無料資料ダウンロード

【25選】おすすめセルフレジを比較紹介!価格や選び方、メリット・デメリットも解説

店舗の業務効率化のために、セルフレジの導入を検討している方も多いのではないでしょうか?

しかし、近年では多くのセルフレジが登場しており、「どれを選べば良いのかわからない」という方も少なくありません。

そこで今回の記事では、以下のおすすめのセルフレジ25選を比較紹介します。メリット・デメリットや選び方も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

製品名 レジタイプ 初期費用 対象業種
TTG-MONSTAR フルセルフ・セミセルフ・券売機 112万円〜 小売、飲食、トレーニングジム、エステサロン、温浴施設、無人店舗など
POS+(ポスタス) フルセルフ・セミセルフ・券売機 要問合わせ 小売、飲食、美容、クリニックなど
スマレジ フルセルフ・セミセルフ・券売機・食券機 要問合わせ 小売、飲食、クリニック・医療・薬局など
CASHIER フルセルフ・セミセルフ・券売機 0円〜(プランにより異なる) 飲食、小売、レジャー、イベントなど
SmartWe フルセルフ 70万円〜 飲食、小売
LIVEREGI フルセルフ・券売機 26万3000円〜 飲食、小売、病院、キャンプ場など
リアレジ フルセルフ・セミセルフ・券売機 要問合わせ 飲食、小売、クリニックなど
HappySelf(G3) フルセルフ・セミセルフ 要問合わせ 小売向け
NeoSarf/POS フルセルフ・セミセルフ 15万円 小売向け
WILLPOS-Self SS-900シリーズ フルセルフ 要問合わせ 小売向け
TeamPoS8000モデルS200 フルセルフ 要問合わせ 小売向け
ワンレジ フルセルフ・セミセルフ・券売機 要問合わせ 飲食店向け
blayn フルセルフ・券売機 要問合わせ 飲食店向け
USENレジ フルセルフ・セミセルフ・券売機 要問合わせ 飲食店向け
BCPOS セミセルフ
  • POSセットハード一式:22万4,000円〜
  • 自動釣銭機セット:106万円〜
クリニック、飲食、自治体、小売、受付業務など
ハヤレジ フルセルフ・自動精算機 要問合わせ クリニック向け
REGIX セミセルフ 0円 クリニック・薬局、飲食、小売、ホテル・レジャーなど
NOMOCaシリーズ フルセルフ・セミセルフ・自動精算機 要問合わせ クリニック、診療所向け
PharmaCube 自動精算機 要問合わせ 薬局向け
テマサック Pro 自動精算機 要問合わせ クリニック、歯科、薬局、動物病院、美容など
GPOS just フルセルフ・セミセルフ・精算機 要問合わせ 薬局向け
LinQ Rece セミセルフ 13万円〜 サロン向け
Smooth Self & Ticket フルセルフ・自動精算機 要問合わせ 美容サロン向け
ECS-777 自動釣銭機 要問合わせ 小売向け
380シリーズ 自動釣銭機 要問合わせ 小売向け

関連記事▼

監修者プロフィール

阿久津 智紀
株式会社TOUCH TO GO 代表取締役社長
阿久津 智紀
2004年にJR東日本へ入社。駅ナカコンビニNEWDAYSの店長や、青森でのシードル工房事業、ポイント統合事業の担当などを経て、ベンチャー企業との連携など、新規事業の開発に携わる。
2019年に株式会社TOUCH TO GOを設立。無人決済店舗システムを提供し、次世代型小売の拡大に取り組んでいる。

目次

(25選)おすすめのセルフレジを比較

ここからは、おすすめのセルフレジ25選を比較していきます。製品ごとの価格や特長を以下の表にまとめました。

製品名 レジタイプ 初期費用 対象業種
TTG-MONSTAR フルセルフ・セミセルフ・券売機 112万円〜 小売、飲食、トレーニングジム、エステサロン、温浴施設、無人店舗など
POS+(ポスタス) フルセルフ・セミセルフ・券売機 要問合わせ 小売、飲食、美容、クリニックなど
スマレジ フルセルフ・セミセルフ・券売機・食券機 要問合わせ 小売、飲食、クリニック・医療・薬局など
CASHIER フルセルフ・セミセルフ・券売機 0円〜(プランにより異なる) 飲食、小売、レジャー、イベントなど
SmartWe フルセルフ 70万円〜 飲食、小売
LIVEREGI フルセルフ・券売機 26万3000円〜 飲食、小売、病院、キャンプ場など
リアレジ フルセルフ・セミセルフ・券売機 要問合わせ 飲食、小売、クリニックなど
HappySelf(G3) フルセルフ・セミセルフ 要問合わせ 小売向け
NeoSarf/POS フルセルフ・セミセルフ 15万円 小売向け
WILLPOS-Self SS-900シリーズ フルセルフ 要問合わせ 小売向け
TeamPoS8000モデルS200 フルセルフ 要問合わせ 小売向け
ワンレジ フルセルフ・セミセルフ・券売機 要問合わせ 飲食店向け
blayn フルセルフ・券売機 要問合わせ 飲食店向け
USENレジ フルセルフ・セミセルフ・券売機 要問合わせ 飲食店向け
BCPOS セミセルフ
  • POSセットハード一式:22万4,000円〜
  • 自動釣銭機セット:106万円〜
クリニック、飲食、自治体、小売、受付業務など
ハヤレジ フルセルフ・自動精算機 要問合わせ クリニック向け
REGIX セミセルフ 0円 クリニック・薬局、飲食、小売、ホテル・レジャーなど
NOMOCaシリーズ フルセルフ・セミセルフ・自動精算機 要問合わせ クリニック、診療所向け
PharmaCube 自動精算機 要問合わせ 薬局向け
テマサック Pro 自動精算機 要問合わせ クリニック、歯科、薬局、動物病院、美容など
GPOS just フルセルフ・セミセルフ・精算機 要問合わせ 薬局向け
LinQ Rece セミセルフ 13万円〜 サロン向け
Smooth Self & Ticket フルセルフ・自動精算機 要問合わせ 美容サロン向け
ECS-777 自動釣銭機 要問合わせ 小売向け
380シリーズ 自動釣銭機 要問合わせ 小売向け

各製品について、以下で詳しく紹介します。

TTG-MONSTAR|小売店・飲食店・無人店舗向け

画像出典:https://ttg.co.jp/product/ttg-monstar/

項目 内容
初期費用 112万円〜
運営費用(月額) 18,000円〜
対応業種 小売、飲食、トレーニングジム、エステサロン、温浴施設、無人店舗など
会社名 株式会社TOUCH TO GO

TTG-MONSTARは、「券売機」「フルセルフレジ」「セミセルフレジ」の3つの機能を備えたセルフレジです。

汎用性が高く、小売店や飲食店のほか、トレーニングジムやサロンなど幅広い業種・業態への導入事例があります。

省スペースで設置できるのも特長の一つで、大掛かりな工事や基幹システムの導入などは不要です。

店舗に応じたメニュー構成へのカスタマイズや、リアルタイムでの変更も可能。また、利用状況や運営方針に合わせて、セルフ・セミセルフの切り替えできる機能も備えています。

実際の操作画面や導入イメージは、以下の動画でも確認できます。小売店や飲食店での活用を検討している方は参考にしてみてください。

高機能なセルフレジを業界最安水準で導入できるため、初期費用を抑えたい店舗にもおすすめです。ぜひ、以下のリンクから詳細をご覧ください。


セルフ/セミセルフレジの導入なら!あらゆる業種・業態で人件費を40%削減「TTG-MONSTAR」

TOUCH TO GO の セルフ/セミセルフレジ「TTG-MONSTAR」は、券売機・フルセルフレジ・セミセルフレジの3つの役割を一台でこなします。
高機能なセルフ/セミセルフレジの導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/

POS+(ポスタス)|小売店・飲食店向け

画像出典:https://www.postas.co.jp/

項目 内容
初期費用 要問合わせ
運営費用(月額) 14,000円〜
対応業種 小売、飲食、美容、クリニックなど
会社名 ポスタス株式会社

POS+(ポスタス)では、小売店と飲食店向けのセルフレジ・券売機「POS+ selfregi」を提供しています。

小売店・飲食店それぞれの業態に特化した機能を備えており、小売店向けではバーコードスキャンによる商品登録も可能。

また、日本語・英語・韓国語・中国語の4ヶ国語に対応しており、インバウンド需要の高い店舗でも活用できます。

POS+(ポスタス)に関する詳しい内容については以下の記事をご覧ください。

関連記事>>POS+(ポスタス)の評判・口コミ|料金プランやメリット・デメリットも紹介

スマレジ|小売店・飲食店・クリニック向け

画像出典:https://smaregi.jp/

項目 内容
初期費用 要問合わせ
運営費用(月額)
  • スタンダード:0円
  • プレミアム:5,500円
  • プレミアム プラス:8,800円
  • フードビジネス:12,100円
  • リテールビジネス:15,400円
対応業種 小売、飲食、クリニック・医療・薬局など
会社名 株式会社スマレジ

「0円から始められるクラウドPOSレジ」のスマレジ。基本のレジ機能を無料で提供しており、利用状況に応じた料金プランを選択できます。

「フルセルフレジ」「セミセルフレジ」「券売機・食券機」と幅広い機能を備えており、小売店から飲食店、クリニック、美容室などに対応。

カスタマイズ性が高く、スマレジ専用のアプリマーケットから必要な機能を追加できるのも特長です。

また、スマレジに関する詳しい内容については以下の記事をご覧ください。

関連記事>>スマレジとは?機能やメリット・デメリットをわかりやすく解説!

CASHIER|飲食店・小売店・レジャー向け

画像出典:https://cashier-pos.com/

項目 内容
初期費用 0円〜(プランにより異なる)
運営費用(月額) 6,400円~
対応業種 飲食、小売、レジャー、イベントなど
会社名 株式会社ユニエイム

CASHIERは、AndroidベースのオールインワンセルフPOSレジです。レシートプリンターやバーコードスキャナーが内蔵されており、コンパクトに設置できるのがポイント。

フルセルフとセミセルフの2種類用意されており、決済方法は「キャッシュレス専用」と「キャッシュレス×現金対応」の2パターンから店舗のスタイルに応じて選択できます。

CASHIERに関する詳しい内容については以下の記事をご覧ください。

関連記事>>cashier posの評判は?導入前に知っておきたい機能や他社比較も解説

SmartWe|飲食店・小売店向け

画像出典:https://smartwe.co.jp/

項目 内容
初期費用 70万円〜
運営費用(月額) 要問合わせ
対応業種 飲食、小売
会社名 SmartWe株式会社

SmartWeは、「先払い券売機」「後払い精算機」「セルフレジ」の3つの機能を備えたセルフレジです。

それぞれの機能はワンクリックで切り替え可能で、テイクアウト機能や注文キャンセル機能など、飲食店向けの機能が豊富に搭載されています。

また、無人レジシステムを導入することで、「夜間・早朝のみ無人運営」や「24時間営業の無人店舗」なども可能になります。

LIVEREGI(ライブレジ)|飲食店・小売店・病院向け

画像出典:https://www.f-crm.jp/products/liveregi.html

項目 内容
初期費用 26万3000円~(まるっと一括購入プラン)
運営費用(月額)
  • サブスク(定額)プラン:13,500円
  • リースプラン:5,100円~
対応業種 飲食、小売、病院、キャンプ場など
会社名 株式会社 藤田電機製作所

LIVEREGIは、最小限の機能に絞り込み、「自動釣銭機運用」や「セミセルフ精算運用」に特化することで低価格を実現しているパソコンPOSシステムです。

飲食店やパン屋向けの「対面式」、大型スーパーや量販店向けの「リレー式」、時間貸しサービスや病院向けの「独立式」の3種類のセミセルフレジを提供。

シンプルな操作画面で使いやすく、通常の会計画面から簡単にセミセルフ精算が可能になります。

リアレジ|飲食店・小売店・クリニック向け

画像出典:https://www.busicom.co.jp/product/rearegi/

項目 内容
初期費用 要問合わせ
運営費用(月額)
  • 従量課金プラン:1円〜
  • 定額プラン:3,800円
対応業種 飲食、小売、クリニックなど
会社名 株式会社ビジコム

リアレジは、マルチOS対応のクラウド型POSレジです。PCやタブレット、スマホなどの端末ですぐに利用できる手軽さが特長。

POSレジ機能以外に、券売機やセミ・セルフレジとして活用できます。また、券売機には二次元スキャナーが搭載されており、スマホ決済にも対応しています。

HappySelf(G3)|小売店向け

画像出典:https://www.teraokaseiko.com/jp/products/PRD00405/

項目 内容
初期費用 要問合わせ
運営費用(月額) 要問合わせ
対応業種 小売向け
会社名 株式会社寺岡精工

「HappySelf(G3)」は、1台でフルセルフ・対面セルフ・セルフ精算機の3つの運用モードを切り替えられるのが大きな特徴のセルフレジです。

15.6インチの縦型タッチパネルを搭載しており、スマートフォンに近い感覚で操作できるため、幅広い年代の利用者にとってわかりやすい設計となっています。

さらに、キャッシュレス決済との連携に対応しているほか、壁掛けタイプや現金対応レジの背面に設置できるツインタイプも用意されています。

NeoSarf/POS|小売店向け

画像出典:https://jpn.nec.com/neosarf/pos/index.html

項目 内容
初期費用 15万円(初期ライセンス標準価格)
運営費用(月額) 要問合わせ
対応業種 小売向け
会社名 NECソリューションイノベータ株式会社

NeoSarf/POSは、小売向けのセルフレジです。一つの端末で有人レジからセルフレジに切り替えられるため、店舗の混雑状況やスタッフの配置に応じて運用方法を変えられます。

ECサイトとの連携も可能なため、オンライン・オフラインの両方を一台で管理したい場合にも便利です。

WILLPOS-Self SS-900シリーズ|小売店向け

画像出典:https://www.toshibatec.co.jp/products/pos/wpss900/

項目 内容
初期費用 要問い合わせ
運営費用(月額) 要問合わせ
対応業種 小売向け
会社名 東芝テック株式会社

WILLPOS-Selfは、東芝テックが提供する小売店向けのセルフレジです。業界初の画像処理式スキャナやコイントレー付き硬貨投入口を搭載。

自動出金機能が搭載されているため、硬貨補充の手間を削減できます。また、LED誘導ライトやパトランプなどを備え、操作性と視認性を高めた設計も特徴です。

TeamPoS8000モデルS200|小売店向け

画像出典:https://www.fujitsu.com/jp/group/frontech/solutions/industry/retail/pos/teampos8000-s200/

項目 内容
初期費用 要問い合わせ
運営費用(月額) 要問い合わせ
対応業種 小売向け
会社名 富士通フロンテック株式会社

TeamPoS8000モデルS200は、富士通フロンテックが提供する小売店向けのフルセルフレジです。本体は幅約370mmのスリム設計で、既存レジスペースへの置き換えがしやすく、省スペースでも導入しやすい点が特徴です。

15.6インチのフルHDタッチパネルを搭載し、スマートフォンのような直感的な操作感を実現。低消費電力CPUやLCDディスプレイが採用されていることで、消費電力を大幅にカットできる点もポイントです。

ワンレジ|飲食店向け

画像出典:https://one-regi.com/

項目 内容
初期費用 要問合わせ
運営費用(月額) 要問合わせ
対応業種 飲食店向け
会社名 株式会社スカイダイニング

ワンレジは、飲食店専用のPOSレジです。「機械が苦手」という人を基準に作られているため、操作・設置・設定が簡単。

テーブルオーダーとセルフレジを組み合わせることで、スタッフの対応を最小限に抑えられます。また、ワンレジでは、セルフ&セミセルフレジに変更できる券売機も提供しています。

ワンレジに関する詳しい内容については以下の記事をご覧ください。

関連記事>>ワンレジの口コミ・評判|導入のメリットや導入時のポイントを解説

blayn|飲食店向け

画像出典:https://www.blayn.com/

項目 内容
初期費用 要問合わせ
運営費用(月額) 要問合わせ
対応業種 飲食店向け
会社名 ブレイン株式会社

blaynでは、飲食店に特化したセルフレジ・POSレジ・券売機を提供しています。文字表記・音声ともに日本語、英語、中国語、韓国語の4つの言語に対応。

「キャッシュレス専用端末」と「釣銭機が搭載された端末」の2種類が用意されており、キャッシュレス決済では、クレジット払いやQRコード、交通系ICが利用できます。

USENレジ|飲食店向け

画像出典:https://usen.com/service/pos/

項目 内容
初期費用 要問合わせ
運営費用(月額) 要問合わせ
対応業種 飲食店向け
会社名 株式会社USEN

USENレジでは、飲食店向けの券売機・セルフ精算機「USEN Ticket & Pay」を提供しています。

券売機は注文〜会計のセルフ化が可能で、注文内容はキッチンに自動で送られます。一方、セルフ精算機は、スタッフが注文を受けて顧客がセルフで会計できる仕組み。

モード切替で券売機とセルフ精算機の両方を運用できるため、「ランチは券売機で夜はセルフ精算機」という使い方もできます。

また、USENレジに関する詳しい内容については以下の記事をご覧ください。

関連記事>>USENレジの評判とメリットを徹底解説!導入前に知っておきたいポイント

BCPOS|クリニック・飲食店・小売店向け

画像出典:https://www.bcpos.jp/

項目 内容
初期費用
  • POSセットハード一式:22万4,000円〜
  • 自動釣り銭機セット:106万円〜
運営費用(月額)
  • 無料プラン:0円
  • サブスクプラン:5,000円〜
対応業種 クリニック、飲食、自治体、小売、受付業務など
会社名 株式会社ビジコム

クラウド型POSレジBCPOSには、セミセルフレジ機能が標準で搭載されています。自動釣り銭機は「富士電機」と「グローリー」の2つの会社に対応。

「セミセルフレジセット」には、タッチパネルPCやレシートプリンター、バーコードリーダー、デスクトップQRコードリーダーなどがセットになっています。

クリニックや薬局、小売店、飲食店以外にも、官公庁や役所窓口における手数料の支払いなどにも対応しています。

BCPOSに関する詳しい内容については以下の記事をご覧ください。

関連記事>>BCPOSの評判を徹底調査 店舗運営を効率化するポイントと導入前の注意点

ハヤレジ|クリニック向け

画像出典:https://hayaregi.com/

項目 内容
初期費用 要問合わせ
運営費用(月額) 要問合わせ
対応業種 クリニック向け
会社名 ハヤレジ株式会社

ハヤレジは、クリニック向けの自動精算レジシステムです。

「セミセルフレジ」「卓上型自動精算機」「自立型自動精算機」の3つの製品が用意されており、設置場所や導入目的に応じて選べます。

セミセルフレジでは90%以上の電子カルテ・レセコンとデータ連携が可能で、請求情報の自動取り込みが可能。入力ミスなどのヒューマンエラーを防げます。

ハヤレジに関する詳しい内容については以下の記事をご覧ください。

関連記事>>ハヤレジの評判は本当?クリニックで導入するメリットと注意点を徹底解説

REGIX|クリニック・薬局・小売店向け

画像出典:https://www.glory.co.jp/regix/

項目 内容
初期費用 0円
運営費用(月額)
  • ベーシックプラン:30,000円~
  • ライトプラン:27,000円~
対応業種 クリニック・薬局、飲食、小売、ホテル・レジャーなど
会社名 グローリー株式会社

REGIXは、月々定額の”サブスク”形態のPOSレジです。初期費用は0円で、月額固定費用のみで利用できるのが大きな特長。

小売店や飲食店、ホテルやレジャー施設などに対応していますが、クリニック向けとしてレセコンとの連携機能も搭載されています。

なお、全国100ヶ所にテクニカルスタッフがいるため、修理対応がスムーズな点も魅力です。

NOMOCaシリーズ|クリニック・診療所向け

画像出典:https://nomoca.net/

項目 内容
初期費用 要問合わせ
運営費用(月額) 要問合わせ
対応業種 クリニック、診療所向け
会社名 株式会社GENOVA

NOMOCaシリーズは、医療機関向けのセルフレジです。「自動精算機」「セミセルフレジ」「セルフレジ」の3種類のラインナップがあり、クリニックに合わせた製品を選べます。

電子カルテ・レセコンとの連携機能は標準で搭載。お薬引換券の発行や診察券のバーコード読み取り機能、再来受付オプションなど、クリニックに必要な機能が豊富に揃っています。

PharmaCube|薬局専用

画像出典:https://apostro.co.jp/pharmacube/

項目 内容
初期費用 要問合わせ
運営費用(月額) 要問合わせ
対応業種 薬局向け
会社名 株式会社APOSTRO

PharmaCubeは、薬局専用のセルフレジです。省スペースで設置できるコンパクトサイズで、広い場所が用意できない薬局にも向いています。

さらに、薬局に必要な機能に絞ることで、低コストを実現している点もポイント。

クレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレス決済に対応しており、現金の受け渡しをなくすことで、会計ミスや締め作業の負担軽減にもつながります。

テマサック Pro|クリニック・歯科・動物病院向け

画像出典:https://kawanishi-bm.co.jp/thema-sac/

項目 内容
初期費用 要問合わせ
運営費用(月額) 要問合わせ
対応業種 クリニック、歯科、薬局、動物病院、美容など
会社名 株式会社カワニシバークメド

テマサック Proは、クリニックや歯科、薬局、動物病院向けの自動精算機です。

1000色以上のカラーバリエーションが用意されているため、自院のイメージにぴったりな一台を選べるのが特長。

さらに、デジタルサイネージ機能を搭載しているため、休診日やイベントなどの情報発信も可能です。

テマサック Proに関する詳しい内容については以下の記事をご覧ください。

関連記事>>テマサック自動精算機の価格と評判を徹底解説!導入前に知っておくべき機能

GPOS just|薬局向け

画像出典:https://dx.emedical.ne.jp/products/gpos-just/

項目 内容
初期費用 要問合わせ
運営費用(月額) 要問合わせ
対応業種 薬局向け
会社名 株式会社ズー

GPOS justは、調剤薬局の会計業務に特化したPOS・セルフ精算システムです。処方会計と一般医薬品(OTC)の管理を一台で管理できるため、複数システムを使い分ける手間がなく、店舗運営を効率化できます。

レセコンとも連携しており、会計情報の呼び出しや未収金管理をスムーズに行える点が大きな特徴です。さらに、多言語表示(英語・中国語)にも対応しており、外国人患者が多い薬局でも安心して利用できます。

LinQ Rece|サロン向け

画像出典:https://www.tb-net.jp/product/pos/salonpos/linq_rece.html

項目 内容
初期費用 13万円~(SALONPOS LinQ2の価格
運営費用(月額) 7,000円〜(SALONPOS LinQ2の価格
対応業種 サロン向け
会社名 タカラベルモント社

LinQ Receは、POSシステム「SALONPOS LinQ2」と連動することで活用できる、サロン向けのセミセルフレジです。

大きなボタンとシンプルな操作性で、ストレスフリーな設計。受付・精算・レジ締め・次回予約受付などの機能が搭載されています。

自立タイプと卓上タイプ、キャッシュレスタイプの3種類から、設置スペースや必要な機能に応じて選べます。

Smooth Self & Ticket|美容サロン向け

画像出典:https://smooth-self.com/

項目 内容
初期費用 要問い合わせ
運営費用(月額) 要問い合わせ
対応業種 美容サロン
会社名 株式会社ハイパーソフト

Smooth Self & Ticketは、美容サロン専用に開発されたセルフレジ・自動精算システムです。現金・キャッシュレスの両方に対応しており、顧客の支払い方法に合わせた柔軟な運用が可能です。

さらに、前会計・後会計のどちらの運用方法にも対応しており、サロンの運営スタイルに合わせて設定できる点も魅力です。

ECS-777|小売店向け

画像出典:https://www.fujielectric.co.jp/products/food/change_dispenser/product_detail/change_dispenser.html

項目 内容
初期費用 要問合わせ
運営費用(月額) 要問合わせ
対応業種 小売向け
会社名 富士電機株式会社

ECS-777は、富士電機株式会社が提供する自動釣銭機です。スーパーやコンビニ、パン屋などの小売店向けで、自動で計算・出金されるため、現金の数え間違いを低減できます。

また、硬貨・紙幣の両方の入出金口にライトを搭載することで視認性を高め、入金しやすい設計になっています。

380シリーズ|小売店向け自動釣銭機

画像出典:https://www.glory.co.jp/product/detail/id=46

項目 内容
初期費用 要問い合わせ
運営費用(月額) 要問い合わせ
対応業種 小売店
会社名 グローリー株式会社

380シリーズは、グローリー株式会社が提供する小売店向けの自動釣銭機です。紙幣と硬貨の入出金を自動で処理し、会計金額から正確に釣銭を算出して排出することで、会計ミスや釣銭トラブルを防ぎます。

幅約400mmのスリムな設計で、省スペースな店舗にも導入しやすく、既存のレジカウンターやセルフレジ横に設置できるのが特徴です。紙幣・硬貨ユニットを横並びに配置し、操作部には入出金ガイドランプを搭載しています。

多機能セルフ/セミセルフレジ『TTG-MONSTAR』の導入事例

無人決済店舗トータルサービスのTOUCH TO GOが提供する『TTG-MONSTAR』は、小売店から飲食店、ホテルショップまで幅広い業態に対応できるセルフ/セミセルフレジです。

ここでは、実際に導入されている事例を紹介し、その活用効果を解説します。

シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル内ショップ『Shop lupine』

2024年4月、浦安市舞浜の「シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル」内ショップ『Shop lupine(ルピナス)』がリニューアルオープンにあわせ、多機能セルフレジ「TTG-MONSTAR」を導入しました。

セルフレジと連動するゲートを組み合わせ、省人化とセキュリティ強化を同時に実現。有人・無人の切り替え運営に対応することで、混雑時のスムーズな会計や営業時間拡大が可能になりました。

また、ゲート連動による安心感と多様なキャッシュレス決済により、旅行者や宿泊客が早朝や深夜でも快適に利用できる環境を整えています。

実際の操作画面や導入イメージは、以下の動画でも確認できます。ホテルや観光施設での活用を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事>>『シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル』内のショップ『Shop lupine(ルピナス)』リニューアルオープン!

Omnomnom(オムノムノム)

2025年7月、兵庫県西宮市にオープンした24時間営業の無人スイーツ販売店「Omnomnom(オムノムノム)」では、多機能セルフ/セミセルフレジ「TTG-MONSTAR」を導入しました。

ティーケーシンにとって初めての無人店舗運営となるこの取り組みは、人件費削減と購買機会拡大を両立させるものです。利用者にとっても操作しやすい画面設計が採用されており、便利でスピーディーな決済体験を実現しています。

関連記事>>24時間営業の無人スイーツ販売店!「Omnomnom(オムノムノム)」 に多機能セルフレジTTG-MONSTARを導入

ほんたす しんこうべ

2025年6月、神戸市営地下鉄・新神戸駅北改札前に完全無人書店「ほんたす しんこうべ」がオープンしました。

同店では、「TTG-MONSTAR」を導入し、入店時にはLINEミニアプリによるデジタル会員証を用いたセキュリティ管理を行い、無人でも安心して利用できる環境を整えています。

さらに、遠隔接客システムにより、問い合わせには利用者のスマートフォンを通じて「ほんたすサポートセンター」がチャットやビデオ通話で対応。

クレジットカード決済や交通系IC、QRコード決済など、複数のキャッシュレス決済に対応しており、ストレスのない買い物体験を実現しています。

関連記事>>新神戸駅改札前に2025年6月26日(木)オープン!完全無人書店「ほんたす しんこうべ」に TTG-MONSTAR導入

BECK’S COFFEE SHOP高田馬場店

JR高田馬場駅・早稲田口改札近くにあるBECK’S COFFEE SHOP 高田馬場店では、セルフレジ「TTG-MONSTAR」を券売機として導入しています。駅ナカという利用客の多い環境でも、スムーズに注文・会計ができるようになり、レジ待ちの軽減や店舗オペレーションの効率化に貢献しています。

また、BECK’S COFFEE SHOPは高田馬場店だけでなく、王子店・新木場店・市川店・巣鴨店など複数店舗でもTTG-MONSTARを採用し、駅ナカカフェにおける省人化と決済スピードの向上を全店で進めています。

関連記事▼

セルフ/セミセルフレジの導入なら!あらゆる業種・業態で人件費を40%削減「TTG-MONSTAR」

TOUCH TO GO の セルフ/セミセルフレジ「TTG-MONSTAR」は、券売機・フルセルフレジ・セミセルフレジの3つの役割を一台でこなします。
高機能なセルフ/セミセルフレジの導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/

セルフレジの種類を比較

顧客自身で会計を済ませるセルフレジですが、大きく以下の3つに分けられます。

種類 おもな特長
フルセルフレジ
  • 顧客がレジ操作を全て行う
  • 省人化の効果が高い
  • 店舗の無人化に向いている
セミセルフレジ
  • 一部の業務をスタッフが行う
  • 登録機と精算機に分かれている
  • コンビニやスーパーで導入されている
券売機型セルフレジ
  • 商品選択〜会計を顧客が行う
  • 飲食店や施設での事前精算に活用されている

それぞれ、できることや向いている業種・店舗などが異なるため、どのタイプが自店舗に合っているのか知っておくことが大切です。

セルフレジの種類について、以下で詳しくみていきましょう。

フルセルフレジ

フルセルフレジは、商品の登録から支払いまでを顧客自身が行うタイプのセルフレジです。

基本的にスタッフはレジ操作に対応せず、顧客自身で会計を完結させられるため、人件費削減効果が高い点が特長です。

コンビニやスーパーなど、商品点数が多い店舗に導入されることが多く、他のセルフレジに比べて「無人店舗」との相性が良いというメリットもあります。

セミセルフレジ

セミセルフレジは、商品登録はスタッフが対応し、精算は顧客が行うタイプのセルフレジです。

レジ業務の一部をスタッフが対応するためフルセルフレジほどの省人化はできませんが、『TTG-MONSTAR』のように製品によっては無人化できるタイプもあります。

なお、一般的なセミセルフレジは「小型タイプ」と「大型タイプ」に分けられるため、店舗の広さや商品点数によって選ぶと良いでしょう。

関連記事▼

券売機型セルフレジ

券売機型セルフレジは、顧客が商品やメニューを選択し、そのまま会計するタイプのセルフレジです。

決まった商品を登録しておくことで、顧客自身が選んで会計を済ませられるのが大きな特長。

おもに、飲食店での注文や、アミューズメントパーク・温浴施設などのチケット購入などで活用されています。

近年ではキャッシュレス対応の券売機も増えており、現金管理の手間を減らすことも可能になりました。

キャッシュレス対応の券売機について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

関連記事>>キャッシュレス券売機とは?価格・補助金・選び方、おすすめ製品も紹介


セルフ/セミセルフレジの導入なら!あらゆる業種・業態で人件費を40%削減「TTG-MONSTAR」

TOUCH TO GO の セルフ/セミセルフレジ「TTG-MONSTAR」は、券売機・フルセルフレジ・セミセルフレジの3つの役割を一台でこなします。
高機能なセルフ/セミセルフレジの導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/

セルフレジの価格相場を比較

セルフレジは、種類や会社、機能、サイズなど、さまざまな要素によって価格が変わります。

おもな価格相場を種類別にまとめました。

種類 価格相場
フルセルフレジ 100〜300万円程度
セミセルフレジ
  • 登録機:100〜150万円程度
  • 精算機:200〜300万円程度
発券機型セルフレジ ボタン式:50万円程度
タッチパネル式:50〜200万円程度

フルセルフレジは、登録機と精算機が一体になっていることが多く、セミセルフレジより初期費用を抑えやすい傾向があります。

一方、セミセルフレジは登録機と精算機を導入する必要があるため、台数を多く揃える場合は初期費用が高額になりやすいです。

発券機型セルフレジは、従来から使われている「ボタン式」の場合は50万円程度ですが、画面上に商品名や写真を掲載できる「タッチパネル式」の場合はさらに高額になります。

セルフレジの初期費用やランニングコストについて、以下の記事でさらに詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

関連記事>>セルフレジ導入価格を徹底解説|具体例や初期費用のおさえ方も紹介

なお、機器のカスタマイズや周辺機器の導入によっても変動するため、具体的な金額は製品の提供元にお問い合わせください。

セルフレジとPOSレジの違い

セルフレジとPOSレジは、どちらも店舗で活用されている会計システムです。

POSレジは販売時点情報管理(Point Of Sales)と呼ばれるシステムで、販売情報を収集することで、在庫や売上、顧客情報をデータとして管理できます。

一般的なPOSレジはスタッフによる操作が必要ですが、近年では「POSレジの機能を備えたセルフレジ」が多く登場しています。

そのため、「セルフレジはPOSレジの種類の一つ」とイメージするとわかりやすいでしょう。

以下の記事で、POSレジ・セルフレジ・無人レジの違いを解説しています。あわせてご覧ください。

関連記事>>POSレジ・セルフレジ・無人レジの違いを徹底解説|導入時のポイントも紹介

セルフレジ導入のメリット・デメリット

多くの店舗で導入が進んでいるセルフレジですが、具体的にどのようなメリットやデメリットがあるのか気になる方も多いと思います。

ここでは、セルフレジ導入のメリットとデメリットを解説します。

メリット

セルフレジを導入する最大のメリットといえるのが、人件費を削減できることです。当然ながら、有人レジでは、スタッフが必ず対応しなければなりません。

しかし、セルフレジを導入することで顧客に会計作業の一部、もしくはすべてを任せられます。

レジ業務に対応するスタッフの人数を減らせることで、最小人数での店舗運営が可能になり、人件費を最小限に抑えられます。

顧客側のメリットとしては、顧客自ら会計することでのレジ時間の短縮や、金銭授受がなくなることでの感染症対策などが挙げられます。

デメリット

セルフレジを導入する大きなデメリットとしては、導入コストがかかることです。既存のレジをセルフレジに変更するとなれば、台数分の費用がかかります。

高機能で大型になるほどコストが上がりやすいため、大型店舗では高額な初期費用がかかると考えられます。

また、高齢者や機械が苦手な人にとっては、セルフレジの操作が難しく感じるかもしれません。操作に戸惑う顧客が増えると会計に時間がかかり、逆効果になる可能性もあります。

そのため、顧客層に応じた製品の選択や有人レジとの併用、サポート体制の構築など、事前に運用体制を整えておきましょう。

セルフレジ導入のメリットとデメリットをより詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

関連記事▼

最適なセルフレジの選び方

ここからは、自店舗に最適なセルフレジの選び方を紹介します。製品を比較する際におさえておきたいポイントのため、ぜひチェックしておいてください。

初期費用とランニングコストが予算内に収まる

セルフレジは、製品によってコストが大きく変わります。そのため、初期費用だけでなく「毎月いくらかかるのか」といったランニングコストも含めて、予算内に収まるかどうかを確認しておきましょう。

たとえ高機能であっても、初期費用やランニングコストが予算オーバーしていては、店舗の経営を圧迫しかねません。

問い合わせが必要な製品も多いため、複数のメーカーから見積もりを取り、事前にどのくらいの予算が必要かを確認しておくことをおすすめします。

業種・業態に合っている

導入したいセルフレジが、自店舗の業種・業態に合っているかどうかも重要なポイントです。たとえば、飲食店向けのセルフレジと、クリニック向けのセルフレジでは、必要な機能が異なります。

業種や業態に合ったセルフレジではない場合、店舗の課題解決につながらなかったり、現場で混乱が生じたりする可能性があり、注意しなければなりません。

事前に「自店舗に必要な機能」や「欲しい機能」を洗い出しておくと、スムーズに製品を取捨選択できます。

本体サイズが設置スペースに合っている

設置したい場所に、セルフレジのサイズが合っているかどうかも確認しておきましょう。セルフレジには、比較的大型の「自立タイプ」とコンパクトな「卓上タイプ」があります。

設置スペースによっては、セルフレジの導入時にレイアウトの変更が必要になるかもしれません。

多くの公式サイトでは本体サイズを掲載しているため、実際にどのくらいのスペースが必要かを測っておくと安心です。

運用フローに合っている

セルフレジの性能や機能が、店舗の運用フローに合っているかどうかもチェックしておきたいポイントの一つです。

具体的には、レイアウトや顧客導線、業務の流れなどの店舗の環境に、セルフレジの仕様や運用方法がマッチしていることが大切です。

導入後の混乱を防ぐためにも、「セルフレジでどこまで処理するか」や「誰がどのタイミングで何をするのか」など、店舗業務全体の運用フローを見直してシミュレーションしておきましょう。

サポートが充実している

セルフレジでトラブルが発生したときに迅速な対応が受けられなければ、業務が停止して機会損失につながりかねません。

そのため、サポートが充実しているセルフレジを選ぶのも重要なポイントです。「24時間365日体制での遠隔サポート」「駆けつけサポート」など、どのようなサポートを提供しているかは、製品によって異なります。

セルフレジは一度導入すると長く使うシステムのため、導入後に安心して運用できるよう、丁寧なサポートが受けられるかどうかを確認しておきましょう。

セルフレジの市場動向と普及率

人手不足や非接触需要を背景に、セルフレジの導入は日本国内で急速に広がっています。ここでは、最新の統計データをもとに普及率や市場動向を解説します。

セルフレジの導入率と利用状況

セルフレジの導入に関する調査によると、国内の店舗におけるセルフレジ導入率は55.5%に達しており、すでに半数以上の店舗で利用されている状況です。

また、消費者のセルフレジ利用経験率は94.1%と非常に高く、実際に「直近1年間で利用した」と回答した人も86.9%にのぼります。もはやセルフレジは一部の業態にとどまらず、日常的に使われる存在となっています。

出典:消費者・事業者の双方に実施した、 セルフレジに関する調査結果を公開

業態別の普及状況

特にスーパーマーケットでの導入が進んでおり、2025年時点での普及率はフルセルフレジ41.7%、セミセルフレジ(セルフ精算レジ)77.1%でした。

また、企業規模別に見ると、保有店舗数が4店舗以上の企業では導入割合が80%を超えており、大規模チェーンほど積極的に導入している傾向がみられます。

さらに地域別では、地方圏に比べて都市圏の方が導入率が高く、人件費や顧客ニーズの違いが普及スピードに影響していると考えられます。

出典:2025年スーパーマーケット年次統計調査報告書

よくある質問(FAQ)

セルフレジの導入を検討する際に、多くの方が気になるポイントをまとめました。
費用の目安やリース・レンタルの違い、業種別のおすすめタイプなど、導入前に知っておくと安心できる内容を紹介します。

Q:セルフレジの導入費用はいくらかかりますか?

A:セルフレジの導入費用は、タイプや機能によって大きく異なります。一般的には、フルセルフレジで100〜300万円前後、セミセルフレジの登録機が100〜150万円程度・精算機は200〜300万円程度が目安です。

また、リースやレンタルを利用すれば、月額2〜3万円から導入できるケースもあります。導入規模や支払い方法によって最適なプランが変わるため、比較検討の際は複数メーカーの見積もりを取るのがおすすめです。

Q:リースとレンタルの違いは何ですか?

A:リースは中長期契約(1〜5年)での利用を前提としており、契約期間中は解約が難しい代わりに月額費用が抑えられるのが特徴です。

一方、レンタルは短期利用(数日〜1年未満)が可能で、イベントや期間限定店舗などに向いています。長期的な店舗運営にはリース、短期導入や実証実験にはレンタルを選ぶとよいでしょう。

Q:飲食店におすすめのセルフレジタイプは?

A:飲食店では、セミセルフレジまたは券売機タイプがおすすめです。注文と会計を分離することで、混雑時もスムーズに対応でき、スタッフの負担軽減にもつながります。

特に、「TTG-MONATAR」のようにキャッシュレス決済対応型やセルフオーダー連携モデルを選ぶと、回転率の向上が期待できます。

Q:キャッシュレス専用モデルでも現金を併用できますか?

A:多くのメーカーでは、後から現金対応ユニットを追加することが可能です。ただし、機種によってはキャッシュレス専用設計となっており、現金モジュールを後付けできない場合もあります。

現金の併用を想定している場合は、導入前に拡張対応可否を必ず確認しておきましょう。

まとめ

セルフレジは、店舗の業務効率化や顧客の満足度を高める効果に期待できることから、導入が進んでいます。

しかし、店舗に合わない製品を導入すると逆効果になることもあるため、複数の製品を比較することが大切です。

セルフレジの導入を検討している方は、ぜひ本記事で紹介した内容を参考に、自店舗にぴったりなセルフレジを探してみてください。

関連記事▼

製品名 レジタイプ 初期費用 対象業種
TTG-MONSTAR フルセルフ・セミセルフ・券売機 112万円〜 小売、飲食、トレーニングジム、エステサロン、温浴施設、無人店舗など
POS+(ポスタス) フルセルフ・セミセルフ・券売機 要問合わせ 小売、飲食、美容、クリニックなど
スマレジ フルセルフ・セミセルフ・券売機・食券機 要問合わせ 小売、飲食、クリニック・医療・薬局など
CASHIER フルセルフ・セミセルフ・券売機 0円〜(プランにより異なる) 飲食、小売、レジャー、イベントなど
SmartWe フルセルフ 70万円〜 飲食、小売
LIVEREGI フルセルフ・券売機 26万3000円〜 飲食、小売、病院、キャンプ場など
リアレジ フルセルフ・セミセルフ・券売機 要問合わせ 飲食、小売、クリニックなど
HappySelf(G3) フルセルフ・セミセルフ 要問合わせ 小売向け
NeoSarf/POS フルセルフ・セミセルフ 15万円 小売向け
WILLPOS-Self SS-900シリーズ フルセルフ 要問合わせ 小売向け
TeamPoS8000モデルS200 フルセルフ 要問合わせ 小売向け
ワンレジ フルセルフ・セミセルフ・券売機 要問合わせ 飲食店向け
blayn フルセルフ・券売機 要問合わせ 飲食店向け
USENレジ フルセルフ・セミセルフ・券売機 要問合わせ 飲食店向け
BCPOS セミセルフ
  • POSセットハード一式:22万4,000円〜
  • 自動釣銭機セット:106万円〜
クリニック、飲食、自治体、小売、受付業務など
ハヤレジ フルセルフ・自動精算機 要問合わせ クリニック向け
REGIX セミセルフ 0円 クリニック・薬局、飲食、小売、ホテル・レジャーなど
NOMOCaシリーズ フルセルフ・セミセルフ・自動精算機 要問合わせ クリニック、診療所向け
PharmaCube 自動精算機 要問合わせ 薬局向け
テマサック Pro 自動精算機 要問合わせ クリニック、歯科、薬局、動物病院、美容など
GPOS just フルセルフ・セミセルフ 要問合わせ 薬局向け
LinQ Rece セミセルフ 13万円〜 サロン向け
Smooth Self & Ticket フルセルフ・自動精算機 要問合わせ 美容サロン向け
ECS-777 自動釣銭機 要問合わせ 小売向け
380シリーズ 自動釣銭機 要問合わせ 小売向け


セルフ/セミセルフレジの導入なら!あらゆる業種・業態で人件費を40%削減「TTG-MONSTAR」

TOUCH TO GO の セルフ/セミセルフレジ「TTG-MONSTAR」は、券売機・フルセルフレジ・セミセルフレジの3つの役割を一台でこなします。
高機能なセルフ/セミセルフレジの導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/

RECOMMEND / この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

  • レジシステムの歴史とは?誕生から現在までの流れを徹底解説

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 POSシステムやPOSレジは現在、多くの企業で導入が進んでいますが、現代のPOSシステムに至るま...

  • セミセルフレジのメリット6つ|課題や成功のポイントも解説

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 近年、飲食店や小売店を中心に導入が進む「セミセルフレジ」。 会計の一部を顧客自身に任せられるセミ...

  • セルフレジ導入による人件費削減の可能性と課題を解説

    本記事では、セルフレジ導入による人件費削減のメリットと課題について解説します。セルフレジは自動化と効率化により業務負荷を軽減し、経営効果をもたらしますが、スタッフトレーニングやセキ...

  • QRコード決済の手数料を徹底比較!導入のポイントや注意点も解説

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 近年、キャッシュレス決済の普及に伴い、QRコード決済を導入する店舗が増えています。 QRコード決...