こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。
冷凍自販機は、便利で効率的な商品販売の方法として近年注目を集めています。
従来の冷蔵自販機では飲料やお菓子などを販売するのが一般的ですが、冷凍自販機はアイスクリームや餃子など、さまざまな冷凍食品の扱いが可能です。
さらに、冷凍自販機は無人で稼働できることから人件費削減や運営の効率化など、さまざまなメリットがあります。
今回の記事では、冷凍自販機の活用方法や選び方、費用面について紹介します。
また、冷凍自販機を設置する流れや、中古の冷凍自販機も解説していますので、ぜひ参考にしてください。
目次
冷凍自販機とは?
冷凍自販機は、食品や飲料を冷凍状態で販売できる自動販売機です。
近年ではアイスクリームなどのスイーツ以外にも、冷凍食品・弁当・惣菜など、さまざまな冷凍自販機が登場しています。
冷凍自販機は無人で24時間営業が可能なため、利用者は時間に制約されることなく、いつでも冷凍食品を購入できます。
また、スタッフが常駐する「有人店舗」と比較すると、人件費や店舗賃料などのコスト削減効果があります。
冷凍自販機をビジネスに活用する方法
冷凍自販機は、さまざまなビジネスモデルで活用できます。具体的例として、以下のような方法が挙げられます。
飲食店のテイクアウト販売
飲食店のメニューを冷凍して販売することで、新たな顧客層の獲得や、営業時間外の売上増加に期待できます。
地域特産品の販売
地元の特産品を冷凍して販売することで、地域活性化にも貢献できます。
イベントや催事での販売
冷凍食品やアイスクリームをイベント・催事で販売することで、売上増加を狙えます。
TOUCH TO GO の 無人決済店舗システムは、カメラで人物をトラッキングし、どの棚のどの商品が何個お客様の手に取られたかをセンサーで感知します。
店舗の省人化・人件費削減をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/
冷凍自販機を選ぶポイント
次に、冷凍自販機を選ぶポイントを3つ紹介します。
自販機のサイズ
冷凍自販機は、商品を一定の温度で保つための冷却機能が必要ですが、機能に応じて本体サイズや内部構造が異なります。
そのため、冷凍自販機を設置する際は、設置スペースにあわせて適切なサイズと容量の自販機を選ぶ必要があります。
たとえば、設置場所のスペースが狭い場合は、小型の機種を選ばなければなりません。
反対に広いスペースが確保できる場合は、大型の冷凍自販機を設置して、より多くの商品を取り扱うことも可能です。
商品にあわせた温度や容量
販売したい商品に適した機種を選ぶことも、重要なポイントの1つです。
たとえば、アイスクリームを販売する場合は-20℃前後の温度をキープできる冷凍自販機が必要です。
また、冷凍弁当や惣菜を扱う場合は、商品の取り出しやすさや収納スペースも考慮するべき要素となります。
冷凍自販機の進化やトレンドについて、以下の記事で紹介しています。あわせてご覧ください。
関連記事>>冷凍食品自販機はこんなに進化していた!最近の冷凍食品自販機のトレンドをご紹介!
冷凍自販機の価格とランニングコストについて
次に、冷凍自販機の価格とランニングコストについて紹介します。
購入・リース・レンタルの費用
冷凍自販機を導入する際は、購入・リース・レンタルのどれかを選択することになります。
冷凍自販機の価格は機種や機能によって異なり、どの方法で導入するかによってランニングコストも変わります。
購入・リース・レンタル、それぞれの費用目安は次のとおりです。
導入方法 | 価格目安 |
購入 | 200万円程度/台 |
リース | 月額3〜5万円/台 |
レンタル | 月額3〜5万円/台(設置費用・撤去費用は別途必要) |
月々の電気代やランニングコスト
冷凍自販機のランニングコストには、電気代やメンテナンス費用などが含まれます。
電気代は使用頻度や機種により異なりますが、毎月5,000〜8,000円程度となります。
また、メンテナンス費用は定期的な清掃や点検費用などが該当します。
本体の保証期間内であれば無料ですが、期間終了後、もしくは保証がない場合は修理代として1回あたり2〜3万円程度の費用が発生します。
ランニングコストをおさえるためのポイント
ランニングコストをおさえるためのポイントは、次のとおりです。
【省エネ機能搭載の機種を選ぶ】
省エネ機能のある機種を選ぶことで、電気代を削減できます。
【適切な温度管理】
適切に温度管理することで、商品の品質を保ちながら無駄な電気消費をおさえられます。
【定期的な清掃とメンテナンス】
定期的な清掃やメンテナンスにより故障のリスクが下がり、修理費用を節約できます。
冷凍自販機を設置するまでの流れ
冷凍自販機の設置までの流れは以下のとおりです。
1.自販機販売業者へ問い合わせ
冷凍自販機を導入する際は、販売業者にメールもしくは電話で問い合わせます。問い合わせ時には以下の点を伝えるとスムーズです。
- 取り扱いたい商品の種類(冷凍食品、弁当、スイーツなど)
- 予算
- 希望する機能(温度管理、省エネ機能など)
2.販売業者と打ち合わせ
販売業者との打ち合わせで、具体的な機種や仕様について確認します。また、冷凍自販機設置後の事業展開や、運用管理についてもすり合わせます。
場合によっては、運用開始前に販売商品の確認や搬入のテストが実施されることもあります。
3.注文手続き
導入する自販機が決まったら、正式に注文します。購入の場合は代金の支払い手続き、リースやレンタルの場合は契約手続きが必要です。
契約書の内容について、以下の点を確認しておきましょう。
- 自販機本体の価格またはリース・レンタル料
- 設置や配送の費用
- アフターサポートの有無や保証内容
- 納期
契約後、業者側で自販機の準備(製品の手配や設定)が開始されます。なお、補助金を利用する際は、採択通知書の到着後の注文となります。
4.設置場所と設置日程を決定
設置場所の詳細や日程を業者と最終確認します。この段階で確認するポイントは、次のとおりです。
- 電源の確保
- 設置スペースの広さ
- 必要な工事
- 自治体の許可の有無
なお、設置日程は、搬入作業の都合や周辺環境への配慮も踏まえて設定します。
5.搬入・設置・運用開始
設定したスケジュールに、契約者立会のもと業者による自販機の搬入・設置が実施されます。設置後の確認項目は以下のとおりです。
- 自販機が適切に稼働するか
- 商品に適した温度設定になっているか
- 機能の操作方法
- 商品の陳列や在庫の補充方法
設置後すぐに運用できるよう、操作方法や運用管理の手順について業者から説明を受けます。
運用開始後は、商品の売れ行きや稼働状況を確認しながら必要に応じて微調整します。
冷凍自販機導入後の運営管理について
冷凍自販機を導入した後は、適切な運営管理が必要です。ここでは、冷凍自販機の運営管理における重要なポイントを説明します。
商品管理
冷凍自販機の運営において、商品管理は基盤となる重要な作業です。次の3点をおさえておきましょう。
【在庫管理】
自販機内の商品の在庫を常に把握し、不足があれば補充します。また、過剰在庫にならないように適切なバランスを保つことも大切です。
【発注管理】
売れ筋商品や季節に応じた商品の需要を予測して、適切に発注します。販売データをもとに分析することで精度が向上します。
【品質管理】
商品の温度や保存状況を定期的に確認し、食品の劣化や異常を防ぎます。温度管理が行き届いてない場合、商品の品質低下や衛生面でのリスクが高まるため注意が必要です。
商品管理
売上管理は、利益向上のために欠かせない作業です。管理すべき具体的なポイントは次の2点です。
【売上データの分析】
自販機が記録する売上データを分析し、売れる時間帯や人気商品の傾向を把握します。
【販売戦略の立案】
分析結果をもとに、キャンペーンや商品ラインナップを見直します。季節限定商品の取り扱いや新規プロモーションを実施するなど、さらなる売上アップを目指しましょう。
メンテナンス
メンテナンスは、機器の長期的な運用と故障防止に直結します。気をつけたいポイントは、次のとおりです。
【清掃】
自販機の庫内や外側を定期的に清掃し、衛生管理を徹底します。とくに利用者が触れる部分は汚れやすいため、定期的に拭き掃除するなど、清潔な状態をキープしましょう。
【点検】
冷却装置や電源系統、制御システムの点検を定期的に実施します。定期的に点検することで、突然の故障や停止を未然に防ぎます。
【故障対応】
故障が発生した場合に備えて、迅速に対応できる体制を整えます。定期契約を結んでいる業者がいる場合は、スムーズに連携できる関係性の構築も大切です。
セキュリティ対策
セキュリティ対策を万全にして、トラブルを未然に防ぐことも大切です。ここでのポイントは、以下の2点です。
【盗難防止】
防犯カメラの設置・注意喚起のためのポスターの掲示などにより、盗難や破壊行為を防ぎます。
【不正利用対策】
支払い機能の安全性を確保するため、定期的にセンサーや支払いシステムの点検を実施します。
また、古い決済システムのままではセキュリティリスクが高まりやすいため、常に最新の状態にしておきましょう。
中古の冷凍自販機を購入するメリット・デメリット
冷凍自販機には、中古で販売されている製品もあります。ここでは、中古冷凍自販機を購入するメリットとデメリットについて詳しく紹介します。
メリット
中古の冷凍自販機を購入するメリットは、次の2つです。
【購入費用が安い】
中古品は新品よりも価格が安く、初期コストをおさえられます。
とくに初めての自販機ビジネスや試験的な運用の場合、中古冷凍自販機を購入することで、「低コストで事業を開始できる」というメリットがあります。
【すぐに導入できる】
新品の場合は納品までに時間がかかることがありますが、中古冷凍自販機は在庫があればすぐに購入・設置が可能です。
その理由は、中古冷凍自販機はすでに市場に出回っているため、在庫があれば短期間で入手できるからです。
計画から設置までのリードタイムが大幅に短縮されることは、中古冷凍自販機の大きなメリットの1つといえます。
デメリット
中古の冷凍自販機を購入するデメリットは、以下の3点です。
【故障のリスクが高い】
中古の冷凍自販機は、過去に使用されていた機械のため、内部部品の劣化が進んでいる可能性があります。
導入後に予期せぬ故障が発生し、修理費用や運用停止の影響を受けるリスクが高くなります。
【保証がない場合が多い】
中古の冷凍自販機は、保証が付いていない、もしくは保証期間が短いケースも少なくありません。
購入後に故障や不具合が発生した場合の修理費は自己負担となり、突発的な費用がかかる可能性があります。
【機能が限定される】
中古の冷凍自販機は販売から数年が経過しているため、最新の機能や技術が搭載されていないことがあります。
たとえば、最近の冷凍自販機には、遠隔で在庫や故障を管理できるシステムがありますが、古い機種にはこのような機能が備わっていないことも少なくありません。
そのため、商品の管理やメンテナンスを手動でおこなう必要があり、運営効率の低下が考えられます。
中古冷凍自販機を選ぶ際のチェックポイント
次に、中古冷凍自販機を購入する際に押さえておきたいポイントを解説します。
製造年式
製造年式が古い冷凍自販機は、部品の劣化や動作不良のリスクが高くなります。
また、最新の機能が搭載されていない場合も多く、運用効率に影響を及ぼす可能性があります。購入前に製造年式を確認し、導入後の運用に支障がないか検討しましょう。
使用時間
使用時間が長い中古冷凍自販機は、冷却システムやモーターなどが消耗している可能性があります。
部品の劣化が進行している場合、冷却性能の低下や予期せぬ故障が発生しやすくなります。購入前に、冷却性能や内部機能が正常に動作するか業者に確認しておきましょう。
外観や動作確認
自販機を稼働させたら、以下の点を確認しましょう。
- 冷却機能:商品が適切に冷却されているか
- ボタンや画面の反応:操作はスムーズか
- 外観の状態:傷や腐食が目立つ部分がないか
とくに外観の損傷が大きい場合は、耐久性や見た目の印象が損なわれる可能性があります。実際の運用環境にふさわしいかどうかを判断しましょう。
まとめ
冷凍自販機は「24時間無人で稼働できる便利な販売ツール」として、飲食店の拡販・イベント会場での活用・空きスペースの有効活用など、さまざまなシーンで採用されています。
導入時には、本体価格やランニングコストを十分に理解したうえで、設置スペースや取り扱う商品の特性に適した機種を選ぶことが大切です。
冷凍自販機のメリットとデメリットを正しく理解し、効率的な運用を目指しましょう。
TOUCH TO GO の 無人決済店舗システムは、カメラで人物をトラッキングし、どの棚のどの商品が何個お客様の手に取られたかをセンサーで感知します。
店舗の省人化・人件費削減をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/