こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。
人手不足やコスト高の影響を受け、小売やサービス業では省人化・無人化のニーズが高まっています。
こうした流れの中で、無人販売を新規事業として検討する方も増えているのではないでしょうか?
とはいえ、「どんな仕組みで運営されているのか」や「どのように始めるのが現実的なのか」などの不安や疑問を感じる方も少なくないでしょう。
この記事では、無人販売が注目される理由や主なビジネスモデル、導入時に考えるべきポイントをわかりやすく解説します。
事例も紹介しているので、無人販売に興味がある方はぜひ参考にしてください。
関連記事▼
- 無人店舗ビジネスと相性がよい業種とは?課題やビジネスモデル例も紹介
- 無人店舗が小売業にもたらす利益とは?事例や導入のポイントも解説!
- 小売業の新規事業アイデア5選と成功のポイント|今求められる視点とは?
目次
無人販売はなぜ新規事業として注目されているのか?
無人販売は年々存在感を強めており、新規事業の選択肢としても注目を集めるようになりました。
その背景には、労働環境や消費者の行動が大きく変わってきたことがあります。
ここでは、無人販売が今注目されている主な理由を見ていきましょう。
人件費の削減・省人化ニーズの高まり
小売業や飲食業をはじめ、多くの業種で人手不足が深刻な課題となっています。
採用コストや教育コスト、そしてシフト管理など、店舗運営における”人材”にかかわる負担が増していると感じる経営者も少なくありません。
こうした状況の中で、スタッフを常駐させずに商品を販売できる「無人販売」は、人件費を大幅に削減できる手段として注目されています。
実際に、既存店舗の一部を無人化したり、サテライト的に小型の無人拠点を展開する企業も増えてきました。
特に、「営業時間を拡大したい」「運営コストを抑えたい」というニーズとの相性が良く、コスト構造の見直しを目的とした新規事業に適した選択肢となっています。
消費者の購買行動の変化
コロナ禍以降、非接触・短時間での買い物を好む傾向が加速しました。
このような背景のもと、「誰にも会わずに商品を選び、スマートに購入できる」というシステムが消費者にとって安心感や利便性に直結します。
また、深夜帯や早朝などいつでも自由に利用できることから、働き方やライフスタイルが多様化する中での「時間に縛られずに買い物をしたい」というニーズに応えやすい店舗形態となっています。
取り組みやすさと参入障壁の低さ
無人販売は、比較的少ない初期投資で始められることから、事業規模を問わず参入しやすいビジネスモデルとして注目されています。
特に冷凍自販機やフルセルフレジなど、設置と運用がシンプルな機器が普及したことで、取り組みやすい環境が整いつつあります。
また、販売スペースもコンパクトで済むため、空き店舗や空きスペースを活用した出店が可能です。
既存店舗の一部を転用するケースや、シェアオフィス・マンション内への設置など、場所の柔軟性が高い点も特徴です。
TOUCH TO GOは、人物と商品を店内カメラで認識、レジの前に立つだけで自動で商品が表示される無人決済システムです。
省人化・人件費削減が実現できる無人店舗の開業をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/
無人販売の主なビジネスモデル
無人販売といっても、そのスタイルはさまざまです。扱う商材や立地条件、ターゲット層によって最適な形は異なります。
ここでは代表的な無人販売のビジネスモデルを紹介します。
自販機型
最も普及が進んでいるのが、自動販売機を使ったタイプです。冷凍食品・スイーツ・総菜などの販売が多く、電源と設置スペースがあればすぐに始められる点が特徴です。
近年では、「タッチパネル式」や「キャッシュレス対応」の高機能自販機も増えており、購入体験そのものの質も高まっています。
夜間や早朝など、通常の営業時間外でも販売が可能なため、「いつでも買える」という利便性が強みです。
関連記事▼
店舗型
無人店舗型は、セルフレジや監視カメラ、センサー類などを組み合わせて、人が常駐せずに商品購入が完結する小規模店舗を構築するビジネススタイルです。
最近では「無人コンビニ」「無人社食」などとしても認知が進んでいます。
以下のようなシステムを組み合わせることで、セキュリティや利便性を両立できる仕組みを構築できます。
- 入退店管理システム
- キャッシュレス決済システム
- 在庫連動型の販売管理システム
一定のスペースが必要にはなりますが、スタッフを常駐させずに複数拠点を展開したい企業や、オフィスビル内での福利厚生向けサービスとしての活用にも適しています。
関連記事▼
移動型・イベント連動型などの応用展開
無人販売は固定店舗だけでなく、移動型や短期イベントと連動した柔軟な展開も可能です。
たとえば、軽バンやキッチンカーに自販機を搭載して地域を巡回するスタイルや、展示会やイベント会場での限定販売などが挙げられます。
短期間・少人数で運営できるため、テストマーケティングや季節限定の商品販売にも活用しやすく、機動力と話題性を兼ね備えたモデルとして検討するのもよいでしょう。
また、販売だけでなくブランディングの一環として設置することで、PRや顧客接点の強化ツールとしての役割も期待できます。
新規事業として無人販売を始める前に考えるべきこと
無人販売は低コスト・省人化といったメリットがある一方で、成功させるには事前の準備と検討が欠かせません。
「ただ商品を並べて置けば売れる」というわけではなく、場所や商材の選び方、運営の仕組みづくりによって結果が大きく変わります。
ここでは、無人販売を新規事業として始めるにあたって、最低限押さえておきたい3つのポイントを紹介します。
立地・導線・設置環境の検討
無人販売において最も重要とされるのが「設置場所」です。人通りが多く、立ち止まってもらいやすい場所でなければ、認知されづらく、売上にもつながりません。
また、設置スペースの広さや電源の確保、防犯上の配慮といった環境面も忘れてはならないポイントです。
夜間も稼働する場合は、照明や見通しの良さも安全性を高める要素になります。
商材の選定と仕入れ体制
どんな商品を販売するかは、無人販売の成否を分ける大きな要素です。
すぐに食べられる食品やスイーツ、ニッチな人気商品など、立地や利用者層との相性を考慮して選ぶ必要があります。
さらに、在庫の補充や鮮度管理、賞味期限なども運営側が担うため、仕入れルートや補充サイクルをあらかじめ設計しておくことが大切です。
集客・プロモーションの工夫
無人であるがゆえに、通りがかりの人だけを頼りにするのではなく、店舗からの情報発信や認知度を高める取り組みが必要になります。
たとえば、以下のような小さな取り組みの積み重ねが集客につながります。
- SNSでの発信
- Googleマップへの登録
- ポスター・のぼりの設置
さらに、地域とのつながりを意識した企画や、話題性のある商材を取り入れることで、SNSでの拡散も狙いやすくなります。
無人販売の事例紹介
無人販売は業種や場所を問わず、さまざまなかたちで導入が進んでいます。
ここでは、TOUCH TO GOのシステムが導入されている実際の事例を紹介しながら、どのような形で無人販売が活用されているのかを見ていきましょう。
高輪ゲートウェイ駅 無人AI決済店舗「TOUCH TO GO」
JR高輪ゲートウェイ駅構内にある無人店舗「TOUCH TO GO」は、AIカメラとセンサーを活用した次世代型の無人決済システムを備えた店舗です。
利用者が商品を手に取るだけで購入内容が自動的に認識され、出口に設置された決済端末で一括会計が完了します。
一般的な無人店舗とは異なり、会員登録やアプリのダウンロードは不要で、通りがかりの利用でもスムーズに買い物できる点も魅力です。
スタッフの常駐を最小限に抑えながらも、遠隔でのサポート体制を整えており、駅構内のような混雑する場面でも快適な運用が実現されています。
また、「TOUCH TO GO」は月額制で導入できる仕組みが採用されており、初期投資を抑えた無人販売のスタイルとして、さまざまな業態で導入が進められています。
プロダクトの詳細は以下のリンクからご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください。
関連記事>>TOUCH TO GO
株式会社ファミリーマート トモニー中井駅店
西武鉄道中井駅構内にある「トモニー中井店」でも、TOUCH TO GOの無人決済システムが導入されています。
こちらの店舗は、駅ナカの売店として省人化を実現しながら、通常のコンビニと変わらない品ぞろえやサービスを提供しています。
利用者はカメラで認識された商品情報をもとに、出口付近のセルフレジでスピーディーに会計が可能。
限られたスペースと人員でも安定した運営ができる点が評価され、他の駅への展開も期待されています。
関連記事>>株式会社ファミリーマートのみなさんにお話を伺いました。
遠鉄観光開発株式会社 ホテルコンコルド浜松
ホテルコンコルド浜松では、宿泊者向けの利便性向上を目的に、TOUCH TO GOの無人決済システムを活用した小型無人店舗を館内に導入しています。
24時間いつでも買い物ができるスタイルは、旅行客や出張利用者に好評で、深夜帯やフロントが混雑している時間帯の利用ニーズにも応えています。
宿泊施設内の限られたスペースを有効活用しながら、人的負担をかけずにサービスを拡張できる点で、ホテル業界でも注目の取り組みとなっています。
関連記事>>遠鉄観光開発株式会社のみなさんにお話を伺いました。
太陽鉱油株式会社 千葉新港SS店
千葉新港にあるガソリンスタンド併設型の無人販売所でも、TOUCH TO GOの無人決済ソリューションが導入されています。
給油のついでに飲料や軽食を購入できるミニショップ形式で、セルフサービスとの相性の良さを活かした設計になっています。
人員配置を増やさずに売上機会を創出できる点が評価され、既存インフラとの組み合わせによる無人化の成功例として注目されています。
関連記事>>「TTG-SENSE MICRO」初稼働!太陽鉱油 千葉新港SS店内に10月1日OPEN~わずか7平方メートル の極小スペースを店舗化する無人決済システム~
まとめ
無人販売は、省人化・非接触ニーズに応える現代的なビジネスモデルとして、新規事業との相性が非常に高い選択肢です。
「自販機型」や「店舗型」、「イベント連動型」など、展開方法の選択肢が多く、自社のリソースや目的に応じて導入しやすい点も大きな魅力です。
また、設備や支援サービスの充実により、これまで小売ビジネスに携わったことがない事業者でも参入しやすい環境が整いつつあります。
コストの見通しや体制構築といった初期の検討ポイントを押さえておけば、無人販売は十分に実行可能な選択肢となるでしょう。
自社の課題や強みを見極めたうえで、時代に合った販売スタイルを取り入れ、持続性のある事業として育てていきましょう。
フランチャイズでの運営を検討している方は、以下の記事も参考にしてください。
TOUCH TO GOは、人物と商品を店内カメラで認識、レジの前に立つだけで自動で商品が表示される無人決済システムです。
省人化・人件費削減が実現できる無人店舗の開業をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/