こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。
無人アイス販売所は、初期費用を抑えて低リスクで始められる新時代のスイーツビジネスです。
店舗を運営するのに「人件費が負担になっている」「人手が足りない」と悩んでいませんか。
この記事では、無人販売の仕組みや注目されている理由、購入方法や運営について解説しています。
無人で24時間営業、非接触での購入、空きスペースの活用など、注目される理由が分かります。
ぜひ最後までご覧ください。
目次
無人アイス販売所とは?仕組みと特徴を解説
無人アイス販売所とは、店員が常駐せず顧客が自ら決済できる店舗形態です。
以下の2点について、それぞれ解説します。
- 店舗運営のスタイルと販売方法の基本
- 無人決済システムによる安心の購入体験
店舗運営のスタイルと販売方法の基本
無人販売所の運営スタイルには、従来の賽銭型(料金箱に現金を入れる方式)と、デジタル技術を活用したタイプがあります。
商品は冷凍庫や棚に陳列され、顧客が自由に選べるようになっているのが一般的です。
運営者は定期的な商品補充と売上金の回収を行います。
店員が常駐しないため、防犯カメラや監視システムを活用して店舗の安全を守っています。
無人決済システムによる安心の購入体験
無人決済システムは、レジスタッフを介さずに顧客自身が精算をする仕組みです。
QRコード決済やクレジットカード、電子マネーなどのさまざまな決済方法に対応でき、顧客は自分の使いやすい方法で支払いができます。
AIカメラや顔認証技術を活用した最新システムを活用すると、万引きや犯罪の抑止に貢献できます。
関連記事>>アイスの自販機設置ガイド|場所選びから成功のコツまで徹底解説
TOUCH TO GO の 無人決済店舗システムは、無人アイス販売所にも設置できます。万引きを防止する効果があるため、24時間営業でも安心して使えます。
無人アイス販売所への設置を検討している方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/
無人アイス販売所が注目されている理由
無人アイス販売所が注目されている理由は多くあります。以下の理由について、それぞれ解説します。
- 人件費の削減
- 24時間営業が可能
- 非接触・非対面の購買体験
- 冷凍技術の進化による品質保持
- 空きスペースの有効活用
人件費の削減
無人アイス販売所の最大の魅力は、人件費を大幅に削減できる点です。
通常の店舗では店員の配置が必要ですが、無人販売所ではスタッフを常駐させる必要がなく、商品の補充や清掃など最低限の作業のみで運営が可能です。
特に人手不足が深刻化している中、人件費の高騰が経営を圧迫している飲食業界において、無人化・省人化は経営効率化の有効な手段として注目されています。
24時間営業が可能
無人アイス販売所は24時間365日営業が可能で、これが大きな強みとなっています。
通常の店舗では深夜帯の人件費や安全面の問題から24時間営業が難しい場合がありますが、無人販売所ではこれらの制約がなく、いつでも商品を提供できます。
「24スイーツショップ」のように、年中無休で24時間いつでもスイーツやアイスを楽しめる環境は、多くの顧客に支持されているのです。
非接触・非対面の購買体験
コロナ禍を経て、非接触・非対面での購入ニーズが高まり、無人アイス販売所はこの需要に応える形で普及しています。
店舗にスタッフがいないため、顧客は自分のペースで買い物ができ、人との接触を避けられます。
キャッシュレス決済の導入により、現金の取り扱いリスクも減少し、衛生面での安心感もあるのが特徴です。
「非接触」「非対面」という購買体験は、コロナ禍で高まった消費者ニーズに合致し、その後も利便性の高さから支持され続けています。
冷凍技術の進化による品質保持
冷凍技術の進化により、アイスクリームの品質を長期間保持できるようになりました。
また、冷凍自販機の普及も進み、冷凍食品を適切な温度で保管・販売できる環境が整っています。
そのため、無人販売所でも専門店並みの商品を提供でき、賞味期限も長くなるため、廃棄ロスの削減にもつながっています。
質の高いアイスを手軽に購入できる環境が整ったことも、無人アイス販売所の普及を後押ししているのです。
空きスペースの有効活用
無人アイス販売所は比較的小さなスペースで開業できるため、空きスペースの有効活用に適しています。
月極駐車場の一角、空きテナントの前スペース、住宅敷地の一部など、使われていない場所を有効活用できる点が魅力です。
小スペースで出店でき、光熱費や家賃もその分抑えられるため、ローリスクで始められるビジネスモデルとして注目されています。
また、店舗の入口や駐車場など、さまざま場所に設置でき、土地や物件を持て余している小規模事業主にとって、実用的かつ魅力的な選択肢といえるでしょう。
関連記事>>無人販売所の作り方|必要な許可やシステム・成功のポイントも解説!
無人アイス販売所の支払方法と購入の流れ
無人アイス販売所では、顧客が商品を選んだ後、店内に設置されたタブレット端末を操作して支払いをするのが一般的です。
キャッシュレス決済ではPayPayなどのバーコード決済やクレジットカード、電子マネーにも対応している場合があります。
無人アイス販売所での主な操作手順は次のとおりです。
- 店内のショーケースや冷凍庫から商品を選ぶ
- 店内に設置されたタブレット端末の前に立つ
- 画面の指示に従って購入したい商品を選択する
商品によっては数量を入力する - 合計金額が表示されたら、支払方法を選択する
- キャッシュレス決済の場合は、QRコードをスマホで読み取るか、端末にスマホをかざす
現金の場合は、表示された金額を料金箱に入れる
支払時のタッチ操作を誤ると、二重決済になる可能性があるため、決済前に確認しましょう。
また、店舗によって機種や決済方法が異なるケースがあります。
保冷バッグや袋が有料の場合があるため、自宅から持って行くのもおすすめです。
無人アイス販売所の運営に興味がある方へ
人件費を抑えつつ収益向上を狙える無人アイス販売所に興味がある方も多いのではないでしょうか。
未経験の場合、フランチャイズで始める方法もあります。
以下の内容について、それぞれ解説します。
- フランチャイズで始める方法とメリット
- 万引き対策や運営時の工夫点とは
フランチャイズで始める方法とメリット
フランチャイズ加盟で始めるメリットは、本部からの充実したサポートが受けられるため、未経験でも安心して開業できる点です。
加盟する際は、以下の流れで進むのが一般的です。
- 資料請求
- 説明会参加
- 個別面談
- 仮契約締結
- 物件調査
- 本契約
- 内装工事
- 各種届出
- 開業
開業まで多くの手順がありますが、物件選びから内装工事、商品選定まで本部で支援するため、初めてでも安心です。
万引き対策や運営時の工夫点とは
無人アイス販売所を運営する上で、もっとも懸念されるのが万引きや盗難のリスクです。
近年、無人販売所での料金箱や商品の盗難被害が増加しており、効果的な防犯対策が必要です。
万引きなどを防ぐためには、高性能な防犯カメラを設置しましょう。
死角がないよう複数台設置し、録画している旨を明示すると抑止効果を高めます。
また、キャッシュレス決済の導入も重要です。
現金が店内にないため、料金箱を狙った犯罪を防止できます。
運営面での工夫点としては、商品の定期的な入れ替えが挙げられます。
スイーツは流行り廃りが激しいため、トレンドやニーズに合わせた商品展開が重要です。
また、SNS映えを意識した店舗デザインや商品選定も集客に効果的です。
ポップでカラフルな内装や、写真映えする商品を揃えると、顧客がSNSで情報を拡散してくれるため、店舗の宣伝や収益の向上が期待できるでしょう。
関連記事>>無人販売所をおしゃれにするポイントと集客のアイデア|事例も紹介
まとめ
無人アイス販売所は、24時間いつでも高品質なスイーツを楽しめる利便性と、非接触かつ非対面で安心して利用できる新しい購買スタイルとして、ますます注目を集めています。
冷凍技術の進化により、専門店に匹敵する味が提供できるうえ、キャッシュレス決済の導入により快適な購入体験を小規模スペースで気軽に提供できるのが大きな魅力です。
また、初期費用を抑えて開業できるビジネスモデルとしても評価が高く、人手不足や高騰する人件費に悩む事業者にとって有効な選択肢となっています。
防犯対策やトレンドを意識した工夫を取り入れれば、収益性の高い運営も十分可能です。
利用者と運営者双方にメリットのある無人アイス販売所は、今後さらに身近な存在として広がっていくでしょう。
TOUCH TO GO の 無人決済店舗システムは、無人アイス販売所にも設置できます。万引きを防止する効果があるため、24時間営業でも安心して使えます。
無人アイス販売所への設置を検討している方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/