無料資料ダウンロード

オフィスの置き菓子サービスとは?メリット・費用・おすすめの比較まで解説

こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。

オフィスでの働き方が多様化する中、社員のモチベーションやコミュニケーションを高めるために、さまざまな工夫が求められています。

その中でも「置き菓子サービス」の導入は、手軽に楽しめるおやつで社員同士のリラックスしたひとときを提供し、業務の効率アップにも繋がると注目されています。

この記事では、オフィス向け置き菓子サービスを導入するメリットと、おすすめサービスを紹介します。

ぜひ、貴社にぴったりの置き菓子サービスを見つけて、より働きやすいオフィス環境を実現してください。

関連記事▼

オフィス向け置き菓子サービスとは?

オフィス向け置き菓子サービスとは、企業が従業員のためにオフィス内にお菓子や軽食を提供するサービスです。

このサービスを導入すると、従業員は手軽に間食やおやつを楽しむことができ、ちょっとした休憩時間にリフレッシュしたり空腹を満たしたりできます。

最近では、従業員の満足度向上や福利厚生の一環として、こうしたサービスを導入する企業が増えています。

また、無人店舗システムやキャッシュレス決済などの技術を活用することで、より手軽にサービスの導入や運営ができるようになり、普及が進んでいます。

オフィスコンビニを導入して福利厚生を充実させたいなら!無人決済店舗システム「TOUCH TO GO」

「TOUCH TO GO」の無人店舗を設置することで、豊富な種類の置き菓子が、便利な決済システムとセットで揃えられるため、従業員の多様なニーズに対応できます。
自社に最適なオフィスコンビニを導入したい方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください

▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/

オフィスに置き菓子を導入するメリット

オフィスに置き菓子を導入することには、従業員と企業双方にとって多くのメリットがあります。
ここでは、オフィスに置き菓子を導入するメリットを4つ紹介します。

従業員満足度の向上につながる

オフィスで手軽にお菓子や軽食を購入できる環境は、従業員にとって大きな魅力です。

ちょっとした空腹を満たしたり、気分転換をすることで仕事への集中力もアップします。

さらに、好きな時に好きなものを食べられるという自由度の高さは、従業員の満足度向上に大きく貢献します。

特に若い世代の従業員は、オフィス環境の充実度を重視する傾向があり、置き菓子サービスは人材の確保や定着にも役立つ可能性があります。

加えて、健康志向のお菓子やドリンクを取り入れることで、従業員の健康管理をサポートし、企業としての配慮を示すことができます。

コミュニケーション活性化に役立つ

置き菓子が置かれた休憩スペースは、従業員同士が自然に集まる場所となり、コミュニケーションを促進します。

お菓子を選んだり一緒に食べたりすることで、普段接点の少ない部署の従業員とも気軽に会話が生まれやすくなります。

また、共通の話題で親睦が深まることで、チームワークが向上し、円滑な人間関係の構築にも期待できます。

生産性向上につながる

空腹時は集中力が低下し、業務効率も下がる可能性があります。

しかし、置き菓子サービスを導入することで、従業員は手軽に空腹を満たし、集中力を保つことができます。

また、疲れた時に甘いものを摂取することで脳が活性化し、リフレッシュできる効果にも期待できます。

置き菓子があれば、休憩時間中にオフィスを出ることなく手軽に間食を済ませられるため、時間を有効に活用できる点も嬉しいポイント。

このように、置き菓子サービスは従業員のパフォーマンスを最大化し、企業の生産性向上に貢献します。

福利厚生として経費にできる

置き菓子サービスは、一定の条件を満たすことで福利厚生費として経費計上が可能です。

福利厚生費として認められるためには、従業員全体を対象とし、社会通念上妥当な金額であることが求められます。

ただし、福利厚生費として認められる範囲や条件は税法で細かく定められているため、事前に税理士や税務署に確認することをおすすめします。

置き菓子サービスは無料で使える?

オフィスに置き菓子を導入したいと考えている方の中には、「無料で使えるサービスはあるの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。

結論から言えば、完全無料で導入できるサービスも存在しますが、多くの場合は一部費用が発生するのが一般的です。

ここでは、無料プランの仕組みや注意点、有料プランとの違いについて解説します。

無料プランの有無と注意点

一部の置き菓子サービスでは、初期費用無料・月額費用なしといった形で、設置そのものにかかるコストを抑えられるプランを提供しています。

たとえば、「オフィスグリコ」や「おかしマート」などは、設置や運営に初期費用がかからず、商品代のみを従業員が都度支払う形式のため、企業側の費用負担が少ないのが特徴です。

ただし、「無料」といっても条件付きであるケースも少なくありません。

一定の従業員数や利用頻度が必要だったり、設置エリアに制限がある場合もあります。

有料プランとの違いとは

有料プランでは、定額制や月額利用料と商品代を組み合わせた料金体系が多く見られます。

また、専任スタッフによる商品補充や、季節ごとの入れ替え、健康志向のお菓子への対応など、サービス内容がより充実しているのが特徴です。

従業員の人数が多い企業や、健康経営を意識している企業では、有料プランを活用することで、従業員の満足度をさらに高めることができるでしょう。

まずは無料プランから試してみて、運用や反応を見ながら必要に応じて有料プランに切り替えるという段階的な導入も有効です。

置き菓子の費用・料金体系はどうなっている?

置き菓子サービスを検討する際、最も気になるポイントのひとつが費用面です。

ここでは、導入にかかる費用の種類や価格の目安、支払い方式について紹介します。

初期費用・月額費用の目安

先ほどもお伝えしたとおり、多くの置き菓子サービスでは、初期費用や月額利用料がかからない「無料プラン」が用意されています。

設置費やシステム使用料が発生しない代わりに、商品代のみを支払う形式が一般的です。

ただし、専用の什器や冷蔵設備を導入する場合には、設置費用や電気代が企業側の負担となることがあります。

また、月額制の有料プランを採用している事業者もあり、サービス内容によって費用には差が出ます。

商品価格の相場と支払い形式

提供されるお菓子や軽食の価格帯は、1つあたり100〜150円程度に設定されていることが多く、コンビニ価格とほぼ同水準です。

以下のような支払い形式が一般的で、提供サービスやプランによって選択できます。

  • 従業員負担型:従業員が個別に代金を支払う方法
  • 福利厚生型:企業が一括で費用を負担する方法
  • 折半型:両者で一部ずつ負担する方法

企業の方針や福利厚生の位置づけに応じて、最適な支払い方法を選ぶことが重要です。

費用に影響する要因

導入コストや月々の負担は、オフィスの規模や利用人数、商品補充の頻度などによって大きく変動します。

また、季節ごとの商品入れ替えや健康志向のお菓子、アレルギー対応品など、特別な要望に応じる場合にはオプション費用が発生することもあります。

導入の際は、従業員数や利用頻度、設置スペースの状況をふまえて、複数のサービスを比較・検討することが大切です。

企業向け置き菓子サービスの選び方

企業向け置き菓子サービスを選ぶ際には、いくつかの重要なポイントがあります。
これから紹介する選び方のポイントを踏まえることで、自社のニーズに最適なサービスを選び、導入後の満足度を高めることができます。

導入条件

置き菓子サービスを選ぶ際には、まず導入条件をしっかり確認することが大切です。

例えば、最低契約期間や設置スペースの有無、従業員数に応じた料金プランなど、サービスごとにさまざまな条件があります。

また、初期費用や月額費用だけでなく、解約時の違約金の確認も欠かせません。

設置場所の広さや形状、電源の有無など「そもそも設置できるのか」という部分もチェックしておきましょう。

可能であれば複数のサービスに見積もりを依頼し、比較検討することをおすすめします。

商品ラインナップ

従業員の満足度を高めるためには、豊富な商品ラインナップが欠かせません。

定番のお菓子やスナックに加えて、健康志向の食品やドリンク、季節限定の商品など、さまざまなニーズに対応できるサービスを選びましょう。

また、「アレルギー対応」や「ベジタリアン向け」の商品を用意するなど、従業員の多様性に配慮したラインナップも重要です。

定期的に商品が入れ替わることで、飽きさせない工夫をすることも大切です。従業員のニーズを把握するためにアンケートを実施するなど、自社でできることを検討してみましょう。

決済方法

置き菓子サービスの決済方法には、「現金」「キャッシュレス決済」などがあります。

現金決済では集金や管理の手間がかかりますが、キャッシュレス決済を導入することで、不正利用の防止にも繋がります。

複数の決済方法に対応しているサービスを選ぶことで、従業員にとって使いやすさをさらに向上させることができます。

置き菓子サービスの決済方法を詳しく解説

置き菓子サービスを導入する際は、どのような決済方法に対応しているかを確認することが大切です。

従業員の利便性や企業の管理負担にも関わるため、支払い方式の選定は運用の質を左右するポイントです。

ここからは、主な3つの決済方法について詳しく紹介します。

現金決済

もっともシンプルなのが、設置された料金箱などに現金を投入する「自己申告制」の支払い方法です。

現金決済は特別な設備やシステムが不要なため、初期導入のハードルが低く、コストを抑えたい場合に選ばれやすい方法です。

ただし、現金の回収や金額の管理に手間がかかるほか、支払い忘れや金額の過不足といった運用上のリスクもあります。

従業員のモラルに依存する面が大きく、信頼関係が前提となります。

キャッシュレス決済

近年は、QRコードやICカード、交通系電子マネーなどを利用したキャッシュレス決済に対応するサービスも増えています。

従業員はスマートフォンやカードで簡単に決済できるため、利便性が高く、不正防止にもつながります。

また、決済データが可視化されることで管理者が利用状況を把握しやすくなり、在庫管理や補充のタイミングも最適化できます。

ただし、専用端末や通信環境の準備が必要になる場合もあるため、事前に設置条件を確認しておくことが重要です。

社員証連携やアプリ決済

さらに高度な方法として、社員証や専用アプリと連携した決済方式もあります。

あらかじめ社内のIDシステムと紐づけておくことで、「誰がどの商品を利用したか」を記録でき、利用実態の分析や福利厚生としてのコスト配分にも活用しやすくなります。

一部のアプリでは、ポイントの付与やおすすめ商品の通知など、より快適なユーザー体験を提供する機能が備わっていることもあります。

このような仕組みは、従業員の利便性と企業の管理効率を両立させたい場合に適していますが、導入にはある程度のシステム整備が必要となります。

おすすめのオフィス置き菓子サービス5選

ここでは、数あるオフィス向け置き菓子サービスの中から、特におすすめの5つのサービスを厳選してご紹介します。

それぞれのサービスの特徴や強み、料金プランなどを比較検討し、自社に最適なサービスを見つけてください。

オフィスグリコ

オフィスグリコは、江崎グリコが提供する企業向けの置き菓子サービスです。従業員が手軽にお菓子や軽食を楽しめる環境を提供し、福利厚生やコミュニケーションの活性化に寄与しています。

商品ラインナップは多岐にわたり、グリコの定番お菓子やスナック、健康志向の食品やドリンク、季節限定の商品など、従業員の多様なニーズに対応しています。

取扱商品の値段や導入費用など、オフィスグリコについて以下の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。

関連記事▼

オフィスファミマ

オフィスファミマは、コンビニエンスストアのファミリーマートが提供する24時間対応型無人コンビニエンスストアです。

お菓子や飲み物だけでなく、スナック菓子やカップラーメンなどの軽食から日用品まで、多岐にわたる商品があります。

設置場所のスペースがあれば特別な設備投資も不要で、手軽に導入できる点が魅力です。

おふぃすdeおかし

「おふぃすdeおかし」は、企業の規模や予算に応じて、専任のコンシェルジュが最適なおやつの詰め合わせを定期的にお届けするサービスです。

取り扱う商品は、スナック菓子や地域の銘菓など多岐にわたり、10万通り以上の組み合わせから選択が可能です。

予算や好みに応じてお菓子を選んでくれるため、飽きることなく利用できる置き菓子サービスとなっています。

snaq.me office

Snaq.me Officeは、従業員一人ひとりの好みに合わせてパーソナライズされたおやつを提供するサービスです。

栄養成分やカロリーなどの情報も提供し、健康志向のスナックを中心におやつの定期配送を行っています。

従業員の好みに合わせてAIが選んだおやつを定期的にオフィスに届け、感想をレビューすることでさらに精度を高められるのが大きな特徴。

栄養成分やカロリー情報も提供されており、健康管理のサポートとしても役立つサービスです。

おかしマート

おかしマートは、定番のお菓子から軽食まで、豊富な商品ラインナップを取り揃えている置き菓子サービスです。初期費用や運営コストは一切かかりません。

総合食品卸商社である森忠商事株式会社が運営していることから、複数のメーカーのお菓子を提供しています。

日本全国に対応しており、15,000円・30,000円のお届けコースから予算や人数に合わせて選べます。

コンビニ並みの商品ラインナップ『TOUCH TO GO』

TOUCH TO GOは、店舗オペレーションの無人化・省人化を実現する無人決済システムです。

AIを活用した画像認識技術により、手に取った商品を自動的に認識し、キャッシュレスで決済できるのが大きな特徴です。

TOUCH TO GOでは、以下の3つのサービスを提供しています。

  • 自由にレイアウトできる無人店舗「TTG-SENSE
  • 省スペースに設置できるパッケージ型の無人店舗「TTG-SENSE MICRO
  • クラウドPOS型券売機「TTG-MONSATR

TOUCH TO GOでは、お菓子や飲料だけでなく、お弁当や日用品なども取り扱うことができ、従業員の利便性を大幅に向上させることができます。

導入前から導入後まで店舗導入にかかる全ての工程のサポートがあるため、安心してオフィスに導入できます。

また、万引きや不正行為を防止するための強力なセキュリティ対策が施されているため、「盗み食い」や「ただ食い」などの発生を防げます。

従業員の利便性を大幅に向上させたい企業は、ぜひお菓子以外の商品もラインナップできるTOUCH TO GOの導入を検討してみてください。

TOUCH TO GOの詳細はこちらから>>

導入時の注意点と運用のポイント

置き菓子サービスを導入する際には、単に設置するだけでなく、継続的にスムーズに運用できるよういくつかのポイントに気を配る必要があります。

ここでは、導入後に起こりやすい課題と対応策について解説します。

欠品・補充遅延のリスク管理

置き菓子は消耗品であるため、補充が遅れると商品がなくなり従業員の満足度が低下する恐れがあります。

特に人気商品に偏りがあると、早々に欠品が発生することもあるため、補充タイミングの見直しや定期的な在庫チェックが重要です。

事前に補充頻度や目安の在庫量について、サービス提供者と取り決めておくほか、「利用状況に応じて補充量を調整できる仕組み」があるサービスを選ぶと安心です。

盗難や不正利用の防止策

現金ボックス式のサービスでは、支払い忘れや意図的な未払いといった不正が問題になることがあります。

支払いの記録が残らない方式では利用実態の把握が難しいため、モラルに依存した運用となりやすい点は注意が必要です。

これに対し、キャッシュレス決済や社員証と連携した仕組みを導入することで、利用履歴の記録や未払いの防止につながります。

また、「使用後は必ず精算をお願いします」などの注意喚起を掲示するだけでも、一定の抑止効果が期待できます。

衛生面の注意と清掃ルール

オフィスに常設される置き菓子スペースは、多くの人が触れる場所でもあります。

定期的な清掃や整理が行われていないと、見た目の印象が悪くなるだけでなく、衛生面でのリスクも生じます。

特に夏場は食品の保存状態にも注意が必要です。清潔な状態を保つために、定期的な棚の拭き掃除や賞味期限のチェックを実施しましょう。

また、冷蔵設備を使う場合は、結露やカビの発生にも注意が必要です。

社内ルール整備のポイント

スムーズに運用を進めるためには、社内であらかじめルールを設定しておくことが重要です。

たとえば、以下のような細かいルールを共有しておくとトラブルを防ぎやすくなります。

  • お菓子の包装などのゴミは所定のゴミ箱に捨てる
  • 個人の私物と置き菓子が混ざらないように保管スペースを分ける
  • 補充依頼は、担当者または管理部門に連絡する

導入初期には簡単なマニュアルや社内掲示などを用意し、全従業員にルールを周知する仕組みづくりを心がけましょう。

よくある質問(FAQ)

オフィス向けの置き菓子サービスに関する疑問と回答を紹介します。導入を検討する際の参考にしてください。

置き菓子は無料で提供できる?

はい、従業員に無料で提供することも可能です。多くのサービスでは、企業が商品代を一括で負担する「福利厚生型」の運用が選択できます。

企業が費用を持つことで、従業員の満足度向上や業務効率アップにつながるケースもあります。

ただし、無料で提供する場合でも補充や在庫管理は必要になるため、誰が管理を担当するかをあらかじめ決めておくとスムーズです。

最低利用人数はある?

サービスによっては、設置にあたって最低利用人数の目安を設定している場合があります。

たとえば、20人以上の従業員が在籍しているオフィスを対象とするケースもありますが、小規模でも対応可能なプランを用意している事業者も少なくありません。

まずは導入を希望するサービスに、自社の従業員数で利用できるかを確認してみるとよいでしょう。

補充はどれくらいの頻度?

補充頻度は利用状況や商品数によって異なりますが、一般的には週1回〜月2回程度が目安となります。

従業員数が多く利用頻度が高い場合には、週に複数回補充が行われることもあります。

一部のサービスでは、利用データに応じて最適な補充タイミングを調整してくれる仕組みもありますので、柔軟に対応できるかどうかを事前に確認しておくのがおすすめです。

経費精算時に気をつけることは?

置き菓子サービスを経費として処理する場合、福利厚生費として計上するのが一般的です。

ただし、すべての従業員が公平に利用できることや、金額が常識の範囲内であることなど、一定の条件を満たす必要があります。

税務処理の正確性を確保するためにも、念のため税理士や税務署に確認しておくと安心です。領収書や請求書の保存も忘れずに行いましょう。

従業員の私物と混同しない工夫は?

オフィス内に私物のお菓子がある場合、置き菓子サービスの商品と混ざってしまうことがあります。

混同を防ぐためには、専用の棚やボックスを使って保管場所を明確に分ける方法が考えられます。

また、「このスペースは置き菓子サービス用」と表示するポップや注意書きを添えておくと、誰でも一目で区別できるようになります。

地方の小規模オフィスでも導入できる?

はい、地方や小規模オフィスでも対応している置き菓子サービスはあります。

全国対応のサービスを選べば、都市部以外でも設置可能な場合があります。

ただし、一部地域では配送頻度に制限があったり、選べる商品が限られることもあるため、事前にサービス提供エリアや対応条件を確認しておくことが大切です。

まとめ

オフィス向けの置き菓子サービスは、従業員満足度の向上やコミュニケーションの活性化、生産性向上といった多くのメリットをもたらします。

自社のニーズや予算に合わせて最適なサービスを選ぶことで、より働きやすいオフィス環境を作り出すことができます。

本記事で紹介した選び方やおすすめのサービスを参考にして、ぜひ導入を検討してみてください。

さらに、TOUCH TO GOのような無人決済店舗システムを導入すれば、福利厚生の充実度をさらに高められます。

従業員の笑顔があふれるオフィスを目指し、置き菓子サービスを上手に活用しましょう。

オフィスに手軽にお菓子や飲料を設置できる、オフィスグリコの類似サービスや、オフィスコーヒーサービスを以下の記事で紹介しています。あわせてご覧ください。

関連記事▼


オフィスコンビニを導入して福利厚生を充実させたいなら!無人決済店舗システム「TOUCH TO GO」

「TOUCH TO GO」の無人店舗を設置することで、豊富な種類の置き菓子が、便利な決済システムとセットで揃えられるため、従業員の多様なニーズに対応できます。
自社に最適なオフィスコンビニを導入したい方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください

▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/

RECOMMEND / この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

  • 福利厚生で飲み物を提供するメリット|導入方法やポイントも解説

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 社員の満足度向上やコミュニケーション活性化に繋がる福利厚生。中でも、手軽に導入できる飲み物の提供...

  • オフめしの口コミを徹底調査|導入事例や費用・メニューを比較してわかった評判とは?

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 社員食堂を設置する余裕がない中小企業で「置き型社食」という選択肢が注目されています。中でも「オフ...

  • 「オフィスグリコ=高い」は誤解?!費用対効果を徹底解説!

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 オフィスに手軽にお菓子や飲み物を導入できる「オフィスグリコ」。 従業員の福利厚生として人気ですが...

  • 福利厚生の「ベネフィット・ステーション」とは?特徴や導入のメリットについて解説

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 ​「ベネフィット・ステーション」は、株式会社ベネフィット・ワンが提供する総合福利厚生サービスです...