こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。
卵の無人販売機は、人手をかけずに新鮮な卵を24時間いつでも販売できる革新的な仕組みです。
「人手不足で販売の手間がかかる」「新鮮な卵をもっと気軽に届けたい」と悩んでいませんか。
本記事では、卵の無人販売機の仕組みからメリットとデメリット、設置費用や運営のポイントを解説しています。
卵の無人販売を検討する方に、導入のヒントと成功への道筋をお届けします。ぜひ最後までご覧ください。
目次
卵の無人販売機とは?仕組みと販売スタイルを解説
卵の無人販売機は、人手不足の解消や24時間販売を実現するシステムです。
主にコインロッカー式やボタン式の構造で、お金を投入すると扉が開いたり、商品が出てきたりする仕組みです。
多くの無人販売機は冷蔵システムを備えており、夏場でも新鮮な卵を安全に提供できます。
このシステムにより、生産者は効率的な販売と経営改善が期待でき、消費者は新鮮な卵をいつでも購入できるため、双方にメリットがある販売スタイルです。
関連記事>>無人販売は新規事業としてアリ?注目される理由やビジネスモデル・事例も紹介
TOUCH TO GO の 無人決済店舗システムを導入すると、24時間安全に無人販売機で卵を販売できます。
人件費や固定費の削減を検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/
卵の無人販売機を導入するメリット
卵の無人販売機には多くのメリットがあります。以下の内容について、それぞれ解説します。
- 人件費を削減できる
- 24時間いつでも販売できる
- 新鮮な卵を消費者に直接届けられる
- リピーターがつきやすくファンを獲得できる
- 店舗を持たずに販売できる
- SNSや口コミで話題になりやすい
人件費を削減できる
卵の無人販売機を利用すると常に従業員を配置する必要がないため、人件費を大幅に削減できます。
人材の確保や教育にかかる負担も軽減され、従業員不足によるサービスの低下や売上の減少を防げます。
卵の補充やメンテナンスも効率的に行えるため、限られた人員で運営できるのが特長です。
24時間いつでも販売できる
卵の無人販売機の最大のメリットは24時間365日、いつでも販売が可能な点です。
早朝や深夜など、通常の店舗が営業していない時間帯でも新鮮な卵を購入できるため、消費者の利便性が高まります。
また、従来の店舗営業では見逃していた販売機会を最大化でき、閉店後の時間帯にも売上を見込めるようになります。
新鮮な卵を消費者に直接届けられる
養鶏場から供給される新鮮な卵を消費者に直接届けられるのも大きなメリットです。
多くの無人販売機では毎日納品が行われており、生みたての高品質な卵を提供できます。
農家直営の利点を活かし、新鮮なうちに自販機に運んで販売できるため、鮮度の高さが消費者に評価されています。
リピーターがつきやすくファンを獲得できる
新鮮で高品質な卵を販売すると、多くのリピーターを獲得しやすくなります。
口コミやSNSで評判が広がり「あの無人販売機の卵は美味しい」という声が増えると固定客を獲得できます。
卵の無人販売機を設置してから25年経過しても売れ行きが順調な事例もあり、長期的な関係を構築できる販売方法といえるでしょう。
店舗を持たずに販売できる
卵の無人販売機を導入すると実店舗を持たずに販売できるため、店舗の賃貸料や内装費などの固定費を抑えられます。
トレーラーハウス型の店舗や小さなスペースでも設置可能で、初期投資を抑えながら販売を始められるのがメリットです。
また、店舗運営に比べて効率的に商品管理ができ、限られたリソースでの運営が可能になります。
SNSや口コミで話題になりやすい
卵の無人販売機は珍しさから注目を集めやすく、SNSや口コミで話題になりやすい特徴があります。
「卵が自動販売機で買える」という珍しさが拡散され、新規顧客の獲得につながります。
特に「生みたて」「農場直送」といった付加価値と組み合わせると、より話題性が高まって集客の効果が期待できるでしょう。
関連記事>>無人販売の始め方完全ガイド|人気商品から成功のコツまで徹底解説
卵の無人販売機を導入するデメリット
卵の無人販売機には多くのメリットがありますが、一方でデメリットも存在します。
以下の内容について、それぞれ解説します。
- 設置や販売機の購入に費用がかかる
- 盗難や料金ごまかしなどのトラブルが発生する可能性がある
- 衛生管理や温度管理に気をつける必要がある
- 商品補充やメンテナンスを定期的に行う必要がある
- 売れ残った卵の処分や在庫管理が必要になる
設置や販売機の購入に費用がかかる
卵の無人販売機を導入する際には、初期投資として販売機本体の購入費用が必要です。
ロッカー型自動販売機や冷蔵機能付きの販売機など、種類によって価格は異なり、高機能なものほど高額になります。
また、屋外に設置する場合はテントや屋根などの設備も必要になる場合があり、これらの費用も考慮する必要があります。
初期費用を抑えるためにリースやレンタルという選択肢もありますが、長期的なコスト計算が重要です。
盗難や料金ごまかしなどのトラブルが発生する可能性がある
無人販売の大きなデメリットは、盗難や料金ごまかしなどのリスクです。
人がいない状態で商品や現金を置くため、盗難の対象になりやすく、リスクを常に抱えています。
このトラブルを軽減するために、監視カメラの設置やロッカー型自販機の導入などの対策が必要です。
また、料金ごまかしを防ぐためには、無人店舗決済システムの導入も検討すべきです。
衛生管理や温度管理に気をつける必要がある
卵は生鮮食品に分類されるため、販売には食品衛生法に基づく営業許可が必要です。
特に夏場は温度管理が重要で、高温になると卵の品質が劣化するリスクがあります。
ロッカー型自販機の多くは標準装備が換気ファンのみで冷蔵機能がないため、温度管理が必要な場合は冷蔵機能付きの販売機を選ぶか、設置場所の環境を考慮する必要があります。
また、衛生管理の不備は食中毒などのリスクにつながるため、定期的な清掃も欠かせません。
商品補充やメンテナンスを定期的に行う必要がある
無人販売機は人手不足解消のメリットがある一方で、商品の補充や金銭管理などの作業が必要です。
定期的に無人販売機を訪問して商品の補充や売上金の回収、機械の点検などを行わなければなりません。
人気商品が早く売れた場合、顧客離れを防ぐために頻繁な補充が必要になる場合もあります。
また、機械の故障やトラブル発生時の対応も考慮しておく必要があり、メンテナンス体制の構築も重要な課題です。
売れ残った卵の処分や在庫管理が必要になる
卵は消費期限のある生鮮食品のため、売れ残りが発生した場合の対応も必要です。
在庫管理を適切に行わないと、廃棄による損失が発生するリスクがあります。
また、季節や天候、イベントなどによって卵の需要が変動するため、適切な仕入れの予測も重要です。
在庫管理システムの導入や、販売データの分析を行い、売れ残りを最小限に抑えられるように工夫しましょう。
フードロス削減の観点からも、適切な在庫管理は重要な課題です。
導入に必要な費用とランニングコストの目安
卵の無人販売機を導入する際は、初期費用の他にランニングコストがかかります。
一般的な金額の目安は次のとおりです。
初期費用
金額(目安) | 備考 | |
新品の無人販売機 | 100万円~300万円 | 機種や機能により異なる |
冷蔵機能付き無人販売機 | 350万円~500万円 | 温度管理が必要な場合 |
中古の無人販売機 | 20万円~60万円 | |
設置工事費 | 5万円~20万円 | 設置場所や電源工事により異なる |
屋根・テント等設置 | 10万円~30万円 | 屋外設置の場合 |
ランニングコスト(月額)
金額(月額・目安) | 備考 | |
電気代 | 5,000円~9,000円 | 冷蔵機能付きの場合 |
通信費 | 2,000円~5,000円 | オンライン在庫管理システム利用時 |
メンテナンス費 | 3,000円~5,000円 | 年間35,000円~50,000円を月割り |
商品補充・管理コスト | 20,000円~50,000円 | 人件費や交通費 |
決済システム手数料 | 売上の3~5% | キャッシュレス決済導入時 |
卵の無人販売機を導入する際は、初期費用とランニングコストを考慮したうえで、場所や販売量に合った機種の選定が必要です。
設置場所の選定と集客アップのコツ
卵の無人販売機の設置場所は売上に直結する重要な要素です。
適した場所は主に次のとおりです。
- 住宅地やマンションの近隣
- 交通量の多い通り
- 道の駅
- 観光スポット周辺(地域特産品として観光客にアピール)
設置する際は24時間安全に利用でき、電源が確保できる環境を選択しましょう。
集客アップのコツは以下のとおりです。
- 目立つ色のテントや屋根を設置して視認性を高める
- SNSで情報発信する
- オリジナルラッピングで地域や商品の魅力をアピールする
「産みたて新鮮」「地元農家直送」などの強みを伝える看板やPOPを設置し、商品の魅力や生産者のストーリーを伝えると、他店との差別化が図れます。
また、定期的に卵を補充して品切れを防いだり、複数の決済方法を導入したりして、顧客の利便性を高める工夫も集客アップにつながります。
関連記事>>無人販売とは?市場規模や始め方・成功のコツを徹底解説!
許可や手続きは必要?販売に関わる手続きと注意点
卵の無人販売機を導入する際には所定の手続きを進めましょう。
卵は生鮮食品に分類されるため「食品衛生法」に基づく営業許可が必要なためです。
また、設置場所によっては「自動販売機設置届」の提出も求められます。
具体的な手続きは次のとおりです。
- 卵の無人販売機について、設置予定地を管轄する保健所へ説明する
- 保健所へ必要書類を提出する
設置場所が私有地以外の場合は、自治体への届出や道路交通法に基づく規制にも従う必要があります。
また、自治体によっては独自の条例があるため注意が必要です。
無人販売機ごとに個別の届出が必要なケースもあるため、複数台設置する場合は各機器について手続きを進めましょう。
許可申請から実際に営業開始できるまでには2〜3週間程度かかる場合があり、計画的に進めることが重要です。
まとめ
卵の無人販売機は、新鮮な卵を手軽に届けられる現代的な販売スタイルとして注目されています。
人手をかけずに24時間営業できるうえに、実店舗を構えずに始められるため、生産者にとっては新たな販路を広げるチャンスです。
SNSや口コミで話題になりやすく、リピーターの獲得にもつながるのが魅力です。必要な手続きや管理のポイントを押さえれば、無理のない形で安定した経営が叶います。
地元の魅力を活かした卵の販売を、無人販売機から始めてみてはいかがでしょうか。
TOUCH TO GO の 無人決済店舗システムを導入すると、24時間安全に無人販売機で卵を販売できます。
人件費や固定費の削減を検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/