として活用できる点も大きなメリットです。

定期的に補充されるお菓子や軽食は、緊急時や予期しない状況での食料として役立ちます。

例えば、災害時や外出が難しい場合に、オフィス内で簡単に食事や軽食を取ることができるため、従業員の安全と健康を守る役割を果たします。

加えて、賞味期限の長い商品が多いため保存性にも優れており、長期間の備蓄としても有効です。

手軽にオフィスコンビニを導入して福利厚生を充実させたいなら!無人決済店舗システム「TOUCH TO GO」

「TOUCH TO GO」では、お弁当や飲料などを購入できるオフィスコンビニをカンタンに導入できます。
従業員の多様なニーズに対応できるオフィスコンビニを導入したい方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/

オフィスグリコを導入するデメリット

オフィスグリコには多くのメリットがある一方で、注意すべきデメリットも存在します。

ここでは、導入前に把握しておくべき点を3つ解説します。

未払いの可能性がある

オフィスグリコは、基本的に従業員の良心に任せる形で運用されるため、未払いのリスクがゼロではありません。

特に現金払いの場合、誰が支払ったのかを正確に把握することが難しく、未払いが発生する可能性があります。

未払い対策として、キャッシュレス決済の導入や防犯カメラの設置などを検討しましょう。

お菓子の食べ過ぎへの懸念

オフィスに常にお菓子がある環境は、従業員の健康面への影響も考慮する必要があります。

従業員がついお菓子を食べ過ぎてしまい、健康を害する可能性も否定できません。

企業として従業員の健康に配慮した福利厚生サービスを用意したい場合は、オフィスグリコ以外のサービスを検討してみるのもおすすめです。

以下の記事で、オフィスグリコの類似サービスを紹介していますので、あわせてご覧ください。

関連記事>>オフィスグリコの類似サービス10選|福利厚生に最適な選び方も解説

不正利用への対策が必要

オフィスグリコのデメリットの一つは、不正利用のリスクがあることです。

オフィス内で自由にお菓子や飲み物を購入できるため、管理が不十分だと商品を不正に持ち出したり、料金を支払わずに利用する従業員が現れる可能性があります。

このような不正利用が発生すると、企業側にとってはコストが増加し、職場内での信頼関係にも悪影響を及ぼしかねません。

そのため、オフィスグリコを導入する際は、不正利用を防止するための対策が必要です。

オフィスグリコの設置に向いている企業

オフィスグリコの設置に向いている企業の特徴を4つ紹介します。自社の状況と照らし合わせて、導入の検討材料にしてください。

オフィスの近くにコンビニやスーパーがない

オフィスグリコは、近くにコンビニやスーパーがない企業に特に向いています。

オフィス周辺に買い物ができる場所が限られていると、従業員は仕事の合間に外出して食料を調達する手間が増え、時間の無駄や業務の効率が低下することがあります。

しかし、オフィスグリコを導入することで、オフィス内で手軽にお菓子や軽食、飲み物を購入できるため、外出する必要がなくなり、時間を有効に活用できます。

また、従業員が気軽に利用できて業務中の気分転換にも役立ち、職場の満足度や生産性向上にもつながります。

オフィスグリコの対象エリアに該当する

オフィスグリコの設置に向いている企業の条件として、サービスの対象エリアに該当することが挙げられます。

オフィスグリコはさまざまな都道府県に展開されていますが、すべての地域で利用できるわけではなく、提供エリアが限られています。

そのため、導入を検討する際は、自社の所在地がサービス対象地域に含まれているかを確認する必要があります。

商品の補充や管理を全て任せたい

オフィスグリコの大きな魅力は、商品の補充や管理を全て江崎グリコ側に任せられる点です。

そのため、企業側は手間をかけずに、常に商品が充実した状態を維持できます。

商品の発注や在庫管理などの業務負担を軽減したい企業にとって、最適なサービスとなっています。

まとめ

オフィスグリコは、オフィス内で手軽にお菓子や飲み物を購入できる無人販売サービスで、多くの企業で導入されています。

低コストで設置できるうえ、社員のリフレッシュやコミュニケーションの活性化にもつながると好評です。

初期費用や月額費用は基本的に無料で、低コストで始められる点が魅力ですが、未払いや不正利用への対策など、運用面での注意点もあります。

オフィスグリコが自社の状況やニーズに合うかどうかを十分に考慮し、導入を検討しましょう。

なお、以下の記事でオフィスグリコの導入で公開するケースを紹介しています。あわせてご覧ください。

関連記事>>オフィスグリコの導入はきつい?後悔するケースと盗み食い対策を解説


手軽にオフィスコンビニを導入して福利厚生を充実させたいなら!無人決済店舗システム「TOUCH TO GO」

「TOUCH TO GO」では、お弁当や飲料などを購入できるオフィスコンビニをカンタンに導入できます。
従業員の多様なニーズに対応できるオフィスコンビニを導入したい方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/

RECOMMEND / この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

  • 無人販売所の開業に必要なものとは?盗難対策や導入事例も紹介!

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 近年ではセルフレジのようにセルフサービスで会計できるシステムが登場し、最新技術を用いた無人販売所...

  • 【業種別】フランチャイズ開業資金の目安|融資を受ける際の注意点も解説

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 フランチャイズでの開業を考える際、多くの方がまず気になるのが「どれくらい資金が必要なのか」という...

  • 無人販売機が注目される3つの理由|種類や選び方のポイント・活用事例も紹介

    無人販売機を導入したいと考えている方のなかには、「どの製品がよいのかわからない」「どうやって選べばよいのかわからない」とお悩みの方も多いと思います。 無人販売機はさまざまなメーカー...

  • 無人販売機でコスト削減!従業員不要の新しいビジネスモデル

    従業員不要の新しいビジネスモデルとして注目されている無人販売機。コストを削減しながら、24時間営業や柔軟な商品展開ができる優れたソリューションです。この記事では、無人販売機の導入の...

「無人店舗の運営方法 完全ガイドブック」と題されたガイド資料