株式会社TOUCH TO GO | 日本で唯一実用化されている省人化 無人決済店舗システム

無料資料ダウンロード

自動精算機の歴史とは?誕生から現在までの流れを徹底解説

2024.05.31

view 138

タイパ時代の行動変容

自動精算機の歴史のはじまり

自動販売機は、お金を入れると仕切りが開いて商品が出てくるという比較的単純な構造ですが、その後、簡単な情報処理や表示機能を備えるように進化しました。

例えば、駅や映画館にある自動券売機があります。

現在はICカードによる自動改札が普及したため、電車に乗る際に自動券売機で切符を購入する人は少なくなりましたが、日本初の電子マネーとも言われるJR東日本のSUICAが導入されたのは21世紀の最初の年である2001年のことです。20世紀には、誰もが電車に乗る前に自動券売機で切符を購入する必要がありました。

なお、自動券売機が登場する前は、対面で駅員さんに行き先を伝えて切符を購入する必要がありました。今でもこの方法で切符を購入することができます。

 

自動精算機はタイパにすぐれる

社会が対面式から自動精算機に変化したのは、その方が効率的だからです。

現在、Z世代と呼ばれる若者を中心に、「タイパ」を重視する傾向が広がっています。タイパとはタイムパフォーマンスの略で、物事を行う際にかかる時間と見返りのバランスを指します。

Z世代はテレビ番組や映画をリアルタイムで視聴することは少なく、録画やVODを使って1.5倍速や1.8倍速で流し見することが一般的です。

情報の多い環境に生きているZ世代は、周囲に取り残されないように常に忙しくしており、無駄な時間を避けたいと考えています。そのため、彼らが好むのがスピーディーな自動精算機です。コミュニケーションの手間がなく、計算も速く、キャッシュレスでも迅速に精算できる自動精算機は、タイパ時代の象徴です。

事業者にとっても自動精算機は、人手を減らして効率を高めるために優れたコストパフォーマンスを提供しています。利用者にとっても「時は金なり」ですから、自動精算機を導入して時間効率を高めることは歓迎されます。

時間とコストの削減につながる自動精算機の発展は、迅速で快適な利用環境を求める社会のニーズに応えるものでした。

 

自動精算機の変遷

情報管理できる自動精算機の登場

20世紀の昭和時代にタイムトラベルしましょう。

アルメックスが設立されたのは1966年でした。当時の社名は東洋技研工業でした。

日本ではこの頃から自動販売機が急速に普及し始めました。

その理由は、1967年に現在と同じ100円硬貨・50円硬貨が白銅で製造されることになり、大量発行が可能になったことと、国鉄が合理化を進めて自動券売機を全面的に導入したことです。

アルメックスが初めて自動精算機を開発販売したのは1985年のことでした。当時はすでに自動販売機が街中の至る所にある時代でしたが、アルメックスの自動精算機はその進化形として登場しました。

「フロンティア24」と名付けられた、レジャーホテル向けの自動精算機は、キーボードと画面を備え、空き部屋を自動的に表示して予約できるような管理システムを搭載していました。

このホテル運営管理システムはPMS(Property Management System)とも呼ばれ、お客様からの支持を受け、アルメックスの自動精算機の基盤となりました。

 

事業者にも利用者にもメリットがあった

1989年に昭和天皇が崩御し、平成時代が幕を開けました。

当時のアルメックスの自動精算機には、ホテルのフロント精算機やカラオケ精算機、客室内両替機などが含まれていました。これらの機械は、チェックインからチェックアウトまでの滞在時間に応じて料金を自動計算し、またホテル内で自動販売機を使用する際に紙幣を硬貨に両替する役割を果たしました。

今ではシンプルな自動精算機ですが、当時は人が呼ばれて対面で精算や両替を行う必要がありました。そのため、自動化されたシステムの導入は大幅な効率向上をもたらしました。

レジャーホテルやカラオケは個室で楽しむ娯楽であり、他人と顔を合わせることを避けるためにも自動精算機や両替機の導入は重要でした。これにより、利用率の向上が実現しました。

 

自動精算機の歴史はIT化の歴史

ITが見えてきたら、どうなる?

平成30年は、グローバル化とIT化の30年でした。

1994年には初のインターネットブラウザであるネットスケープ・ナビゲーターがアメリカで登場し、アマゾン・ドットコムも設立されました。

1995年にはマイクロソフトのウィンドウズ95が全世界で発売され、店舗には行列ができ、翌年にはポータルサイトのヤフー・ジャパンが誕生しました。

2000年には、首相になった森喜朗氏のようにIT革命を「イット革命」と読み間違える高齢者もまだいましたが、同じ年にはグーグル日本語版がサービスを開始し、現在のIT環境が整えられました。

これに伴い、自動精算機も進化してきました。

お金を入れたりボタンを押したりするだけでなく、ICカードやクレジットカードの読み取りにも対応するようになりました。

1994年のQRコードの発明は、自動精算機の歴史を変えました。それまではお客様が自ら情報を入力する必要がありましたが、QRコードを発行して自動精算機に読み込ませることで、情報入力が簡単になり、お客様の手間を大幅に減らすことができるようになりました。

日本で発明されたQRコードは、現在もスマホの電子決済などで広く利用されています。

 

自動精算機の進化と未来のレジ

自動精算機は、お客様が商品やサービスを購入した際に、自動的に何をどれだけ購入したかを計算し、金額を表示し、お客様からの支払いを受け付ける機械です。

この計算作業は面倒なため、通常、計算機能と精算機能は別々に提供され、データ転送やQRコードがその橋渡しとして使用されます。

例えば、スーパーマーケットのセミセルフレジでは、商品のバーコードの読み取りはレジで店員が行いますが、支払いは自動精算機を使ってお客様自身が行う形式です。これにより、店員が現金を扱わないため防犯対策にも役立ちます。

進化したセルフレジでは、商品のバーコードの読み取りもお客様自身が行います。

最近では、ICタグを商品に付けることで、カゴに商品を入れるだけで自動的に読み取り、合計金額を表示する自動精算機も登場しています。

自動精算機により、お客様が自己精算を行うことで、会計担当者の負担が軽減され、人員配置や業務の効率化が図られ、人件費の削減が可能となります。また、自動精算機は精密な計算を行うため、釣銭や預かり金の計算ミスなどの人為的なエラーを大幅に減らすことができます。

さらに、自動精算機により会計時間を短縮できるため、お客様が迅速かつスムーズに精算を完了でき、より良い顧客体験が提供されます。

 

コロナ禍で変化した社会に必要な自動精算機

2019年末からの新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行は、自動精算機の新たなニーズを引き起こしました。

その一つが感染リスクの低減です。自動精算機を利用することで、会計担当者とお客様の金銭のやり取りが不要になり、感染リスクが低減しました。新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染症対策に効果的と認められ、自動精算機の普及が進みました。

また、コロナ後の観光需要にも自動精算機は効果的です。外国語対応の自動精算機があれば、外国人のお客様がスムーズに精算できます。現在では英語以外にも中国語や韓国語に対応した自動精算機が増えています。

私たちの生活が便利になるにつれて、自動精算機も進化してきました。自動精算機の歴史は人間社会のテクノロジーの発展に比例しています。

RECOMMEND / この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

  • ポップアップストアの楽しみ方を提供する方法とは!? 

    1.  ポップアップストアの楽しみ方を提供する方法 – 魅力的なディスプレイの設計   ポップアップストアの魅力の一つは、独特で魅力的なディスプレイです。お店...

  • 【福利厚生費の新たな使い道】飲食の充実による働きがい向上術

    福利厚生費は従業員の働きがいやモチベーションを高めるための重要な要素です。 伝統的には健康保険や退職金、休暇などの形で提供されてきましたが、近年はその使い道が多様化しています。 そ...

  • 24時間営業の温泉の魅力と利点

    1.  24時間営業の温泉の魅力と利点 – 地元の人々に愛される理由   24時間営業の温泉施設が地元の人々に愛される理由は、その利便性にあります。通常の営業...

  • 薬局の営業時間のアレコレ!ドラッグストアのリアルなお仕事について

    薬剤師の皆さん、転職を考えている方もいるかと思いますが、「年収は魅力的だけれども、休暇が取りにくそうだから」という理由で、転職先の候補からドラッグストアを除外していませんか? &n...

「無人店舗の運営方法 完全ガイドブック」と題されたガイド資料