無料資料ダウンロード

店舗什器とは?種類・選び方・購入とレンタルの違いまで徹底解説

こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。

店舗づくりを考えるうえで欠かせない要素のひとつが「什器(じゅうき)」です。

什器とは、商品を並べる棚やカウンターなど、店舗内で使用される設備や備品の総称で、売場の印象や動線、さらには売上にも大きな影響を与えます。

一方で、「什器とは何か」「どんな種類があるのか」「購入とレンタルの違いは?」といった基本が曖昧なままの方も少なくありません。

本記事では、店舗什器の種類や選び方、導入時の注意点、購入とレンタルの違いまで解説します。

これから店舗を開業する方はもちろん、レイアウトを見直したい方もぜひ参考にしてください。

関連記事▼

店舗什器とは?

「什器(じゅうき)」とは、店舗内で商品を陳列したり、サービスを提供したりするために使われる道具や設備を指します。

たとえば、以下のようなものが代表的な什器です。

  • 商品棚
  • 平台
  • カウンター
  • ショーケース
  • マネキン

什器は単なる“物を置くための道具”ではなく、売場の構成や顧客の動線、購買意欲にまで影響を与える重要な役割を担っています。

「見やすく手に取りやすい陳列ができるか」、「店舗全体の雰囲気と調和しているか」など、選び方ひとつで売上や顧客体験が大きく変わることも珍しくありません。

また、什器は業種によって求められる機能やデザインが異なるのも特徴です。

アパレルショップでは見せ方が重視されますが、食品販売では衛生面や温度管理が重要になります。

このように、店舗什器は業態や商品の特性に合わせて選ぶべき「店舗運営の基盤」といえるものです。

店舗什器の種類

店舗什器にはさまざまな種類があり、目的や設置場所、業態によって使い分ける必要があります。

ここでは、代表的な什器の種類と、それぞれの特徴を解説します。

陳列棚・ゴンドラ什器

最も一般的な什器のひとつで、スーパーマーケットやドラッグストアなど、商品を多く陳列する業態で多用されています。

両面に商品を配置できる「島什器」や、壁面に沿って設置する「片面什器」など、空間に合わせた形状が用意されています。

棚の高さや段数を調整できるタイプも多く、商品ごとの見やすさや取りやすさを工夫しやすいのが特長です。

平台・ワゴン什器

セール品や期間限定商品など、目立たせたい商品をディスプレイするのに適した什器です。

店舗の中央など、通行量の多い場所に設置することで視線を集める効果が期待できます。

移動が容易なものが多く、売場レイアウトの変更にも柔軟に対応できます。

ショーケース什器

食品やアクセサリーなど、品質管理や防犯対策が必要な商品に使用される什器です。

冷蔵・冷凍機能がついたものや、鍵付きのガラスケースなど、用途に応じた仕様が選べます。

「商品を魅力的に見せながら保護する」という役割を兼ね備えており、機能性と見た目のバランスが重視されます。

カウンター什器

レジ台やサービスカウンターなど、接客の場で活用される什器です。

収納スペースやPOS端末の設置を考慮した構造になっており、業務の効率化にもつながります。

店舗の第一印象を決める場所でもあるため、内装やブランドイメージと調和するデザインが求められます。

マネキン・トルソー

マネキンやトルソーは、アパレル業界で広く使われる什器で、着用イメージを伝えるための重要なアイテムです。

以下のような種類があり、陳列方法や演出意図に応じて選択します。

  • 全身マネキン
  • 上半身トルソー
  • 部分用のハンガータイプ

ディスプレイの工夫によって、店舗の世界観や季節感を演出することも可能です。

売上アップにつながる店舗に改善するなら!購買データを活用できる無人決済店舗システム「TOUCH TO GO」

TOUCH TO GO の 無人決済店舗システムは、カメラで人物をトラッキングし、どの棚のどの商品が何個お客様の手に取られたかをセンサーで感知します。
店舗の売り場改善として無人店舗の導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/

店舗什器の選び方

店舗什器は、ただ商品を置くだけでなく、売上や顧客満足度にも影響を与える重要な設備です。

そのため、什器を選ぶ際は見た目や価格だけでなく、店舗全体の運営や目的に合っているかどうかをしっかりと見極める必要があります。

ここでは、店舗什器を選ぶ際に押さえておきたいポイントを解説します。

店舗の業種と商品特性に合っているか

什器は業種によって必要なタイプが異なります。たとえば、アパレルなら見せ方や演出性が重視され、食品なら衛生面や保冷機能が求められます。

まずは自店舗の商品特性を踏まえたうえで、どのような什器が適しているかを整理しましょう。

また、商品サイズや重量も重要です。重い商品を陳列する場合は、耐荷重がしっかりしている什器を選ぶ必要があります。

動線や売場レイアウトとの相性

什器の配置によって、来店客の動きや視線の流れは大きく変わります。

そのため、什器を選ぶ際はスペースや動線に合ったサイズ・形状かどうかを確認することが大切です。

通路幅を確保しながら商品が見やすいように配置できる什器であれば、快適な環境を整えられます。

以下の記事で、客動線やレイアウト設計について詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

関連記事>>客動線とは?店舗レイアウトに活かす設計ポイントと改善の考え方

ブランドイメージや内装との統一感

什器の色や素材、デザインは、店舗全体の印象に直結します。

木目調の什器はナチュラルで落ち着いた雰囲気を演出できますし、金属やガラスを使った什器はスタイリッシュな印象になります。

什器単体ではなく、照明・床材・壁面などとのバランスを見ながら選ぶことで、統一感のある空間づくりが可能になります。

拡張性やメンテナンスのしやすさ

什器は長期的に使う設備のため、拡張性やメンテナンス面もチェックしましょう。

たとえば、商品ラインナップの増減に対応しやすい可動式タイプや、棚の高さが調整できるタイプなど、柔軟に対応できる設計のものを選ぶと便利です。

また、清掃や補修のしやすさ、交換部品の入手しやすさなど、メンテナンス面の確認も重要なポイントです。

購入とレンタルの違い

店舗什器を導入する際、購入するかレンタルを活用するかで迷うこともあるかもしれません。

購入とレンタルにはそれぞれメリット・デメリットがあり、導入目的や期間、予算などによって適した選択肢は異なります。

ここでは、什器の購入とレンタルの違いを紹介します。

購入のメリット・デメリット

購入は、初期費用がかかるものの、長期的に見るとコストを抑えられます。

一度導入すれば、自由にレイアウトを変えたり、細かいカスタマイズができる点も魅力です。

ただし、不要になった場合の保管場所や廃棄コストが発生する可能性があるため、事前に長期利用を前提とした計画を立てる必要があります。

【購入が向いているケース】

  • 常設店舗で長期使用する什器を探している
  • ブランドに合わせて什器を自由にデザインしたい
  • 長期的に費用を抑えたい

レンタルのメリット・デメリット

レンタルは、短期間のイベント出店や開業直後の試験運用など、期間限定のニーズに適しています。

初期費用を抑えられ、必要なときに必要な分だけ借りられるため、資金に余裕がない場合や、売場を柔軟に変えたいときにも活用しやすい方法です。

一方で長期的にはコストがかさみやすく、什器の仕様やデザインを自由に選べない場合もあります。

【レンタルが向いているケース】

  • ポップアップストアやイベントで短期的に使いたい
  • 開業前のテスト運用や導入前の試験的に使いたい
  • 季節商品や催事に合わせて一時的に使いたい

什器導入・運用時に押さえておきたいポイント

什器は導入すれば終わりではなく、日々の運用や売場づくりの中で活用されていくものです。

ここでは、什器を有効に活かすために意識しておきたいポイントを3つに分けて解説します。

配置・売場設計

什器の配置は、店舗全体の印象や買い物のしやすさに直結します。どの位置に何を置くかによって、お客様の動線や滞在時間、購買率が大きく変わることもあります。

たとえば、入口から店内奥まで自然に誘導するような配置にしたり、アイキャッチ効果のある什器を通路の角に置いたりすることで、売上につながりやすいレイアウトが実現できます。

また、導線を遮らないように通路幅を確保し、見やすく・取りやすく・戻しやすい什器配置を意識することが、快適な買い物環境につながります。

メンテナンス・管理

日々の清掃やメンテナンスも、什器運用の重要なポイントです。ホコリや汚れが目立つと商品の魅力が損なわれ、店舗全体の印象にも影響します。

什器の材質によって手入れ方法が異なるため、購入時またはレンタル時にメンテナンス方法を確認しておくと安心です。

可動部分のネジの緩みやアクリル板の割れ、電飾の不具合なども定期的に点検し、必要に応じて早めに対応しましょう。

また、什器ごとの使用期間や修理履歴を一覧で管理しておくと、長期的なコスト管理にも役立ちます。

入れ替え・リニューアルのタイミング

店舗の印象を新しくしたいときや、売上が伸び悩んでいるときには、什器の入れ替えが必要になる場合があります。

什器の老朽化や汚れが目立ってきたら、買い替えのサインかもしれません。

また、季節ごとの売場演出や新商品導入にあわせて、一部の什器を変更・追加することで、顧客に「新しさ」や「変化」を印象づけられます。

特にイベント時期やセール前などは、什器の見直しによって視認性や回遊性を高め、販促効果を引き出すチャンスにもなります。

まとめ

店舗什器は、単に商品を並べるための道具ではなく、売場づくりや顧客体験を支える重要な要素です。

業種や目的に応じて適切な什器を選ぶことで、店舗の印象や購買動線が大きく変わり、売上にも良い影響を与えられます。

導入時には、什器の種類や特徴を理解したうえで、店舗の広さやレイアウト、ブランドイメージとの相性を考慮することが大切です。

また、購入とレンタルの違いを把握し、自店舗の運営スタイルや期間に合わせた選択をすることで、無駄のない什器導入が実現できます。

目的や課題を明確にしながら、自店舗に合った什器を上手に取り入れていきましょう。

以下の記事で、店舗リニューアルのタイミングや費用目安、注意点を解説しています。あわせてご覧ください。

関連記事>>店舗リニューアルのタイミング4つ|費用目安や注意点も解説


売上アップにつながる店舗に改善するなら!購買データを活用できる無人決済店舗システム「TOUCH TO GO」

TOUCH TO GO の 無人決済店舗システムは、カメラで人物をトラッキングし、どの棚のどの商品が何個お客様の手に取られたかをセンサーで感知します。
店舗の売り場改善として無人店舗の導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/

RECOMMEND / この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

  • 万引き逮捕!後悔前に知るべきこと

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 「万引きで逮捕されるとどうなるの?」多くの人が持つこの疑問に対し、具体的な解答を提供し万引きに関...

  • 社食の魅力:従業員の健康と生産性向上に貢献する食堂

      社員食堂では、社員の健康を考えた健康なメニューを提供することができます。 また、食事でエネルギーを蓄えることで、仕事の生産性が上がり、従業員のニーズに応じたメニューの...

  • 地域の宝箱!工場直売所がもたらす新たな出会い

    工場直売所では、出来立ての食品を向上が直接消費者に提供しています。 消費者は、出来立ての食品を購入することができて、お得なアウトレット品が入手できることがあります。 この記事では、...

  • 常温惣菜やお弁当などの消費期限や表示義務とは?

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 日常生活に欠かせない食品として定着している常温惣菜やお弁当。しかし、これらの商品には消費期限や表...

「無人店舗の運営方法 完全ガイドブック」と題されたガイド資料