無料資料ダウンロード

【最新版】おすすめのPOSシステム5選を徹底比較!導入するメリット・導入方法もご紹介

こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。

POSシステムは、店舗運営の効率化や売上管理に欠かせないツールです。しかし、多種多様な製品が存在するため、どれを選ぶべきか迷う方も多いでしょう。

そこで、本記事では、おすすめのPOSシステム5選を比較し、導入のメリットや導入方法なども詳しく解説します。

関連記事▼

おすすめのPOSシステム5選【比較一覧表付き】

自社の目的に合うPOSシステムを選ぶのは、容易ではありません。そこで、おすすめのPOSシステムを5つご紹介します。

POSシステム 主な特徴
TTG-MONSTAR 高度なカスタマイズ性と多機能性
Airレジ シンプルな操作性と豊富な連携サービス
スマレジ 高機能で拡張性が高い
POS+ 業種特化型の機能とサポート体制
ユビレジ iPadレジの代表サービスで多機能

それぞれのシステムを詳しく解説します。

※料金は執筆時点の参考情報です。詳細は各社公式サイトをご確認ください。

TTG-MONSTAR

TTG-MONSTARは、多様な業種に対応できる柔軟性の高いPOSシステムです。飲食店や小売店、無人店舗など、業種を問わず柔軟に導入できる仕様になっており、省人化と効率化を同時に実現できます。

多言語対応や免税対応など、インバウンド需要にも対応できます。また、クラウド型であるため、遠隔での売上管理や在庫管理が可能です。

導入にあたっては、専門のサポートチームによる丁寧な導入支援が受けられ、初めてPOSシステムを導入する店舗でも安心して利用できます。TTG-MONSTARには、単なるPOSシステムとしての機能だけでなく、店舗の成長を支える機能が備わっています。

項目 内容
対応業種 飲食店・小売店・無人店舗・商業施設など多業種対応
初期費用 112万円〜
月額料金 18,000円〜
主な特徴 セルフレジ一体型/クラウド対応/多言語・音声案内機能/遠隔管理対応


POSレジに対応するセルフ/セミセルフレジの導入なら!クラウド型のPOSシステム「TTG-MONSTAR」

TOUCH TO GO の セルフ/セミセルフレジ「TTG-MONSTAR」は、券売機・フルセルフレジ・セミセルフレジの3つの役割を一台でこなします。
高機能なセルフ/セミセルフレジの導入を検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/

Airレジ

Airレジは、iPadを活用したPOSシステムとして、その手軽さと導入のしやすさから多くの店舗に選ばれています。初期費用を抑えて導入できる点が魅力で、中小規模の店舗や個人経営の店舗に特に人気があります。

シンプルな操作画面で、誰でも簡単に使いこなせるため、従業員の教育コストを削減可能です。また、基本的なレジ機能に加え、売上分析や顧客管理機能も備えており、店舗運営に必要な情報を把握できます。

項目 内容
対応業種 小売店・飲食店(特に個人経営・小規模店舗)
初期費用 0円(iPadや周辺機器は別途必要)
月額料金 0円(Airレジ オーダーなどの有料オプションあり)
主な特徴 iPad対応/操作しやすいUI/導入が簡単/売上分析・顧客管理も可能

スマレジ

スマレジは、小規模店舗から大規模チェーン店まで幅広い業種で利用されているクラウドPOSシステムです。豊富な機能とカスタマイズ性の高さが特徴で、店舗の規模や業態に合わせて柔軟にシステムを構築可能です。

ECサイトとの連携も可能で、オンラインとオフラインの販売チャネルを一元管理できます。導入にあたっては、専門のコンサルタントによるサポートが受けられ、システムの導入から運用まで、丁寧にサポートしてもらえます。

項目 内容
対応業種 小売店・飲食店・サービス業・複数店舗展開の企業など
初期費用 0円(ハードウェアは別途)
月額料金
  • スタンダード:0円
  • プレミアム:5,500円
  • プレミアムプラス:8,800円

その他

主な特徴 API連携/複数店舗一括管理/在庫・会計ソフト連携/クラウド型

 

関連記事▼

POS+(ポスタス)

POS+は、多業種に対応できる汎用性の高いPOSシステムです。飲食店や美容室など、サービス業での利用を想定して開発されており、予約管理・顧客管理など、サービス業に必要な機能が充実しています。

POS+は、クラウド型であるため、リアルタイムでのデータ分析や、複数店舗の一括管理が可能です。また、タブレット端末を活用したスマートな運用ができます。

項目 内容
対応業種 飲食店・小売店・美容・サロン
初期費用 要問合わせ
月額料金 14,000円〜
主な特徴 業種特化型/予約・顧客管理機能/手厚いサポート体制/タブレット対応

関連記事>>POS+(ポスタス)の評判・口コミ|料金プランやメリット・デメリットも紹介

ユビレジ

ユビレジは、iPadを活用したPOSシステムとして、その使いやすさと導入の手軽さから、幅広い業種の店舗に支持されています。ユビレジは、シンプルな操作画面で、初めてPOSシステムを導入する店舗でも、スムーズに使いこなせるように設計されています。

基本的なレジ機能に加え、売上分析、顧客管理、在庫管理など、店舗運営に必要な機能も使用可能です。また、外部システムとの連携も可能で、会計ソフトや決済サービスなど、既存のシステムとの連携もスムーズに行えます。

項目 内容
対応業種 飲食店・小売店・美容室
初期費用 要問合わせ
月額料金
  • ユビレジプレミアムプラン:6,900円〜
  • 飲食業向けハンディ:8,400円〜
  • 小売業向け在庫管理:11,400円〜

その他

主な特徴 クラウド対応/多言語・免税機能/遠隔管理対応

以下の記事で、業種ごとにおすすめのPOSレジを紹介しています。あわせてご覧ください。

関連記事>>おすすめのPOSレジ15選!対応できる業種別に各製品のおすすめポイントを徹底解説

POSシステムを比較する際の3つのポイント

POSシステムを選ぶ際には、自店舗のニーズに合うシステムを見つけるのが重要です。そこで、POSシステムを比較検討する際に注意すべき3つのポイントを紹介します。

  • 業種別に必要な機能を確認する
  • 導入コスト・ランニングコストを確認する
  • サポート体制を確認する

それぞれのポイントを詳しく解説します。

業種別に必要な機能を確認する

POSシステムを選ぶ際は、自店舗の業種や業態に合った機能が搭載されているかを確認しましょう。

たとえば、飲食店であればテーブル管理、売上分析、在庫管理などの機能が必要になります。また、美容室であれば予約管理や顧客管理機能が必要になります。

POSシステムを選ぶ際には、自店舗で必要な機能を洗い出し、その上で各システムが提供する機能と照らし合わせるのが重要です。これにより、導入後のミスマッチを減らし、より効果的なシステム運用が可能になります。

美容室にセルフレジを導入するメリットを知りたい方は、こちらをご覧ください。

関連記事>>美容室でセルフレジを導入するメリットと選び方|価格相場も解説

導入コスト・ランニングコストを確認する

POSシステムの導入には、初期費用だけでなく、月額の利用料や保守費用などのランニングコストも発生します。ランニングコストを事前に把握し、自店舗の予算内で運用できるかを確認するのが重要です。

POSシステムを比較検討する際には、導入コストとランニングコストの両方を考慮し、トータルコストで比較検討しましょう。

サポート体制を確認する

POSシステムの導入後には、システムの不具合や操作方法に関する疑問など、さまざまな問題が発生する可能性があります。そのため、POSシステムを選ぶ際には、サポート体制の充実度を確認するのが重要です。

電話やメールでの問い合わせ対応に加えて、チャットサポートやリモートサポートなど、さまざまなサポート方法に対応しているかを確認しましょう。

とくに、初めてPOSシステムを導入する店舗や、ITスキルに自信がない店舗は、手厚いサポート体制が整っているシステムを選ぶのがおすすめです。

POSシステムを導入する3つのメリット

POSシステムを導入するメリットは、主に下記の3つです。

  • 業務効率化につながる
  • マーケティングに活用できる
  • 経営管理が向上する

これらのメリットを理解することで、POSシステム導入の重要性を再認識し、より効果的な店舗運営を目指せます。

業務効率化につながる

POSシステムの導入は、店舗業務の効率化に大きく貢献します。

たとえば、レジ業務では、自動計算やキャッシュレス決済の導入により、会計処理の時間を大幅に短縮可能です。また、在庫管理機能により、商品の入出庫や棚卸し作業を効率化できます。

これらの業務効率化により、従業員の負担を軽減し、人件費の削減も可能です。また、スタッフはより質の高い接客に集中できるようになり、顧客満足度の向上にも貢献します。

マーケティングに活用できる

POSシステムで収集したデータは、マーケティング戦略を立案する上で役立ちます。

たとえば、売れ筋商品や時間帯別の売上データなどを分析すれば、効果的な商品陳列やキャンペーンの実施につなげられます。また、顧客の購買履歴や属性などのデータを分析すれば、ターゲット顧客に合わせたパーソナライズされた情報発信が可能です。

POSシステムは、単なるレジ機能だけでなく、マーケティング活動を支援する強力なツールとして活用できます。これらのデータを有効に活用すれば、売上向上や顧客満足度向上につなげられるでしょう。

経営管理が向上する

POSシステムは、店舗の経営管理を向上させる上でも重要な役割を果たします。

POSシステムで収集したデータは、店舗の売上状況、在庫状況、顧客動向などをリアルタイムで把握できます。これらのデータを分析することで、経営判断に必要な情報を迅速かつ正確に把握可能です。

また、複数店舗を展開している場合でも、各店舗の売上データを一元管理できるため、店舗間の比較分析も容易になります。POSシステムの導入は、店舗の経営状況を可視化し、より正確な経営判断を支援する上で非常に重要な要素です。


POSレジに対応するセルフ/セミセルフレジの導入なら!クラウド型のPOSシステム「TTG-MONSTAR」

TOUCH TO GO の セルフ/セミセルフレジ「TTG-MONSTAR」は、券売機・フルセルフレジ・セミセルフレジの3つの役割を一台でこなします。
高機能なセルフ/セミセルフレジの導入を検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/

POSシステムのデメリットと導入時の注意点

POSシステムは店舗運営の効率化に役立つ反面、導入や運用にあたって注意すべき点もあります。

ここでは、導入前に把握しておきたい代表的なデメリットと対策について解説します。

トラブル時の対応が難しいことがある

特にクラウド型のPOSシステムでは、インターネット接続が前提となるため、通信トラブルが発生するとレジ業務が一時的に止まってしまうことがあります。

また、ハードウェアの故障やシステムエラーなどが起きた場合、サポート体制が十分でないと対応に時間がかかり、営業に支障をきたすおそれも。

導入時には、「万一のトラブル時に迅速な対応が可能か」や、「24時間サポート、リモート対応などの支援体制が整っているか」を確認しておくと安心です。

従業員のITリテラシーが必要になる場合も

POSシステムには多機能なものも多く、導入直後は操作に戸惑うケースがあります。

スタッフが使いこなせないと、かえって業務の効率が下がってしまうことにもなりかねません。

とくに高齢スタッフが多い現場では、直感的に使える画面設計や、導入前後のトレーニング体制が整っているかが重要です。

マニュアルやサポートコンテンツが充実しているサービスを選ぶと、スムーズな定着につながります。

費用対効果に注意が必要

初期費用が抑えられても、月額利用料や決済手数料、オプション料金などが積み重なると、長期的に見て大きな出費になることがあります。

また、すべての機能を活用できていない場合、割高感を感じるかもしれません。

そのため、自店舗の規模・業態に対して必要な機能と予算が見合っているかを見極め、複数のサービスを比較したうえで選定することが大切です。

導入前に「どの機能をどう活用したいか」を明確にし、無駄な支出がないかを確認しましょう。

POSシステムの補助金・助成金について

POSシステムの導入には、初期費用や月額利用料などのコストがかかりますが、国や自治体が提供する補助金や助成金を活用すれば、費用負担を軽減できる可能性があります。

ここでは代表的な制度と、活用時の注意点についてご紹介します。

IT導入補助金の活用方法

POSシステム導入時に利用されることの多い補助金制度が、「IT導入補助金」です。

IT導入補助金は、中小企業や小規模事業者を対象に、業務効率化や生産性向上を目的としたITツールの導入費用の一部を国が補助する制度です。

補助率は導入費用の1/2以内、補助額は数十万円〜数百万円までと幅広く、POSシステムのほか、周辺機器やサポート費用も対象になることがあります。

ただし、利用には以下のような条件があります。

  • 補助対象として登録されたITベンダー・ツールを使う必要がある
  • 導入前に申請し、採択されなければ補助が受けられない
  • 一定期間の事業報告など、継続的な手続きが必要

さらに、申請には専門的な知識も必要になるため、申請実績のあるITベンダーに相談しながら進めるのが安心です。

関連記事>>「IT導入補助金」でPOSレジを導入!最大370万円の補助金を活用する方法

その他の支援制度や自治体の取り組み

IT導入補助金のほかにも、地方自治体が独自に実施している補助制度もあります。たとえば以下のような支援が一部地域で行われています。

  • 商店街活性化のためのPOS導入支援
  • 小規模店舗向けのキャッシュレス支援事業
  • デジタル化促進を目的とした助成金制度

これらの制度は年度によって内容や条件が変わるため、最新情報は各自治体の公式サイトや商工会議所などで確認しましょう。

以下の記事で、POSレジ導入時に活用できる補助金を紹介しています。あわせてご覧ください。

関連記事>>POSシステム(POSレジ)とは?機能や種類、費用・補助金制度も紹介

POSシステムを導入する方法【6STEP】

POSシステムの導入から運用開始までの具体的な6つのステップを紹介します。

  1. 導入目的の明確化
  2. POSシステムの選択
  3. 契約
  4. 環境整備
  5. 運用テスト
  6. 運用開始

これらのステップを踏むことで、導入時のトラブルを減らし、スムーズなシステム運用を実現できます。

①導入目的の明確化

POSシステムの導入を検討する際には、まず導入目的を明確にすることが重要です。なぜPOSシステムを導入したいのか、どのような課題を解決したいのかを具体的に定義しましょう。

たとえば、レジ業務の効率化、在庫管理の改善、マーケティング活動の強化など、さまざまな目的が考えられます。導入目的を明確にすれば、最適なPOSシステムを選定しやすくなり、導入後の効果を最大限に発揮できます。

②POSシステムの選択

導入目的が明確になったら、次は自店舗に最適なPOSシステムを選択します。前述の比較ポイントを参考に、機能、コスト、サポート体制などを比較検討しましょう。

無料デモ版やトライアル期間を活用して、実際にシステムを操作してみるのもおすすめです。また、導入事例や口コミなどを参考に、実際の利用者の声を聞けば、システム選びの参考になります。

③契約

POSシステムを選定したら、次は契約をします。契約内容をしっかりと確認し、契約期間、利用料金、解約条件などを把握しておきましょう。

また、契約前に疑問点や不明な点は、必ずシステム提供会社に確認します。契約内容を理解しないまま契約してしまうと、後々トラブルになる可能性があります。

④環境整備

契約が完了したら、POSシステムを利用するための環境を整備します。必要なハードウェア(タブレット端末・プリンター・キャッシュドロアなど)を準備し、ネットワーク環境を整えましょう。

また、システムを設置する場所や、配線などを考慮して、レイアウトを検討する必要があります。不明な点は、システム提供会社に相談し、適切な環境構築を行いましょう。

⑤運用テスト

環境が整ったら、POSシステムの運用テストを行います。実際にシステムを操作し、レジ業務、在庫管理、売上分析などの機能が正常に動作するかを確認しましょう。

また、従業員に操作方法を習得してもらう必要があります。運用テストで問題点が見つかった場合は、システム提供会社に問い合わせ、早急に改善しましょう。

運用テストを適切に行えば、本番運用時のトラブルを未然に防げます。

⑥運用開始

運用テストで問題がなければ、POSシステムの運用を開始します。運用開始後も、システムを定期的に見直し、必要に応じて設定を変更しましょう。

また、従業員からのフィードバックを収集し、システムの改善に役立てるのも重要です。定期的な見直しと改善を繰り返せば、POSシステムの効果を最大限に発揮できます。

POSシステムに関するよくある質問(Q&A)

ここでは、POSシステムの導入を検討する際に、よくある質問をQ&A形式でまとめました。導入前の不安や疑問の解消にお役立てください。

POSシステムに無料で使えるものはありますか?

はい、無料で使えるPOSシステムも存在します。たとえば「Airレジ」は、初期費用・月額費用ともに無料で使える人気の製品です。

基本的なレジ機能を使うだけであれば、追加料金なしで導入できます。

ただし、高度な分析や外部連携機能などは有料になる場合があるため、利用目的に合ったプランを確認しましょう。

美容室や飲食店でもPOSシステムは導入できますか?

はい、POSシステムは業種に応じて幅広く導入可能です。

美容室には予約・顧客管理に強い「POS+」や「ユビレジ」、飲食店にはセルフレジ対応やキッチン管理が充実した「TTG-MONSTAR」など、業態ごとのニーズに応じた製品が展開されています。

業種に合ったシステムを選ぶことで、業務効率が大きく改善されます。

今使っているPOSシステムから乗り換えることはできますか?

可能です。多くのPOSシステムでは、他社システムからのデータ移行や操作性の引き継ぎに対応しています。

サポート体制が整っているベンダーを選べば、乗り換えの手間を最小限に抑えながらスムーズに移行できます。

乗り換え時には、旧システムの解約条件やデータのバックアップも忘れずに確認しましょう。

POSシステムの導入にはどれくらい時間がかかりますか?

最短で1ヶ月ほどで導入できるケースもありますが、導入するシステムの規模やカスタマイズ内容、キャッシュレス決済やクレジットカードの利用審査によっては2ヶ月程度かかることもあります。

必要なハードウェアの準備や従業員への操作研修などを含めて、余裕を持ったスケジュールを組むことがポイントです。

POSシステムは誰でも使えるくらい簡単ですか?

多くのクラウド型POSシステムは、タブレット端末で操作できる直感的な設計になっており、ITに不慣れなスタッフでも扱いやすい仕様です。

初期設定や操作マニュアルも整っている製品が多く、サポートを受けながら導入できるため、年齢やスキルに関係なく安心して使い始められます。

まとめ

POSシステムの導入は、店舗運営の効率化、マーケティング戦略の強化、経営管理の向上など、さまざまなメリットをもたらします。

POSシステムを選ぶ際には、自店舗の業種や業態に合った機能、導入コスト、ランニングコスト、サポート体制などを十分に比較検討しましょう。

関連記事>>POSレジの価格と選び方|導入費用を抑える方法も解説


POSレジに対応するセルフ/セミセルフレジの導入なら!クラウド型のPOSシステム「TTG-MONSTAR」

TOUCH TO GO の セルフ/セミセルフレジ「TTG-MONSTAR」は、券売機・フルセルフレジ・セミセルフレジの3つの役割を一台でこなします。
高機能なセルフ/セミセルフレジの導入を検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/

RECOMMEND / この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

  • 【理解するセルフレジ】そのテクノロジーと仕組み

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 近年、コンビニエンスストアやスーパーマーケット、ドラッグストアといった場所で見かけることが増えて...

  • QRコード決済の手数料を徹底比較!導入のポイントや注意点も解説

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 近年、キャッシュレス決済の普及に伴い、QRコード決済を導入する店舗が増えています。 QRコード決...

  • セルフレジは韓国語に対応できる?多言語対応のポイントと導入事例を紹介

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 訪日外国人が急増する今、セルフレジの多言語対応が注目を集めています。 特に韓国からの旅行者は、日...

  • 【未来の飲食店】セルフレジと顧客体験の新常識

      現代社会において、テクノロジーは私たちの生活様式を根本から変える力を持っています。 その中でも、特に目覚ましい進化を遂げているのが飲食業界です。 新型のオーダーシステ...

「無人店舗の運営方法 完全ガイドブック」と題されたガイド資料