こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。
近年、飲食店を中心に導入が進んでいるPOSレジ「ワンレジ」。
人手不足解消や業務効率化に貢献するとして注目されていますが、実際のところはどうなのでしょうか?
この記事では、ワンレジの機能や導入メリット、気になる口コミ・評判、導入時の注意点などを徹底解説します。
ワンレジの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
関連記事>>POSレジ・セルフレジ・無人レジの違いを徹底解説|導入時のポイントも紹介
目次
ワンレジとは?
ワンレジは、株式会社スカイダイニングが提供する飲食店に特化したPOSレジシステムです。
従来のレジ機能に加え、セルフオーダーシステムや売上集計、給与計算など、店舗運営に必要な機能を幅広く搭載しています。
ワンレジの機能一覧
ワンレジには、店舗運営を効率化するさまざまな機能が搭載されています。主な機能は以下の通りです。
- 会計:現金・クレジットカード・電子マネーなどの決済に対応
- 注文:ハンディターミナルやタブレット端末から注文入力
- モバイルオーダー: 顧客自身のスマートフォンから注文
- 集計:売上データや顧客データなどを自動で集計・分析
- 給与計算:スタッフの勤務時間や時給などを管理
- 不正防止:不正な操作や会計処理を検知
- その他:勘定科目の自由設定・CSV入出力・会計ソフト、給与ソフト連携など
また、遠隔サポートやコールセンターなどのサポート面も充実しているため、初めてのPOSレジ導入でも安心です。
TOUCH TO GOのセルフ/セミセルフレジ『TTG-MONSTAR』を導入すれば、レジ業務の負担が軽減され、少人数でスムーズな店舗運営が可能になります。
セルフ/セミセルフレジの導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/
ワンレジを導入するメリット
ワンレジを導入することで、飲食店はさまざまなメリットを得られます。ここでは、主なメリットを5つ紹介します。
操作が簡単
ワンレジは、直感的に操作できるシンプルなインターフェースを採用しています。
POSレジの操作に慣れていないスタッフでも、すぐに使いこなせるでしょう。
また、必要に応じて発売機やPOSタブレット、セルフーオーダータブレットなどの周辺機器を選べるため、レジ周りのスペースに合わせて導入できます。
事務作業を効率化できる
ワンレジを導入すると、売上データが自動で記録・集計されるため、手作業での集計ミスを防ぎながら、事務作業の時間を大幅に削減できます。
また、POSシステムとの連携により、在庫管理や売上分析がリアルタイムで確認できるため、発注業務の最適化にも役立ちます。
従業員がレジ締め作業にかける時間も短縮されるため、接客や他の業務に集中しやすくなり、店舗全体の生産性向上が期待できます。
スタッフの負担を軽減できる
ワンレジを導入すると、スタッフの負担が大幅に軽減されます。
中でも、セルフレジ機能を活用することで、顧客自身が会計を行うため、スタッフがレジ業務にかける時間を減らせます。
特にピーク時の混雑緩和に役立ち、長時間の接客による疲労も軽減されるでしょう。
また、現金の受け渡しミスが減り、レジ締め作業もスムーズになるため、精神的な負担も軽くなります。
結果として、スタッフの働きやすさが向上し、人手不足の解消にも繋がります。
不正防止機能に優れている
ワンレジは不正防止機能に優れており、店舗の安全な運営をサポートします。
POSレジシステムを採用しているワンレジは、リアルタイムで販売データを収集・会計済みのレシート修正時など、顔認証で操作したスタッフを管理できます。
さらに、キャッシュレス決済に対応しているため、現金の管理負担が減り、盗難や内部不正のリスクを軽減できます。
また、タイムカードの打刻にも顔認証機能が活用されており、「スタッフが打刻時にユニフォームを着ていない」といった情報もすべて記録されるため、規則の徹底や労務管理の精度向上にも役立ちます。
サポートが充実している
ワンレジは、導入から運用まで、手厚いサポート体制を整えています。電話やメールでの問い合わせはもちろん、チャットボットも利用可能です。
操作方法やトラブルシューティングなど、困ったことがあればすぐに相談できるため、安心して利用できます。
なお、オンラインマニュアルも用意されており、常に最新のマニュアルを店舗から確認できる点も大きなメリットです。
ワンレジの口コミ・評価
ここからは、実際にワンレジを導入した飲食店の口コミ・評判を紹介します。どのような効果を実感しているのか、詳しくみていきましょう。
新人スタッフでも使いやすくストレスフリー
東京都渋谷区の「BISTRO 三十五段屋」は、20年以上使用したアナログレジから2019年にワンレジへ切り替えました。
知人の紹介で導入を決め、飲食店向けに特化した操作のしやすさが魅力でした。
タブレット感覚で使えるため、新人スタッフでもすぐに慣れ、業務の効率化に繋がっています。
さらに、売上やレジ操作のデータがすべて記録されるため、不正防止やミスの削減にも役立っています。
今後は本部との連携を強化し、一元管理を実現していく予定です。
ランニングコストの負担が軽減された
東京都江戸川区の「炭火焼肉 東海苑 小岩店」では、ランニングコストの負担を減らすため、ワンレジを導入しました。
従来の大手メーカーのPOSレジと比べ、コストを大幅に削減できたことが決め手でした。
ワンレジの導入により、出退勤管理がデジタル化され、勤怠管理の手間を削減できています。
また、外国人旅行客向けに中国語・英語対応のテーブルオーダー端末を試験導入しており、今後は全席への導入も検討しています。
出典:利用者の声|東京都江戸川区 本格炭火焼肉 東海苑 小岩店
接客・経営面の両方の効果を実感
東京都足立区の「ビストロオオカミ」では、店舗数の増加に伴い、アナログ管理の限界を感じてワンレジを導入しました。
会計処理や勤怠管理がスムーズになり、手作業によるミスも減少。
オーダーがハンディ端末からレジに即時反映されることで、接客のトラブルも防げるようになりました。
経営面では、原価率や人件費をリアルタイムで把握できるようになり、数字をもとにした改善が可能に。
スタッフも売上目標の達成状況を確認しやすくなり、モチベーション向上にもつながっています。
ワンレジに向いている店舗
ここからは、ワンレジの導入に向いている店舗の特徴を紹介します。ワンレジは、以下のような店舗におすすめです。
飲食店専門のPOSレジがよい店舗
ここまで紹介してきたように、ワンレジは飲食店に特化した機能を豊富に備えています。
メニュー管理・テーブル管理・予約管理など、飲食店運営に必要な機能が充実しています。
業態に最適化されたPOSレジを導入したい店舗にとって、ワンレジは有力な選択肢となるでしょう。
サポートの充実度を重視したい店舗
POSレジの導入・運用に不安がある店舗にとって、ワンレジの手厚いサポート体制は大きな魅力です。
導入前の相談〜導入後のトラブル対応まで、専門スタッフが丁寧に対応してくれます。
初めてPOSレジを導入する店舗でも、安心して利用を開始できます。
ワンレジ導入時にチェックすべきポイント
ワンレジの導入を検討する際には、以下のポイントをチェックしましょう。
店舗の運用フローに合っているか
ワンレジの機能が、自店舗の運用フローに合っているかを確認しましょう。
例えば、セルフオーダーシステムを導入する場合、顧客がスムーズに注文できるような導線設計が必要です。
現在の運用方法と照らし合わせ、必要な機能が備わっているか、業務効率化に繋がるかを検討しましょう。
従業員や顧客が操作できそうか
テーブルオーダーやセルフレジを導入する場合、従業員だけでなく、顧客が端末を操作することになります。
そのため、誰でも簡単に操作できるインターフェースであるかを確認しましょう。
たとえば、「TTG-MONSTAR」のように、誰でも直感的に使える端末であれば、初めて来店する顧客でも迷うことなく操作できておすすめです。
さらに、TTG-MONSTARはリモートでの店舗管理やリアルタイムでのメニュー更新も可能で、店舗側は手間をかけずに最新のメニュー情報を反映できます。
コストパフォーマンスはどうか
ワンレジの導入費用や月額利用料を事前に調べ、費用対効果を十分に検討し、自店舗の予算に見合ったプランを選択しましょう。
POSレジは一度導入すると長く使うことになるため、初期費用だけでなく、ランニングコストも考慮することが大切です。
なお、1台で「券売機」「セルフ後会計レジ」「セミセルフ/セルフレジ」をこなすTTG-MONSTARであれば、レジスタッフやオーダーの常駐が不要になり、人件費を最大75%カットできます。
さらに、初期費用10万円〜、月額2.7万円〜とコストをおさえて導入できる点もポイントです。
コスパのよいPOSレジを導入したい方は、以下のリンクよりTTG-MONSTARをチェックしてみてください。
製品詳細>>TTG-MONSTAR
インターネット環境はあるか
ワンレジは、インターネット環境が必要です。安定したインターネット回線が利用できるかを確認しましょう。
インターネット回線が不安定な場合、POSレジの動作に影響が出たり、データが正常に送信されなかったりする可能性があります。
また、インターネット環境がない場合は、導入前に回線工事が必要となります。
ワンレジの類似POSレジ
ワンレジ以外にも、飲食店で活用できるPOSレジはたくさんあります。代表的なPOSレジには「スマレジ」「Airレジ」「ユビレジ」などがありますが、それぞれの特徴や機能が異なります。
自店舗のニーズに合わせて、最適なPOSレジを選びましょう。以下の記事でおすすめのPOSレジを紹介しています。あわせてご覧ください。
関連記事>>人気のPOSレジメーカー6選とおすすめ製品|選び方も解説
まとめ
ワンレジは、飲食店に特化した機能を豊富に備えたPOSレジシステムです。操作性・機能性・サポート体制など、多くの面で優れています。
ただし、ワンレジ以外にも飲食店で使えるPOSレジはたくさんあるため、初期費用・ランニングコストを事前に把握し、費用対効果を十分に検討することが大切です。
自店舗のニーズや予算に合わせて最適なPOSレジを選び、業務効率化と売上アップを目指しましょう。
以下の記事で業種ごとのおすすめのPOSレジを紹介しています。あわせてご覧ください。
TOUCH TO GOのセルフ/セミセルフレジ『TTG-MONSTAR』を導入すれば、レジ業務の負担が軽減され、少人数でスムーズな店舗運営が可能になります。
セルフ/セミセルフレジの導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/