株式会社TOUCH TO GO | 日本で唯一実用化されている省人化 無人決済店舗システム

無料資料ダウンロード

フード自販機の人気ジャンルや費用・補助金について解説!

こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。

近年、飲料だけでなく「食べ物」を扱う自動販売機が増えてきています。

ラーメンや餃子、スイーツなどを手軽に購入できるフード自販機は、コンビニやスーパーが閉まっている時間帯でも利用できることから、都心部を中心に見かける機会が増えました。

また、人手をかけずに運営できるという点から、飲食店や個人事業者が新たな販売チャネルとして導入するケースも増加中です。

この記事では、そんな「フード自販機」について、人気商品や費用・補助金について紹介します。

空きスペースを活かして新しく収益を生み出す方法を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事▼

フード自販機とは?どんな商品が販売できる?

「フードの自動販売機」とは、飲料ではなく食べ物を提供するタイプの自販機のことを指します。

ひと口に“フード”といっても、提供方法や保存形態によってさまざまなバリエーションがあります。

たとえば、冷凍・冷蔵・常温といった温度帯によって、販売できる商品も大きく変わってきます。

冷凍タイプは保存性が高く、本格的なメニューを販売できるのが特長で、レンジで温めて楽しめる商品が主流です。

冷蔵タイプでは、サンドイッチやおにぎり、スイーツなど、すぐに食べられる軽食が多く見られます。常温タイプでは、缶詰やスナック菓子など、賞味期限の長い商品が中心です。

飲料自販機と比べると、「食品表示」や「温度管理」、「賞味期限」など注意すべき点は増えますが、商品展開で差別化しやすく、独自のブランドづくりやリピーター獲得にもつなげやすい点が魅力です。

無人店舗で効率よく人気フードを販売するなら!無人決済店舗システム「TOUCH TO GO」

TOUCH TO GO の 無人決済店舗システムは、カメラで人物をトラッキングし、どの棚のどの商品が何個お客様の手に取られたかをセンサーで感知します。
今後の拡張を見据えている方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/

フード自販機で人気のジャンル・売れ筋商品とは?

フード自販機といっても、取り扱える商品ジャンルは多岐にわたります。ここでは、近年注目されているジャンルや売れ筋商品を見ていきましょう。

冷凍食品は根強い人気

フード自販機の中でも人気が高いのが、冷凍食品を扱うタイプです。

ラーメンや餃子、唐揚げ、カレーなど、温めるだけで食べられる本格的なメニューは、仕事帰りの一人暮らし層や忙しい家庭に支持されています。

冷凍であれば在庫管理しやすく食品ロスのリスクも低いため、事業者側にとっても運用しやすいジャンルとなっています。

スイーツ・ベーカリー系も注目

見た目のかわいらしさやSNS映えのしやすさから、スイーツ系やパン・焼き菓子系の商品も人気が高まっています。

瓶入りプリンや缶ケーキ、冷凍クロワッサンなど、ギフトや手土産としても購入されることがあり、自販機での販売に適した「話題になりやすい」商品といえるでしょう。

関連記事>>ケーキの自動販売機を導入するには?費用・メリット・補助金や設置の流れも解説!

惣菜や軽食のニーズも拡大中

最近では、以下のようなすぐに食べられる軽食や惣菜系のフード自販機も人気があります。

  • 唐揚げ
  • コロッケ
  • おにぎり
  • サンドイッチ

特に駅前やオフィス街に設置された自販機では、手軽なランチや夕食の一品として利用されることが多く、安定した需要が期待できます。

フード自販機を導入するメリット

フードの自動販売機は、店舗運営や事業展開においてさまざまなメリットがあります。

ここでは、導入によって得られる主なメリットを紹介します。

人件費を抑えて24時間販売ができる

フード自販機を設置する最大のメリットは、無人で運営できることです。スタッフを配置する必要がないため、人件費を大きく削減できます。

また、24時間営業が可能なので、営業時間外の売上も見込めるのが魅力です。夜間や早朝に購入したいニーズにも対応でき、機会損失を減らせる点も大きなメリットです。

食品ロスの削減にもつながる

冷凍や個包装された商品を扱うことで、食品ロスのリスクを抑えられるのも特長です。

賞味期限が長い商品を扱えば、売れ残りによる廃棄の心配が少なくなり、在庫管理もしやすくなります。このような点から、スモールスタートにも向いているといえるでしょう。

空きスペースの活用ができる

フード自販機は、比較的コンパクトな設置が可能です。

店舗の軒先や駐車場の一角、共有スペースなど、ちょっとした空きスペースを有効活用することで、収益化のチャンスを広げられます。

また、立地に合わせて複数台を展開しやすいのもメリットの一つです。

ブランドの認知・販路拡大にも

すでに飲食店を運営している場合、自販機を使うことで新たな販路を広げられます。

人気メニューを自販機にて販売することで、営業時間外にも顧客と接点を持てるようになり、ブランド認知の拡大にもつながります。

もちろん、飲食店を経営していなくても、自販機を使ってスイーツや冷凍食品の販売事業を始めることも可能です。

フード自販機の導入にかかる費用とランニングコスト

フード自販機の導入を検討する際には、初期費用や運営にかかるコストを具体的に把握しておくことが重要です。

ここでは、代表的な費用項目とその目安について解説します。

本体価格の目安

まず自販機本体の価格ですが、これは新品か中古か、冷蔵・冷凍などの機能面によって大きく異なります。

新品で導入する場合、一般的なフード自販機の本体価格はおよそ90万円から200万円ほどです。

たとえば、冷凍商品に対応した自販機「ど冷えもん」は新品で約200万円となっており、人気の機種として多くの導入事例があります。

中古であれば状態にもよりますが、比較的安価に導入できることもあります。

ただし、保証期間や耐用年数の面で新品よりも制限がある場合があるため、慎重な検討が必要です。

初期費用に含まれるもの

自販機本体を購入する以外にも、いくつかの初期費用がかかります。

たとえば、自販機の設置にあたっては、電源を引くための電気工事や、安定した設置のための基礎工事が必要になるケースがあります。

これらの工事費は、設置環境によって異なるものの、数万円単位の出費を見込んでおくとよいでしょう。

また、搬入にかかる配送料や、自販機のデザインをカスタマイズするためのラッピング費用なども発生する場合があります。

ラッピング費用の目安としては5万円前後〜となっています。

ランニングコスト

フード自販機の導入後は、継続的な運営コストが発生します。

中でも主なものは電気代で、自販機の種類や使用状況によって差がありますが、冷凍タイプの場合は月額7,000円から8,500円ほどになることが一般的です。

常温や冷蔵タイプであれば、1,000円〜5,000円と比較的安価に抑えられます。

さらに、商品補充や清掃といった運用面にかかる人件費や、機械の点検・修理といったメンテナンス費用も必要です。

メンテナンス費用は、自販機の契約内容によっては月額に含まれることもありますが、故障時の修理などで別途発生するケースもあるため、あらかじめ確認しておくことが大切です。

補助金や助成制度の活用

フードの自販機を導入する際、「初期費用の高さ」がネックになるケースは少なくありません。

そんなときに心強いのが、国や自治体が提供している補助金・助成制度です。ここでは、導入時に活用できる代表的な支援策を3つ紹介します。

なお、補助金・助成金制度は、募集期間や条件が年度ごとに変更されるため、公式Webサイトにて最新情報を確認してください。

また、必要に応じて商工会議所や支援機関に相談するのもおすすめです。

事業再構築補助金

新しい分野への挑戦や、業態そのものを変えていくような取り組みを支援する制度が「事業再構築補助金」です。

コロナ禍をきっかけに始まったこの補助金は、飲食店などが自販機を使って新たな販路をつくるといった事例でも採択されています。

補助率は中小企業で最大3分の2、補助額も1,000万円以上となるケースがあるため、大規模な設備投資にも対応できる制度として注目されています。

出典:中小企業庁|事業再構築補助金

小規模事業者持続化補助金

個人事業主や小規模企業が新しい販売手段を試したいときに活用しやすいのが「小規模事業者持続化補助金」です。

新たな顧客に向けた販路拡大や、事業の効率化を目的とした取り組みが対象となっており、自販機の導入もその一つとして認められることがあります。

補助率は2/3、上限額は50万円ですが、条件を満たすことで100万円や200万円に引き上げられるケースもあります。

出典:中小企業庁|小規模事業者持続化補助金

ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金

自動販売機の導入を「設備投資」として位置づけたい場合には、「ものづくり補助金」の対象になる可能性もあります。

ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金は、中小企業や小規模事業者が新たなサービス開発や生産性向上に取り組む際に利用できる補助金です。

たとえば、自販機を活用して製品提供の新しい流れをつくる場合などに活用できる可能性があります。

補助率や上限額は事業規模や内容によって異なりますが、比較的大型のプロジェクトに適した制度です。

(出典)

中小企業庁|ものづくり補助金総合サイト
ものづくり・商業・サービス 生産性向上促進補助金について

無人販売の選択肢を広げるなら『TOUCH TO GO』

フード自販機のような無人販売の形は、今後も拡大していくと考えられます。

ただ、自販機だけでは対応しきれない商品数や販促活動、運営の柔軟性に限界を感じるケースもあるかもしれません。

そうした中で注目されているのが、無人決済システムを活用した新しい販売スタイルです。

TOUCH TO GOでは、カメラやセンサーを活用し、店員がいなくても来店から決済までをスムーズに行える無人決済システムを提供しています。

駅ナカやオフィスビル、商業施設などでもすでに導入が進んでおり、省人化と売上確保の両立を図れるとして、さまざまな業種から注目されています。

自販機では実現しにくい販売スタイルや、今後の拡張も見据えている場合は、TOUCH TO GOが提供するプロダクトの導入も検討してみてください。

製品詳細>>TOUCH TO GO

まとめ

フード自販機は、省人化と利便性を両立しながら新たな販売方法として、導入が進められています。

ラーメンやスイーツ、総菜など、自由なアイデアで商品展開できる点も大きな魅力です。

導入には初期費用やランニングコストがかかりますが、補助金や助成制度を活用することで、負担を抑えながら設置可能です。

最近では、より自由度の高い無人店舗型の販売も選択肢のひとつとなっており、自販機と組み合わせて展開するのもよいでしょう。

以下の記事で、無人販売所の開業に必要なものや導入事例を紹介しています。あわせてご覧ください。

関連記事>>無人販売所の開業に必要なものとは?盗難対策や導入事例も紹介!


無人店舗で効率よく人気フードを販売するなら!無人決済店舗システム「TOUCH TO GO」

TOUCH TO GO の 無人決済店舗システムは、カメラで人物をトラッキングし、どの棚のどの商品が何個お客様の手に取られたかをセンサーで感知します。
今後の拡張を見据えている方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/

RECOMMEND / この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

  • 自販機でのお得な購入テクニック方法解説!

    自販機でのお得な購入テクニックについて解説します。自販機は便利な販売形態ですが、上手に活用することでさらにお得な体験ができます。以下では、割引クーポンの入手方法、季節ごとのキャンペ...

  • 昭和レトロ自販機の魅力と歴史

    昭和時代の懐かしい雰囲気を感じさせる「レトロ自販機」は、日本の文化に欠かせない一部となっています。その独特の魅力と歴史について探求する本記事では、昭和の風情を今に伝える自販機の数々...

  • 自動販売機とインボイス制度について|自動販売機特例と帳簿のポイント

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 インボイス制度が2023年10月に導入され、「自動販売機特例」が注目されています。 自動販売機特...

  • 人気の自販機タイプや自販機アイテム2024!最新ランキングTOP5

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 この記事では、人気の自販機タイプのランキングをご紹介します。 今、自販機が注目される背景  自販...

商品が手に取れる自販機システム TOUCH TO GO サービス資料ダウンロード