こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。
起業を考える際、フランチャイズと独立開業のどちらを選ぶべきか迷う方も多いのではないでしょうか。
フランチャイズと独立開業のどちらを選ぶにしても、成功には戦略と準備が欠かせません。
本記事では、両者の違いや、フランチャイズのメリット・デメリットを解説します。
関連記事>>無人店舗フランチャイズが可能な業種|メリット・デメリットや注意点を解説
目次
フランチャイズと独立開業の違いとは?
フランチャイズと独立開業は、ビジネスを始める方法として大きく異なります。
それぞれの特徴を簡単に説明すると、以下のような違いがあります。
フランチャイズ
フランチャイズは、既存のブランドやビジネスモデルを借りて運営する形です。
フランチャイザー(本部)からサポートを受けられるため、マーケティングや運営方法、商品提供ルートなどが整っており、リスクを抑えやすい点が魅力です。
しかし、ロイヤリティや契約条件に縛られるため、自由度は低くなります。
独立開業
独立開業は、ゼロから自分でビジネスを構築する方法です。
自由に運営方針を決めることができ、全ての決定権は自分にありますが、リスクも高くなります。
独立開業を成功させるためには、独自の戦略や知識が欠かせないため、経営やビジネスについて学ぶ必要があります。
TOUCH TO GO の 無人決済店舗システムは、カメラで人物をトラッキングし、どの棚のどの商品が何個お客様の手に取られたかをセンサーで感知します。
横展開できるビジネスモデルを作りたいフランチャイザーの方、これから開業に向けてレジを選びたいフランチャイジーの方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/
フランチャイズのメリット
フランチャイズには、独立開業にはない多くのメリットがあります。
ここでは、フランチャイズのメリットを4つ紹介します。
すでに成功したビジネスモデルを利用できる
フランチャイズの最大のメリットは、すでに成功しているビジネスモデルを利用できる点です。
新規事業を立ち上げる場合、以下のような多くのプロセスを自力で行う必要があります。
- 市場調査
- 事業計画の策定
- 商品開発
- マーケティング戦略
事業立ち上げ前に上記のようなプロセスを進めるには、時間と労力がかかります。
しかし、フランチャイズでは、すでにビジネスモデルが確立されているため、短期間で事業を開始できます。
ブランド力がある
フランチャイズのメリットとして、ブランド力がある点も挙げられます。
多くの場合、フランチャイズ本部は全国的に知名度があり、顧客からの信頼を得ています。
そのため、開業当初から集客が見込める場合が多く、新規顧客の獲得にかかる時間やコストを削減できます。
フランチャイズがもつブランド力は、独立開業では得られない大きなメリットといえるでしょう。
トレーニングやサポートが受けられる
フランチャイズに加盟すると、本部から開業前後のトレーニングやサポートを受けられます。
店舗運営に必要な知識やノウハウを学ぶ研修制度が用意されており、未経験者でも安心して開業に臨むことが可能です。
また、開業後も定期的な経営指導や相談窓口が設置されており、経営に関する悩みや課題を相談することができます。
独立開業の場合はサポートしてくれる人がいないため、すべて自分で解決しなければなりません。
失敗のリスクが低い
フランチャイズは、独立開業と比較して、失敗のリスクを低く抑えられます。
独立開業の場合、事業計画の甘さや市場ニーズの読み違いなどから、開業後すぐに経営が困難になるケースも少なくありません。
しかし、フランチャイズでは、本部が蓄積してきたノウハウやデータに基づいて、リスクを最小限に抑えた事業運営が可能です。
もちろん、フランチャイズでも失敗する可能性はゼロではありませんが、独立開業に比べて、成功の可能性を高められるでしょう。
フランチャイズのデメリット
フランチャイズには多くのメリットがある一方で、注意すべきデメリットも存在します。
ここでは、フランチャイズの主なデメリットを3つ紹介します。
ロイヤリティを支払わなければならない
フランチャイズの大きなデメリットとして、ロイヤリティの支払いが発生する点が挙げられます。
ロイヤリティとは、フランチャイズ本部のブランドやビジネスモデルを利用する対価として、加盟店が本部に支払う費用のことです。
ロイヤリティの支払い方法は、本部や契約内容によって異なりますが、売上が伸び悩む時期には、大きな負担となることもあるかもしれません。
契約前にロイヤリティの金額や支払い方法を理解し、自社の経営状況を考慮した上で、フランチャイズ契約を結ぶかどうかを慎重に検討しましょう。
以下の記事で、ロイヤリティの支払い方法について詳しく解説しています。あわせてご覧ください。
関連記事>>フランチャイズの仕組み|ロイヤリティの支払い方法や加盟先の選び方も解説
本部の方針に従う必要がある
フランチャイズに加盟すると、加盟店は本部の経営方針やルールに従う必要があります。
店舗運営に関する以下のような要素が本部によって定められており、加盟店側で自由に変更することはできません。
- 店舗の内装や外装
- 商品ラインナップ
- 価格設定
- 営業時間
本部の方針に従うことは、ブランドイメージを統一し、一定のサービス品質を維持するために必要不可欠です。
しかし、一方で、加盟店の独自性や個性を発揮することが難しいという側面もあります。
自身のアイデアや戦略を自由に実行したいと考える人にとっては、フランチャイズの制約が大きなデメリットと感じるかもしれません。
契約終了後に同業種で開業できないケースがある
フランチャイズ契約には、契約終了後に同業種で開業できないという「競業避止義務」が定められている場合があります。
これは、加盟店がフランチャイズ契約中に得たノウハウや顧客情報を利用して、本部と競合する事業を展開することを防ぐためのものです。
競業避止義務の期間や範囲は、フランチャイズ本部や契約内容によって異なります。
契約終了後、すぐに同業種で開業したいと考えている場合は、競業避止義務の有無や内容について、契約前に確認しておきましょう。
フランチャイズ事業の始め方
フランチャイズ事業を始めるには、いくつかのステップを踏む必要があります。
ここでは、フランチャイズ事業の始め方を、ステップ形式で解説します。
Step 1.フランチャイズ本部を決める
フランチャイズ事業を始める上で最も重要なステップは、「どのフランチャイズ本部に加盟するか」を決めることです。
フランチャイズ本部は、業種、ビジネスモデル、ブランド力、サポート体制、ロイヤリティなど、様々な点で異なります。
自分の興味関心や経営目標、資金計画などを考慮しながら、最適なフランチャイズ本部を選びましょう。
フランチャイズ本部の説明会に参加したり、資料請求をしたりして、詳しい情報を収集するのも有効です。
Step 2.フランチャイズ契約を締結する
フランチャイズ本部が決まったら、次はフランチャイズ契約を締結します。
契約書の主な内容は以下のとおりですが、フランチャイズ本部によって異なります。
- 契約期間
- ロイヤリティの支払い
- 競業避止義務
- 商標や名称の使用権
- 経営に関する指導や援助
- 契約解除条件
契約書の内容を理解せずに契約すると、後々トラブルに発展する可能性もあります。不明点があれば必ず本部へ質問しましょう。
Step 3.物件の選定や店舗作りを進める
フランチャイズ契約を締結したら、次は店舗の物件を選定し、店舗作りを進めます。
物件の選定は、以下のようにさまざまな要素を考慮する必要があります。
- 立地条件
- 広さ
- 家賃
- 周辺環境
また、フランチャイズ本部によっては、店舗の内装や外装に関する規定があるため、本部のルールに従って店舗作りを進めます。
Step 4.店舗をオープンする
店舗の準備が整ったら、いよいよ店舗をオープンします。
オープン前には、アルバイトスタッフの採用や研修、販促活動など、多くの準備が必要です。
フランチャイズ本部によっては、オープニングイベントを開催してくれる場合もあります。
オープン後も定期的な経営状況のチェックや販促活動など、継続的な努力が必要です。
フランチャイズ本部のサポートを受けながら、店舗運営を軌道に乗せていきましょう。
フランチャイズ起業の成功のポイント
フランチャイズ起業を成功させるためには、いくつかのポイントがあります。
これから紹介するポイントをおさえて、フランチャイズ起業を成功に導きましょう。
取扱商品やサービス選びを慎重にする
フランチャイズ起業における成功のポイントのひとつは、取扱商品やサービス選びを慎重に行うことです。
選ぶ商品やサービスは、ビジネスの成否を左右する重要な要素となります。
例えば、需要が安定している業種や、競争が少ないニッチ市場を選ぶことなどが挙げられます。
また、商品やサービスの品質が高く、提供する価値が明確であることも大切です。
さらに、本部が提供する商品やサービスの価格帯や仕入れ先など、コスト面も慎重に考慮し、利益率を確保できるかどうかを見極めましょう。
本部のノウハウを忠実に真似する
フランチャイズ起業を成功させるためには、本部のノウハウを忠実に真似ることが重要です。
本部が提供するマニュアルや研修制度をしっかりと理解し、店舗運営に活かしましょう。
独自のやり方に固執せず、本部のノウハウを積極的に取り入れることで、効率的に店舗を運営できます。
また、成功している加盟店の事例を参考にしながら、自店の運営に活かしていくのもよいでしょう。
店舗にあった人材の採用
適切な人材の採用は、店舗の運営効率や顧客サービスの質に直結します。
そこで、フランチャイズ本部の研修制度を活用しながら、スタッフの教育を徹底しましょう。
店舗の理念や目標を共有し、スタッフ全員が一丸となって店舗運営に取り組むことが大切です。
また、スタッフのモチベーションを高く保つために、定期的な面談やフィードバックを行い、スタッフの成長をサポートしていきましょう。
本部と良好な関係を築く
フランチャイズ本部は、加盟店に対してさまざまなサポートを提供しますが、そのサポートを最大限に活用するためには、信頼関係を築くことが不可欠です。
そこで、日頃から積極的に情報交換を行い、コミュニケーションを密にしましょう。
本部と良好な関係を保つことで、経営上のアドバイスや新たなビジネスチャンスを得やすくなり、事業運営において有利に働くことが多くなります。
まとめ
フランチャイズと独立開業は、それぞれ異なるメリットとデメリットを持っています。
どちらを選ぶかは、自身の目標や価値観、資金計画などを考慮して慎重に検討する必要があります。
フランチャイズ起業を検討している方は、メリット・デメリットを踏まえた上で、自分に合ったビジネス形態を選んでみましょう。
以下の記事で、儲かるフランチャイズ業種の見極め方を紹介しています。あわせてご覧ください。
TOUCH TO GO の 無人決済店舗システムは、カメラで人物をトラッキングし、どの棚のどの商品が何個お客様の手に取られたかをセンサーで感知します。
横展開できるビジネスモデルを作りたいフランチャイザーの方、これから開業に向けてレジを選びたいフランチャイジーの方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/