Category
こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。
POSシステム(POSレジ)は、「販売時点情報管理システム」とも呼ばれ、小売業や飲食業をはじめとする多くの店舗で導入されています。
従来のレジと異なり会計処理だけでなく、売上管理や在庫管理など、店舗運営に必要な情報を一元管理できるのが大きな特徴です。
本記事では、POSシステム(POSレジ)の基本的な機能や種類、選び方についてわかりやすく解説します。
業種別のPOSシステム活用例やデータの活用方法、費用面についても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
関連記事▼
目次
POSシステム(POSレジ)とは
POSシステム(POSレジ)は「Point of sale」の略称で、商品の販売情報をリアルタイムに収集・管理できるシステムです。
商品が売れた時点で、商品名や価格、数量、販売日時などの情報を記録し、そのデータを集計・分析します。
小売店や飲食店など、商品を販売する店舗で幅広く利用されており、最近では無人店舗やセルフレジなどの新しい販売形態にも活用されています。
従来のレジとの違い
従来のレジは、商品の販売金額を計算し、現金の受け渡しや領収書を発行するのがおもな機能でした。
一方、POSシステムは、会計処理に加えて売上データや在庫情報をリアルタイムに収集・管理できます。
たとえば、商品が売れた瞬間にその商品の在庫数が自動的に更新されるため、常に正確な在庫状況を把握できます。
また、販売データを分析できることから、「売れ筋商品」や「時間帯別の売上傾向」の把握など、販売戦略の立案に役立てることも可能です。
さらに顧客情報を登録・管理することで、顧客の購買履歴にもとづいた販促活動や、リピーター獲得のための施策にも役立ちます。
以下の記事で、POSシステム(POSレジ)のメリットやデメリットを紹介しています。あわせてご覧ください。
関連記事>>POSシステムの仕組みとは?導入のメリット・デメリットと導入方法を徹底解説!
POSシステムとPOSレジとの違い
POSシステムとPOSレジは、しばしば同じ意味で使われますが、厳密には異なります。
POSシステムは、先述の通り「販売時点情報管理システム」全体を指し、販売データを収集・管理・分析するための仕組みそのものを意味します。
一方、POSレジはPOSシステムの機能を実現するためのハードウェア、つまりレジ端末そのものを指します。
POSレジはPOSシステムの一つであり、顧客との金銭のやり取りやバーコードの読み取り、レシートの発行など店舗のフロント業務を担います。
POSシステムは、POSレジを含むソフトウェアやサーバー、ネットワーク機器などを含めた全体像と捉えると理解しやすいでしょう。
なお、POSシステムで集めたデータは、クラウド型システムではインターネット上のサーバーに、オンプレミス型では自社内のサーバーに保存される仕組みとなっています。
TOUCH TO GO の TOUCH TO GO の セルフ/セミセルフレジ「TTG-MONSTAR」は、券売機・フルセルフレジ・セミセルフレジの3つの役割を一台でこなします。
POSシステムの機能を備えたセルフ/セミセルフレジの導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/
POSシステム(POSレジ)のおもな機能
POSシステム(POSレジ)は店舗運営を効率化し、売上向上を支援する多様な機能を備えています。ここではPOSシステム(POSレジ)の代表的な機能を紹介します。
会計
POSシステム(POSレジ)のもっとも基本的な機能は、会計処理です。
商品のバーコードをスキャン、もしくはタッチパネルで選択することで、商品名や価格を自動的に読み取って合計金額を計算します。
一般的なPOSシステム(POSレジ)は、現金・クレジットカード・電子マネー・QRコード決済など、幅広い決済方法に対応しています。
また、割引やポイント付与などの処理も自動化できるため、レジ業務の効率化が図れます。
売上管理
POSシステム(POSレジ)は、「いつ」「どの商品が」「いくつ」「いくらで売れたのか」といった情報を記録し、売上データをリアルタイムで管理します。
収集したデータをもとに、売上を以下のような切り口で集計できます。
- 期間別
- 時間帯別
- 商品別
- 部門別
上記の集計結果を分析することで、売れ筋商品や死に筋商品を把握できます。
さらに、分析した情報を活用して販売戦略の見直しや新商品の開発など、売上向上に直結する施策を検討することも可能です。
在庫管理
POSシステム(POSレジ)は、商品が売れるたびに在庫数を自動的に更新し、現在の在庫状況をリアルタイムに把握できます。
商品ごとの在庫数を設定しておけば、在庫が一定数を下回った際にアラートを表示させることも可能です。
さらに、棚卸機能を活用することで実際の在庫数とシステム上の在庫数を照合し、「いくつ差が生じているのか」を簡単に確認できます。
商品情報管理
POSシステム(POSレジ)では、商品にまつわる以下の情報を一元管理できます。
- 商品名
- 価格
- 仕入先
- 原価
- 在庫数
さらに、商品画像や詳細な説明文を登録することで、商品情報のデータベースとしても活用可能です。商品情報はカテゴリや部門ごとに分類して管理できるため、目的の商品を簡単に検索できます。
また、新商品の登録や価格変更も容易で、商品情報の更新にかかる手間を大幅に削減できる点も大きなメリットです。
顧客情報管理
POSシステム(POSレジ)では、顧客に関する以下の情報を登録・管理できます。
- 氏名
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス
- 購入履歴
収集した顧客情報を活用し購買傾向を分析することで、一人ひとりに合わせた販促活動が可能になります。
たとえば、よく購入する商品や購入金額に応じてクーポンを発行したり、特別なセール情報を配信したりといった施策が考えられます。
また、会員ランクを設定し、ランクに応じた特典を提供することで、リピーターの増加や顧客満足度の向上に期待できます。
売上分析
POSシステム(POSレジ)には、収集した売上データを多角的に分析できる機能が搭載されています。
たとえば、商品別の売上ランキングや時間帯別の売上傾向、さらに顧客属性別の購買傾向など、さまざまな切り口での分析が可能です。
これらのデータ分析を活用することで売れ筋商品や死に筋商品の把握が容易になり、商品構成の見直しや在庫管理の最適化に役立てられます。
さらに、時間帯別の売上傾向を把握すれば、ピークタイムに合わせた人員配置や、キャンペーンの実施など、より効果的な販売戦略を立案できます。
売上ジャーナル
売上ジャーナルとは「売上取引の記録を時系列に記録」したもので、POSシステム(POSレジ)は自動的に売上ジャーナルを作成・保管できます。
売上ジャーナルには、以下の情報が詳細に記録されます。
- 取引日時
- 商品名
- 数量
- 価格
- 決済方法
- 担当者
- レジの名称
売上ジャーナルのデータは売上集計や分析の基礎データとなるだけでなく、税務申告などの際にも必要な営業記録です。
勤怠管理
POSシステム(POSレジ)の中には、従業員の勤怠管理機能を備えているものもあります。従業員の出退勤時刻をPOSレジで打刻することで、勤務時間を自動的に記録できます。
この機能により、タイムカードの打刻漏れや手書きによる集計ミスを防ぎ、勤怠管理業務の効率化が図れます。
また、従業員の勤務状況をリアルタイムに確認できるため、シフト管理や人員配置の最適化にも役立ちます。
POSシステム(POSレジ)の種類
POSシステム(POSレジ)は、形状や機能によっていくつかの種類に分類できます。以下で、代表的な種類について解説します。
ターミナル型
ターミナル型POSレジとは、店舗などで使用される従来型のPOSシステムで、専用のレジ端末(ターミナル)を使用します。
専用機器で動作するため操作の安定性が高く、特に長時間稼働や高負荷が想定されるスーパーやコンビニ、大手チェーン店舗での利用に適しています。
パソコン型
パソコン型は、市販のパソコンにPOSシステム専用のソフトウェアをインストールし、周辺機器を接続して使用するタイプのPOSレジです。
すでにパソコンを所有している場合は、ソフトウェアと周辺機器を導入するだけで済むため、初期費用をおさえられます。
また、パソコンのスペックによっては処理速度が速く、複数のアプリケーションを同時に利用できるなどのメリットもあります。
ただし、トラブル発生時にはOSやハードウェア、ソフトウェアなど、原因の切り分けに時間がかかる場合があります。
タブレット型
タブレット型は、iPadやAndroidタブレットなどのモバイル端末に、専用のPOSアプリをインストールして使用するタイプのPOSレジです。
他のタイプと比べて導入コストが安く持ち運びも容易なため、移動販売やイベント出店などにも適しています。
また、タブレット端末の直感的な操作性により、誰でも簡単に操作できます。
クラウド型のPOSシステム(POSレジ)と組み合わせることでデータのバックアップや、複数店舗の売上管理などが簡単になる点も魅力です。
業種別のPOSシステム活用例
POSシステムは業種ごとに求められる機能や活用の仕方が異なります。
どのような業種で、どのようにPOSシステムが活用されているのかを知ることで、自社に合ったシステム選びや運用のヒントが得られるかもしれません。
ここでは、小売店・コンビニ・飲食店・美容室の4業種を取り上げ、それぞれの活用例を紹介します。
コンビニでの活用
コンビニエンスストアでは、POSシステムが広く活用されており、店舗運営に欠かせない存在となっています。代表的な活用内容は以下のとおりです。
- 販売状況に応じて自動で発注される自動発注
- 本部や他店舗とのリアルタイムな在庫・売上情報の共有
- 棚卸やロス管理の効率化
コンビニは商品の回転が早く、1日の取引件数も非常に多いため、POSデータを活用した在庫管理や売上分析が欠かせません。
こうしたPOSシステムの仕組みによって、効率的な店舗運営と安定した利益が実現しやすくなります。
小売店での活用
アパレルや雑貨などの小売店では、POSデータを使って商品の在庫をリアルタイムで確認したり、販売履歴から売れ筋の傾向を分析したりするのが一般的です。
また、複数店舗を展開している場合には、本部での一括在庫管理や、店舗ごとの販売比較などにも役立てられています。
飲食店での活用
飲食店では、テーブルごとの注文をPOSに入力し、キッチンプリンターと連携して調理指示を出すなど、オーダー管理にPOSデータが活用されています。
注文から会計までの流れを一元管理できるため、スタッフの作業もスムーズになります。
また、時間帯別の来店数や客単価を分析することで、メニュー構成の見直しや販促企画の立案にも役立ちます。
美容室での活用
美容室では、顧客の来店履歴や施術内容、購入商品などをPOSで管理することで、リピーター対応の精度を高められます。
予約管理や会員ランクに応じたサービス設定などもPOS上で行えるため、スタッフの業務負担を軽減しながら、顧客満足度の向上を図ることも可能です。
POSデータの活用方法
POSシステムは、単に売上や在庫を管理するだけでなく、蓄積されたデータを活用することで、より戦略的な店舗運営を実現できます。
ここでは、POSデータの活用方法を3つ紹介します。
販売戦略への活用
POSシステムで蓄積された販売データは、売れ筋商品や販売のタイミングを把握するための重要な情報源となります。
たとえば、ある商品が特定の曜日や時間帯に集中して売れていることがわかれば、そのタイミングに合わせて在庫を増やしたり、キャンペーンを展開したりといった販売戦略が可能になります。
また、価格帯別の売上データを分析することで、「客単価を上げたい」「利益率の高い商品を伸ばしたい」といった目的に応じた商品配置や値付けも検討できます。
在庫・発注の最適化
POSシステムは、商品が売れた瞬間に在庫数を自動で更新するだけでなく、「どの商品がどれくらいのスピードで売れているか」を把握できます。
そのため、商品の回転率をもとに、過剰な在庫や欠品を防ぐような発注計画を立てることができます。
さらに、あらかじめ設定した在庫数を下回ると、自動でアラートを出すPOSもあります。
発注の目安を提示する機能が付いているものも多く、仕入れのタイミングを逃さずに対応できます。
このような仕組みによって在庫の最適化が進めやすくなる点も、POSデータを活用するメリットの一つです。
マーケティング・販促への展開
顧客の購買履歴や属性データを活用することで、より精度の高いマーケティング施策につなげられます。
たとえば、よく購入される商品カテゴリに応じてクーポンを配信したり、来店頻度の高い顧客だけにセール情報を届けたりと、一人ひとりに合った販促が可能になります。
さらに、販売データを活用すれば、以下のような施策にも役立ちます。
- 店舗全体のキャンペーン効果を測定する
- 新商品の販売動向を追いかける
- 顧客の反応を見ながら次回の販促に活かす
このように、蓄積されたデータをもとに販促施策を見直すことで、PDCAサイクルを効果的に回せるようになります。
TOUCH TO GO の セルフ/セミセルフレジ「TTG-MONSTAR」は、券売機・フルセルフレジ・セミセルフレジの3つの役割を一台でこなします。
POSシステムの機能を備えたセルフ/セミセルフレジの導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/
POSシステム(POSレジ)の選び方
POSシステム(POSレジ)を導入する際は、複数のポイントを考慮して最適な製品を選ぶ必要があります。
ここでは、POSシステム(POSレジ)を選ぶ際のポイントです。
業種・業態にあわせたタイプを選ぶ
POSシステム(POSレジ)には、「小売店向け」「飲食店向け」「美容室向け」など、業種・業態に特化した製品があります。
たとえば、飲食店向けのPOSシステムには、テーブル管理やオーダーエントリーシステムとの連携機能が備わっていることが多く、美容室向けのPOSシステムには予約管理機能や顧客管理機能が充実していることが多いです。
自社の業種・業態に必要な機能を備えたPOSシステム(POSレジ)を選ぶことで、業務効率化や売上向上につながります。
導入・運用コストを把握する
POSシステム(POSレジ)の導入には、初期費用とランニングコストがかかります。
初期費用には、ハードウェアの購入費用やソフトウェアのライセンス費用、設置費用などが含まれます。
ランニングコストには、ソフトウェアの保守費用や、クラウドサービスの利用料などが必要です。
POSシステム(POSレジ)の種類や機能によって費用は大きく異なるため、複数の製品を比較検討して予算に合った製品を選ぶことが大切です。
コストをおさえて導入したい場合は、「TTG-MONSTAR」のような低価格で高性能なレジを検討するのがおすすめです。
改善したい課題に対応しているか確認する
POSシステム(POSレジ)を導入する目的は、業務効率化や売上向上など、店舗が抱える課題を解決することです。
たとえば、在庫管理に課題がある場合は、在庫管理機能が充実したPOSシステムを選ぶのが最適です。
また、顧客情報の管理や分析を強化したい場合は、CRM機能や分析機能が充実した製品を選ぶ必要があります。
POSシステムを導入する前に自社の課題を明確にしておき、その課題を解決できる機能を備えた製品を選びましょう。
外部システムとの連携性を確認する
POSシステムは、既存の会計ソフトや顧客管理システムなどの外部システムと連携することで、さらなる業務効率化を図れます。
たとえば、会計ソフトと連携すれば売上データを自動的に会計ソフトに取り込めて、経理業務の負担を軽減できます。
導入を検討しているPOSシステムが、「自社で利用している」または「今後利用する予定の外部システム」と連携できるかどうかを事前に確認しましょう。
必要な端末を確認する
POSシステムを導入する際には、必要な端末の種類と台数を確認する必要があります。
また、ハンディターミナルやキッチンプリンターなど、業種・業態によっては、レジ端末以外の端末が必要になる場合もあります。
必要な端末の種類と台数を事前に確認し、導入費用も含めて検討しましょう。
POSシステムの費用相場
POSシステムの導入にかかる費用は、導入するシステムの種類や店舗規模、求める機能によって大きく変わります。以下は一般的な費用の目安です。
【初期費用の目安】
- タブレット型POSレジ:0円~20万円程度
- パソコン型POSレジ:0円~50万円程度
- ターミナル型POSレジ:50万円~100万円程度
【月額費用(ランニングコスト)の目安】
クラウド型POSの場合、システム利用料や保守費用を含めて、月額数千円〜数万円程度が相場です。規模や使用機能によって金額は変動します。
【周辺機器の費用目安】
- バーコードリーダー:約3,000円〜6万円
- キャッシュドロア:約1万5,000円〜5万円
- レシートプリンター:約4万円〜5万円
スマレジ、Airレジ、ユビレジなどの主要サービスでは、ハードウェアや周辺機器のセットプランも用意されているため、トータルコストで比較するのがポイントです。
POSシステムの導入に活用できる補助金制度
POSシステム導入時には、国や自治体の補助金制度を活用することで費用負担を軽減できます。ここでは代表的な3つの制度を紹介します。
IT導入補助金
中小企業・小規模事業者を対象に、ITツール(POSレジなど)の導入費用を補助する制度です。概要は以下のとおりです。
- 補助額:50万円以下の案件で最大4/5を補助(インボイス対応類型)
- ハードウェア購入費:補助率1/2、上限10万~20万円
- 申請方法:IT導入支援事業者を通じて電子申請
関連記事>>「IT導入補助金」でPOSレジを導入!最大370万円の補助金を活用する方法
ものづくり補助金
生産性向上や新サービス創出のための設備投資を支援する補助金です。POS導入も対象となる場合があります。
- 補助額:従業員5人以下で100万~750万円
- 補助率:中小企業で1/2、小規模事業者で2/3
- 申請方法:gBizIDを使って電子申請
小規模事業者持続化補助金
販路開拓や業務効率化を目的とした取り組みに対して補助されます。POS導入も対象に含まれるケースがあります。
- 通常枠:補助額最大50万円、補助率2/3
- 特別枠(創業・賃金引上げ枠など):補助額最大200万円、補助率2/3(赤字事業者は3/4)
- 申請方法:商工会・商工会議所を通じて申請
補助金は申請時期や条件が毎年変わるため、早めの情報収集と専門事業者との連携が重要なポイントとなります。
よくある質問(FAQ)
POSシステムについて、よくある質問とその回答をまとめました。
POSシステムとは何ですか?
POSとは「Point of Sale」の略で、販売時点での情報を記録・管理するシステムです。商品が売れた瞬間に、価格や数量、販売日時などのデータを収集し、売上分析や在庫管理、顧客管理などに活用されます。
POSシステムとPOSレジの違いは?
POSレジは、POSシステムの機能を搭載したレジ端末のことを指します。POSシステムはその中核となるソフトウェアやネットワーク全体を指し、POSレジはその一部にあたります。
コンビニのPOSシステムは何がすごいの?
コンビニではPOSシステムを高度に活用しています。売上管理や自動発注、棚卸、物流の最適化まで一元管理されており、1日数千件もの取引にもスムーズに対応できる仕組みが整っています。
POSシステムはどんな業種に向いている?
POSシステムは、小売・飲食・美容・医療・サービス業など、幅広い業種に対応しています。特に、商品の「販売管理」や「在庫管理」、「顧客対応」が必要な業態で活用されることが多いです。
POSシステムを導入するにはいくらかかる?
導入費用はタイプによって異なりますが、簡易なクラウド型POSなら初期費用0円~、高機能なターミナル型なら100万円前後かかることもあります。月額費用も含め、店舗の規模や目的に応じて見積もることが大切です。
まとめ
POSシステムは、単なる会計処理だけでなく、店舗運営の効率化や売上向上に貢献する強力なツールです。
ただ、POSシステムには複数の種類があり、業種・業態に応じた製品が多数存在します。
無駄なく自社にあったPOSシステムを選定するためにも、導入・運用コストや外部システムとの連携性なども考慮し、長期的な視点で最適な製品を探しましょう。
コストをおさえてPOSシステム(POSレジ)を導入したい方は、ぜひ「TTG-MONSTAR」をチェックしてみてください。
TOUCH TO GO の セルフ/セミセルフレジ「TTG-MONSTAR」は、券売機・フルセルフレジ・セミセルフレジの3つの役割を一台でこなします。
POSシステムの機能を備えたセルフ/セミセルフレジの導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/